INTP向いている仕事

#自己分析 #30代 #MBTI

INTP(論理学者)に向いてる仕事14選!適職や体験談を解説!

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

この記事は、自分の性格に合った仕事が分からない人や、キャリアについて考えたい人に向けた内容です。

INTPの長所・短所を分析し、活躍しやすい職業・業界を厳選。適職の見つけ方やキャリア選択のポイント、さらに実際の就職体験談も紹介します。

目次

    もっとみる

    この記事は、自分の性格に合った仕事が分からない人や、キャリアについて考えるために自分の強み・弱みを分析したい人に向けた内容です。

    INTP(論理学者)は鋭い分析力と知的好奇心を持つため、「分析力や思考力が求められる仕事」や「自由な発想が活かせる仕事」に向いてる人が多いです。

    INTPの長所・短所を分析し、活躍しやすい職業・業界を厳選し、適職の見つけ方やキャリア選択のポイント、さらに実際の就職体験談も紹介します。

    INTP(論理学者)とは

    一言で言うと、「筋の通った考えを持ち、知識を得ることを非常に好むタイプ」です。

    INTP(論理学者)は、
    「内向性(Introverted)」
    「直観性(iNtuitiv)」
    「思考優位(Thinking)」
    「柔軟性(Perceiving)」の特性を持ち合わせています。

    INTP(論理学者)は、内省的で思慮深く、物事の本質を直感的に捉える傾向があります。

    論理的な思考プロセスを重視し、知的好奇心から常に新しい情報や概念を探求します。

    また、確立された規範や通念に安易に同調することなく、独自の視点や価値観に基づいて判断し、型にはまらない自由な発想を大切にする傾向が見られます。

    INTP(論理学者)とは「16Personalities」の性格型の1つ

    MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)という日本で最も有名な性格診断の1つであり、自分の性格や特性を分析できる性格診断テストです。

    スイスの心理学者カール・ユングの理論をもとに開発されました。

    • 「外向・内向」
    • 「感覚・直感
    • 「思考・感情」
    • 「判断・知覚」

    4つの指標を組み合わせて計16種類の性格タイプに分類します。

    あなたの強みや適性を知ることで、仕事や人間関係に活かせるため多くの人に利用されています。

    MBTIの4文字の組み合わせ

    エネルギーの向き(外向/内向)

    E(Extraversion/外向)
    人と関わる事が好きな人に多い。社交的で活動的

    I(Introversion/内向)
    一人の時間を好み、じっくりと深く考えるのが得意

    情報の受け取り方(感覚/直感)

    S(Sensing/感覚)
    事実や経験を重視し、現実的な思考をする。

    N(Intuition/直感)
    アイデアや可能性を重視し、抽象的な思考をする。

    意思決定の仕方(思考/感情)

    T(Thinking/思考)
    論理や合理性を重視し、事実に基づき、客観的に判断する。

    F(Feeling/感情)
    感情を重視し、共感的に判断する。

    行動のスタイル(判断/知覚)

    J(Judging/判断)
    決断力や計画性があり、着実に行動する。

    P(Perceiving/知覚)
    柔軟な対応をするのが得意で、臨機応変に行動できる。

    MBTIは4つのローマ字で構成されており、INTPはI(内向型)×N(直感型)×T(思考型)×P(知覚型)を表しています。

    次のパートでは、INTP(論理学者)の中でもT型とA型についての違いを説明します。

    INTP-TとINTP-Aの違い

    同じ診断タイプでも、AタイプかTタイプかによって性質は異なります。

    INTP-T(激動型/Turbulent)は慎重に深く考え、細部までこだわる特徴があり、INTP-A(自信型 / Assertive)は自信を持ち、のびのびと自由に発想できる特徴があります。

    INTP-T(激動型/Turbulent)

    長所
    細部まで深く分析し、非常に思考力が高い    
    自己改善への意識が高く、向上心が強い    
    問題解決のために徹底的に調査・研究する。

    短所
    自己批判的になりやすく、ネガティブになりがち
    完璧主義の傾向があり、決断に時間がかかる
    ストレスを感じやすく、プレッシャーに弱い

    INTP-A(自信型/Assertive)

    長所
    自己肯定感が高く、のびのびと行動できる
    失敗や批判を気にせず、柔軟に対応できる
    ストレス耐性が高く、落ち着いて物事を進められる

    短所
    自分の考えに固執しすぎてしまうことがある
    細かい部分を見落とし、大雑把になりがち
    周囲の意見を軽視することがある

    INTP(論理学者)の長所・強み

    本パートでは、INTP(論理学者)の長所を紹介していきます。

    INTP(論理学者)の人はぜひ参考にしてみてください。

    分析的で論理的思考力が高い

    INTP(論理学者)は、物事を客観的に捉え、論理的に分析する力に長けています。

    複雑な問題も感情に流されず、状況を整理しながら合理的な結論を導き出すことができます。

    そのため、周囲からは状況を的確に把握し、冷静な判断を下す人物として認識され、組織や集団において重要な役割を担うことが多いでしょう。

    想像力が豊かでクリエイティブ

    INTP(論理学者)は豊かな想像力を持ち、独自の発想や視点で物事を捉えることができます。

    一般的な枠にとらわれず、斬新でユニークなアイデアを生み出し、周囲に新しい価値観と刺激をもたらすことができます。

    INTPの天性の豊かな発想力と斬新なアイデア力は重宝されることも多く、多くの人が持っていない魅力でしょう。

    知的好奇心が高い

    INTP(論理学者)は、新しい分野や技術に積極的に挑戦する意欲があります。

    未知なる領域にも興味を持てば突き進んだり、寝食を忘れて何かに没頭してしまう人もいるのではないかと思います。

    常に新しい知識を求めるなど、探究心が強いため、それぞれの環境下で継続的なスキルアップが期待できます。

    独立性が強く、自己解決能力が高い

    INTP(論理学者)は、自ら学び、考え、問題を解決する力を持っています。

    思考力が高いため、自律的に行動し、自分の力でやり遂げることができます。

    また、誰かに頼る前に自分の中でしっかりと整理をつけたいという内向的な特性が、自己解決能力の高さに繋がっています。

    グループで仕事をするより、1人で仕事をすることを好む人が多く、、何か問題が起きた時も、誰かに相談するより1人で解決しようとする傾向があります。

    効率的で合理的な問題解決が得意

    INTP(論理学者)は、短い時間で最適な解決策を見つけることを得意としている人が多いです。

    意味のないことを嫌うため、極力無駄を省き、最も効果的な方法を模索するため、効率的に物事を進められます。

    このような特性は、業務の生産性向上など企業にとって良い影響を与えることできるため、大きな強みといえます。

    INTP(論理学者)の短所・弱み

    ここでは、INTP(論理学者)の短所・弱みを紹介します。

    弱みは強みの裏返しなので、「悪い」というわけではありません。

    特性を理解して、短所・弱みをどうやって長所・強みに変えられるかを考えることが大切です。

    鈍感で共感力が劣る部分がある

    INTP(論理学者)は、論理的である一方で、感情面に対する配慮が足りていないことがある場合があります。

    物事を考える時に、感情より論理を優先させる傾向があるため、相手の気持ちを無視してしまったり、無意識のうちに冷たい印象を与えてしまったりすることがあります。

    悪気はないため初対面の人や関係が周囲の理解と、意識的なコミュニケーションが必要です。

    注意力が散漫になりやすい

    INTP(論理学者)は、興味のあることには高い集中力を発揮しますが、関心が持てないことには集中力が続かない傾向があります。

    興味のないことに取り組むときに、細かいミスや見落としが発生しやすい点も特徴の一つです。

    さらに、好奇心旺盛な一面があるため、さまざまなことに手をつけたものの、途中で飽きて中途半端になってしまうことも少なくありません。

    物事を先延ばしにしがち

    INTP(論理学者)興味があることには高い集中力で熱中しますが、義務的な作業は後回しにしがちです。

    期限やルールに縛られることを嫌い、自分のペースを優先することが多いため、やるべきことを後回しにすることも少なくありません。

    またこだわり始めたらとことん追求する傾向があり、決断を先延ばしにすることがあります。

    社交的な場面でエネルギーを消耗しやすい

    INTP(論理学者)は、社交の場で疲れやすく、一人の時間を好む傾向があります。

    そのため、長時間の対人関係が負担になりやすかったり、大勢と集まった後はかなり疲れてしまう人も多いと思います。

    自分の感情を表に出すことを恐れず、少しずつ感情を表現することで気疲れすることも減り、改善していくことができます。

    神経質で批判的になりがち

    INTP(論理学者)の人は、自分にも他人にも厳しくなり、批判的な態度を取ることがあります。

    感情より論理を優先するため、正しいと思って言ったことも他の人からは冷たいと捉えられてしまうこともあります。

    理想が高いため、細かな欠点に目が向きやすく、周りに厳しい評価をしがちです。

    INTP(論理学者)に向いてる人が多い仕事14選

    INTP(論理学者)が向いてる仕事14選を紹介します。

    末永 末永

    MBTIなどの性格診断だけで向いている仕事や転職先を決めないように注意しましょう。
    向いてる仕事は性格診断だけで決まるものではなく、あなたの経験や得意なこと、成果を出したものを分析して見つけるものです。
    あくまで参考情報として読み進めてください。

    エンジニア(システム・ソフトウェア開発)

    エンジニアという職業は、INTP型の人にとって得意分野の一つです。

    論理的に考える力が求められるこの仕事では、思考の整理や問題の分解が欠かせません。

    さらに、新しい技術や仕組みに対する好奇心を持って深く掘り下げていく姿勢が、プログラミングやシステム開発といった分野で特に活きてきます。

    ひとりで黙々と取り組む時間が多いため、自分のペースで作業できる環境もINTPにとって快適です。

    新しい技術や仕組みに対する好奇心を持って、継続的な勉強も求められるので、INTP(論理学者)の強みを活かせる職業と言われています。

    仕事の具体例

    • システムやアプリケーションの設計・開発・保守
    • プログラミングやバグ修正
    • データの収集・整理・分析基盤の構築
    • AIや機械学習モデルの開発

    関連記事

    エンジニアについてやエンジニアのキャリアプランについてはこちら「エンジニアのキャリアプランの回答例19選!キャリアパス6種類を細かく解説」 で紹介しているのでぜひ読んでください。

    研究者・大学教授

    知的好奇心が強く、興味を持つととことん追求できる研究者・大学教授がINTP(論理学者)に向いている仕事の一つです。

    未知なる領域に対しても探究心を持ち、研究なども深く掘り下げて考えることが好きなため、専門性の高い研究者や大学教授は適性があると言われています。

    興味のある分野がある場合はお勧めしますが、追求したい分野がないと容易になれない職業でもあります。

    仕事の具体例

    • 新しい知識の探求
    • 論文執筆
    • 教育活動

    データアナリスト

    INTP(論理学者)はデータアナリストに向いていると言われています。

    INTP(論理学者)の強みである数字やデータのパターンを分析し、論理的に結論を導き出す能力を求められるので、活躍しやすいでしょう。

    例えば、企業が持つ膨大なデータを分析し、そこから戦略や改善策を提案することで企業の課題解決に貢献します。

    数字やデータを扱う事が得意な人や論理的に考えるのが好きな人に向いているため、INTPの思考力や分析力は活かせる可能性が高いです。

    仕事内容

    • データを収集・分析し、意思決定のサポートをする
    • ビジネス課題の発見・解決提案

    経営コンサルタント

    経営コンサルタントもINTP(論理学者)に向いている仕事といえます。

    知的好奇心が高いINTP(論理学者)の人は幅広い分野の知識がついたり、新しいことに沢山触れることのできる環境は魅力の一つと言えるでしょう。

    経営コンサルタントは、複雑な課題を分析し、企業の問題解決のための解決策を提案する仕事です。業務改善、マーケティング戦略など、幅広い分野で企業の成長を支援します。

    新しい戦略やアイデアを考えるのが好きだったり、問題を分析することが得意な人が多いINTP(論理学者)の人には向いている仕事です。

    仕事内容

    • 企業の経営課題をヒアリング・分析
    • 業務改善・コスト削減の提案
    • 競争戦略や市場調査の実施

    事業企画・新規事業開発

    事業企画・新規事業開発はINTP(論理学者)の強みを活かせる仕事です。

    事業企画や新規事業開発は企業の新しいサービスや商品を企画し、ビジネスとして成長させ、市場分析や、事業戦略の立案、プロジェクトの進行管理を担当する仕事です。

    答えのない未知の物事に取り組むことで、自由で斬新な発想を活かされ、試行錯誤の過程を楽しむことができます。

    INTP(論理学者)のクリエイティブな発想と分析力を活かし、新しい事業のアイデアを生み出し、企業に貢献することが可能でしょう。

    仕事内容

    • 新規事業の立案
    • 市場調査
    • 戦略設計

    投資家・金融アナリスト

    投資家は、思考力や分析力を活かし、経済や市場を予測し投資をする業務でINTP(論理学者)に向いている仕事と言えます。

    論理的思考や数値の扱いが得意なINTP(論理学者)タイプの人にとって、投資や金融分析の分野は得意な傾向があります。

    投資家という仕事では、単に数字を追うのではなく、背景にある社会の動向や経済構造を理解し、先を見越して戦略を立てる能力が求められます。

    幅広い知識を組み合わせて物事を論理的に捉えることが得意な人に向いている仕事です。一方で、金融アナリストは、企業の業績データやマクロ経済の指標をもとに投資の可否を判断する役割を担います。

    事実に基づいて冷静に評価を下す必要があるため、感情に左右されずに情報を扱えるタイプにとっては、非常に適した職業といえます。

    仕事内容

    • 企業の財務分析・経済動向の調査
    • クライアントや企業への投資アドバイス

    ライター(Web・ジャーナリスト)

    ライターは思考力があるINTP(論理学者)の人に向いている傾向があります。

    理由としては、複雑なテーマをわかりやすく論理的に解説するのが得意であったり、文章を書く際に高い表現力が発揮できるからです。

    主な仕事内容としては、インタビューやリサーチをおこない、独自の視点で文章を執筆したり、読者に価値のある情報を提供することです。

    そのため、情報収集・分析・発信という一連の流れを一人で完結できたり、論理的に読者に読みやすい記事を提供するライターの仕事は、INTPの性格によくマッチしています。

    仕事内容

    • 取材・インタビューの実施
    • 記事の執筆・編集

    建築家・建築設計士

    建築家は、INTP(論理学者)の人が持つ発想力と思考力を大いに活かせる傾向のある仕事です。

    顧客の要望に沿ったデザインを考えたり、建築法規や環境要因を考慮した設計をします。

    建物を建てるための知識や思考力とデザインを考えるためのセンスのバランスを取りながら、設計を考えなければいけないため、非常に難しい仕事の一つです。

    建築家や建築設計士の仕事は、多くの人が持っていないINTP(論理学者)の人の斬新な発想力と高度な思考力を活かせる傾向の強い職業です。

    仕事内容

    • 建築デザイン
    • 設計図の作成
    • 建材や設備の選定・コスト管理

    ゲームデザイナー・ゲームプログラマー

    ゲームデザイナーやゲームプログラマーの仕事はINTP(論理学者)に向いている可能性が高いです。

    INTP(論理学者)独特の発想力を活かせる傾向があります。

    主な仕事内容としては、ゲームの企画・設計・開発をおこなうことです。

    ゲームのシステムを設計し、プログラムを組むための高度なプログラムスキルが必須で、ストーリーの作成やキャラクターの設定もします。

    そのため、豊かな発想力やユニークな視点をもつINTP(論理学者)は活躍できる可能性が十分にあります。

    仕事内容

    • ゲームの企画・コンセプト設計
    • キャラクターやストーリーの設定

    関連記事

    デザイナーのキャリアプランについては「デザイナーのキャリアプランとは?市場価値を上げるには?」で紹介しているのでぜひ読んでください。

    医師(特に研究医)

    INTP(論理学者)は医師に向いている仕事の一つです。

    INTP(論理学者)の強みである論理思考を活かすことで事実に基づき合理的に考えることができるため、医師の中でも特に研究医が向いている傾向があります。

    研究医は臨床よりも科学的な探究に重きを置いており、一つのことを深く掘り下げるための分析力や特定の分野について長期的に粘り強く研究を続ける継続力が必要です。

    興味の持った内容に関して長期的に続けることのできるINTP(論理学者)の人に向いている傾向のある仕事の一つです。

    仕事内容

    • 疾患の原因解明・病理研究
    • 新薬や治療法の開発
    • 医学論文の執筆

    弁護士

    INTP(論理学者)は弁護士に向いている傾向があります。

    なぜなら、弁護士の仕事で求められる「冷静に考える力」はINTP(論理学者)の強みなので、得意分野を発揮することができるからです。

    仕事内容としては、法律の専門家として、クライアントの権利を守り、企業法務や刑事・民事訴訟など幅広い分野の知識を用いて交渉や議論をします。

    INTP(論理学者)は感情に流されず、物事を客観的・合理的に分析できるため、状況を冷静に判断し、的確な法的戦略を立てることに長所が活きるでしょう。

    仕事内容

    • 疾患の原因解明・病理研究
    • 新薬や治療法の開発
    • 医学論文の執筆

    特許・知的財産管理

    知的財産管理は分析力のあるINTP(論理学者)に向いている傾向があります。

    知的財産を戦略的に活用するなど、思考力や分析力が非常に重要になるため、向いている人が多いでしょう。

    主な仕事内容は、発明やブランドなどの知的財産を保護し、企業や個人の権利を守る仕事です。

    そのため、INTP(論理学者)の人の考える力を大いに活かせる仕事の一つです。

    仕事内容

    • 特許や商標の出願・申請
    • 企業の知財戦略の立案
    • ライセンス契約の交渉・法務対応

    品質管理(QC・QAエンジニア)

    品質管理の仕事は、分析力のあるINTP(論理学者)に向いている傾向があります。

    システム全体を俯瞰しながら、改善のために必要な仕組みを作るなど、より「完璧」を目指して改善を重ねる仕事は分析力のあるINTP(論理学者)の人には向いている傾向があります。

    近年、需要が高まっている仕事の一つであり、製品やサービスの品質を維持、向上させる仕事です。

    そのため、INTP(論理学者)の鋭い視点と分析力が発揮できる場合が多いです。

    仕事内容

    • 製品の品質基準の設定・検査
    • 不具合の原因分析・改善策の立案
    • 工場や開発チームとの調整・監査

    関連記事

    この記事ではINTP(論理学者)の向いている要素を上げましたが、「品質管理に向いてない人の特徴とは?向いてる仕事の見つけ方も紹介」 の記事では品質管理に向いていない人について紹介しているのでぜひ読んでみてください。

    プロジェクトマネージャー

    プロジェクトマネージャーの仕事は、強い知的好奇心や合理的な視点で考えることのできるINTP(論理学者)の人に向いている傾向があります。

    INTP(論理学者)の人は全体像を把握する能力が高いため、プロジェクト全体の構成を理解し、問題発見から解決策を出すまでのプロセスが得意である傾向があります。

    この仕事は裁量が大きく、完成度に限りがないため、INTPの人の探求心や知的好奇心が刺激され、やりがいを感じる可能性が高いです。

    仕事内容

    • プロジェクト計画の立案・進行管理
    • 予算・スケジュールの調整
    • チームメンバーやクライアントとの調整

    INTP(論理学者)に向いている人が多い業界

    IT業界

    IT業界は、1つの分野を追究できる知的好奇心と論理的思考力に長けているINTP(論理学者)の人の長所を活かせる業界の1つです。

    この業界は、仕事をする上でプログラミングやシステム設計における知識が必要不可欠になります。

    IT業界の仕事の多くは、人とコミュニケーションを取りながら進めるというより、一人でおこなう業務が多いため、自立して効率よく作業を進めます。

    したがって、環境という観点からもINTP(論理学者)の人に向いている傾向があります。

    仕事内容

    • ソフトウェア開発
    • AI・データサイエンス
    • ネットワーク管理

    関連記事

    「ITエンジニアに向いてない人の特徴5選!向いてないと感じた時の対処法と適職を紹介」 ではITエンジニアに向いていない人について紹介しているので、違った視点からぜひ読んでみてください。

    研究・教育業界

    合理的に考える能力のあるINTP(論理学者)の人は、研究・教育業界に向いている傾向があります。

    実験結果やデータを分析し、長い時間をかけて一つのことを深掘りする業界は多くはないので、研究職ならではの魅力の一つでもあります。

    また、教育の現場においても、論理的な説明や構造的な理解を大切にする姿勢が生徒に良い影響を与えることがあります。

    自分の知識を活かして他者に伝えたり、未知のテーマを掘り下げていくような業界は、INTP(論理学者)にとってやりがいを感じやすいといえます。

    仕事内容

    • 大学教授
    • 研究機関
    • 教育関連職

    金融業界

    論理的思考力と高度な情報処理能力を必要とする金融業界はINTP(論理学者)に向いている傾向があります。

    例えば、金融業界の中でもデータの解釈やシステム開発をおこなう領域は、INTP(論理学者)の人の長所が活かせる分野です。

    複雑な数字を扱いながら市場の変化を読み解くなど、高度な分析力を必要とする業界であるため、探求心や知的好奇心は刺激されるでしょう。

    考えることが得意なINTP(論理学者)は金融業界に向いている傾向があります。

    仕事内容

    • 投資銀行
    • 金融アナリスト
    • リスクマネジメント

    コンサルティング業界

    コンサルタントの仕事は、INTP(論理学者)タイプの人に適している傾向があります。

    INTPタイプのクライアントの課題を分析し、知的なアプローチができることはコンサルティング業界において大きな強みになります。

    例えば、コンサルタントはクライアントの課題を冷静に分析し、効果的な解決策を提供する役割を担います。

    したがって、論理的思考と柔軟な発想を得意としているINTP(論理学者)は向いていると感じやすいです。

    仕事内容

    • クライアントの課題分析
    • 解決策の提案
    • 問題解決のサポート

    INTP(論理学者)に向いている人が少ない業界・職種

    サービス業界

    サービス業界では、顧客との直接的なやり取りが必須のためINTP(論理学者)では向いている人が少ない傾向があります。

    INTP(論理学者)は合理的な思考を好むため、顧客の感情を読むことが求められたり、様々な顧客からの要求に対応するなどストレスを感じることが多いでしょう。

    したがって、INTP(論理学者)の人はサービス業界で求められる柔軟な対応や感情的な労力に苦しむ可能性が高いため、向いていない場合が多いといえます。

    具体的な職種

    • 接客業(レストランのウェイター・ウェイトレス、カフェスタッフ)
    • ホテルスタッフ(フロントデスク、コンシェルジュ)
    • 小売業(販売員)

    広告業界

    広告業界では、感情より論理で考えるタイプのINTP(論理学者)は向いていない場合が多いです。

    例えば、広告制作をする際などに、人々の感情を重視したアプローチ方法を考えることが難しいこともあるでしょう。

    INTP(論理学者)の人にとって、感情的な要素や直感的な発想を重視する広告業界は適応しにくいと考えられます。

    具体的な職種

    • 広告コピーライター
    • クリエイティブディレクター
    • マーケティングプランナー

    関連記事

    広告業界やマーケターに興味がある方は「大手広告代理店のマーケターが解説!Webマーケティングのキャリアプランの作り方」 でWebマーケティングの人のキャリアの作り方について紹介しているのでぜひ読んでください。

    福祉・介護業界

    福祉や介護の仕事は感情的なサポートが重要であるため、INTP(論理学者)に向いていない傾向があります。

    例えば、相手の心情を読み取ったり、些細な変化に気づき、高齢者や障害者などの日常生活を支えることです。

    INTP(論理学者)は感情的になって共感することなどに苦手意識を持つことが多いため、このような人とのコミュニケーションが重要である福祉や介護の仕事は、向いている人が少ないと言えます。

    具体的な職種

    • 介護士
    • ホームヘルパー

    教育業界

    教育業界は、INTP(論理学者)の人が苦手意識を持ちやすい分野になります。

    INTP(論理学者)は知識を探求することを好むため、生徒に寄り添ったり生徒の感情に配慮することを重視する教育業界の仕事は、苦痛を感じやすい傾向があります。

    そのため、コミュニケーションが重要な教育業界は向いていない可能性が高いです。

    具体的な職種

    • 小学校・中学校教師
    • 学級担任
    • 学校カウンセラー

    公務員

    公務員には様々な職種がありますが、INTP(論理学者)の人は行政職に向いていない場合が多いです。

    INTP(論理学者)は独立して考えることを好むため、行政職で求められる手続きや調整にストレスを感じやすいです。

    例えば、規則や手続きに従い業務をおこなうなど、ルールに縛られた業務内容が多いです。

    したがって、自由な発想を活かせる他の業界の方が向いている可能性が高いといえます。

    具体的な職種

    • 地方自治体職員(市役所職員、区役所職員)
    • 行政事務職

    関連記事

    公務員の仕事内容や、公務員になるメリットに関しては「将来安泰?公務員のキャリアプラン例文やキャリアパス、仕事内容を解説」 で詳しく紹介しているので読んでみてください。

    INTP(論理学者)に向いてる人が多い仕事の特徴

    分析力や思考力が求められる仕事

    INTPタイプの人は、物事を深く掘り下げて考える力に優れているため、複雑な問題や大量の情報を整理・分析する仕事に適性があります

    「直感(N)」と「思考(T)」の組み合わせにより、全体像を俯瞰しながら論理的に組み立てる力が発揮されます。

    たとえば、データサイエンティストや経済アナリストといった職種では、膨大なデータからパターンや課題を見つけ出し、改善策を導くことが求められます。

    したがって、分析力や思考力が求められる仕事は、INTPの人の長所である「情報を理論的に扱える能力」が成果につながりやすい領域です。

    自由な発想が活かせる仕事

    INTP(論理学者)は、自由な発想を活かせる仕事が向いています。

    このタイプの人は、型にはまらない新しい発想を提供することが得意であるため、その能力を活かせる仕事につくことで最大限力を発揮することができます。

    例えば、研究開発やクリエイティブな分野は、枠にはまらない発想が重要であるため、特に成功する傾向があります。

    ルールに縛られず、独自のアイデアや豊かな想像力を活かせる環境が向いているため、仕事選びの際には、職種だけでなく環境も考慮して選ぶといいでしょう。

    専門的な知識を活かせる仕事

    INTP(論理学者)は、専門的な知識を活かせる仕事に適性を感じやすいです。

    INTP(論理学者)は、知識を深めることそのものに強い喜びを感じるタイプであるため、専門的な知識を活かせる仕事に向いている傾向があります。

    例えば、一度関心を持った分野に対しては、時間を惜しまずに探究を続ける傾向があり、そうした姿勢は専門職において大きな武器となります。

    専門性の高い仕事に就くことで、INTP(論理学者)の長所である知的好奇心や探求心を活かし、様々なアプローチで問題を解決するでしょう。

    ルールや縛りが少なく裁量権が大きい仕事

    INTP(論理学者)はルールに縛られず柔軟な働き方が可能で、裁量の大きい仕事に向いている傾向があります。

    自分のスタイルで仕事を進められる職場を好むため、様々なことにチャレンジできる仕事に面白さを感じます。

    例えば、自ら試行錯誤しながら最適な方法を見つけ、成果を出していくことのできる職種は向いている傾向が高いです。

    したがって、INTP(論理学者)の人は自由度の高い職場の方がパフォーマンスを発揮しやすいです。

    一人で集中できる環境が整った仕事

    INTP(論理学者)タイプの人は、個人の思考に没頭できる仕事が適しています。

    内向型(I)の特性を持つため、社交的な交流よりも知的探求に時間を費やすことを好みます。例えば、頻繁なミーティングやチームワークが求められる仕事よりも、静かで人との干渉が少ない職場の方が居心地がいいと感じやすいです。

    よって、独自のアイデアを深めたり、一人で作業をおこなうことのできる仕事で能力を発揮できます。

    INTP(論理学者)に向いてる人が少ない仕事の特徴

    ここでは、INTP(論理学者)に向いてる人が少ない仕事の特徴を紹介します。

    必ずしもINTP(論理学者)全員に当てはまる訳ではありませんが、向いていない仕事を避けることで、よりあなたに合った選択肢を見つけやすくなります。

    対人コミュニケーションが重視される仕事

    INTP(論理学者)にとって、コミュニケーションを頻繁におこなう仕事は適性が低いと言えます。

    常に他者とのやり取りが必要な仕事は、内向的な志向性を持つINTP(論理学者)にとって負担になりやすく、対人関係を円滑に保つことにストレスを感じやすい傾向があります。

    相手の感情を汲み取りながら対応する仕事は、精神的な負担が大きくなる可能性があります。

    チームワークが必須の仕事

    INTP(論理学者)の人は、チームワークが必須の仕事は向いていない場合が多いです。

    チームの意見に合わせるより、自分の理論を追求する傾向が強いです。

    例えば、INTP(論理学者)の長所である独自のアイデア力は、チームに良い影響を与えることもある一方で、チームの意見に合わせることに違和感を覚えることも少なくないでしょう。

    そのため、自分の考えを自由に発展させることが難しくなるチームワークが必須の仕事は向いていない可能性が高いです。

    マニュアル通りの作業が求められる仕事

    INTP(論理学者)にとって、決められた手順に従うだけの仕事は退屈に感じやすく、適性が低い傾向があります。

    自由な発想や新しいアイデアを試したりすることにやりがいや楽しさを見出すため、モチベーションを維持しにくいです。

    また、マニュアルに沿って業務を遂行する仕事はすぐに飽きてしまう人が多いです。

    したがって、思考力や創造性を活かす機会が少ない仕事は向いていない場合が多いです。

    繰り返しの業務が中心の仕事

    ルーティンワークを求められる業務は向いてないと感じる人が多いでしょう。

    なぜなら、INTP(論理学者)の強みである知的好奇心が満たされにくいので、仕事への関心が薄く退屈と感じやすいからです。

    INTP(論理学者)は新しいアイデアや知識を求めるタイプのため、データ入力やルート営業など、同じことを繰り返すだけの作業は飽きやすい傾向があります。

    思考を重ねたり、成果や成長を感じることのできる仕事の方が向いていると感じやすいでしょう。

    INTP(論理学者)が心地いいと感じやすい職場環境

    自由度が高く、自律的に働ける環境

    INTP(論理学者)の人は、自由で柔軟な働き方が可能な環境が心地いいと感じやすいです。

    内向的な気質を持つため、騒がしいオフィスや頻繁な対人対応よりも、静かで集中しやすい環境を好みます。

    例えば、在宅勤務やフリーランス、テック企業のリモートワークなど、働く時間や場所を自分で選べるスタイルが適しています。

    したがって、INTP(論理学者)の人は誰にも邪魔されず、自分の思考に没頭できる環境こそが、本来の力を最大限に発揮できる場所となります。

    成果主義・実力主義の職場

    INTP(論理学者)タイプは、実力主義の職場で能力を発揮する傾向が強いです。

    努力や過程よりも結果を重視し、論理的な評価を求める傾向があるため、年功序列よりも実力が評価される職場の方が向いていると言えます。

    コンサルティング、金融、研究開発、ITベンチャー企業などは、比較的成果に応じた評価をされる傾向があるため、評価方法についてなど企業の特徴などを調べるといいでしょう。

    INTP(論理学者)の人は、客観的な評価基準のもとで成果が評価される環境の方が、持っている能力を最大限に活かせる場合が多いです。

    リモートワークや柔軟な働き方ができる環境

    INTP(論理学者)の人は働く時間や場所が固定されている職場より、自分の集中しやすい環境を選べる方が、パフォーマンスを発揮しやすい傾向があります。

    INTP(論理学者)は内向的な性格であるため、オフィスの雑音や対人関係の煩わしさを避けられる環境の方が生産性が向上します。

    例えば、フリーランス、テック企業のリモートワーク、研究職などは働く場所や時間の柔軟性が高いため、INTPにとって理想的な職場環境です。

    よって、柔軟な働き方が可能な職種の方が快適に働けるでしょう。

    上下関係がフラットで意見が言いやすい環境

    INTP(論理学者)の人は、自由に意見を交換できる環境をおすすめします。

    上下関係が厳しく、自由に意見を発信しにくい環境では、モチベーションが低下しがちです。例えば、スタートアップ企業、研究機関は比較的フラットな組織文化を持つため、INTPの論理的思考力や創造力を最大限に発揮しやすい傾向があります。

    したがって、形式的な上下関係にとらわれず、自由に意見を交換できる環境の方が、思考力が活かされます。

    研究・開発に時間をかけられる職場

    INTP(論理学者)タイプは、深く考え、試行錯誤を重ねながら取り組める職場が心地いいと感じる人が多いです。

    INTP(論理学者)は、短期間での成果を求められる仕事よりも、じっくりと分析しながら取り組む仕事の方が得意であり、高い知的好奇心で一つのテーマについて深く掘り下げることを好みます。

    長い期間をかけて取り組む研究職、アカデミックな職種に活躍しやすい場合が多いです。

    そのため、強い探究心を発揮できる職場に向いている傾向があります。

    新しいアイデアを歓迎する職場

    斬新で新しいアイデアを求められる職場は、INTP(論理学者)の創造力が活かしやすいです。

    INTP(論理学者)は「もっと良い方法があるのでは?」と常に考えるタイプで、独自の視点から物事を考えることが得意です。

    そのため、変化やイノベーションを受け入れる傾向のあるITベンチャー、スタートアップ、研究開発部門、コンサルティングなどが向いている場合が多いです。

    既存のルールや慣習にとらわれず、新しい発想を取り入れる環境が向いています。

    INTP(論理学者)が向いてる仕事を見つける方法

    次は、INTP(論理学者)が向いている仕事を見つける方法について紹介します。

    向いている仕事を見つけることは性格に関わらず誰にとっても非常に重要なことです。

    仕事は毎日のように向き合わなければいけないため、あなたにとってやりがいのある仕事を見つけることがあなたの人生をよりよくするための鍵となります。

    この記事を読み、向いてる仕事を見つけるための行動をしてみましょう!

    満足感を得やすい職場環境を見つける

    INTP(論理学者)が向いてる仕事を見つけるには、仕事を通じて満足感を得られる職場環境を見つけることが大切です。

    満足感のある職場環境で働くことで成果を上げやすくなったり、仕事に対してのやりがいを感じやすくなります。

    例えば、他者の影響を受けず独自のペースで仕事を進めたい人は、大手のような細かく分業されていて、残業時間が少ない会社が合うかもしれません。

    例え、興味のある仕事でも、職場の雰囲気や働き方が合わなければストレスが溜まり、退職するケースもあるため、企業文化や働き方、上下関係の有無、成果主義かなど、細かいところまでを考慮しながら、あなたが快適に働ける環境を探すことが大切です。

    まずはあなたが最も大切にしたい価値観を言語化し、仕事を優先したいのかプライベートを優先したいのか、どのような環境で働きたいかを書き出してみましょう。

    関連記事

    自分でやりたいことや働きたい職場環境を見つけることが難しい人は「無料体験できるキャリアコーチング12選!各社の特徴や無料体験の流れも紹介」 で紹介されている無料相談サービスを活用してみることをおすすめします。

    強みを見つける

    仕事で高いパフォーマンスを発揮するためには、あなた自身の強みを見つけることが重要です。

    強みを活かせる仕事は、自然とモチベーションが高まるため、成長しやすくやりがいにも繋がります。

    例えば、分析力が高い人はデータを扱う仕事、対人スキルに優れた人は営業や接客など、あなたの特性に合った職種を選ぶことで、仕事への満足感を得ることができたり、長期的な活躍が期待できます。

    そのため自己分析をおこない、あなたの特性を知り、強みを見つけていくことは向いている仕事を見つける上で非常に重要です。

    関連記事

    自己分析の詳しい方法については「【転職成功】自己分析の方法を徹底解説!自己分析に使える便利なツール・本も紹介!」で紹介されているのでぜひ読んでみてください。

    やりがいを見つける

    仕事にやりがいを感じることは、長期的に活躍するためにも非常に重要になります。

    やりがいを感じられない仕事は、いくら条件が良くても続けるのが苦痛になりやすいですが、やりがいがあれば、モチベーションが持続したり、充実したキャリアを築くことができます。

    やりがいは「誰かの役に立つ」「創造的な仕事ができる」「知識を深められる」など、人によって異なるため、あなた自身が何に喜びを感じるかを把握することが重要になります。

    過去の経験を振り返り、「楽しいと感じた瞬間」「充実感があった出来事」を整理することで、やりがいのヒントが見えてきます。

    あなた自身のやりがいや意思決定の軸を見つけることは適職を見つけるうえで不可欠になるため、必ず自己分析を行い、あなたにとってのやりがいを言語化しましょう。

    関連記事

    具体的にどのようにやりがいを見つけるのかさらに詳しく知りたい方は「仕事にやりがいを見つける方法を紹介!やりがいを感じない原因も解説!」 の記事で紹介されているのでぜひ読んでみてください。」

    INTP(論理学者)が就職・転職を成功させる方法

    就職や転職を成功させたり、長期的に活躍するには、自己分析と業界理解が不可欠です。

    転職とは、あなたが今持っているスキルや経験を活かし、より適した環境や条件を求めて新たな職場に移ることです。

    あなたの価値観や働き方のスタイルを明確にすることで、ミスマッチを防げます。

    以下の記事を読み、就職・転職を成功させましょう。

    プロと自己分析をする

    適職を見つけるためには自己分析が不可欠になります。

    自己分析をおこなわずに大失敗する可能性も十分にありえます。

    自己分析を独自におこなうことも大切ですが、第三者から意見をもらったり、客観的な視点を取り入れることで、あなたでは気づかなかった強みを明確にすることが可能です。

    また、独自の思考力を持つINTPだからこそ、専門家と対話しながら分析を深めることで、よりあなたにフィットした仕事を見つけられるきっかけとなります。

    また、あなたの思考も整理されるため、面接で説得力のある受け答えをすることも可能になります。

    転職サービス「マジキャリ」 では、キャリアの専門家が自己分析をサポートし、最適なキャリア戦略を提案してくれます。

    本当にあなたに合った仕事を見つけるために、あなたの適性や強みを正しく理解しましょう。

    関連記事

    キャリア相談がどのようなものかについて詳しく知りたい方は、「キャリア相談とは?年代別でおすすめのキャリアカウンセリングを紹介!」 を読んでみることをおすすめします。また、キャリアコーチングのおすすめのサービスについて知りたい人は、「キャリアコーチングおすすめ12選!転職に強いサービスの特徴や料金を徹底比較」 を読んでみてください。

    プロと業界・企業研究をする

    就活や転職を成功させるにはプロと一緒に業界・企業分析をする必要があります。

    そもそも転職成功とは、年収が上がることやネームバリューのある企業へ転職することではなく、定着し、活躍できる仕事へ就くことを言います。

    業界・企業研究をおこなう際に、インターネット上に公開されている情報を集めるだけではなく、業界でどのような人材を欲しているのか、その企業でどのような人材を必要としているかなど、採用担当者目線での情報収集が必要です。

    また、求人票は年収や福利厚生などの条件しか分からず、自分の強みがどの求人にあっているのかの「求人と強みの紐付け」は転職知見がないと非常に難しいです。

    そのため、一人で業界・企業分析しても、インターネット上に公開されている情報を参考にするしかないので、企業理解が浅くなりがちです。

    その結果、面接でも一般論しか話せず、選考に落ちてしまう可能性が高くなります。

    業界のトレンドや企業毎の人材課題は、人材領域の知見がないとわからないからこそ、プロに相談すべきだといえます。

    転職相談サービス「マジキャリ」 では、各業界の最新動向や企業の内部情報に詳しいコーチーが、INTP(論理学者)に合う環境を見極める手助けをしてくれるため、転職成功への近道になります。

    INTP(論理学者)の就職活動体験談

    次は、INTP(論理学者)の人がどのように適職を見つけたのか、リアルな体験談を紹介します。あなたと似た特性を持つ人の経験は、キャリアを考えるうえで非常に参考になるため、自身の特性と照らし合わせながら読んでください。

    向いていない仕事からの転職成功談

    INTP(論理学者)/男性/Aさん

    研究者になりたくて大学院に行きましたが、「自分の道ではない」と感じ、コンサル会社に入社しました。

    コンサルはコミュニケーション能力が高い人が多く、タスクがすごく多い職業でした。

    人間関係に関しては上下関係が厳しくなく、上司に意見が言える関係であったり、実力が評価される文化は性格的に合っていました。

    また、コンサルという仕事自体も自分に合っていましたが、業務量による負荷が大きく、転職を決意しました。

    転職後はエンジニアになりました。

    フルリモートであったり、「やることさえやっていれば何してもいい」という文化でとても働きやすく、自分にあった仕事に出会え、転職活動は成功という形で終えることが出来ました。

    参考:YouTube「就職×MBTI」

    INTP(論理学者)ならではの就活の悩みと解決策

    INTP(論理学者)の人は環境を考慮して職場選びをすることが重要です。

    なぜなら、INTP(論理学者)タイプは、独自のこだわりが強い人が多いため、働き方や環境に対して敏感になりがちだからです。

    例えば、Aさんの場合は仕事内容は合っていたけど、タスクの量など環境が合っていなかったことが原因で転職を決意したタイプです。

    INTP(論理学者)の人は、こだわりが強いため、仕事内容だけでなく働く環境や雰囲気が合っていないと、苦痛が重なり、精神的に続けることが困難な状態に陥ることも少なくありません。

    Aさんが転職を成功させた大きな要因として「環境分析」があります。

    物事を分析をしたり、論理的に考えることが得意な人が多いINTP(論理学者)の人の長所を活かし、事前に企業の職場環境について分析したり、自分がどのように働きたいのかを明確にすることが重要です。

    INTP(論理学者)の人は、自分の特性に合った業務内容を選ぶのはもちろんのこと、「どんな環境であればパフォーマンスを発揮できるか」についても事前にしっかり分析することが、就職・転職成功のカギになります。

    向いてる仕事を見つけたいINTPの人はマジキャリがおすすめ

    向いている仕事がわからないと悩んでいる人や強みを活かせる職場を見つけたい人、転職活動をしようか悩んでいる人は、「マジキャリ」 を利用することで、自己分析やキャリア設計までサポートしてもらえ、あなたにあった仕事を見つけやすくなります。

    INTP(論理学者)のように論理的な思考が得意な人ほど、第三者の柔軟な視点や新しい角度からの意見をもらうことで、それまで気づかなかったことに気づいたり、新たなあなたを発見するきっかけになるでしょう。

    マジキャリ では、無料カウンセリングが提供されています。まずは気軽に相談してみましょう。

    INTP(論理学者)に関するよくある質問

    INTP(論理学者)と相性がいい人の特徴

    INTP(論理学者)の人は、 ENTP(討論者)やINTJ(建築家)と相性がいいです。

    INTP(論理学者)は深い議論や新しいアイデアの探求を好むため、同じく知的な刺激を求める人とは話が合い、関係が長続きしやすいでしょう。

    ENTP(討論者)やINTJ(建築家)のように知的好奇心が強く、論理的な会話を楽しめる人とは、互いに「思考」を刺激し合えるため、相性が良いとされています。

    関連記事

    INTJ(建築家)の向いてる仕事に関しては「INTJに向いてる仕事は何?INTJの特徴や仕事の向き不向きを徹底解説!」 で紹介しているのでぜひ読んでみてください。

    INTP(論理学者)と相性が悪い人の特徴

    INTP(論理学者)は、ESFJ(領事官)やISFJ(擁護者)と相性が悪い傾向があります。

    感情よりも論理を重視するため、感情を軸に動くタイプとは対立しやすいです。

    例えば、ESFJ(領事官)やISFJ(擁護者)は、人間関係や感情的なやりとりを大切にするため、コミュニケーションのスタイルが大きく異なります。

    こうしたタイプとは、価値観のギャップが生まれやすいため、お互いに歩み寄りの姿勢が必要です。

    関連記事

    ESFJ(領事官)と相性の良いタイプについて「ESFJ(領事官)と相性の良いタイプは?領事官タイプの仕事や恋愛の相性を解説」 で詳しく紹介しているのでぜひ読んでみてください。

    INTP(論理学者)のあるあるって?

    INTPによく見られる特徴のひとつに、「結論が出る前に次の興味に向かってしまう」というものがあります。

    これは決してマイナスではなく、多角的に物事を見る力や、新しいテーマに果敢に挑む姿勢の表れでもあります。

    好奇心を原動力に、柔軟に知識の幅を広げていけるのは、INTPならではの魅力です。

    日本人のINTP(論理学者)の割合は7.2%

    日本人のINTP(論理学者)は約7.2%と少数派です。

    MBTIの統計によると、日本では ISFJ(擁護者)やISTJ(管理者)など、責任感が強くルールを重視するタイプが多く、INTP(論理学者)のような自由奔放な思考型は数が少ない傾向があります。

    そのため、学校や職場で「周りと違う」と感じることがありますが、適した環境を選ぶことで能力を最大限発揮できることもできます。

    参考:MBTI公式ページ

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag