ISTJ 向いてる仕事

#自己分析 #MBTI

ISTJ(管理者)に向いてる仕事12選!適職の見つけ方や仕事の注意点も解説

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

「ISTJ(管理者)に向いてる仕事って何?」と思っている人も多いです。

本記事では、ISTJ(管理者)に向いてる現実的な仕事と女性の適職を12つ紹介しています。ぜひ参考にしてください。

目次

    もっとみる

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事の特徴とは?

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事はあります。なぜなら、ISTJ(管理者)に向いてる仕事の特徴を活かすことで、仕事において強みとなるからです。

    例えば、ISTJ(管理者)はきちんとしておかないとストレスが溜まりやすい特性があります。しかし、きちんとするということは、真面目で単純作業も苦にならないという仕事における強みとなり得るのです。

    ここでは、ISTJ(管理者)に向いてる仕事の特性を3つ紹介します。

    特性を強みとして活かすことで、自分の得意な作業や周囲の役に立てる仕事ができ、やりがいを感じられるでしょう。

    関連記事

    自分に合った適職の見つけ方については「自分に合う仕事の見つけ方とは?適職を探す際のポイントと注意点も紹介!」の記事で紹介しています。

    マニュアルや規則がある仕事

    マニュアルや規則がある仕事はISTJ(管理者)に向いています。なぜなら、ISTJ(管理者)は真面目で責任感がある性格だからです。与えられた仕事をしっかりとおこないます。

    例えば、ISTJ(管理者)の人は、与えられた業務内容の指示が明確であればあるほど、完璧な仕事をおこないます。

    指示をしっかりと確認し、スケジュールを組んで的確に作業することを好むのです。

    末永 末永

    一方、指示が曖昧で、臨機応変な対応が求められると、何から始めたらいいのか把握できずに動揺してしまう場合もあるため、作業に時間がかかってしまうこともあるでしょう。

    ISTJ(管理者)はマニュアルや規則があれば、行動に移しやすく、真面目な性格も相まって確実な仕事をおこなえるのです。

    正確性を活かせる仕事

    正確性を活かせる仕事は、ISTJ(管理者)に向いています。なぜなら、注意深く観察でき、ミスを発見できるからです。何度も確認できる忍耐力もあるため事前にトラブルを防ぐことができます。

    末永 末永

    また、ミスを防ぐためのマニュアルやチェックリストを独自で作成する実行力もあるため、細かいところまで確認できるのは、ISTJ(管理者)の強みです。

    ISTJ(管理者)の細かいところまで確認できる正確性は、重要な書類作成や責任のある職種などに活かせます。

    ストレス耐性が求められる仕事

    ストレス耐性が求められる仕事も、ISTJ(管理者)に向いています。なぜなら、現実的な性格のため着実に努力できるからです。

    例えば、単純作業だったり、責任のある仕事内容であったりしても、真面目に取り組むことができます。

    そのため、周囲からはストレスが感じられ、逃げ出したい仕事でもしっかりと完遂できる力があるのです。

    末永 末永

    注意点として、ISTJ(管理者)はストレスを感じないわけではありません。


    一人の時間をつくり、リフレッシュすることも大切なため、気分転換をする日程もスケジュールに組み込みましょう。

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事【マニュアルや規則がある仕事】

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事の具体例を紹介します。まずはマニュアルや規則がある仕事です。

    マニュアルに規則があれば、ISTJ(管理者)は安心して仕事を始められるため、仕事の効率が上がります。

    テキパキと仕事をこなすことができるので、周囲からの評価も上がり、やりがいを感じられるでしょう。

    1.公務員

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事の一つは公務員です。公務員は異動が多く、誰でも仕事ができるようにマニュアルや引き継ぎがあることが多い仕事です。

    例えば、市役所に勤める地方公務員は、部署ごとによってマニュアルが完備されています。

    各種証明書の手続き業務では、印鑑証明や住民票の作成の業務マニュアルがあるため、新しく配属された人でも受付業務が可能になるのです。

    末永 末永

    また、国や市町村などで体制が変化した場合も、マニュアルが降りてくるため、臨機応変な対応が苦手なISTJ(管理者)は安心して業務に取り組めます。

    関連記事

    公務員の仕事内容を知りたい人は「地方公務員って実際どうなの?キャリアプランや仕事内容を解説」の記事を読んでみましょう。

    2.事務職

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事の一つは事務職です。なぜなら、事務職は与えられた作業を日常的にこなすことが多く、効率よく仕事を進めるために作業内容がマニュアル化されているからです。

    例えば、営業資料の作成や、データ入力は営業からの指示があったりマニュアル通りにおこなう必要があります。

    そのため、ISTJ(管理者)は自分のおこなうことを明確にできるため、作業しやすく計画的に進めることが可能です。

    末永 末永

    事務職は、一定のPCスキルやマルチタスク能力は必須になります。


    しかし、専門的な知識などは必要ないため、取り組みやすい仕事と言えるでしょう。

    関連記事

    事務職に興味のある人は「事務職のキャリアプランはどう立てる?誰でも簡単に作れる3ステップを紹介」の記事に具体的なキャリアプランが紹介されています。

    3.内部監査

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事の一つは内部監査です。内部監査とは企業の全体におけるリスクマネジメントやマニュアルの遵守の確認などをおこないます。

    業務のマニュアルが守れているかどうかは、しっかりとマニュアルを理解していないといけません。

    末永 末永

    しっかりと資料を確認し、マニュアルや企業規則を守らせるため、責任感のある人でないと内部監査は務まりません。

    また、監査計画を立てて、社員の業務内容を注意深く観察することができるため、ISTJ(管理者)は内部監査に向いていると言えます。

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事【正確性を活かせる仕事】

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事は、正確性を活かせる仕事です。

    ISTJ(管理者)は注意深く物事を確認できるため、正確性があり、ミスのない仕事を求められる仕事に向いています。

    4.税理士

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事の一つは税理士です。なぜなら、会計業務や納税のサポートをおこなうため、数字の記入をミスなく記載できる正確性が重要だからです。

    末永 末永

    税理士は、お金の収支を計算し、企業の代わりに税務署などに書類を提出するため、専門的な知識が必要になります。

    しかし、ISTJ(管理者)は計画を立ててやり遂げる力もあるため、専門知識を身につけることも可能です。

    また、財務のコンサルティングなども依頼があり、その場合は論理的な考え方で状況を整理し、課題を発見したり、問題解決の糸口を見つけたりすることができます。

    5.銀行員

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事の一つは銀行員です。なぜなら、銀行員もお金を扱う仕事のため、注意深く正確なやり取りができる人材が適しているからです。

    銀行員の場合、ミスが起こってしまうと金融商品に携わるクライアントや利用者からの社会的な信頼が下がります。

    末永 末永

    それほど金銭的なトラブルはミスを避けなければならないため、注意深く確認が取れて正確性を担保できるISTJ(管理者)は銀行員に最も必要な強みを持っていると言えるのです。

    関連記事

    銀行員の仕事内容を詳しく知りたい人は「銀行員ってオワコン?転職できるの?キャリアプランはどう立てる?」の記事を参考にしてみてください。

    6.在庫管理

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事には在庫管理も挙げられます。在庫管理の仕事は商品や部品、資材などを顧客が必要なときに供給する仕事です。

    在庫管理では、企業の資産である商品を管理する仕事となるため、ISTJ(管理者)のような責任感が強く、正確な作業ができる人が向いています。

    在庫管理の仕事はマニュアルがないこともあるため、その場合は課題意識を持ちマニュアルを作成することで、業務の効率化を図ることが可能です。

    7.電気工事士

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事は電気工事士です。

    電気工事士は配膳図などの図面通りに施工しなければならないため、きっちりとした性格であるISTJ(管理者)に適しています。

    電気工事士は屋外での作業や高所の作業なども多く、体力がないときつい仕事です。体力に自信のあり、体を動かして働きたい人には一度検討してみましょう。

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事【ストレス耐性が求められる仕事】

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事はストレス耐性が求められる仕事です。

    ISTJ(管理者)は責任感があり、単純作業も苦にならないため、周囲がストレスに感じる仕事でもこなすことができます。

    以下は、ストレス耐性を持っているISTJ(管理者)に向いてる仕事です。

    8.品質管理

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事として、品質管理があります。品質管理は商品の品質を担保する仕事です。そのために現場の作業管理をおこないます。

    品質管理では、クライアントと現場の意見で板挟みになることがあるため、ストレス耐性があるISTJ(管理者)に向いてると言えるのです。

    例えば、作業工程を変更したり、クライアントの要望通りの商品とならなかったりすると、現場の作業員に伝えなければなりません。

    末永 末永

    全ての作業員が納得して製作を再開できればいいのですが、「今のやり方に慣れている」と反論がある際は、どうにかして説得しなればならないケースもあります。

    ISTJ(管理者)は冷静な対応ができるため、その点でも品質管理の仕事に向いてるのです。

    9.研究職

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事として、研究職があります。なぜなら、研究職は仮説と検証を繰り返して、結果がでなくても繰り返し続けていく忍耐力が必要だからです。

    末永 末永

    自身の仮説と検証が何度も上手くいかなければ、ほとんどの人は気が滅入ってしまうでしょう。

    しかし、ISTJ(管理者)は繰り返しの単純作業も苦にならず、論理的な考え方から、研究の課題に向き合うことができるのです。

    10.プログラマー

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事として、プログラマーがあります。

    なぜなら、プログラマーは、ソフトウェアなどにプログラム言語を実装していく仕事ですが、バグも発生しやすく、その対応にストレスがたまるからです。

    しかし、細かいところに神経を尖らせながらも、根気強くバグを修正できるのはISTJ(管理者)の強みとなります。

    決められたタスクを計画どおりに実行していくため、ISTJ(管理者)の計画性と遂行能力の高いことからもプログラマーが向いてると言えるでしょう。

    ISTJ(管理者)の女性に適性のある仕事

    ISTJ(管理者)に向いてる具体的な仕事を紹介しましたが、女性のISTJ(管理者)に向いてる仕事もお伝えします。

    女性となると出産や子育てなどのライフイベントの影響を受けやすく、仕事と育児の両立に悩んでいる人も多いのです。

    以下は、仕事と育児の両立が可能であり、かつISTJ(管理者)に向いてる仕事となります。

    11.クリニックの看護師

    ISTJ(管理者)の女性に適性のある仕事は、クリニックの看護師です。

    なぜなら、クリニックでは急患の患者が少なく、決められた作業をおこなうことが多いからです。

    急な対応が苦手で、変化の少ないことを好むISTJ(管理者)は安心して仕事ができます。また、定時で帰宅できることもあり、子育て中の女性にも向いてる仕事と言えるのです。

    緊急の対応が少ないクリニック

    • 内科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 美容外科

    上記のようなクリニックでは、残業が比較的少ない傾向にあります。

    末永 末永

    小児科、外科、産婦人科などもありますが、緊急性が高いケースもあるため、ワークライフバランスを求めるなら注意が必要です。

    12.学校司書

    ISTJ(管理者)の女性に適性のある仕事は、学校司書です。なぜなら、学校司書は図書の蔵書管理や新作本の発注など、体系化された作業が多いからです。

    学校司書は、基本は公務員として採用されますが、私立の学校であれば公務員でなくても、働くことが可能です。

    また学校司書は人数が足りていないこともあり、最近は司書資格がなくても学校司書として働けるケースもあります。

    末永 末永

    教師とは違い、授業の準備や成績をつけることもないため、業務時間内で作業を終わらせることができ、育児とのバランスが取りやすいでしょう。

    静かで整理された環境は、きちんとしていないと落ち着かないISTJ(管理者)が好む場所でもあります。

    ISTJ(管理者)が向いている業種

    次に、ISTJ(管理者)が向いている業種を紹介します。

    向いている業種を理解できれば、仕事探しの幅が広がり、自分に合った仕事が見つかりやすいでしょう。

    製造業

    製造業はISTJ(管理者)に向いている業種です。

    なぜなら、計画に基づいて実行することができ、ミスをなくすために注意深く観察できる強みを活かせるからです。

    製造業には以下のような業種があります。

    • 自動車
    • 化学製品
    • 電気機械
    • リサイクル
    • 食品
    • 建築

    その中で営業、商品開発、研究などに仕事が分類されていくイメージです。

    製品のチェックや工程の計画を作成することを求められる仕事なため、ISTJ(管理者)に適していると言えるでしょう。

    士業

    士業はISTJ(管理者)に向いている業種です。

    なぜなら、正確性と信頼性が求められる仕事だからです。責任感があり、確認を怠らないISTJ(管理者)に向いています。

    士業の主な種類は以下の通りです。

    • 弁護士
    • 税理士
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 社労士

    上記はいずれも、完璧な仕事を求められ、専門性が必要な業種となります。

    専門性や資格などの取得に時間や労力はかかりますが、社会的地位は高く、ISTJ(管理者)がやりがいを感じられる仕事です。

    行政職

    行政職はISTJ(管理者)に向いている業種です。

    なぜなら、ISTJ(管理者)は責任感があり、遂行能力が高いからです。現実的な計画を立てて、着実にタスクをこなせるISTJ(管理者)に向いています。

    行政職の仕事は以下の通りです。

    • 一般職(総合職)
    • 専門職
    • 税務職
    • 福祉職
    • 医療職
    • 教育職
    • 公安職
    • 海事職

    いずれも国家公務員や地方公務員として、国や地域に従事することになるため、確実に成果を上げるために計画と実行力が必要になります。

    金融・保険業

    金融・保険業はISTJ(管理者)に向いている業種です。

    なぜなら、マニュアル通りに進めることで、ミスなく確実に仕事をしないといけない業種だからです。

    以下は金融・保険業の主な仕事となります。

    • 法人営業
    • 個人営業
    • 資産運用
    • 金融事務
    • 生命保険の営業やアフターフォロー
    • 証券外務員
    • ファイナンシャルプランナー

    金融や保険の仕事は、営業や管理、資産運用など様々な視点から、クライアントの人生を豊かにするためのリスクマネジメントをおこなう仕事です。

    正確性や信頼感がないとできない仕事と言えるでしょう。ISTJ(管理者)は真面目で責任感があるため、信頼性を得やすいことからも金融や保険業にも適性があります。

    ISTJ(管理者)に向いてない仕事

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事や業種を説明したところで、ここからは、ISTJ(管理者)に向いていない仕事を紹介します。

    向いてない仕事を理解することで、あなたの弱点やストレスがかかる環境が見えてくるでしょう。

    カウンセラー

    ISTJ(管理者)に向いてない仕事の一つに、カウンセラーが挙げられます。

    なぜなら、カウンセラーは相談者の言葉の裏に隠された背景にも、目を向けていかなくてはいけないからです。

    ISTJ(管理者)は現実的な考え方の持ち主のため、現状把握は得意です。しかし、そこに至るまでの経緯や人の感情に寄り添うことが苦手とされます。

    例えば、大きな目標があることで上手くいかないと悩んでいる人には「もっと現実に目を向ければいいのに」と考えて解決策だけを提示したくなるのです。

    末永 末永

    しかし、「なぜ大きな目標を掲げているのか」「なぜ悩んでいるのか」など、そう考えるに至った背景や体験を無視してしまっては、相談者からは自分を否定されたと感じてしまう可能性があります。

    そうなっては相談者と信頼関係を築いていけないため、ISTJ(管理者)はカウンセラーには向いてないと言えるでしょう。

    ウエディングプランナー

    ISTJ(管理者)に向いてない仕事の一つに、ウエディングプランナーが挙げられます。

    なぜなら、ウエディングプランナーは相談者の急な要望にも対応できる臨機応変さが必要だからです。

    ウエディングプランナーは計画どおりに進めていたのに、依頼者の現状や心境の変化から急に要望を変更されることがよくあります。

    末永 末永

    冷静に対応できることはISTJ(管理者)の強みですが、計画どおりにいかないと、ISTJ(管理者)にとって苦痛になるため、ウエディングプランナーの仕事はおすすめはしません。

    保育士

    ISTJ(管理者)に向いてない仕事の一つに、保育士が挙げられます。なぜなら、保育士は子どもや保護者に寄り添う感情のケアが必要だからです。

    現在は子育てに関する情報が溢れており、育児に悩んでいる保護者も多くいます。

    ISTJ(管理者)は専門的な意見を伝えることは得意ですが、育児に悩んでいる保護者の心は疲れているため、「そんなのわかっている」と判断されかねないのです。

    また、子どものかんしゃくや急な機嫌の変化に動揺してしまい、すぐに判断ができなくなってしまうことも多いため、保育士は向いてないと言えるでしょう。

    そもそもISTJ(管理者)とは?性格や特徴を紹介

    ここでISTJ(管理者)について簡単におさらいしておきましょう。

    16personalitiesは4つの指標から性格を診断しており、ISTJ(管理者)は以下の通りです。

    興味の方向性 内向的:(I) 自分に対して思考し、一人を好む
    物事の捉え方 観察型:(S) 現実や実物を観察し、物事を理解する
    選択の基準 思考型:(T) 論理や知識によって行動を選択する
    対応の考え方 判断型:(J) 計画や目標など明確な道筋を用意する

    ISTJ(管理者)における性格の特徴

    • 自分に対して物事を考える
    • 真面目で責任感が強い
    • 物事を細部まで観察するのが好き
    • ミスのないように気をつける
    • 知識や情報を知るのが好き
    • 人と関わるよりも一人で仕事をしたい
    • 計画や目標があると行動しやすい

    それでは、さらにISTJ(管理者)について深堀りしていきましょう。

    「ISTJ-A」と「ISTJーT」の違い

    ISTJ-A
    (積極的タイプ)
    ISTJ-T
    (繊細タイプ)
    ・ポジティブ思考
    ・実行力が高い
    ・ストレス耐性が非常に高い
    ・人を管理するのが得意
    ・ネガティブ思考
    ・注意深く観察
    ・ストレス耐性は高め
    ・商品を管理するのが得意

    ISTJ-Aの「A」とは「Assertive(アサーティブ)」といって積極的なタイプです。計画からの実行力がとても高く、積極的に人とのコミュニケーションもとります。

    メンタルも「ISTJ-T」と比べて強く、ストレス耐性が高いので、人を管理する側に向いています。

    ISTJ-Tの「T」とは「Turbulent(タービュレント)」といって繊細なタイプです。物事を注意深く観察できるため、よりミスが少なく大きな仕事でも信頼して任されるタイプです。

    また、確認作業が苦にならず、何度もチェックできるため、商品の管理に向いています。

    ISTJ(管理者)の割合

    日本人におけるISTJ(管理者)の割合は全体の3,57%です。世界的に見ても、かなり少数派となります。ISTJ-Aは1.93%で、ISTJ-Tは1.64%でやや積極的なタイプが多いようです。

    日本人におけるタイプ別の割合は以下のランキングとなります。

    タイプ 割合
    1位:INFP(仲介者) 16.44%
    2位:ENFP(広報活動家) 13.78%
    3位:INTP(論理学者) 7.19%
    4位:ISFJ(擁護者) 6.82%
    5位:INFJ(提唱者) 6.79%
    6位:ESFJ(領事) 6.75%
    7位:ISFP(冒険者) 6.74%
    8位:ESFP(エンターテイナー) 6.02%
    9位:ENFJ(主人公) 5.59%
    10位:ENTP(討論者) 5.19%
    11位:INTJ(建築家) 3.7%
    12位:ISTJ(管理者) 3.57%
    13位:ESTJ(幹部) 3.39%
    14位:ISTP(巨匠) 2.87%
    15位:ESTP(起業家) 2.62%
    16位:ENTJ(指揮官) 2.57%
    出典:16personalities
    (2025年4月時点の回答者79,290人)

    ISTJ(管理者)の強み

    ISTJ(管理者)の性格がわかったところで、強みについて紹介します。

    強みを理解し、ISTJ(管理者)に仕事に活かすことで、仕事にやりがいがもてるでしょう。

    真面目で責任感がある

    ISTJ(管理者)の強みの一つは、真面目で責任感があることです。なぜなら、誠実な性格のため仕事にあたると「最後までやり遂げたい」と感じるからです。

    たとえ、途中で投げ出したいと感じてはいても「自分が最後までやらないと迷惑になる」と頑張ることができます。

    また、真面目な性格のため、誰かの分まで仕事を引き受けてしまうことも珍しくありません。

    末永 末永

    しかし、頑張りすぎると体調に悪影響が出ることもあるため、得意の自己管理で仕事量を調整しましょう。

    計画性があり実行力が高い

    ISTJ(管理者)の強みの一つは、計画性と実行力の高さにあります。なぜなら、堅実な性格のため、現状把握に基づいた計画を立て、実行可能な作業を着実におこなえるからです。

    ISTJ(管理者)は自分の目標やタスクが明確であればあるほど、着実にこなすことが得意なため、難しい仕事であっても任されることが多いです。

    末永 末永

    そのため、仕事ぶりが評価されてチームのマネジメントなども任されることもあります。

    また、義務を果たそうとする真面目な性格も相まって、しっかりと期日を守るため、周囲にも信頼できると評価されやすいでしょう。

    注意深く観察できる

    ISTJ(管理者)の強みの一つは、注意深く観察できることです。なぜなら、冷静に物事を判断できるからです。また、忍耐強いから途中で投げ出さないため、確認作業を怠りません。

    ISTJ(管理者)は、ミスをすることで自分のペースを崩されたくないため、ミスをしないことを前提に仕事をおこないます。

    末永 末永

    例えば、チェックリストの作成やダブルチェックの工程などを積極的に取り入れていくのです。

    しっかりと細部まで確認することで、ISTJ(管理者)は安心してタスクを片付けていけます。慎重に作業する仕事では、強みを発揮できるでしょう。

    問題解決能力が高い

    ISTJ(管理者)の強みの一つは、問題解決能力が高いことです。ISTJ(管理者)は、注意深く細やかな観察眼から、課題を見つけ出し、現実的な問題解決の計画も立案できます。

    例えば、ISTJ(管理者)は仕事を効率化させるために、何が問題なのかを客観的に判断します。データや資料などを作成することも説得するためのツールとして活用するのです。

    そのため、企業の課題発見や業務改善の提案ができ、人を動かせるマネジメント能力を仕事で発揮できます。

    ISTJ(管理者)の弱み

    次にISTJ(管理者)の弱みについて紹介します。

    弱みが理解できれば、自分に向いてない仕事を人に任せることができるため、仕事をより効率化させることが可能です。

    柔軟性に欠ける

    ISTJ(管理者)の弱みの一つは、柔軟性に欠けることです。理由としては、ISTJ(管理者)は計画性を持って仕事に取り組みたいため、急な対応が求められるとストレスを感じるからです。

    また、マニュアルがあることで、安心して仕事ができる一方、その場の判断でおこなう仕事には戸惑ってしまいます。

    臨機応変に対応して欲しいと言われても、「臨機応変とは何が正解なの?」と不安に感じてしまうのです。

    末永 末永

    ある程度、仕事の経験を積むことでリスクや対応をパターン化させられます。


    困ったことはメモをとり、次に活かせるようにしておきましょう。

    融通が利かない

    ISTJ(管理者)の弱みとして、融通が利かないことが挙げられます。

    なぜなら、責任感を持って細部までこだわって仕事したいので、「これくらいでいい」という周囲の意見を受け入れられないのです。

    責任感とこだわりがあることは素晴らしいですが、仕事はチームとしておこなうことが多いです。

    孤立しないためにも、周囲との波長を合わせるための努力や工夫も必要でしょう。

    表現力が乏しい

    ISTJ(管理者)の弱みに、表現力が乏しいことが挙げられます。

    なぜなら、ISTJ(管理者)は、自分の感情を表に出すことを嫌う傾向にあるからです。それは冷静な判断ができる裏返しでもあります。

    ISTJ(管理者)は、感情を表に出し過ぎて、周囲に合わせすぎると不要な雑談や、遊びの誘いから自分のルーティンが崩れてしまうことが嫌なのです。

    末永 末永

    そのため、「近寄りがたい」「〇〇さんが職場に入ると威圧感があってストレスがたまる」など陰口を言われることで、職場での立ち位置が悪くなる可能性もあります。

    挨拶と感謝を忘れなければ、適度な距離感で気持ちよく仕事ができるでしょう。

    ISTJ(管理者)の性格に合った職場環境

    ここでは、ISTJ(管理者)の強みと弱みをもとに、性格に合った職場環境を紹介します。

    ISTJ(管理者)の性格に合った職場環境は以下の3つです。

    ISTJ(管理者)の性格に合った職場環境を知ることも大切ですが、あなた自身がやりがいを感じながら働ける職場環境を見つけることが一番重要です。

    末永 末永

    まずは、しっかりと自分の価値観を見直してください。


    そのためには自己分析が欠かせません。なぜなら、過去からの自分を振り返ることで、以下のことがわかるからです。

    • あなたの得意なこと
    • 苦にならない作業
    • 仕事における判断基準
    • 周囲との付き合い方

    上記のようなことがわかれば、自分の価値観が明確になってくるため、自分に合っている職場を見つけやすくなるでしょう。

    しかし、過去の振り返りを一人でおこなうと、抽象的な形で終わらせてしまうことが多く、きちんと自分の価値観を明確にはしづらいです。

    末永 末永

    そのためにはキャリアのプロと一緒に深堀りすることで客観的なアドバイスや、違う視点からの振り返りが可能になります。


    そこでおすすめのサービスがマジキャリです。

    マジキャリではキャリアコーチがあなたの過去を振り返るためのワークシートをもとに、様々な視点で質問します。

    コーチの質問から「どうしてこう感じたんだろう?」と自分と向き合うことで、生まれてから今まで築き上げた価値観が形になって現れてきます。

    マジキャリは初回相談は無料です。「自分に合っている職場環境ってなんだろう?」と考えている人は、一度お気軽にお問い合わせください。

    フォロー体制が整っている環境

    ISTJ(管理者)に向いてる職場環境は、フォロー体制が整っている職場環境です。

    ISTJ(管理者)は急なトラブルや環境の変化が苦手なため、フォロー体制が整っていることで安心して仕事がおこなえます。

    また真面目な性格から、フォローしてもらったことは繰り返さないようにするため、次から同じ失敗はしません。

    末永 末永

    フォローしてもらった分、その変化や対応をパターンとして認識することで、ISTJ(管理者)の中でマニュアル化できますよ。

    評価基準が明確な環境

    評価基準が明確な環境も、ISTJ(管理者)には向いてる職場です。

    ISTJ(管理者)は責任感が強く、他の人の尻拭いをしてしまう傾向があります。そのため、多くの仕事をおこなったのに評価されないことがよくあるのです。

    末永 末永

    評価基準がしっかりと設けてあれば、基準通りに評価されるため、「こんなに頑張ったのに」とやりがいを失わずに済みます。

    また、ISTJ(管理者)の性格上、評価基準から計画と目標を立てて、着実に実行できるため、自然と評価されやすいでしょう。

    整理された静かな環境

    ISTJ(管理者)は整理された静かな環境で仕事をするのに向いています。

    なぜなら、ISTJ(管理者)は几帳面なため、散らかっていると気になって仕事に集中できないからです。

    しかし、誰かが職場を散らかしてしまうケースもあるでしょう。

    末永 末永

    その場合は、自分の仕事環境だけでも整えてください。


    仕事のスイッチが入り、集中して取り組むことができます。

    ISTJ(管理者)が仕事をするうえでの注意点

    ここからは、ISTJ(管理者)が仕事をするうえでの、気をつけるべき注意点を紹介します。

    仕事で気をつけるべき注意点は以下の通りです。

    チームとして周囲の進捗状況も確認する

    ISTJ(管理者)が気をつけるべき仕事の注意点として、チームの進捗状況を確認することをしてください。

    ISTJ(管理者)は計画的に一人でタスクをこなしていくため、周囲が遅れてしまうと計画を変更しなければならず、ストレスがたまります。

    ストレスを感じないために、チームとして仕事をしているという強い意識を持ちましょう。

    末永 末永

    周囲の進捗状況を確認することで、改善できるところをアドバイスしながら進められるため、周囲の評価も上がりやすいですよ。

    相手の気持ちになって考えてみる

    ISTJ(管理者)が仕事をする際に気をつけるべき注意点は、相手の気持ちになって考えてみることです。

    ISTJ(管理者)は現状に対する洞察力は高いのですが、人の感情には気を配らないことが多いです。

    そのことが自分でもわかっているため、あえて人との関わりを最小限にしているISTJ(管理者)もいます。

    末永 末永

    しかし、チームとして仕事をする分、人の気持ちに寄り添うことも大切です。


    また、地位が上がるに連れて、部下の状況を考慮してプロジェクトを進めなければなりません。

    仕事中は無理でも、帰宅後に相手の気持ちになって考えてみることで、寄り添える先輩、上司として頼られる存在になれるでしょう。

    事前にシミュレーションをおこなう

    ISTJ(管理者)は職場での対応シミュレーションをおこなっておくことが大切です。

    繰り返しになりますが、ISTJ(管理者)は急な変化が苦手とされます。最も効果的な方法は急な対応を含めたマニュアルを独自で作り上げることです。

    注意深い分析ができるISTJ(管理者)の特性を活かして、パターン分析をおこないましょう。

    分析することで、自分の対応を振り返り、「次はこうしていこう」と改善することが可能です。

    リフレッシュする時間を確保する

    ISTJ(管理者)はリフレッシュする時間を確保してください。ISTJ(管理者)はストレス耐性が強いと言っても、ストレスを感じないわけではないからです。

    特に一人の時間は一日に必ずつくることをおすすめします。ISTJ(管理者)は内向的なので、自分を振り返る時間が好きです。

    リフレッシュの時間をつくれば、ISTJ(管理者)の人はパワーをためることができ、次への活力となります。

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事を見つける方法

    これまで、ISTJ(管理者)に向いてる仕事や向いてる職場環境について紹介しました。

    末永 末永

    しかし、あなたが知りたいことはISTJ(管理者)に向いてる仕事ではなく、「あなたに向いてる仕事」でしょう。

    ここでは、ISTJ(管理者)のあなたに向いてる仕事の見つけ方を解説していきます。

    最後まで読むことで、あなただけの強みを活かした向いてる仕事がわかるでしょう。

    ISTJ(管理者)の特性から自己分析をおこなう

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事の見つけ方として、ISTJ(管理者)の特性を分析することで、自己分析も同時におこなってください。

    なぜなら、ISTJ(管理者)の特性を知っていくことで、自分の価値観や仕事への取り組みの振り返りにも繋がるからです。

    末永 末永

    しかし、16personalitiesは適性テストの結果を表示しているため、あなたの性格を全て的確に教えてくれるものではありません。


    あくまで自己分析の入口として活用してください。

    また、自己分析は一人でおこなうと主観的な考えを多く含んでしまうため、「この強みや価値観が自分だ」と思い込みで分析をしてしまいがちです。

    そうならないためにもキャリア相談を利用して、客観的な意見を取り入れてみてください。

    関連記事

    自己分析のやり方については「【誰でも簡単】自己分析のやり方を紹介!よくある失敗や注意点も解説 」の記事で詳しく解説しています。

    自分の強みを理解する

    自己分析では自分の強みを理解してください。なぜなら、自分の強みが活かせる職種や職場こそが、あなたに向いてる仕事だからです。

    末永 末永

    自分の強みを理解するためには、自己分析からポータブルスキルを見直しましょう。


    ポータブルスキルとは、どの仕事でも活かせる汎用性の高いスキルのことです。

    ISTJ(管理者)の人が多く持っているポータブルスキルは以下の通りです。

    • 細やかな観察力
    • コミュニケーション能力
    • 忍耐力
    • 計画立案スキル
    • 最後までやり遂げる実務能力
    • 効率化図るための論理的思考力
    • 目標管理能力
    • マネジメントスキル

    上記のようなスキルを活かせる職場環境を選択することで、やりがいを持って仕事を長く続けていくことができます。

    末永 末永

    しかし、ポータブルスキルは自分が無意識に使っていることが多く、自分にとっては「できて当たり前」と感じていることがほとんどです。

    そのため、自分だけでは「実際に仕事に活かせるポータブルスキルはどれか?」「自分のポータブルスキルが活かせる職種は何か?」などを、見つけるのは難しいと言えます。

    自分の強みであるポータブルスキルを知るためにはマジキャリへの相談がおすすめです。

    末永 末永

    マジキャリは自己分析から相談者の強みを見つけることを得意としています。


    また、ポータブルスキルを見つけるだけではなく、スキルを活かせる職種や職場環境にも詳しいです。

    マジキャリのキャリアコーチの全員が人材業界でのキャリアが豊富なため、転職市場に詳しく、スキルを強みにするための的確なアドバイスがおこなえます。

    今、マジキャリでは初回に限り、無料相談を受け付けています。自分の強みを見つけたい人は一度、無料相談を検討してみてくださいね。

    関連記事

    自分が本当にやりたい仕事の探し方については「「本当にやりたい仕事」を見つけて転職を成功させる方法をプロが解説」の記事で詳しく解説しています。

    業界や企業のリサーチをする

    ISTJ(管理者)が向いてる仕事を見つけるためには、業界や企業のリサーチが欠かせません。

    なぜなら、向いてる仕事は自分の強みと企業が求める人材にマッチしているかで決まるからです。

    末永 末永

    多くの人は自分の強みや価値観がわかっただけで満足しがちです。


    ですが、本番はここからと言えます。自分の強みにマッチする業界や企業をリサーチしましょう。

    リサーチの方法はホームページの確認や就職フェアの参加だけでなく、業界や職種に詳しい人に尋ねることが大切です。

    あなたの強みがリサーチした内容とマッチしていると判断できれば迷うことなく、向いてる仕事に向かって転職活動することができます。

    転職エージェントに相談する

    ISTJ(管理者)が向いてる仕事を見つけるためには、転職エージェントへの相談も一つの方法です。

    転職エージェントに相談することで、あなたが優先すべき条件をもとに求人を紹介してくれるため、スピード感を持って仕事を探すことができます。

    注意点として、自己分析や職種リサーチが終わっていないと、優先すべき条件が明確にならないため、転職エージェントに相談しても、数多くの求人だけ紹介されて疲れてしまうでしょう。

    そのため、転職エージェントは転職する職種や明確な条件が決まっている人が利用すべきサービスと言えます。

    キャリアコーチングサービスを利用する

    ISTJ(管理者)が向いてる仕事を見つけるための方法として、キャリアコーチンサービスの利用が最もおすすめです。

    なぜなら、キャリアコーチングサービスは自己分析から企業選定まで幅広く、キャリアの相談に乗ってくれるからです。

    キャリアコーチングサービスでは以下のことが相談できます。

    • 自分の向いてる業界や職種を知りたい
    • 自分の強みや価値観を知りたい
    • 今の職場でワークライフバランスを整える方法
    • 面接でのアピールの仕方
    • 選考書類の添削
    • 最終的な企業選定

    これ以外にもキャリアに関わることなら、何でも相談することができるのです。

    末永 末永

    弊社のマジキャリでも「やりたいことがわからない」「転職すべきか悩んでいる」など多くの相談が寄せられています。

    ISTJ 向いてる仕事

    キャリアに悩んでいる人を100%以上の力で支えてくれるのが、キャリアコーチングの強みと言えます。

    ISTJ(管理者)に向いてる仕事を探すならマジキャリ!

    「ISTJ(管理者)に向いてる仕事を知りたい」

    「職場で上手くいかずに悩んでいる」

    そう感じているISTJ(管理者)も少なくありません。前述しましたが、ISTJ(管理者)はもともと16personalitiesの性格診断のひとつのタイプです。

    末永 末永

    ISTJ(管理者)の性格や特性を理解することは向いてる仕事を見つけるためにプラスに働きます。


    しかし、あくまで性格診断のため、あなた自身のことを明確に示したものではないのです。

    本当に自分に向いてる仕事を探すためには、徹底した自己分析が必須と言えます。

    なぜなら、自己分析をおこなうことで、あなたの強みや価値観が明確になり、向いてる職種や職場環境がわかるからです。

    正しい自己分析の方法は、単にワークシートを埋めたり、自己分析ツールを使用するだけではいけません。

    今までの経験を追体験するように、自分の過去を振り返ることが大切なのです。

    末永 末永

    例えば、今の仕事に就いた理由を「なぜ、その職種にしたのか」「当時の自分は何をきっかけで就職先を選んだのか」「誰かからアドバイスはあったのか」など一つの体験でも深く考えることが必要になります。

    しかし、自分一人で自己分析をおこなえば、「これくらいでいいか」「たしかこんな感じだったな」などと曖昧な自己分析になってしまい、正しい自己分析ができません。

    末永 末永

    正しい自己分析をするためには、プロと一緒におこなうことで、曖昧な言語化を避けることができます。


    なぜなら、キャリアのプロと一緒におこなう自己分析では、キャリアコーチが深堀りをしてくれる効果的な質問を投げかけてくれるからです。

    キャリアコーチと一緒に自己分析をおこなうなら、室の高いキャリアコーチが在籍しているマジキャリをおすすめします。

    マジキャリでは、キャリアコーチ全員が人材業界での職務経験があり、転職やキャリアに関する相談を長年おこなってきたからです。

    また、マジキャリは徹底した自己分析が強みとなります。自己分析が一人でできそうにないと感じる人は、一度マジキャリへご相談ください。

    今なら初回に限り無料相談を受け付けています。ぜひご利用ください。

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    関連記事

    マジキャリに興味がある人は「マジキャリを利用する効果5選!実際に利用した人の体験談も紹介!」の記事をぜひ読んでみてください。

    ISTJ(管理者)によくある質問

    最後にISTJ(管理者)の人が疑問に感じるよくある質問について解説します。

    仕事の参考として一度、読んでみてください。

    ISTJ(管理者)の向いてる仕事にあるあるを教えてください

    ISTJ(管理者)が仕事であるあると感じることは以下の通りです。

    • 集中しすぎて周りが見えてない
    • いつの間にか仕事を任されている
    • 計画が狂うと、自分も発狂する
    • 正直、雑談とかいらない
    • 新しいことへの挑戦は、実はやる気でない
    • 給与はしっかりと貯蓄に回す

    ISTJ(管理者)の特性であるので、全てが当てはまるわけではありませんが、堅実で真面目な人が多いです。

    ISTJ(管理者)が「性格悪い」って本当ですか?

    ISTJ(管理者)は性格が悪いのではありません。真面目で仕事への情熱を持っています。

    しかし、性格が悪いと感じられる原因はあると言えるでしょう。なぜなら、ISTJ(管理者)は融通が利かず、自分が正しい意見を持って実行していると思っているからです。

    集中しているときも、邪魔をされたくないので、近寄らせないためにオーラがでていることもあります。

    また、あまり多くの人と交流を持つと、自分のルーティンが崩されることを知っているため、深く関わらないのです。

    末永 末永

    動物に例えると一匹オオカミと言えるかもしれません。


    ただ、根は真面目で誠実なため、自分が間違っているときは素直に謝りますし、人とのコミュニケーションが苦手というわけではないのです。

    自分の性格を理解して、「性格悪い」と感じられる要素を取り除いていきましょう。

    ISTJ(管理者)の相性の良いタイプを教えてください

    ISTJ(管理者)と相性の良いタイプはENFJ(主人公)です。ENFJ(主人公)はリーダーシップを発揮でき、他者へ気配りもできます。

    そのため、柔軟性の欠けるISTJ(管理者)の助けになってくれるのです。

    例えば、ISTJ(管理者)と周囲の人たちに距離感を感じた場合、ENFJ(主人公)が仲を取り持ってくれたり、アクシデントがあると仲間として仕事を支えてくれたりしてくれます。

    ISTJ(管理者)にとって、安心できる存在が近くにいることで、自分の力も発揮することができるのです。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag