人生 やり直したい 20代

#キャリアプラン #キャリアの悩み

人生をやり直したい20代や試すべき方法7選【行動するなら今】

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

20代は人生をやり直すことは可能です。

ただ闇雲に行動するのではなく、まずは将来の目標を設定をしたり自己分析をして方向性を明確にすることが大切です。

人生をやり直したい20代が悩む理由と対処法や20代前半・後半で考えるべきポイントを解説します。

目次

    もっとみる

    結論:20代は人生をやり直せる

    20代で人生をやり直すことは十分に可能です。

    なぜなら、20代は社会人経験が浅い分、新しいことを吸収しやすく、柔軟に適応する力があるためです。

    このように、20代は失敗しても年齢が若いため、いくらでも挽回できるチャンスがあります。

    さらに、株式会社リクルートの「転職市場の動向レポート」によると、未経験でも応募可能な求人の数は2018年から2023年までに3.26倍も増えています。

    このことから、多くの業種で人手が不足しており、未経験でも良いので人を採用したいと考えていることがわかります。

    今後も人口減少による構造的な人手不足の影響もあり、未経験求人の採用が活発になるでしょう。それにより、特に若い世代はキャリアの転換がしやすくなります。

    末永 末永

    また、30代になると、即戦力採用になるので、キャリアチェンジのハードルが高くなります。

    仮にやりたいことや興味関心のあることができてもそもそも書類選考が通過しない可能性が高いです。

    そのため、「人生をやり直したい!」と思ったら20代のうちにすぐに行動しましょう。

    この記事では、20代が人生をやり直すための具体的な方法を紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

    20代で人生やり直したいと悩む理由5選

    20代で人生をやり直したいと悩む理由は以下の5つです。

    それぞれの理由を理解すると、これから自分が取るべき行動が見えてくるでしょう。

    ぜひ参考にしてみてください。

    入社した会社・仕事が合わないから

    入社した会社や仕事が合わないと、20代で人生をやり直したいと感じてしまう可能性が高いです。

    会社や仕事内容が合わないと、仕事のモチベーションが低下したり、過去の決断を後悔してしまうことがあります。

    例えば、仕事に充実感がないと「この仕事を1日8時間、ずっと続けないといけないのか」というネガティブな気持ちになってしまいます。さらに、「就活をもっと頑張ればよかった」「自己分析をしっかりおこなえばよかった」と後悔してしまうケースも多いです。

    そもそも、仕事が合わないと自分の強みを活かすことができないため、成果も出にくくなってしまいます。

    末永 末永

    ただし、20代のようにまだ社会人経験が少ない中で、自分に合わないと決めつけてしまうのは早いです。


    もしかしたら仕事に慣れていないだけかもしれません。基本的に一つの仕事で一人前になるには3年かかると言われています。見切りが早すぎると自分の可能性に自分で蓋をしてしまう恐れがあるので注意しましょう。

    そのため、仕事が合わないと感じている人は、すぐに転職を考えるのではなく、まず自己分析をして自分の強みの活かし方を知ることが重要です。

    とはいえ、一人で自己分析を行なうとバイアスがかかり、強みと弱みを正しく言語化できない可能性があるため、キャリアのプロと一緒に自己分析をおこなうことが重要です。

    末永 末永

    キャリアコーチングの中でも、徹底的な自己分析を強みとしているマジキャリがおすすめです。


    マジキャリでは、キャリアのプロがあなたの過去の経験を深掘りしていき、あなたの強みや弱みを見つけるだけでなく、今の価値観がどのように形成されて来たのかを一緒に言語化していきます。

    第三者から見てもらうことで、自分では気づかなかったような強みを見つけることができたり、曖昧だった自分のことがどんどん明確になっていきます。

    さらに、その自己分析の内容を踏まえて、どのような職種・環境であなたの強みを発揮することができるのかまでアドバイスしてもらうことができます。

    そのため、「人生をやり直したいけど、自分が何をしたいのかわからない」という人や「自分にはどんな仕事があっているのか知りたい」という人にはぴったりのサービスと言えます。

    マジキャリでは現在無料で初回面談を受けることができるので、ぜひ気になった方はマジキャリにご相談してみてください。

    関連記事

    現時点で入社した会社や仕事が合わないと感じている人は、「向いてる仕事がわからない原因は?適職は「好き・得意・やりがい」から見つかる!」を参考に自己分析や向いている仕事の見つけ方について確認してみてください。

    人生の正解がわからないから

    人生の正解がわからなくなると「このままでいいのか」と悩み、人生をやり直したいと考える20代が増えます。

    その理由は、社会人になると明確なゴールが存在しなくなるためです。

    学生時代は「受験に合格する」「卒業する」など明確なゴールがありましたが、社会人になると明確なゴールは存在せず、ゴールは個人の価値観によって形成されます。

    働き方やキャリアパスの選択肢が無数にあることで、自分の進むべき方向を見失ってしまうことがあります。

    特に、これまで真剣にスポーツに取り組んできた人が社会人になって、やる気を見出せなくなる場合や女性がキャリアアップを目指すか育児に専念するか迷う場合が多いです。

    人生の正解がわからずに悩んでいる人は、自分の興味のあることや大切な価値観を書き出すことから始めてみましょう。

    周りの友人や同僚と比較するから

    周りの友人や同僚と比較してしまい、人生をやり直したいと感じる20代は多くいます。

    なぜなら、優秀な友人や同僚と比較することで、自分がみじめに思えてしまい、仕事だけでなくプライベートまで充実感を得にくくなるためです。

    末永 末永

    周りと比較するのではなく、過去の自分との比較で成長実感を感じるようにしましょう。

    とはいえ、周りと比べることで「負けたくない」というやる気につながることもあります。

    自分のモチベーションを知るためにも、性格や強みをしっかり理解することが大切です。

    ネガティブに物事を捉えてしまうから

    ネガティブに物事を捉えてしまう20代は、人生をやり直したいと悩むケースが多いです。

    ネガティブな人は物事の悪い面ばかりに目が行きやすく、小さな失敗でも大きく感じてしまうため、今の状況に不満を抱きやすくなります。

    そのため、仕事でうまくいっていないときこそ少しでもポジティブに捉えるようにしましょう。

    例えば、なかなか成果が出ないときに「この経験が自分を強くしてくれるはずだ」とポジティブに捉えることで、失敗に対する耐性がつき、挑戦を楽しめるようになります。

    関連記事

    自己肯定感が低く、自分にあまり自信を持てない人に向いている仕事も「自己肯定感が低い・自信がない人に向いてる仕事とは?自己肯定感を高める方法を紹介」で紹介しているので、合わせてご覧ください。

    「たられば」ばかり考えてしまうから

    「たられば」が口癖の人は、完璧な状態を追求する傾向があるため、20代で人生をやり直したいと悩むことが多いです。

    「たられば」とは、過去の出来事に対して「〜だったらよかったのに」「もっとこうしてれば」など後悔を表す言葉を指します。

    仕事でうまくいっていない人は「違う職種にすればよかったな」と考える人も多いのではないでしょうか。

    また、完璧を求める人は人生の正解ばかりを探してしまい、身動きが取れなくなってしまいます。

    末永 末永

    これからは「正解を探す」のではなく「自分の選択を正解にする」意識で決断しましょう。

    20代が人生をやり直す方法7選

    どうすれば人生をやり直せるか気になる人も多いのではないでしょうか。

    ここでは、20代が人生をやり直す方法を7つ紹介していきます。

    自分の適性を理解する

    20代で人生をやり直したいなら、まずは自分の適性を理解しましょう。

    自分の適性を理解すると、どのような仕事が向いているかが明確になり、進むべき方向も見えやすくなります。

    逆に、自分の適性を理解せずに憧れだけで職種を選んでしまうと、自分の能力が十分に発揮できません。

    例えば、「コンサルタントっなんかかっこいい」という理由だけで転職してしまうと、仮に問題解決や細かい分析が苦手な人は、まったく成果が出なく仕事を苦痛に感じてしまうでしょう。

    このように、転職で失敗しないためにも、自分の適性を理解することが重要です。

    末永 末永

    自分の適性を理解するための一つの方法として、好きなことを「動詞」で考えるという方法があります。

    例えば、サッカーが好きな人の場合は、「作戦を考えるのが好き」「チームで何かを成し遂げるのが好き」など好きな理由は様々です。

    ただサッカーが好きだからと言って「サッカー」という名詞で仕事を選んでしまい、サッカー用品の販売職に就職したとします。サッカーは好きでも販売という動詞が苦手だった場合、仕事を苦痛に感じてしまう可能性が高いです。

    そのため、名詞ではなく動詞で自分の好きなことを考えてみてください。

    自分の適性ややりたいことが見えてくるきっかけになるでしょう。

    将来の目標を考える

    20代で人生をやり直したいと感じている人は、今後の人生の目標を言語化しましょう。

    将来の目標を立てることで、これから向かうべき方向性が定まり、具体的な行動をおこすことができます。

    とはいえ、これまで目標がなかった人がいきなり目標を見つけるのは難しいでしょう。

    末永 末永

    将来の目標が思い浮かばない人は「5年後どんな生活をしたいか」具体的に書き出してみましょう。

    例えば、「30歳で〇〇に家を建てて、子供が〇人、年収は〇〇万円、週に一回は家族との時間をつくる」などできるだけ具体的に考えることが大切です。

    理想の生活状態から考えることで、大事な価値観を見つけ出し、具体的なアクションプランも作りやすくなるでしょう。

    「結果」ではなく「経験」に重きを置く

    20代で人生をやり直したいと考えるなら、「結果」ではなく「経験」を重視した選択をしましょう。

    たくさん経験を積むことで、自分に向いているものや価値観を発見しやすくなり、今後の人生の成功につながります。

    また、20代は人生をやり直すための時間が十分にあるため、リスクが少なく失敗しても多くのことが学びになります。

    「結果」重視の選択だと安定志向になり、人生をやり直したい人が望む明るい未来を得られない可能性が高いです。

    20代で多くの経験をして、今後の人生の選択肢を増やしていきましょう。

    成功体験を積む

    成功体験を積むことで自己肯定感が上がり、人生をやり直すきっかけになります。

    例えば、「筋トレを週3回する」「毎朝6時に起きる」「毎日10分読書をする」など小さな成功体験でも自己肯定感を上げるには効果的です。

    このように、成功体験は仕事に限らずプライベートのことでも問題ありません。

    小さな成功体験を積むことで、「自分はできる」という自信が生まれ、仕事でも積極的に挑戦できるようになります。

    特に、これまで仕事がなかなかうまくいかずに悩んでいる人には有効です。

    ぜひ、小さな成功体験を積み重ねるために、今日から目標を立てることを意識しましょう。

    所属コミュニティーを増やす

    20代で人生をやり直したいと考えている人は、所属コミュニティーを増やすのもおすすめです。

    たくさんのコミュニティーに所属すると、関わる人が増え、さまざまな価値観に触れることで視野が広がります。

    例えば以下のコミュニティーなら比較的参加しやすいでしょう。

    • スポーツサークル
    • ボランティア活動
    • 異業種交流会

    また、興味のあるオンラインコミュニティーへの参加でもスキル獲得やトレンドのキャッチアップができます。

    20代で人生をやり直したいと考えている人は、ぜひ積極的に所属コミュニティーを増やして、さまざまな価値観に触れて視野を広げてみましょう。

    周囲や環境に期待しすぎない

    周囲の環境に期待しすぎないことが20代で人生をやり直すうえで重要なポイントです。

    周囲の環境への期待値が高いと、期待が叶わなかったときにギャップを感じやすく、モチベーションが下がります。

    充実した人生を歩む人は、自分の決断に責任を持ち、行動し続けるでしょう。

    人生を豊かにするうえで大事なのは「自分で決断すること=自己決断」なので、周囲への相談をしつつも最終的には自分で決断する必要があります。

    人生をやり直したいと考えるなら、まずは周囲に期待せず、自分の変えられるところに目を向けましょう。

    コーチングを受ける

    20代で人生をやり直したいと考えている人は、コーチングを受けるのがおすすめです。

    人生をやり直すには、まず「なぜ人生をやり直したいと感じているのか?」「人生をやり直して、どのような人生を送りたいと考えているのか」という2点を明確にする必要があります。

    末永 末永

    漠然と人生をやり直したいと感じていても、どのような人生を送りたいのかと聞かれた時に答えられない人は意外と多いのです。

    将来どのような人生を送りたいかを考える際は、まず自分の大事にしている価値観を自分できちんと理解しておくことが必要になります。

    そのため、まずはコーチングを通して、あなたの強みや大事にしている価値観などを言語化して、今のあなたはどのように作られたのかを明確にしていくことが大切です。

    それをもとに、あなたが将来どうなっていきたいのかをコーチに手伝ってもらいながら一緒に描いていきましょう。

    末永 末永

    コーチングサービスの中で特におすすめなのが、マジキャリというキャリアコーチングサービスです。

    マジキャリは自己分析のサポートが得意なキャリアコーチングサービスで、過去の深掘り・現状の棚卸し・将来像の設計をコーチとの面談を通しておこなっています。

    そのため、自分自身がどのような強み・価値観を持っているのかを言語化できるだけでなく、この先どのような人生を歩んでいきたいのかも明確にすることができます。

    また、マジキャリは転職サポートまで一貫しておこなっているため、あなたの理想の人生に向けてどのようなアクションをすべきか・どのような仕事に転職すべきかもサポートしてもらうことができます。

    そのため、人生をやり直したいけど動き出せないと悩んでいる20代の人はぜひ一度、マジキャリの無料面談で相談してみてください。

    関連記事

    マジキャリのキャリアコーチングサービスについて気になる人は、「キャリアコーチングとは?おすすめ12選と失敗しない選び方を解説!」と「マジキャリの評判は業界トップレベルに高い!実際のリアルな口コミ・料金を解説」の記事も合わせてご覧ください。

    20代前半/後半:人生をやり直すときに考えるべきポイント

    20代前半と後半では、置かれている状況や優先すべき課題が異なるため、人生をやり直すときに考えるポイントも違います。

    ここでは、20代前半と後半で人生をやり直すときに考えるべきポイントをそれぞれ解説していきます。

    それぞれのステージに応じて考えを変えることで、人生をやり直すことができるでしょう。

    20歳〜24歳の場合

    20代前半の場合は「自分の成長につながる経験であるかどうか」を考えるべきです。

    末永 末永

    20代前半は、自分の成長につながる経験を積むことで、新しいスキルや知識が得られ、さまざまな分野に進む選択肢が増やすことができる年代です。


    20代前半で幅広い経験を積んでおくことで、この先より柔軟にキャリアを考えることができるようになりますよ。

    例えば、海外留学をして多様な文化に触れることやデザインやプログラミングなどの汎用的なスキルを身に着けると今後の人生の幅が広がります。

    また、20代前半は失敗しても十分に修正できる時間があるため、挑戦し続けることが重要です。

    20代前半のうちに貯めた経験値は、今後の人生で自分を助けてくれるでしょう。

    25歳〜29歳の場合

    20代後半は30代に向けての準備期間となるため「30代につながる経験かどうか」を考えることが重要です。

    30代になると結婚や出産、育児などライフステージが変わるだけでなく、20代のようにポテンシャルで採用されるのではなく、即戦力かどうかが転職においてみられます。

    さらに転職市場において、年齢が上がるほど難易度も高まるため、中長期的に市場価値や年収が上がるか、慎重に考えることが大切です。

    20代で人生をやり直せる人の特徴3選

    20代で人生をやり直せる人の特徴は以下の3つです。

    それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

    この3つの特徴に当てはまっていない人も、これから身に着けられる能力なので、ぜひ参考にしてみてください。

    自分で決断できる人

    他人の意見に振り回されず自分で判断できる人は、20代で人生をやり直せる可能性が高いです。

    なぜなら、自分で決断できる人は、環境や他人に頼らずに自らの意思で行動を選ぶことができるので、自分にとって必要な変化や成長を選び取る力を持っているためです。

    逆に自分で決断できない人は、周りの意見やネットの情報を真に受けて、結局どうしたら良いかわからなくなり、身動きが取れなくなってしまいます。

    末永 末永

    人生をやり直すために重要なのは「自己決断」です。

    なかなか決断できない人は、優先順位づけや期限を設けるなどの工夫をしてみると良いでしょう。

    柔軟な思考を持っている人

    柔軟な考え方を持っている20代は、人生をやり直せるチャンスが多いです。

    末永 末永

    柔軟な思考を持っていると、環境の変化に対応でき、新しいものを積極的に吸収することができます。

    また、困難な出来事に直面した場合でも、解決策を考えだし、状況を打開できるでしょう。

    一方、融通の利かない人は、できるだけリスクを避けるため、安全な道を選ぶことが多いため、その分成長の機会を逃しやすくなります。そのため、結果的に人生をやり直すことチャンスも逃してしまいます。

    柔軟な思考を手に入れるためには、人からのフィードバックを受ける機会を増やすことや自分の行動を振り返る習慣を身につけることが効果的です。

    自責ではなく内省ができる人

    「自責ではなく内省ができる」ことも20代で人生をやり直せる人の特徴です。

    過剰に自分を責めすぎると、自己批判に陥り前向きな行動がとれなくなってしまいますが、適切に内省をおこなうと、失敗や課題を前向きに捉え、次に活かすことができます。

    内省ができる人になるためには、感情を切り離すことが重要です。

    起こった事象に対して落ち込むのではなく「なぜこれが起きたのか」「次はどうすれば良いか」「今取るべき行動はなにか」など冷静に対処しましょう。

    内省習慣を身に着け、同じ失敗を繰り返すことなく次の行動に活かすことができると、人生をやり直せる可能性が高くなります。

    20代で人生がうまく進んだ人の体験談

    ここでは、マジキャリを体験して20代で人生がうまく進んだ人の事例を2つ紹介します。

    20代で人生をやり直したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    成功体験が増えて自信がついた

    マジキャリを受講した「K」さんの体験談です。

    自分の中での成功体験が沢山できて、自信がついてきたところで転職活動で内定ももらえた。

    更にはプライベートでもできることが増えてきて、一つひとつ「できた。頑張れた。自分もできる。」が積み重なり、受講する前の自分と比べると、すごく成長したと思う。

    今回の経験を活かして、今後もネクストアクションを続けていって「できない。難しい。」を「できた。やればできる!次もどんどん挑戦してみよう!」になれるよう頑張っていきたい。

    出典:https://note.com/genial_oriole713/n/n35377b590b18

    末永 末永

    成功体験を積み重ねたことで、自信をつけ転職活動でも内定を獲得しています。


    人生をやり直すためには、やはり小さな成功体験の積み重ねが重要ですね。

    自己分析を経て考え方・捉え方が変わった

    マジキャリを受講した「さいちゃん」さんの体験談です。

    1.転職理由として年収UPを挙げていたが、やはり仕事のやりがいも大切だと思うようになった

    2.自分の強み、やりがいを感じることなど"自分の軸"がわかるようになった

    3.やってみたいことに挑戦する勇気と行動力が持てた

    4.将来を不安に感じ悲観するのではなく「自分が楽しめる毎日を計画する」という考え方になった

    今まで「自分にできるかどうか」で物事を考えていましたが、「自分がわくわくするかどうか」など"感情に注目する考え方"を知ったことが、このような変化をもたらしてくれたと思います。

    出典:https://note.com/saichan250/n/na94f49ec8b79

    末永 末永

    上記の例では「感情に注目する考え方」を知ったことで人生が好転しています。


    物事の捉え方を変えることが重要なことがわかりますね。

    人生をやり直したい20代はマジキャリ

    「友人が楽しそうに働いているのを見るとなんだか自分がみじめに思える…」

    「転職を考えているが20代でやり直せるのか気になる…」

    こんな悩みを抱えていませんか?

    20代で「人生をやり直したい」という悩みを抱えている人はとても多いです。

    末永 末永

    20代で人生をやり直すことは十分に可能ですが、まずは自己分析をして適性を知る必要があります。

    「人生をやり直したい」と悩む20代・30代に共通していることは「自己分析不足」です。

    会社や仕事が合わずに、自分の強みや得意なことを活かす機会が少ないため、やりがいも自身もなくなります。

    そのため、今のうちに自己分析をおこない、自分に向いている仕事ややりたい仕事を見つけるべきです。

    そこで、おすすめしたいのがマジキャリというキャリアコーチングサービスです。

    末永 末永

    マジキャリは徹底的な自己分析から転職サポートまで一貫しておこないます。

    キャリアコンサルタントや元転職エージェント、元人事など豊富な知見を持ち合わせたコーチが、価値観や強みの言語化をしてくれます。

    また、強みを活かせる職種や業界を見つけるところまでサポート可能です。

    現在、キャリアに関する相談や自己分析のお問い合わせが殺到しており、面談枠が少なくなっています。

    いつ枠が埋まるかわからないため、少しでも悩みを抱えている人はお早目にお問合せください。

    下のボタンからお申し込みいただけます。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag