専門職から一般企業 転職

#仕事の悩み #転職の悩み

専門職から一般企業への転職は可能!転職活動のポイントやおすすめの相談先を解説

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

専門職から一般企業への転職は可能です。本記事では、専門職から一般企業への転職を成功させるためのポイントや転職が成功する人としない人の違い、おすすめの相談先について解説していきます。

目次

    もっとみる

    「専門職しかやってこなかったけど、一般企業への転職は可能なの?」「どうすれば一般企業へ転職できるの?」と悩んでいる人も多いでしょう。

    専門職は資格や技術がないと信用されない職種のため、一般企業へ転職を考えたときはどうすればいいのか悩んでしまいますよね。

    本記事では、専門職から一般企業への転職活動のポイントや、おすすめの相談先などについて詳しく紹介します!

    最後まで読むことで、自信を持って一般企業への転職活動を始められます。

    専門職から一般企業への転職は可能!

    結論から伝えると、専門職から一般企業への転職は20代や30代なら可能です。

    なぜなら、一般企業への転職は専門的なスキルや知識を求めるよりも、コミュニケーション能力や論理的な思考力などのポータブルスキルが重視されるからです。

    ポータブルスキル

    どんな仕事でも活かせる汎用性の高いスキルのこと(問題解決スキル・計画実行スキルなど)

    下の表は、年齢ごとの転職難易度を紹介しています。自分の年齢では企業からどんなことを求められているのかを知っておきましょう。

    年齢 転職難易度 転職における評価
    23歳 新卒からの短期離職のため、一般企業からは性格を疑問視される
    退職の理由に納得できれば採用される可能性は高め
    24〜26歳 第二新卒としてポテンシャル採用される可能性が高い
    社会人経験を積んでいることも評価される
    27〜30歳 専門職として社会人経験を積んできたことから、ポータブルスキルなども評価される
    31〜33歳 30代となるため、即戦力をとしての活躍を求められる
    専門職でのスキルや知識も必要となる
    34〜37歳 社会人経験が豊富ということで、マネジメント経験があるかを問われる
    マネジメント経験や企業に活かせるスキルがないと転職は難しい
    37歳以上 マネジメント実績を評価される年齢
    専門職での実績を出している人でないと転職は厳しい

    上記でもわかるように、30代からは即戦力として企業への成長や仕事の成果を求められます。今までの専門職のスキルが活かせる仕事への転職が望ましいです。

    しかし転職する際は「辞めたい」という気持ちが強くなり、勢いで転職してしまいがちなので注意してください。

    末永 末永

    焦って転職してしまうと、会社の職場環境や仕事内容が合わずに「他の企業へ転職したい」と転職を繰り返してしまう可能性が高いのです。

    転職を繰り返さないためにも、しっかりと自分がやりがいを感じることや将来のキャリアプランを考える必要があります。

    とはいっても、専門職で働いている場合、自分一人でキャリアプランを決めるなどは、今までやってきた経験がない人がほとんどでしょう。

    末永 末永

    そこで、弊社のコーチングサービス「マジキャリ」への相談がおすすめです。

    マジキャリは元転職エージェントや元人事担当者などのコーチングスタッフがあなたのキャリアプランのデザインをお手伝いします。

    キャリアプランをしっかりと描くことで、あなたの強みを活かしながら仕事で輝ける職種や職場環境などのアドバイスをしてくれるのです。

    マジキャリ では初回面談を無料で実施中のため、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

    ここからは、20代と30代に分けて転職のポイントを紹介していきます。

    20代の転職ポイント

    20代の転職ポイントとしては、自分のポータブルスキルを言語化してください。なぜなら、20代では一般企業の採用基準の中でポテンシャル採用されるからです。

    一部、繰り返しになりますがポータブルスキルとテクニカルスキルを紹介します。

    ポータブルスキル

    どんな仕事でも活かせる汎用性の高いスキルのこと(問題解決スキル・計画実行スキルなど)

    テクニカルスキル

    専門的な仕事に対しての知識やスキルのこと(注射の仕方・財務諸表の作成など)

    上記のように、ポータブルスキルは一般企業でも役立つコミュニケーションスキルなどを指します。一方、テクニカルスキルは今までの専門職で培った経験から得たスキルや知識のことです。

    まずは自分のポータブルスキルはどんなものがあるのかを棚卸しをして言語化してください。

    話すことや聞くことが得意なら、コミュニケーションスキルがあると言えますし、急なトラブルにも冷静に対応できるのなら、問題の解決を導き出せる論理的な思考力が備わっていると言えるのです。

    20代で一般企業へ転職したいと考えたら、一度自分のポータブルスキルを見直してみましょう。

    関連記事

    20代でキャリアに悩んでいる人は「20代向けキャリア相談先11選!有料・無料サービス・おすすめの選び方も解説」を読んで参考にしてみてください。

    30代の転職ポイント

    30代の転職ポイントとして、専門的な経験を活かせる業種や職種への転職をおすすめします。

    なぜなら、30代となると一般企業からは即戦力として期待されるため、専門的な経験が活かせる業種だと自分の強みや経験をアピールしやすいからです。

    例えば、今まで理学療法士をしていた場合、身体の機能について詳しいため、スポーツ関連の営業職や商品の開発部署などの転職先で強みを発揮できます。

    末永 末永

    これまでの知識や経験が活かせるとなると企業側も採用したいと考える可能性が高まりますね。

    まずは、自分がどうなりたいかなどのキャリアプランを立てた後、専門性の活かせる職場をリストアップしていくと転職活動がスムーズに進みます。

    どうしてもキャリアプランを立てる中で、自分の専門性が活かせない業種や職種へ転職したい場合は「転職後にどうなりたいか」「実現したいことは何か」などの言語化が必要です。

    言語化することで、退職理由や転職理由に説得力が生まれ、企業側も納得して採用してくれる可能性が高まります。

    関連記事

    キャリア相談をして転職の成功率を上げたい人は「【30代特化】キャリア相談をするなら!おすすめのキャリアコーチングを紹介」を読んでみてください。

    専門職から一般企業への転職で資格は必須ではない!

    結論ですが一般企業へ転職する際、資格は必須ではありません。なぜなら、一般企業で重視されるのは資格ではなく、その人の適性やポータブルスキルだからです。

    例えば、看護師が一般事務に転職しようとする際、もちろんパソコンスキルがあれば有利になりますが、マイクロオフィスやグーグルスプレッドシートなどが使用できれば問題ありません。

    資格をとってからの転職では、時間とお金がかかるため転職の適齢期やタイミングを逃してしまいます。

    末永 末永

    専門職であるために、資格の効力が強いことを知っているからこそ、資格取得を考えてしまいますが、大切なことは転職後に企業へ貢献できるかどうかです。


    面接時には自分の強みや経験から会社で活躍できることや、長く勤められることなどをアピールする方が採用されやすいですよ。

    専門職から一般企業への転職を成功させる方法:自己分析

    ここからは専門職から一般企業への転職を成功させるための方法を解説していきます。

    一般企業へ転職する際は、まず自己分析をしっかりとおこなってください。

    自己分析のやり方は以下の3つのステップを踏むましょう。

    自己分析をしっかりとおこなえば、面接時の質問や受け答えのときに、自分の強みを伝え、会社で働くイメージを持っているとアピールできます。

    自分の強みを明確にする

    まずは自分の強みや得意なことを言語化することが大切となります。なぜなら、自分の強みや価値観に合っている仕事が自分に向いてる仕事だからです。

    例えば、好きや憧れからやりたい仕事を選んでしまうと、飽きてしまったり、思った仕事と違うだけで強みだと感じていたことが「仕事をやりたくない」と弱みに変わってしまいます。

    上記からもわかるように、好きや憧れは強みにはなりません。

    自分の強みとは、人よりも得意なことや苦にならない作業のことです。自分が褒められたことや認めてもらった経験などをもとに自己分析をすると自分の強みがわかります。

    末永 末永

    しかし、自分のことはよく理解していないのが人間です。実は周囲から見れば違った強みを持っていたなどはよくあることでしょう。


    自己分析は一人でおこなうと間違った分析をしてしまう可能性があるのです。

    間違った自己分析をしないためには、弊社のキャリアコーチングサービス「マジキャリ」への相談がおすすめです。

    マジキャリに相談すると他人からの視点とプロからの視点を同時に教えてもらえます。

    さらに徹底的な自己分析をおこなうことで、あなたの強みを深堀りしていき、キャリアプランだけでなくライフプランに寄り添ったアドバイスをしてくれるのです。

    末永 末永

    マジキャリは2万人以上の相談実績や92%もの顧客満足度を獲得している信頼かつ安心できるサービスを提供しています。

    現在、初回に限り無料相談を受付中です。興味のある人はぜひ、相談してみてください。

    関連記事

    自己分析のやり方に悩んでいる人は「【誰でも簡単】自己分析のやり方を紹介!よくある失敗や注意点も解説」を参考にしてください。

    強みをどのように活かすのかを考える

    自分の強みが明確になったら、強みを活かせる職種や仕事内容を考えることが大切です。なぜなら、強みを理解しただけでは、どの業種で強みを発揮できるのかわからないからです。

    例えば、自分が論理的な思考から問題解決が得意だとわかったとしましょう。問題解決ができるのであれば「お客様の悩みを解決できるサービス業や営業などで力を発揮できるのでは?」と深堀りしてみてください。

    末永 末永

    さらに深堀りすることで、あなたの強みを活かせる職種が絞り込むことができます。

    自分の強みを理解し、活かせる職種や仕事内容を考えることで自分に向いてる仕事を選ぶことができ、後悔することなくキャリアチェンジが可能になるのです。

    自分に合った環境を言語化する

    自己分析で自分の強みをどのように活かすのかを考えたら、自分に合った環境を言語化してください。なぜなら、自分の強みが活かせる環境を選ぶことで、転職後のミスマッチを避けることができるからです。

    例えば、コミュニケーションが得意で人と打ち解けるのが上手な人は、営業職や接客業、コンサルタントなどの仕事に向いています。

    さらに、どんな環境が合っているのかを分析してみると、「自分で考えるスタイルで働くことでスピーディーに動ける」などの裁量権が持てる環境が自分に合っているのなら営業がベストの選択となるのです。

    自分の強みを活かせる環境を考えるには、以下のことを考えてみてください。

    • 企業の社風
    • 社員の年齢
    • 仕事の内容
    • 業務スタイル

    上記のことを言語化しイメージできれば自分に合った環境を選ぶことができます。

    専門職から一般企業への転職を成功させる方法:企業分析

    一般企業への転職を成功させるためには企業分析もおこないましょう。自己分析だけで終わってしまうと、就職した際に会社での職場環境が合わずにミスマッチとなる可能性も高くなります。

    企業分析をするときのポイントは以下の3つです。企業分析をしっかりとおこなうことで転職後の働きやすさが大きく変わります。

    幅広い業界や職種の情報を収集する

    一般企業への転職を成功させるためには、様々な業界や職種の情報収集をおこなうことが大切となります。なぜなら、しっかりと情報収集ができれば、自分に合っている仕事を見つける可能性が高まるからです。

    例えば、コミュニケーションが得意な人やアイデアが豊富な人は、社内で発言ができる風通しの良さがあれば、自分の意見を伝えやすく、やりがいを感じやすいです。

    ですが、事務職や受付窓口業務などマニュアル通りに仕事をおこなうことを求められる場合は、自分の強みを発揮できません。

    末永 末永

    上記のように、企業の特徴や職場環境を知ることは重要なのです。


    自己分析だけで終わって満足してしまい企業研究を怠ると、転職で「前の職場のほうが良かった」など感じる可能性が高まります。

    しかし、自分だけで企業研究を進めるのは知識や経験がないと研究の仕方がわからずに悩んでしまう場合もあります。

    その場合は転職エージェントやキャリアコーチングサービスに相談するなどをして、キャリアのプロの力を借りると一緒に分析してくれるためおすすめです。

    企業の評判や口コミを確認する

    転職を成功させるためには、事前に企業の評判や口コミを確認しておくことをおすすめします。なぜなら、企業の評判や口コミを確認することで、その企業の職場環境をイメージでき、自分に合う環境かの判断材料になるからです。

    例えば、企業の情報を閲覧できるサイトを利用すれば、企業の評判だけでなく、有給消化率や月間の残業時間などのデータを見ることができます。

    また、Web検索で口コミがない場合はSNSを探っていくことで、企業の取引先からの評判など知ることができる場合もあるのです。

    末永 末永

    注意点として評判や口コミは他人の主観で投稿されているため、100%信じることは危険です。「こういう場合もあるのだな」と参考として考えるようにしてください。

    評判や口コミの情報を確認するためには、転職フォーラムや企業説明会などのイベントへ参加することで企業や業界の詳しい話を聞くことができます。

    職場環境や働き方の違いについて理解する

    転職を成功させるためには、職場環境や働き方の違いについて理解する必要があります。

    なぜなら、仕事内容は同じのように見えても、企業によって業務スタイルは異なるため、自分の状況に合わないと転職を失敗と感じてしまうからです。

    例えば、仕事と育児の両立を考えているにも関わらず、リモートワークやフレックス制が導入されていない会社に入社してしまうと、子どもの迎えや急な発熱に対応しづらくなってしまいます。

    末永 末永

    「自分はどう働きたいか」というキャリアビジョンを見直したうえで、キャリアビジョンと自分の強みにマッチした企業を探してください。

    自己分析と企業分析の両方をしっかりと取り組むことで、自分に合った職場環境や働き方で仕事ができます。

    専門職から一般企業への転職を成功させる方法:その他

    ここまで自己分析と企業分析の大切さを伝えてきました。最後に転職を成功させるための注意点を紹介します。

    注意点は以下の2つです。いずれも対応を間違えてしまうと転職活動へ悪影響を与えてしまうため、しっかりと対応を考えておいてください。

    家族へ理解・協力を求める

    転職を成功させるためには家族の理解や協力が必要です。なぜなら、転職は家族にも影響を与えるため、転職について心配されたり反対される場合もあるからです。

    例えば、転職をすれば日常の行動パターンが変わります。加えて家族からは給与などの待遇面でも不安視される可能性もあります。

    行動パターンの変化

    • 起床時間
    • 帰宅時間
    • 通勤時間の長さ
    • 家事育児の時間の確保
    • 夫婦でのコミュニケーションの時間

    待遇面

    • 給与の増減
    • 福利厚生の有無
    • 休日日数の増減
    • 残業の有無

    上記のように自分や家族の人生にも大きな影響を与えるため、家族にはしっかりと相談して応援してもらうほうがストレスの少なく、転職活動に集中できます。

    末永 末永

    家族のサポートを得るためには、転職の活動中や活動後のプランを夫婦で共有し、期待や不安を明確にしながら話し合ってください。

    転職は家族の生活にも影響を与えることを理解して、安心させるためにも相談することが大切です。

    退職の1ヶ月前までに退職意思を伝える

    スムーズに転職をするためにも、退職の1ヶ月前には退職の意思を伝えてください。なぜなら、急な退職では引き継ぎできなかったり、新しい人材を確保できない場合があり、会社に迷惑をかけてしまうからです。

    例えば、自分が作った資料の受け渡しや業務内容の流れなど、社内で共有してください。引き継ぎができていないために、転職後に確認の電話がかかってくるケースもあります。

    末永 末永

    退職の意思を伝える期日は就業規則で確認が可能です。


    就業規則をもらっていない場合や、社内に置かれていない場合は会社側に尋ねてください。

    もし、就業規則がなかったり見せてもらえないのであれば労働基準法に違反しています。その場合でも、概ね1ヶ月前には退職の意思を伝えておけば問題ありません。

    退職前には引き継ぎをおこなったり、資料のデータや会社から借りている物の返却準備などを進めていきましょう。円満に退職して転職への一歩を踏み出してください。

    専門職から一般企業への転職するリスク

    ここまで専門職から一般企業へ転職を成功させるためのプロセスを伝えてきました。

    ここからは、専門職の人が一般企業へ転職した後のリスクについて紹介していきます。

    給与が下がる可能性がある

    専門職から一般企業へ転職することで給与が下がる可能性があります。

    なぜなら、職種にもよりますが専門職の平均年収は高い傾向が多く、また未経験の職種に転職することで年収が下がる可能性が高いためです。

    例えば、dodaが調査した平均年収ランキング(職種・職業別平均年収/生涯賃金)では、コンサルティングファームなどの専門職の平均年収は611万円となっています。

    一方、国税庁の令和5年における民間給与実態調査では、日本の平均年収は460万円となり、151万円もの差があるのです。

    末永 末永

    また、未経験の職種に転職した場合、自分のアピールできる実績や経験がなければ、周囲と同じ給与額となる可能性が高いです。


    専門職で実績がある場合と比べると給与が下がる傾向となるのも頷けますね。

    給与が下がることについては、自分の強みや専門職での経験が活かせる一般企業の職種に転職すると良いです。即戦力として期待されるため、ある程度は緩和させることができます。

    出典:doda

    出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態調査」

    人間関係を一から築かなければならない

    専門職から一般企業へ転職するリスクとして、人間関係を一から築く必要があります。

    なぜなら、専門職の人間関係は狭いことも多く、未経験の職種への転職になると今まで築き上げてきた人間関係は白紙に戻る可能性が高いためです。

    例えば、知り合いの紹介でもない限りは自分で求人に応募したり、転職エージェントを通すことが多くなります。そのため、初めから人間関係を築き上げる必要性が出てくるのです。

    未経験での転職となると、すでに職場での関係性が出来上がっている中に飛び込むことになるため、コミュニケーションを取り、仕事を学んでいかなければなりません。

    末永 末永

    コミュニケーションを取ることが苦手な人にとっては、ストレスがたまり孤独を感じることもあるでしょう。

    ですが良好な人間関係を築くには、ポテンシャル採用や即戦力採用に関わらず、自ら積極的に周囲に働きかけることで少しずつ信頼を積み上げていく必要があります。

    コミュニケーションを取ることが苦手でもまずは仕事を教えてもらうことを通して、周囲との会話を重ねていくことが大切です。

    専門職から一般企業への転職を成功させる人の特徴

    ここでは専門職から一般企業への転職を成功させる人の特徴を紹介します。

    転職に成功できる人の特徴は以下の3つです。

    明確な目標がある

    一般企業への転職を成功させる人の特徴の一つは、明確な目標設定を持っている人が挙げられます。

    なぜなら、目標があることで、自分の判断基準がブレずに理想の働き方に向けて行動できるからです。

    例えば、「専門職で働いているが、やりがいを感じられず、強みの分析力を活かしてマーケティングの部署で企画を作りたい」という目標があるとします。

    明確な目標があれば、職種や働き方など方向性が定まり、迷うことなく自分の強みを活かして行動できるのです。

    末永 末永

    また、しっかりと転職後のビジョンを持つことで、採用担当者にも熱意が伝わりやすく質問にもスムーズに受け答えができますよ。

    上記のことから、自分に明確な目標を持って転職活動をおこなっている人は転職が成功しやすいと言えます。

    在職中に転職活動をおこなっている

    一般企業への転職を成功させる人の特徴の一つは、在職中に転職活動をおこなっている人が挙げられます。

    なぜなら、在職中に転職活動をおこなうことで、経済的なゆとりができるため、転職活動に必要な自己分析や企業分析への時間を投資できるからです。

    例えば、経済的な余裕がないときに転職活動を始めると「早く生活の基盤を作りたい」「お金の心配をしたくない」などの金銭的な理由で仕事を探してしまいます。

    末永 末永

    上記のようになると、自分のやりがいや強みなどに関係なく転職を急いでしまうため、転職後にやりがいを感じられなかったり、職場環境が合わないなど後悔してしまう可能性が高いです。

    自分の向いてる仕事を探すには時期やタイミングも重要です。しっかりと時間とお金に余裕が出るように計画を立てることで、自分に合った仕事をじっくりと探すことができます。

    末永 末永

    焦って転職してから後悔することがないように、事前に転職のスケジュールを明確にしておいてくださいね。

    譲れない条件が明確になっている

    一般企業への転職を成功させる人の特徴の一つは、譲れない条件が明確になっている人が挙げられます。

    なぜなら、自分の優先順位を明確にすることで自分の理想に近い仕事を探し出すことができるからです。

    例えば、給与や休み、福利厚生などの条件を明確化している人は多いです。

    末永 末永

    「自分が成長できる研修や勉強会の時間は取れるか」「早めに出社して仕事を効率よく仕事ができる環境はあるのか」などキャリアプランやライフプランなども考えて優先順位をつけることで自分らしく働くことが可能になります。

    しかし、自分が希望する条件を明確化しても給与や業務、人間関係などすべての条件を完璧に満たす会社は存在しません。

    妥協案や優先順位を明確にしておくと会社を選びやすくなり、かつ後悔しない選択ができます。

    専門職から一般企業への転職が失敗する人の特徴

    専門職から一般企業へ転職を成功させる人の特徴がわかったところで、次は転職に失敗してしまう人の特徴を紹介します。

    失敗事例は再現性が高いため、必ず理解をして転職活動を進めてください。

    失敗する人の特徴を理解することで、失敗を避けることは十分に可能です。

    目標が定まっていない

    転職が失敗する人の特徴の一つは目標が定まっていない人です。なぜなら自分のやりたいことが決まっていないのに、転職してしまうと転職後に別の目標が決まると離職を繰り返すことになるからです。

    例えば、転職を決めてしまったのに、実は専門職のほうが自分の性格や強みに合っていて戻りたくなるなどのケースがあります。

    若い20代前半なら別の業界を見ることで視点が変わり学びに繋がりますが、30代となると転職を繰り返しはキャリアを傷つけることになりかねません。

    末永 末永

    まず、なぜ転職したいのかを明確にしてください。


    その後、転職することで「自分のキャリアビジョンを達成できるか」「自分の強みは何か」など自己分析をおこなったうえで転職を判断することをおすすめします。

    退職後に転職活動をおこなっている

    転職が失敗する人の特徴の一つは退職後に転職活動をおこなおうと考えている人です。なぜなら、退職すると収入源を失ってしまい、お金欲しさに焦って転職をしてしまうからです。

    転職活動には少なくとも3ヶ月間の生活資金が必要とされています。しかし、前述しているように転職に成功するためには、自己分析や企業分析など時間がかかるものです。

    一度や二度の求人応募で転職できるならいいのですが、採用までの選考にも時間はかかります。

    末永 末永

    転職は時間がかかると考えておいてください。


    お金が減っていくことで、早く内定がもらいたいと焦ることのないように計画を立てることが大切です。

    お金に不安を感じたくなければ、転職の内定のときに入社日を調整した後、今いる会社に退職願いを提出することをおすすめします。

    転職先に求める条件が曖昧

    転職が失敗する人の特徴の一つは転職先に求める条件が曖昧な人です。なぜなら、転職への条件が曖昧だと、自分のキャリアや目標に向かっての転職ができないからです。

    例えば、自分の希望条件がわかっていないと、高収入や福利厚生などの条件の良い求人に目が行きがちになります。しかし、転職で最も大切なことは自分の人生を幸せにできるかを判断することです。

    なんとなく転職しても、自分に合っていない仕事だとストレスから身体を壊してしまう場合もあります。

    また、高収入でも残業時間が多いと家族や趣味の時間が取れずになんのために働いているのかわからなくなるのです。

    末永 末永

    まずは転職の目的を明確にしてください。


    目的の達成のために希望条件を洗い出し、優先順位をつけることで、自分が満足できる職場を探し出すことができます。

    繰り返しますが、すべてが希望通りの求人は存在しません。妥協案や優先順位を明確にしておくことが自分の理想の転職先を見つける第一歩です。

    専門職から一般企業へ転職するときのおすすめの相談先3選

    専門職の人が一般企業へ転職を相談する場合、相談先は下記の3つです。

    ハローワーク 転職エージェント キャリアコーチング
    サービス内容 ・転職の相談
    ・職業訓練の申し込み
    ・失業保険の手続き
    ・求人を紹介
    ・キャリアカウンセリング
    ・転職のサポート
    ・今後のキャリアについて相談
    ・自己分析や面接対策
    料金 無料 無料 有料
    おすすめな人 ・職業訓練を受けたい人
    ・住んでいる地域で働きたい人
    ・平日に休みが取れる人
    ・転職したい職種が決まっている人
    ・プロのアドバイスを受けたい人
    ・求人紹介や面接対策などを受けたい人
    ・給料の交渉をして欲しい人
    ・転職したい職種が決まってない人
    ・自己分析から強みや価値観を明確にしたい人
    ・業界の動向を知りたい人
    ・自分の将来を真剣に考えたい人

    ハローワークや転職エージェント、キャリアコーチングサービスはそれぞれ特徴があります。

    ここでは3つの相談先のサービス内容や利用がおすすめな人などを紹介してきますので、自分に合った相談先を選ぶ参考にしてください。

    ハローワーク

    ハローワークは地域に密着した就職相談サービスです。公的なサービスですので安心感がありますが、実際は詳細がわからない求人もあります。

    末永 末永

    ハローワークでは、主に求人の紹介や退職した後の失業保険の手続き、職業訓練を受けて新しいスキルを磨くことが可能です。


    就職のための総合相談所としてイメージするとわかりやすいかもしれません。

    利用がおすすめな人は、新しいスキルを無料で訓練したい人や、平日に仕事の休みが取れる人です。

    なぜなら、ハローワークの開庁時間は主に平日の8時30分〜17時15分までが多いからです。土曜日も開庁されている場合もありますが、実際のところ少ないため、平日に通うことをおすすめします。

    末永 末永

    また、職業訓練はスポーツトレーナーや事務スキル、Webデザインなど多種多様な資格を取得するための講座があるため、新しく資格を取る必要がある場合もおすすめです。

    しかし、オンライン面談や電話での相談はできなため、時間を作って直接通える人が限定となるので注意してください。

    関連記事

    ハローワークについて詳しく知りたい人は「ハローワークで相談できることとは?相談の仕方や注意すべきポイントを紹介!」を読んでみてください。

    転職エージェント

    転職エージェントはLINEや電話、オンライン面談などで求人に関する相談や応募ができるサービスです。

    末永 末永

    転職エージェントの特徴は、無料で条件に合った求人を自分の代わりに調べて紹介してくれるため、求人を探す時間がない人や決まっている職種に転職を希望している人におすすめします。

    面接対策や履歴書の削除などもおこなってくれるため、転職したい人は転職エージェントを活用するケースが増えています。

    末永 末永

    しかし注意点もあります。それは求人を紹介することで転職エージェント側は企業から報酬をもらっているので、転職を急かされる場合もあることです。

    電話がしつこかったり、急に条件に合っていない求人を紹介されたというケースも多発しているので、自分の希望条件を明確にしたうえで利用してください。

    関連記事

    転職エージェントについての詳しい内容は「転職エージェントのキャリア相談でできることとは?相談するメリデメも紹介!」で解説しています。

    キャリアコーチング

    キャリアコーチングはオンライン面談などで直接、顔を合わせて自分の今後のキャリアについて相談できるサービスです。

    末永 末永

    有料で費用もかかりますが、転職を無理に勧められたり、急かさせることはないため、自分のペースで将来のキャリアを考えることができます。

    利用がおすすめな人は、自分のキャリアや仕事を続けるか相談したいなどの悩みを抱えている人です。

    なぜなら自己分析を手伝ってくれるため、自分の強みや向いてる仕事、業界の動向などを含めて総合的に相談にのってくれるからです。

    末永 末永

    今後の方向性を定めるのには持って来いのサービスとなり、今後仕事を続けていくか不安な人は無料相談があるキャリアコーチングサービスもあるため一度利用してみると良いでしょう。

    関連記事

    キャリアコーチングについて、もっと知りたい人は「キャリアコーチングとは?おすすめ12選と失敗しない選び方を解説!」が参考になるため、ぜひ読んでみてください。

    専門職から一般企業への転職相談ならマジキャリ!

    専門職から一般企業に転職する際は、様々なハードルがあります。主なハードルの内容は以下の通りです。

    • 年齢が高くなるにつれて転職が難しくなる
    • 自己分析と企業分析をおこなう必要がある
    • 家族の理解を得ることが大切
    • 給与が下がる可能性がある

    これらのハードルをクリアするためには、しっかりと自己分析をおこなう必要があります。

    末永 末永

    「どんなキャリアビジョンを持っているのか」「自分の強みは何か」「自分に向いてる仕事内容か職場環境はどんなものか」などを理解することが大切です。

    しかし、自分で自己分析をするには時間がかかったり、具体的なやり方がわからない場合も多く、間違った自己分析をすることで、転職を失敗したと後悔することになります。

    例えば、自分の強みと思っていたことが転職先では役に立たなくなり、成果を出せずに会社の評価も低いまま孤立するケースも考えられます。

    上記のような失敗をしないためにもキャリアの相談や自己分析ができるキャリアコーチングサービスを利用してください。

    専門職から一般企業への転職を相談するなら、弊社のコーチングサービス「マジキャリ」がおすすめです。

    マジキャリは専門職から一般企業への転職をサポートしている実績も多くあります。何より一般企業の職種に関する動向も把握しているため、あなたに合った適切な職種を教えてくれるのです。

    末永 末永

    わからないことはオンライン面談で顔を合わせながらじっくり相談にのってくれるため、転職を考えている人の心強い味方としてサポートをおこないます。

    今、マジキャリでは初回面談も無料のため、お気軽にキャリアの相談が可能です。この機会を逃すことのないように、一度相談してみてください。

    関連記事

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag