求職活動実績をハローワーク以外で作る方法

#転職エージェント #転職 #転職の悩み #セミナー #ハローワーク #求職活動 #失業保険

失業手当の受給に必要な求職活動実績をハローワーク以外で作る方法

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

「失業手当をもらうために、わざわざハローワークに通うのって正直面倒…」と感じていませんか?

実は、失業手当の求職活動実績は、ハローワーク以外の転職サイトやオンラインセミナーでもつくることが可能です。

本記事では、「どんな活動が実績になるのか」「転職サイトの応募だけで本当に大丈夫か」といった疑問にすべてお答えします。

効率よく実績をつくり、安心して再就職の準備を進めるための具体的な方法を解説します。

目次

    もっとみる

    失業手当はハローワーク以外の求職活動でも受給できる

    失業手当を受給するための求職活動は、必ずしもハローワークに通う必要はありません。

    この失業手当は正式には雇用保険制度(通称:失業保険)から支払われる失業給付の1つです。

    実は、ハローワーク以外のWebサービスなどを利用した活動でも、失業手当は受給できます。

    なぜなら、失業手当の申請要件である「求職活動」として認められるのは、ハローワークが実施するものに限られていないからです。

    末永 末永

    就職への意思を客観的に示すことができれば、民間の転職サイトからの応募やエージェントとの面談なども実績とみなされます。

    実際にハローワークの公式サイトでも、許可を受けた民間職業紹介事業者がおこなうセミナーなども失業保険の申請条件として実績に含まれると明記されています。

    ハローワーク以外で失業手当の求職活動実績として認められる活動

    ハローワーク以外で失業保険の求職活動実績として認められる活動は、厚生労働省によって定められています。

    ここでは、代表的な5つの活動を紹介しますので、あなたの状況に合わせて活用しやすい方法を見つけてください。

    参考:厚生労働省「失業の認定における求職活動実績となるもの」

    民間の転職サイトから求人へ応募する

    民間の転職サイトを利用した求人への応募は、失業手当の求職活動実績として認められます。

    これは、求人への応募が「就職したい」という意思を客観的に証明できる具体的な行動とみなされるためです。

    ただサイトを眺めたり、気になる求人を保存したりするだけでは実績になりません。実際に企業の求人に応募手続きをおこないましょう。

    末永 末永

    応募後は、企業からの応募完了メールや、転職サイト内の応募履歴がわかる画面などを必ず保管しておきましょう。

    保管した記録は、失業保険を申請するための、失業認定申告書を記入する際に証明できます。

    求人への応募はハローワーク以外での活動として最も手軽な方法の1つなので、積極的に活用することをおすすめします。

    関連記事

    Web応募から安心して実績をつくる方法は「Web応募での求職活動実績は確認される?安心して実績をつくる方法と裏ワザも紹介」の記事で紹介しています。

    転職エージェントへ相談や面談を申し込む

    転職エージェントへのキャリア相談や面談も、失業手当の求職活動実績として認められる有効な手段です。

    専門のキャリアアドバイザーとの面談は、ハローワークがおこなう職業相談と同じ性質の活動と判断されます。

    末永 末永

    求人紹介を依頼したり、応募書類の添削を受けたりすることも実績に含まれます。

    無料のオンラインでの面談も対象となるため、自宅からでも活動できるのが大きなメリットです。

    この場合、相談をおこなった日付、転職エージェントの会社名、担当者の名前などを正確に記録しておきましょう。

    ハローワーク以外の専門家の視点からアドバイスをもらえるため、実績づくりと再就職活動を同時に進められるよい方法と言えるでしょう。

    関連記事

    転職エージェントと、どんな話をしたらよいのかわからない人は「転職エージェントとの面談は何を話す?流れや服装・注意点を徹底解説」を読んでみてください。

    企業のWebサイトから直接応募する

    企業の採用Webサイトから直接求人に応募することも、失業手当の求職活動実績としてカウントされます。

    転職サイトを介さず直接応募する場合でも、就職への意欲を示した具体的な行動とみなされるからです。

    末永 末永

    企業のWebサイトに設けられている採用ページや応募フォームから、エントリーの申請手続きをおこなった場合に実績となります。

    この方法で活動した際は、応募完了時に表示される画面のスクリーンショットや、企業から送られてくる応募受付の自動返信メールなどを必ず保存してください。

    これらは、ハローワークに申告する際の客観的な証拠です。志望度が高い企業がある場合は、ハローワーク以外の活動として熱意を伝えやすく有効な選択肢と言えるでしょう。

    末永 末永

    注意点として、選考の内容が進むにつれて、求職活動実績が増えるわけではありません。

    選考、一次面接や最終面接、内定など流れるように選考が進んでも、企業の応募1社につき実績は1回となるので覚えておきましょう。

    オンライン開催のセミナーや企業説明会に参加する

    就職に役立つオンラインセミナーや、企業が開催するWeb説明会への参加も失業手当の求職活動実績として認められます。

    これらの活動は、再就職に必要な知識や情報を得るための積極的な準備活動と判断されるためです。

    自宅のパソコンやスマートフォンから気軽に参加申請できるため、時間や場所の制約を受けにくいのが魅力です。参加した事実を証明できるよう、予約完了メールや参加証、セミナー資料などを発行し保管しておきましょう。

    末永 末永

    ハローワーク以外でオンラインセミナーを探すなら、リクルートエージェントがおすすめです。

    末永 末永

    再就職やキャリアアップにつながる内容のセミナーが豊富なうえ、アーカイブ視聴も可能なので自分のペースで有益な情報を受講できます。

    実績をつくりながらスキルアップも狙える、裏ワザ的な方法です。

    就職に関する資格試験を受験する

    再就職の役に立つと判断される資格試験の受験も、失業手当の求職活動実績として認められます。

    これは、次の仕事に就くために必要なスキルや知識を身につけようとする、具体的な行動とみなされるからです。

    希望する職種や業界で求められる資格や、自身のキャリアプランに沿った試験が対象です。

    末永 末永

    重要なのは、試験を「受験した」という事実を客観的に示すことです。

    申告の際には、受験票の控えや合否結果の通知書など、受験日や試験名が明記された書類を準備しておきましょう。

    資格試験の受験は、ハローワーク以外の活動として、失業保険の受給期間をキャリアアップにつなぐ有意義な求職活動の1つと言えます。

    【注意】失業手当の求職活動実績として認められない活動

    ハローワーク以外の活動でも実績はつくれますが、注意も必要です。自分では求職活動だと思っておこなった行動が、失業手当の実績として認められないケースもあるからです。

    ここでは、実績とみなされない具体的な活動を紹介します。うっかり実績不足にならないよう、事前に確認しましょう。

    転職サイトや企業の採用ページを閲覧する

    転職サイトや企業の採用ページを眺めているだけでは、残念ながら失業手当の求職活動実績にはなりません。

    これはあくまで情報収集の段階と判断され、ハローワークが求める「具体的な就職活動」とはみなされないからです。

    例えば、気になる企業のWebサイトをブックマークしたり、求人情報を一日中見ていたりするだけでは不十分です。

    末永 末永

    失業保険の求職活動実績として、ハローワーク以外の活動を認めてもらうには、その情報をもとに実際に応募することが必要です。

    応募フォームからエントリー申請するなど、具体的な行動を起こして初めて1回のアクションとしてカウントされます。

    ただ見るだけでなく、応募という次のステップに進むことを意識しましょう。

    転職サイトや派遣会社に登録する

    転職サイトや派遣会社への登録手続きを完了しただけでは、失業手当の求職活動実績として認められません。

    なぜなら、登録は本格的な活動を始めるための「準備段階」とみなされるからです。ハローワークに具体的なアクションとして報告するには、まだ不十分と判断されてしまいます。

    たとえ複数の転職サイトに登録したとしても、それ自体は実績になりません。ハローワーク以外のサービスを実績として認めてもらうには、登録後の行動が重要です。

    末永 末永

    登録したサイト経由で求人に応募したり、キャリアアドバイザーとの面談を予約したりすることで、1回の活動としてカウントされます。

    登録はゴールではなくスタートと捉え、次の行動につなげていきましょう。

    企業へ資料請求や電話で問い合わせる

    気になる企業へ資料請求をしたり、電話で採用に関する問い合わせをしたりするだけでは、失業手当の求職活動実績にはなりません。

    末永 末永

    これは、求人情報の閲覧と同様に、本格的な応募に向けた「情報収集」の一環とみなされるからです。

    ハローワーク以外でおこなう活動であっても、具体的な応募の意思が確認できないと判断されてしまいます。

    例えば、企業のパンフレットを取り寄せたり、「採用はおこなっていますか?」と電話で確認したりする行為は、応募そのものではないのです。

    実績として認められるのは、問い合わせの結果、募集があることを知り、正式に応募手続きをおこなった場合です。

    その「応募した」という事実が1回の実績となります。問い合わせで終わらせず、応募までつなげることが重要です。

    職務経歴書や履歴書を作成する

    自宅で職務経歴書や履歴書を作成したり、内容を修正したりする作業は、残念ながら失業手当の求職活動実績には含まれません。

    なぜなら、応募書類の作成はあくまで応募のための「準備」であり、ハローワーク以外の活動でも、具体的な求職活動ではないと判断されるためです。

    末永 末永

    しかし、1つ有効な方法があります。作成した書類を転職エージェントに提出し、添削を依頼する行為は「職業相談」にあたるため、立派な活動実績として認められるのです。

    書類作成で終わらせず、専門家に見てもらうことで、書類の質を高めながら実績もつくれます。

    転職エージェントを利用するなら、リクルートエージェントがおすすめです。

    求職活動の目的は、あなたが納得できる企業へ再就職することです。

    末永 末永

    リクルートエージェントは非公開求人を含めると約90万件以上の求人があり、あなたのキャリアの可能性を広げてくれます。求職者にデメリットはありませんので、ぜひ一度、活用してみてください。

    失業手当を受給するための条件

    ここまで、ハローワーク以外のサービスを使った求職活動の方法を紹介しました。しかし、どんなに活動しても、失業手当そのものを受給できなければ意味がありません。

    失業手当の受給には、いくつかの基本的な申請条件を満たす必要があります。ここでは特に重要な3つの申請条件を解説しますので、あなたが当てはまるか改めて確認してみてください。

    参考:ハローワークインターネットサービス「基本手当について」

    失業状態であること

    失業手当を申請するには、いつでも働ける能力と働く意思があるにもかかわらず、仕事に就けていない「失業の状態」であることが大前提です。

    失業保険は、再就職を目指す人の生活を安定させ、求職活動を後押しします。そのため、病気やケガですぐに働くことができない人や、学業や家事に専念しており就職を希望しない人は対象外です。

    末永 末永

    例えば、「来月から働くために今月からハローワーク以外で求職活動を開始した」というように、就職への積極的な姿勢が求められます。

    すぐにでも働ける健康状態と、仕事を探す意欲の両方があって初めて、失業手当の受給資格がうまれると覚えておきましょう。

    雇用保険の加入が一定期間あること

    失業手当を申請するためには、原則として会社を辞める前の2年間に、雇用保険の被保険者であった期間が合計で12ヶ月以上必要です。

    失業保険は、会社とあなたが支払ってきた雇用保険料を財源としています。そのため、過去に一定期間の保険料を納めていたことが、手当を受け取るための条件となるのです。

    ただし自己都合退職ではなく、会社の倒産や解雇といったやむを得ない理由で離職した場合は日数などの条件が緩和されます。

    末永 末永

    このケースでは、辞める前の1年間に加入期間が6ヶ月以上あれば受給対象となる可能性があります。

    ハローワーク以外での求職活動を始める前に、あなたの離職理由と加入期間が失業保険の申請条件を満たすか確認することが大切です。

    積極的に求職活動をしていること

    失業手当を受給し続けるには、「積極的に仕事を探している」という客観的な求職活動の実績が必要です。

    この制度の目的は、あくまで早期の再就職を支援することにあります。そのため、手当をもらう側にも主体的に仕事を探す努力が求められます。

    末永 末永

    具体的には、4週間に一度の「失業認定日」までに、原則2回以上の求職活動実績を申告しなければなりません。

    ハローワーク以外でおこなう転職サイトからの応募なども、この実績として認められます。

    末永 末永

    ただし、初回の認定日までに必要な実績は1回です。

    実績回数を計算しなくても、初回認定の求職活動実績はハローワークの雇用保険説明会への参加すると1回とカウントされるため、新しく実績をつくる必要はありません。

    関連記事

    失業保険に必要な求職活動実績の回数については「失業保険の受給に必要な求職活動の回数は月2回!実績を増やす方法を徹底解説!」の記事に詳しく紹介しています。

    失業認定申告書へ求職活動実績を正しく記入する方法

    ハローワーク以外でおこなった求職活動を実績として認めてもらうには、失業認定申告書への正しい記入が必要です。

    ここでは、申告書を作成するうえで押さえておきたい3つの重要なポイントを解説します。正しい書き方を理解し、スムーズな失業手当の受給につなげましょう。

    応募日や活動内容など必須項目を明確にする

    失業認定申告書には、求職活動をおこなった日付や利用したサービス名、具体的な活動内容などを正確に記入しましょう。

    なぜなら、記入した情報が、あなたがきちんと求職活動をおこなった客観的な証明となるからです。

    末永 末永

    例えば、転職サイトを利用して求人応募した場合は、サイト運営会社の名前と応募した企業名を両方書く必要があります。

    もし、事実と異なる内容を記入してしまうと、不正受給とみなされる恐れもあります。失業手当の求職活動実績として申告する際は、ハローワーク以外での活動であっても、正直かつ正確に記載することが大切です。

    応募方法が「インターネット」の場合の記載例

    ハローワーク以外で主流となるインターネット応募の場合、失業認定申告書の「応募方法」の欄には「インターネット」や「Web応募」と記入します。

    失業手当 求職活動 ハローワーク以外

    参考:ハローワーク「失業認定申告書」

    インターネット応募の記入例

    • 事業所名:企業の正式名称
    • 活動日: 応募した日
    • 応募方法: 転職サイト名+Web応募
    • 職種:応募した職種
    • 応募の結果: 選考結果待ち
    末永 末永

    どのような方法で、どの企業に応募したのかをハローワークへ明確に伝える必要があるためです。

    上記の記入例は青文字が転職エージェントから紹介を受けて求人応募したもので、赤文字は転職サイトから自分で応募したものです。

    このように詳細をしっかり書くことで、あなたの求職活動への信憑性が高まるでしょう。

    応募の証拠となるメールや画面を保管しておく

    転職サイトなどで求人に応募した際は、応募完了メールやWebサイトの完了画面などを証拠として保管しておきましょう。

    末永 末永

    なぜなら、ハローワークの職員から、申告書に書かれた活動の証明を求められるケースがあるからです。

    その際に客観的な証拠をすぐに提示できれば、スムーズに手続きが進みます。

    ハローワーク以外での求職活動は、手元に証明が残りにくい場合もあるため、意識的に記録を残しましょう。

    具体的な対策として、応募完了画面のスクリーンショットを撮ったり、応募確認メールを専用フォルダに保存したりする方法が有効です。

    関連記事

    失業認定申告書の正しい書き方については「失業認定申告書の正しい書き方は?転職につながる求職活動実績作りの方法も解説」の記事で詳しく解説しています。

    ハローワーク以外の求職活動から失業手当を受給したい人によくある質問

    ハローワーク以外の求職活動で失業手当を受給するにあたって、さまざまな疑問がうまれるでしょう。

    「本当にハローワーク以外で失業手当が受給できるのか」と不安に思う人も多いはずです。そんな疑問や不安を解消するため、よくある質問に回答します。

    求職活動の嘘の申告はバレますか?

    「求職活動をしたふり」など、嘘の申告はバレる可能性はあります。軽い気持ちで虚偽の申告をおこなうのは不正受給となるため絶対にやめましょう。

    ハローワークは、失業認定申告書の内容に疑わしい点があれば、応募先の企業へ電話などで事実確認の調査をおこなうことがあります。

    末永 末永

    もし、不正受給と判断された場合、その後の失業手当はすべて支給停止となります。

    さらに、受け取った手当の返還に加え、その2倍の金額の納付が命じられ、合計で3倍の額を返還しなくてはなりません。

    ハローワーク以外の求職活動は証明が難しいと思われがちですが、発覚した際のリスクが非常に大きいため、必ず事実に基づいた申告をおこなってください。

    参考:ハローワークインターネットサービス「不正受給の典型例」

    関連記事

    失業保険のふりと不正受給のリスクは「失業保険の求職活動で「ふり」はバレる?不正受給のリスクと安全な実績作り」で詳しく解説しています。

    求人への応募のみでも問題ないですか?

    求人への応募だけでも、失業手当の求職活動実績として全く問題ありません。

    求人への応募は、就職したいという意思を客観的に示す最も直接的な行動とみなされるからです。

    末永 末永

    そのため、ハローワーク以外での活動、例えば民間の転職サイトや企業のWebサイトからの応募も、もちろん実績として認められます。

    仮に書類選考で不採用になったり、応募後にご自身の判断で辞退したりした場合でも、応募したという事実は変わらないため実績としてカウントされます。

    認定期間中に複数の企業へ応募すれば、その応募数だけ実績をつくれるので、効率的な方法と言えるでしょう。

    ハローワーク以外で就職が決まったらどうなりますか?

    ハローワーク以外の求職活動で就職先が決まった場合でも、ハローワークへの報告は必須です。

    失業手当の支給を止めるために、入社日の前日までにハローワークへ行き、「採用証明書」を提出しましょう。

    また、一定の条件を満たしていれば、お祝い金として「再就職手当」を受給できます。これは、失業手当の支給期間を多く残して早期に再就職できた人へ支給されるものです。

    主な申請条件として、失業手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あることなどが挙げられます。申請手続きを忘れずにおこない、受け取れる手当は確実に受け取りましょう。

    参考:厚生労働省「就職が決まったときの手続きQ&A」

    関連記事

    再就職手当に関する内容を詳しく知りたい人は「失業保険は自己都合だといつから?2025年最新の受給日と早くもらう3つの方法」で解説しています。

    ハローワークでも簡単に求職活動実績をつくる方法はありますか?

    ハローワークでも、簡単な方法で求職活動の実績をつくることは可能です。最も手軽なのは、ハローワーク内での「職業相談」でしょう。

    末永 末永

    職業相談は、職員に求人に関する質問をするだけで成立し、1回の活動実績として認められるため、非常に効率がよいです。

    1. 失業認定の申請ためにハローワークを訪れた際に、備え付けのパソコンで求人を検索する
    2. 少しでも気になる求人があれば、その求人票を印刷する
    3. 窓口で相談すると実績となる

    ハローワーク以外の求職活動と職業相談をうまく組み合わせれば、失業手当を受給しながら、より計画的に活動を進められるでしょう。

    関連記事

    ハローワークの職業相談については「求職活動実績はハローワークの職業相談のみで作れる?質問例20選も紹介」の記事に有益な情報を紹介しています。

    失業手当はハローワーク以外の求職活動で効率良く実績をつくろう

    今回は、失業手当を受給するための求職活動を、ハローワーク以外でおこなう方法について解説しました。

    ご紹介した通り、求職活動実績はハローワークに通うだけでなく、Webでの求人応募やオンラインセミナーへの参加など、多様な方法で効率的につくれます。

    末永 末永

    自分に合った活動を組み合わせることで、時間や場所に縛られることなく、スムーズに実績を重ねられるでしょう。

    最も重要なのは、実績として「認められる活動」と「認められない活動」の線引きを正しく理解しておくことです。

    転職サイトの閲覧や登録だけでは実績にならず、具体的な応募や相談といった行動が求められます。失業手当を確実に受給するためにも、認定日から逆算して計画的に活動を進める必要があるのです。

    末永 末永

    そこで、転職エージェントの活用を強くおすすめします。

    なぜなら、転職エージェントでは、Webで完結させられ、直感的に利用できるため、あなたのライフスタイルに合った計画を立てられるからです。

    末永 末永

    リクルートエージェントでは、求人紹介だけでなく、職業相談やオンラインセミナーも実施しているため、自分のペースで求職活動をおこなえます。

    あなたのキャリアとじっくり向き合い、転職を成功させてください。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag