dodaのセミナーが求職活動実績として認定される書き方|証明書発行の注意点

#転職エージェント #転職 #セミナー #ハローワーク #求職活動 #失業保険

dodaのセミナーが求職活動実績として認定される書き方|証明書発行の注意点

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

「dodaのセミナーって求職活動実績になるの?」「受講した後の申告の仕方がわからない⋯」など失業保険を申請するときに、こういった疑問を抱える人は少なくありません。

本記事は、dodaのセミナーがなぜ求職活動実績となるかや、失業認定申告書の正しい書き方や注意点などの解説です。

また、dodaで開催しているセミナーの紹介やリクルートエージェント、マイナビ転職など、dodaと併用できるセミナーについても紹介します。

最後まで読むことで、自宅で求職活動実績をつくりながらでも、不安を抱えずに失業保険を受け取れるようになりますよ。

目次

    もっとみる

    dodaのオンラインセミナーは求職活動実績として認められる

    末永 末永

    結論から言うと、dodaが開催するオンラインセミナーは、失業保険を受給するための求職活動実績として認められます。

    ただし、失業認定をスムーズに進めるためには、ハローワークが定める求職活動実績の基準を正しく理解しておくことが重要です。

    ここから、なぜdodaのセミナーが実績になるのか、その根拠となるハローワークの基準について詳しく解説します。

    関連記事

    dodaのオンラインセミナーが活動実績となることについて詳しく知りたい人は「dodaのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?具体的な手順や注意点を解説」の記事を参考にしてみてください。

    ハローワークが定める求職活動実績の基準

    dodaのセミナーが求職活動実績になるかを判断するには、まずハローワークが定める基準を理解する必要があります。なんとなくの理解で活動を進めてしまうと、失業認定日に「実績として認められない」と判断されるケースもあるため注意が必要です。

    厚生労働省は、求職活動実績として認められる活動を以下のように定めています。

    求人への応募 ・応募書類の送付
    ・面接
    ・オンライン自主応募
    ハローワークが実施するもの ・職業相談
    ・職業紹介
    ・各種講習
    ・セミナーの受講など
    許可・届出のある民間事業者などが実施するもの ・職業相談
    ・職業紹介
    ・転職フェア
    ・求職活動に関する指導するセミナーなど
    公的機関などが実施するもの ・職業相談
    ・セミナー
    ・個別相談ができる企業説明会など
    再就職のための国家資格、検定の受験 ※資格の勉強では認定されないので注意
    末永 末永

    失業保険を受給するためには、原則として失業認定日までに上記に該当する活動を2回以上おこなう必要があります。

    また、同じ日に職業相談を2回おこなっても、同じ活動をしてカウントされるため活動実績は1回です。ただし、職業相談の後に職業紹介を受けた場合などは、同日に別の活動をしたとして2回の実績となります。

    参考:厚生労働省「失業の認定における求職活動実績となるもの」

    関連記事

    dodaなど民間のオンラインセミナーが求職活動実績となることについては、「民間のオンラインセミナーは求職活動実績になる?セミナーの特徴や書き方も解説」の記事を参考にしてみてください。

    dodaのセミナーが求職活動実績に該当する理由

    前述した通り、dodaが開催するセミナーへの参加は、求職活動実績として認められています。

    なぜなら、dodaは厚生労働省から認可を受けた「許可・届出のある民間職業紹介事業者」に該当するからです。

    先ほど解説したハローワークの基準にもある通り、認可を受けた民間事業者がおこなうセミナーは正式な求職活動とみなされます。このことはdoda公式サイトでも明確に記載されています。

    そのため、dodaのセミナーに安心して参加し、失業認定申告書に記載することが可能です。セミナー受講での申告書の書き方については、次で詳しく解説します。

    出典:doda「転職セミナー動画の視聴から「求職活動証明書」の発行まで」

    【記入例あり】doda主催セミナーの求職活動実績の書き方

    dodaのセミナーが求職活動実績になることがわかっても、失業認定申告書の書き方を間違えては意味がありません。

    ここでは、実際にdodaのセミナーに参加した場合の正しい書き方を記入例で解説します。間違いやすいポイントや、認定当日に慌てないための準備物も合わせて確認し、スムーズな手続きを目指しましょう。

    正しい書き方の記入例

    dodaのセミナーに参加した際の求職活動実績について、具体的な書き方の記入例から見ていきましょう。以下の見本を参考に、正確に記入することが重要です。

    doda セミナー 求職活動実績 書き方

    出典:doda

    特に注意したいポイントは以下の4点です。

    求職活動の方法 (イ)職業紹介事業者による職業相談〜
    活動日 実際に受講した日付
    利用した機関の名称 パーソナルキャリア株式会社
    求職活動の内容 受講したセミナーの名称を正確に記入

    この見本通りに書けば、dodaのセミナー実績を正しく申告できます。

    誤った書き方の記入例

    次に、dodaのセミナーを求職活動実績にする際の書き方で、やってしまいがちな誤った記入例を解説します。うっかりミスで実績が認められない事態を避けるため、しっかり確認しておきましょう。

    doda セミナー 求職活動実績 書き方

    参考:ハローワーク「失業認定申告書」

    以下のような間違いに注意してください。

    • 求職活動の方法:よく確認せずに印をつける
    • 活動日:失業認定申告書の提出日を書いてしまう
    • 利用した機関の名称:サービス名である「doda」と書いてしまう
    • 求職活動の内容:「セミナー受講予定」など、完了していない活動を記載する

    活動日の日付が認定日である場合、その求職活動は次回の認定とされるため注意しましょう。

    万が一、記入を間違えてしまった場合は、修正テープなどを使わず、間違えた箇所に二重線を引き、訂正印(またはサイン)を押してください。 シャチハタは使用できないため注意が必要です。

    失業認定申告書を書くために準備するもの

    dodaのセミナーを求職活動実績として申告するための書き方を確認したら、次はハローワークへ行く前に準備するものをチェックしましょう。事前に揃えておくことで、失業認定日当日に慌てずに済みます。

    必ず準備しておきたいものは以下の3点です。

    必ず準備しておきたいもの

    • 失業認定申告書
    • 黒のボールペン(消せるボールペンや鉛筆は使用できません)
    • dodaの求職活動証明書(参加証明書)
    末永 末永

    求職活動証明書の提出は必須ではありません。

    ですが、ハローワークの職員から活動内容について質問された際に、すぐ提示できるとスムーズです。念のために持参しておくと安心でしょう。

    当たり前ですが、失業保険を受け取りたいからといって、セミナーに参加していないのに参加したと嘘の申告をすることは絶対にやめてください。不正受給とみなされ、厳しい罰則が科せられます。

    関連記事

    失業保険を受け取るために不正受給をした場合の罰則は「失業保険の求職活動で「ふり」はバレる?不正受給のリスクと安全な実績作り」にて紹介しています。必ず確認しておきましょう。

    dodaのオンラインセミナーで求職活動実績をつくる4ステップ

    ここからは、実際にdodaのオンラインセミナーで求職活動実績をつくるための手順を4つのステップで解説します。

    会員登録からセミナーの選び方、証明書の発行まで、誰でも簡単に進められる流れとなっています。このステップ通りに進めれば、確実に実績をつくれますので、1つずつ確認していきましょう。

    STEP1:doda公式サイトへ会員登録する

    まず、dodaのセミナーで求職活動実績をつくるには、公式サイトでの無料会員登録が必要です。これは失業認定申告書の書き方よりも前段階である最初のステップとなります。

    登録は数分で完了し、主に以下の情報を入力します。

    会員登録に必要な情報

    • 氏名、生年月日などの基本情報
    • 電話番号、メールアドレス
    • 現在の勤務状況
    • 転職回数
    • 直近の勤務先情報(会社名、業種、職種、年収など)
    末永 末永

    個人情報の入力に不安を感じるかもしれませんが、dodaは大手企業が運営しており、情報管理は徹底されています。

    どうしても気になる場合は、登録前に利用規約を確認しておくと安心です。

    登録が完了すると、あなたの会員専用ページが開設されて、オンラインセミナーの視聴が可能になります。

    STEP2:求職活動実績の対象となるオンラインセミナーを視聴する

    視聴したいdodaのセミナーが、求職活動実績の対象かどうかを確認しましょう。

    会員登録が済むと、いつでもオンラインセミナーのアーカイブ動画を視聴できますが、すべてのセミナーが実績の対象となるわけではありません。

    実績目的で視聴する場合は、以下の点を確認して選びましょう。

    求職活動実績の確認方法

    • 「求職活動証明書 発行対象」のマークがついているか
    • セミナーの概要を読み、自分の転職活動に役立つ内容か
    • 過去の受講者の満足度や口コミはどうか
    末永 末永

    セミナーページに「求職活動証明書」のマークがあるか確認することが重要です。

    そのうえで、職務経歴書の書き方や面接対策など、あなたの不安を解消できる内容のセミナーを選ぶと、転職活動も効率的に進められます。

    視聴したものは前述している求職活動実績の書き方にもある通り、セミナー名を正確にメモしておくと良いでしょう。

    STEP3:セミナー視聴後の確認テストに回答する

    dodaのセミナー視聴を求職活動実績として証明するには、視聴後の確認テスト合格が必須です。失業認定申告書を書く前に、このステップを必ずクリアしましょう。

    セミナー動画をすべて見終えると、内容の理解度を測る簡単な確認テストの画面が表示されます。このテストに合格することで、求職活動証明書(参加証明書)が発行される仕組みです。

    テストの内容は非公開とされており、しっかりと自分の学びとなるように受講しなければなりません。

    末永 末永

    そのため、ただ動画を「聞くだけ」で聞き流してしまうと、テストで間違えてしまう可能性があります。

    後で慌てないためにも、重要なポイントや初めて知ったことなどをメモに取りながら視聴すると良いでしょう。

    STEP4:求職活動の実績証明書(参加証明書)を発行・保存する

    最後のステップは、doda セミナーの求職活動実績を証明する「求職活動証明書」の発行です。この証明書が、ハローワークに求職活動実績を申告するうえでの客観的な証拠となります。

    末永 末永

    メールの件名は「doda転職セミナー動画_求職活動証明書」となっていることが多いため、見逃さないようにしましょう。

    確認テストに無事合格すると、入力したメールアドレス宛に証明書が届きます。

    上記のメールに添付されている証明書を自宅やコンビニのプリンターで印刷すれば、ハローワークに持参する準備は完了です。後は失業認定申告書の正しい書き方をおこなうだけで失業保険が受け取れます。

    メールが見当たらない場合は、迷惑メールフォルダも確認してみてください。失業認定日に備えて、メールは大切に保管し、早めに印刷しておくことをおすすめします。

    dodaが開催している求職活動実績になるオンラインセミナーTOP3

    dodaには、求職活動実績の対象となるオンラインセミナーが豊富に用意されています。しかし、数が多くてどれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

    そこで、受講者からの満足度が特に高く、転職活動を始めたばかりの人に役立つセミナーをランキング形式でご紹介します。あなたの状況に合わせて、最適なセミナーを見つけてみてください。

    1位:「dodaオンライン転職教室」(アーカイブ動画)

    dodaのセミナーで求職活動実績をつくるなら、まず「dodaオンライン転職教室」の視聴が最もおすすめです。これは応募書類の書き方など、転職活動の土台となる知識が学べる講座となります。

    末永 末永

    受講者満足度は94.1%と極めて高く、その理由は転職活動の全体像を体系的に学べる点にあります。

    「何から始めればいいかわからない」「自分のキャリアに漠然と不安がある」といった悩みを抱える人に最適です。

    転職の進め方から自己分析、書類作成、面接対策まで、一連の流れにそって解説しているため、大まかな転職活動の方法がわかります。まずはこの講座で、成功への第一歩を踏み出しましょう。

    参考:dodaオンライン転職教室

    2位:採用のプロが語る!自己PRのポイント解説セミナー(アーカイブ動画)

    こちらのdodaセミナーは、応募書類の書き方や面接の際に重要となる自己PRに特化しています。書類選考や面接で他の応募者と差をつけたいなら、ぜひ受講をおすすめします。

    末永 末永

    採用担当者の目に留まるためには、自分の強みや経験を効果的に伝えるスキルが必要です。

    しかし、自分では強みだと思っていても、企業が求めるものとズレていては評価されません。

    このセミナーでは、採用のプロが「企業に響く自己PR」の作成方法を具体的に解説してくれ、満足度も90.9%と評価が高いです。あなたの経験をどのようにアピールすれば良いかが明確になり、自信を持って選考に臨めるようになるでしょう。

    参考:採用のプロが語る!自己PRのポイント解説セミナー

    3位:履歴書の書き方セミナー(アーカイブ動画)

    dodaには求職活動実績になるセミナーが多数ありますが、書類選考の通過率を高めたいなら、この「履歴書の書き方セミナー」も欠かせません。

    セミナーの満足度は90.2%と高く、多くの受講者が効果を実感しています。その理由は、履歴書作成の基本的なルールはもちろん、自己PRや志望動機欄で採用担当者が「会ってみたい」と感じるテクニックまで、丁寧に解説している点です。

    末永 末永

    特に、職務経歴書と履歴書の役割の違いを理解し、それぞれで何をアピールすべきかを学べるのは大きな収穫でしょう。

    書類作成に苦手意識がある人でも、このセミナーで選考を突破する書類作りのコツが掴めます。

    参考:履歴書の書き方セミナー

    【職種別】キャリアアップ・転職セミナー

    専門職向けのdoda セミナーも求職活動実績になります。自身のキャリアプランの書き方を見直す良い機会となるため、専門性を深めたい人におすすめです。

    以下は、職種別のキャリアアップ・転職セミナーの一例になります。

    職種別のキャリアアップ・転職セミナーの一例

    • 「事務職」としてのキャリアの未来
    • 「営業職」としてのキャリアの未来
    • 「ITエンジニア職」としてのキャリアの未来
    • 「社内SE」志望者向け理想の働き方を考えるセミナー
    • 「人事職」のためのキャリアアップセミナー

    自分の目指す職種に特化したセミナーを受講することで、業界の最新動向や求められるスキルセットが明確になります。

    末永 末永

    漠然としたキャリアプランが具体的になり、キャリアアップへの道筋が見えてくるでしょう。

    キャリアチェンジを考えている人にとっても、新しい分野の知識を得る有効な手段です。

    【その他】おすすめのオンラインセミナー

    その他にもdodaには求職活動実績になるセミナーがあります。自己分析や求人選びなど、選考書類の書き方以外のスキルも磨きたい人は、ぜひ活用しましょう。

    これまでに紹介したセミナー以外にも、dodaでは下記のようなセミナーもあります。あなたの状況や悩みに合わせて受講できるため、万全の体制で転職活動を進められます。

    おすすめのオンラインセミナー

    • 応募前に知っておきたい「求人選びのポイント」
    • 転職を成功に導くための「自己分析セミナー」
    • スタートアップ転職の成功術
    末永 末永

    例えば「求人選びのポイント」では求人票のどこに注目すべきかがわかりますし、「自己分析セミナー」は自分のキャリアを深く見直すきっかけを与えてくれるでしょう。

    末永 末永

    また「スタートアップ転職の成功術」は「dodaオンライン転職教室」と内容が似ていますが、企業研究のコツなど異なる視点も学べるため、同じ内容ではありません。認定日に2つのセミナーを実績として申告することも可能です。

    もし不安な場合は、事前に管轄のハローワークへ確認することをおすすめします。

    dodaのセミナーで求職活動実績をつくる際の注意点

    dodaのオンラインセミナーは、自宅で手軽に求職活動実績をつくれる便利な方法ですが、いくつか知っておくべき注意点があります。

    「せっかくセミナーを受けたのに実績として認められなかった」という事態を避けるため、ここで解説する4つのポイントを必ず押さえておきましょう。ポイントを意識して守ることで、より確実に失業保険の受給手続きを進められます。

    失業認定日までに証明書を発行しておく

    セミナーの受講と証明書の発行は、必ずハローワークが指定する失業認定日の「前日」までに完了させてください。なぜなら、失業認定日の当日に活動した内容は、次回の認定期間の対象となってしまうからです。

    末永 末永

    例えば、認定日当日の朝に慌ててセミナーを視聴しても、その日の実績としては認められません。

    最悪の場合、失業保険の受給が先延ばしになる可能性もあります。

    失業認定日から逆算し、計画的にセミナーを受講して証明書を発行しておくと安心です。

    オンラインセミナーが求職活動実績の対象なのか確認する

    受講するdodaのセミナーが求職活動実績の対象かどうか、必ず事前に確認しましょう。これは、申告書の書き方以前の必須事項です。

    dodaの公式サイトでは多種多様なセミナーが公開されていますが、すべてが求職活動実績の対象となるわけではありません。

    末永 末永

    実績対象のセミナーは、公式サイトの一覧ページに赤文字で「求職活動証明書」マークがついています。

    このマークがあるセミナーを選んで受講する習慣をつけましょう。

    時間をかけて視聴したのに実績にならなかった、という事態を避けるためにも、この一手間を惜しまないことが、効率的な活動につながります。

    同じセミナーを受けても実績は増えない

    dodaのセミナーで効率よく求職活動実績を重ねるには、同じセミナーを受けても実績が増えないことも覚えておきましょう。毎回同じ内容を記載して申告しても、実績は1回分としか認められません。

    1度受講したセミナーを繰り返し視聴しても、求職活動実績は1回分しかカウントされないのです。これは、ハローワークが求職者に対して、多様なアプローチで積極的に活動することを求めているためと考えられます。

    dodaには自己PRや面接対策、職種別セミナーなど多種多様な講座が用意されています。色々なセミナーを受講し、自身のスキルアップにつなげましょう。

    末永 末永

    また、リクルートエージェントなど他の転職エージェントのセミナーを利用するのも有効です。受講の幅が広がり、有益な情報を得ながら実績を重ねられます。

    リクルートエージェントのセミナー内容も、キャリアチェンジや未経験者向けの職種セミナーや適職診断など転職に役立つ内容が豊富です。

    末永 末永

    多くのオンラインセミナーは、アーカイブ期間があるため、「あのセミナー内容聞きたかったのに」と後悔する可能性もあります。

    多くのエージェントに登録しておくと、それだけで自分の知りたい情報を学べるチャンスが広がります。

    あなたの納得いく求職活動をおこない、転職を成功させたいと感じているのであれば、リクルートエージェントの登録もしておきましょう。

    「聞くだけ」でなく証明書発行まで完了させる

    dodaのアーカイブセミナーは、ただ「聞くだけ」で終わらせず、証明書の発行まで完了させましょう。ハローワークへ活動を申告する際、求職活動を証明する客観的な証拠の提示を求められるケースがあるからです。

    前述の通り、dodaのアーカイブセミナーは視聴後のテストに合格して初めて証明書が発行される仕組みです。

    そのため、聞き流すだけではセミナー内容を尋ねられたときに不自然な回答をして不正受給を疑われることもあり得ます。

    一方で、リアルタイム配信のオンラインセミナーの場合、カメラや音声をOFFにして「聞くだけ」でも実績となる場合があります。申し込みの際に実績となる条件をしっかり確認し、確実に証明書を取得することが大切です。

    セミナーだけじゃない!dodaをフル活用して求職活動実績をつくる方法

    dodaで求職活動実績をつくる方法は、オンラインセミナーの視聴だけではありません。

    むしろ、今から紹介する積極的な活動は、ハローワークからも高く評価される傾向にあります。dodaが提供する様々なサービスをフル活用し、失業保険の受給と転職活動の成功を同時に目指しましょう。

    気になる企業へWeb応募する

    dodaのセミナーで学んだ履歴書などの応募書類の書き方を活かせば、求職活動実績づくりと転職活動を同時に進められます。

    dodaのサイトで見つけた気になる求人へWeb応募することは、最も基本的で重要な求職活動実績となります。なぜなら、求人への応募はハローワークが定める基準の中でも、求職の意思を示す直接的な行動として特に重視されるからです。

    例えば、書類選考で不採用になったとしても、応募した事実だけで実績として認められるので、積極的に挑戦できるでしょう。

    末永 末永

    ただし、失業保険の受給だけが目的で、採用されるつもりがないのに応募を繰り返すのはNGです。

    不正受給とみなされる可能性もあるため、必ず誠意を持って応募してください。

    関連記事

    Web応募での求職活動実績は確認されるのか?については「Web応募での求職活動実績は確認される?安心して実績をつくる方法と裏ワザも紹介」の記事で解説しています。

    就職フェアに参加する

    セミナーだけでなくdodaの転職フェアは、ハローワークからも公式な求職活動として認められており、doda公式サイトでも実績になることが明記されています。

    末永 末永

    Webサイトだけではわからない企業の雰囲気や、採用担当者の生の声を聞ける貴重な機会です。

    1度に多くの企業と接点を持てるため、効率的に情報収集ができます。

    失業認定申告書には、参加した日付とともに活動内容の欄に「doda転職フェアへの参加」と記載すれば問題ありません。

    内容を確認された際に、話を聞いた企業の名称や担当者の名前などもメモしておくと良いでしょう。

    参考:doda転職フェア Q&A

    転職エージェントによるキャリアカウンセリング

    dodaのキャリアカウンセリングは、セミナーと並行して利用したい求職活動実績です。応募書類の書き方について、プロに直接相談することもできます。

    dodaの転職エージェントサービスに登録し、キャリアカウンセリング(職業相談)を受けることも、公式な求職活動実績として認められます。これは、ハローワークの基準における「許可・届出のある民間職業紹介事業者による職業相談」に該当するためです。

    末永 末永

    面談はオンラインや電話で完結することがほとんどで、自宅にいながら実績をつくれる手軽さも魅力です。

    あなたのキャリアの棚卸しを手伝ってくれたり、非公開求人を紹介してくれたりと、転職活動を有利に進めるサポートが受けられます。

    関連記事

    上記の方法以外にも求職活動実績をつくる裏ワザはあります。詳しくは「求職活動実績を簡単に作る裏ワザ7選!求職活動実績として認められないケースも紹介」の記事で紹介しています。

    doda以外で求職活動実績になるオンラインセミナー

    求職活動実績になるオンラインセミナーは、dodaだけではありません。

    他の転職エージェントや公的機関が提供するセミナーも活用することで、得られる情報の幅が広がり、より多角的な視点で転職活動を進められます。

    ここでは、dodaと合わせて利用したい、実績として認められる3つのオンラインセミナーをご紹介します。

    リクルートエージェントのオンラインセミナー

    dodaのセミナー以外で求職活動実績をつくるなら、業界最大手のリクルートエージェントがおすすめです。申告書の書き方もdodaの場合と同様で、手軽に利用できます。

    リクルートエージェントも厚生労働省から認可を受けた職業紹介事業者であるため、開催するオンラインセミナーは公式な求職活動実績として認められます。

    末永 末永

    特筆すべきは、転職支援実績No.1のエージェントが提供するセミナーの質の高さです。

    約90分間というボリュームのある動画や、丁寧な応募書類の書き方がわかるテンプレートの配布など充実した内容となっています。

    さらに、公開求人数はdodaを上回る90万件以上(2025年9月時点)を誇るため、実際に求人応募をする際には、転職先の選択肢が大きく広がるでしょう。dodaと併用することで、より多くの優良求人に出会える可能性が高まります。

    関連記事

    リクルートエージェントのオンラインセミナーを受講する方法は「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説」で解説しています。

    マイナビ転職のオンラインセミナー

    dodaのセミナーと同様に、20代〜30代の若手層に強みを持つマイナビ転職のセミナーも求職活動実績になります。申請書の書き方も本記事を参考にすれば問題ありません。

    マイナビ転職が開催するセミナーも、もちろん実績として認められます。その中でも特に魅力的なのが、ほぼ毎週夕方に開催されている「WEBセミナー」です。

    末永 末永

    これは複数の企業がマイナビ転職を利用して、企業説明会のような形式で、採用担当者や入社した先輩たちから事業内容や社風など、リアルな情報を直接聞けます。

    求人票だけではわからない企業の裏側を知る絶好の機会です。

    もちろん、自己分析や面接対策といった、転職活動の基礎スキルを学べるセミナーも開催されているため、あなたの目的に合わせて活用すると良いでしょう。

    関連記事

    マイナビ転職のオンラインセミナーについては、「マイナビのオンラインセミナーは求職活動実績になる?セミナーやフェアの内容も紹介」の記事で紹介しています。

    ハローワークのオンラインセミナー

    dodaのような民間セミナーだけでなく、ハローワークが提供するオンラインセミナーも求職活動実績になります。公的機関のため、申告書の書き方も難しくありません、最も安心して受講できる選択肢です。

    ハローワークが提供しているため、「実績として認められないのでは?」という心配は一切ありません。内容は就職活動の準備から面接対策まで、基本的な流れを網羅したカリキュラム形式となっています。

    ハローワークのオンラインセミナー

    1. ハローワークとは
    2. ハローワークの活用事例
    3. 自分の「将来」について考える
    4. 就職活動の進め方(1.就職活動の準備)
    5. 就職活動の進め方(2.応募準備[1])
    6. 就職活動の進め方(2.応募準備[2])
    7. 就職活動の進め方(4.面接の受け方)
    8. 「job tag」職業情報提供サイト(日本版O-NET)の活用

    注意点は、上記すべての動画を視聴完了して、初めて1回分の実績としてカウントされる点です。時間に余裕を持って取り組む必要があります。

    関連記事

    その他、ハローワークで求職活動実績をつくる方法は「ハローワークの職業相談で実績作りはできる!簡単にできる実績作り6選と注意点も紹介

    dodaが開催するセミナーを求職活動実績にしたい人のよくある質問

    ここまでdodaのセミナーを活用した求職活動実績のつくりかたを解説してきましたが、まだ細かな疑問や不安が残っている人もいるかもしれません。

    ここでは、実際にセミナーを活用して求職活動実績をつくりたい人が感じる質問にお答えします。「これってどうなの?」という疑問をここで解消し、自信を持って失業認定に臨みましょう。

    オンラインセミナーは「聞くだけ」でも大丈夫ですか?

    dodaのアーカイブセミナーを求職活動実績にするには、ただ視聴するだけでは不十分です。正しい書き方で申告するためにも、重要なポイントを解説します。

    結論として、dodaのアーカイブセミナーは「聞くだけ」では実績として認められません。なぜなら、活動を証明する客観的な証拠である「求職活動証明書」が必要になるケースもあるからです。

    セミナー視聴後のテストに合格し、証明書が発行されて初めて、dodaのセミナー視聴が公式な求職活動実績となります。

    末永 末永

    失業認定の際に必ず証明書の提出を求められるわけではありませんが、職員から質問された際に提示できるとスムーズです。

    また、内容を尋ねられることもありますので、確実性を重視するなら、しっかりと内容をメモして証明書を持参することを強くおすすめします。

    セミナーばかりの求職活動は認められますか?

    dodaのセミナーは手軽な求職活動実績ですがルール上、認定期間中の活動がすべてセミナーの受講であっても、求職活動実績として認められます。

    末永 末永

    しかし、失業保険の本来の目的は、再就職をサポートすることです。

    そのため、セミナー受講というインプットだけでなく、企業へのWeb応募といった就職につながる行動もバランス良くおこなうことが大切です。

    ハローワークの職員によっては、応募活動が少ないことについて指摘される可能性もゼロではありません。スムーズな認定と早期の再就職のためにも、活動内容のバランスを意識しましょう。

    関連記事

    セミナーばかりでも求職活動実績をつくる方法は「求職活動実績はオンラインセミナーばかりでも大丈夫?実績づくりのコツを解説」の記事を参考にしてみてください。

    ハローワークでセミナーについて詳しく聞かれたらどう答えますか?

    もし職員から「どんなセミナーでしたか?」などと詳しく聞かれた場合は、申告書に記載した内容にそって、学んだことを具体的かつ前向きに答えるのがポイントです。

    末永 末永

    例えば、「自己PRのセミナーで、自分の経験を企業の求める人物像に合わせてアピールする重要性を学びました。

    セミナー内容を振り返って自己分析をおこないながら、応募書類を作成中です」のように、次の行動につながる形で話せると、再就職への意欲が伝わります。

    さらに「学んだことを基に職務経歴書を修正したので、1度見てもらえませんか?」などと職業相談につながれば、その場で新たな求職活動実績をつくるチャンスにもなります。

    関連記事

    ハローワークの職業相談については「ハローワークの職業相談では何ができる?実際の流れや他の職業相談先も紹介!」を参考にしてください。

    dodaセミナーでの実績を正しく書いて求職活動を進めよう!

    本記事で解説した通り、dodaのオンラインセミナーは求職活動実績として認められます。失業認定申告書へ正しい書き方で申告すれば、誰でも安心して失業保険の手続きを進めることが可能です。

    失業期間は、あなたのキャリアをより良くするための貴重な準備期間でもあります。「次の職場こそ、自分が働きやすい環境で活躍したい」と考えるなら、ぜひセミナーを有効活用してください。

    dodaだけでなく、リクルートエージェントなど他のセミナーも併用することで、より多くの知識を得られ、キャリアの可能性が大きく広がります。

    なぜなら、エージェントのセミナーは書類選考や自己分析の方法などの重要な点を押さえつつも、独自性のあるセミナー展開をしているからです。

    リクルートエージェントでは、丁寧なセミナー内容の解説やすぐ使えるテンプレートの配布、転職エージェントの活用方法など、あなたの将来を見据えた転職成功のためのセミナーを提供しています。

    焦って転職先を決めるのではなく、この時間をじっくりと自分と向き合う機会と捉えましょう。セミナーでの学びを活かすことで、納得のいく求職活動実績をおこなってくださいね。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag