失業手当受給のための求職活動実績とは|受給方法や注意点も解説

#転職エージェント #転職の悩み #セミナー #ハローワーク #求職活動 #失業保険

失業手当受給のための求職活動実績とは|受給方法や注意点も解説

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

離職中かつ仕事探しをしている人を対象として金銭的支援を実施する失業手当ですが、受給するためには求職活動実績が必須です。

本記事では、求職活動の概要や受給方法、ハローワークに認められる求人応募やセミナーなどの方法を徹底的に解説していきます。

転職のプロ目線から見た注意点やよくある質問についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。

目次

    もっとみる

    失業手当の受給に必要な求職活動とは何か

    求職活動とは、転職活動中に失業手当を受給するために必要な「仕事探しをしている」という条件を満たすための活動を指します。

    毎月2回以上の求職活動実績を報告する必要があり、規定の回数に満たない場合は次月分の失業手当が振り込まれません。

    オンラインセミナーへの参加や求人応募などが求職活動として認められますが、まずは転職活動中に失業手当を受給する前提条件や受け取れる金額に関して確認していきましょう。

    失業手当の受給条件

    失業手当は仕事をする意思があるにもかかわらず職業に就けていないという「失業の状態」である人が受け取れます。

    また、受給者は2種類に分かれており、自分から離職した「自己都合」と職場の都合でやむを得ない「会社都合」で受給条件が異なります。

    離職理由 受給条件
    自己都合 離職日以前2年間で通算12ヶ月以上の雇用保険加入
    会社都合 離職日以前1年間で通算6ヶ月以上の雇用保険加入

    出典:厚生労働省「失業手当の条件」

    末永 末永

    定められた期間以上の雇用保険が前提条件となるので、離職以前に雇用保険に加入していないパート・アルバイト勤務の人は受給資格がありません。

    失業手当の受給金額

    失業手当は、受け取れる1日あたりの金額である基本手当日額と給付日数の掛け算で受給金額が決定されます。

    基本手当日額は、離職前6ヶ月間に支払われた賃金の合計を180(日)で割った金額である賃金日額に所定の給付率を掛けて求められます。

    実際に基本手当日額を求めるには、以下の表を参考にしてください。

    年齢 賃金日額 給付率 基本手当日額
    29歳以下 2,869〜5,200円未満 80% 2,295〜4,159円
    5,200〜12,790円未満 80〜50% 4,160〜6,395円
    12,790〜14,130円未満 50% 6,395〜7,065円
    14,130円超 - 上限額7,065円
    30〜44歳 2,869〜5,200円未満 80% 2,295〜4,159円
    5,200〜12,790円未満 80〜50% 4,160〜6,395円
    12,790〜15,690円未満 50% 6,395〜7,845円
    15,690円超 - 上限額7,845円
    45〜59歳 2,869〜5,200円未満 80% 2,295〜4,159円
    5,200〜12,790円未満 80〜50% 4,160〜6,395円
    12,790〜17,270円未満 50% 6,395〜8,635円
    17,270円超 - 上限額8,635円
    60〜64歳 2,869〜5,200円未満 80% 2,295〜4,159円
    5,200〜11,490円未満 80〜45% 4,160〜5,170円
    11,490〜16,490円未満 45% 5,170〜7,420円
    16,490円超 - 上限額7,420円

    出典:ハローワークインターネットサービス「基本手当について」

    どの年齢でも上限額が設けられているので、離職前の給与が高くても受け取れる金額には限界があります。

    末永 末永

    細かい区分に分かれており自分で計算するのは難しい側面もあるので、受給前にハローワークの窓口で確認するのがおすすめです。

    関連記事

    会社都合退職で失業保険をもらう方法は?手当てを受け取る手続きや給付金も解説」「失業保険は自己都合だといつから?2025年最新の受給日と早くもらう3つの方法」の記事では、特に会社都合と自己都合で受け取れる失業手当に関して詳しく解説しています。

    ぜひ参考にしてください。

    失業手当の求職活動として認められる行動6選

    転職活動中に失業手当を受給するための求職活動は月2回以上実施する必要があり、実績として認められる行動はいくつかに限定されています。

    「求職活動をしているつもりだったのに認められなかった」となってしまうと転職活動中に失業手当を受給できないので、必ず本項を確認しておきましょう。

    ハローワークの職業相談

    失業手当受給に必要な求職活動実績として認定される1つ目の方法は、ハローワーク窓口での職業相談です。

    職業相談では以下の内容が相談可能となっており、実績作りと同時に転職活動を有利に進めるヒントを得られます。

    相談できる内容

    • 転職活動の悩みや疑問
    • 応募書類の作成方法
    • 面接対策

    出典:厚生労働省「職業相談」

    相談は1回で30〜40分程度で終了し、求職活動実績を証明する失業認定申告書にハンコを押してもらえます。

    予約なしで相談できるのがメリットで、職業相談がきっかけで選考に進んだ場合はハローワークが仲を取り持ってくれる点でも安心です。

    関連記事

    求人への応募

    求人への応募も、失業手当受給のための求職活動実績として認められます。

    基本的にはハローワークや転職サイト、転職エージェントなど応募の証跡が残る形での求人応募が対象です。

    インターネット経由での求人応募でも問題ないので、平日の日中しかできないハローワークへの職業相談よりも気軽にできる実績作りの方法です。

    求人に応募したら失業認定申請書に記入する必要があり、場合によっては応募の証跡を求められるケースもあります。

    証跡が提出できないと嘘の実績報告とみなされてしまう可能性があるため、注意が必要です。

    末永 末永

    なお、求人に応募さえすれば書類選考や面接前に辞退しても問題ないケースが多いですが、「入社したい」と思う企業に応募しなければ意味がありません。

    転職エージェントを利用すると通常よりも有利な条件の非公開求人に応募できるケースがあります。

    関連記事

    非公開求人のメリットや探し方に関しては「非公開求人とは?転職エージェントを利用するメリット・デメリットを解説」で紹介しているので、参考にしてください。

    転職エージェントの面談

    ハローワークへの職業相談以外に、転職エージェントのアドバイザーとの面談や相談も失業手当受給のための求職活動としてカウントされます。

    転職エージェントはハローワークよりも転職支援の専門性に長けており、求人の紹介だけでなく応募書類の作成サポートや面接対策も実施してくれます。

    さらに、転職エージェントは企業の採用担当者と直接つながりがあるので、求人票に載っていないような人間関係や離職率などの情報も収集可能です。

    末永 末永

    特に、リクルートエージェントは歴史も長く採用担当者からの信頼が厚いので、「面接ではこの質問をする予定」という貴重な情報を得られるケースもあります。

    有利に転職活動を進めるため、ぜひ利用しておきたいですね。

    関連記事

    転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!」では転職エージェントの選び方に関して詳しく紹介しているので、確認しておきましょう。

    ハローワークの説明会・セミナーへの参加

    ハローワークでは転職や就職に役立つセミナーや説明会が実施されており、参加すれば1回分の求職活動実績として失業手当の受給要件に該当します。

    「履歴書の作り方」など基本的な内容から「キャリアプランニングの策定」などの応用的な内容まで、さまざまなセミナーが開催されています。

    ハローワーク現地で開催されるセミナーもありますが、中には自宅で受講できるオンラインセミナーも増えてきています。

    ただし、ハローワークのセミナーは基本的にリアルタイムでの開催となるので、アーカイブ視聴が可能な転職エージェントのオンラインセミナーもおすすめです。

    関連記事

    セミナーや説明会をメインに求職活動実績を作ろうとしている人は、「求職活動実績はオンラインセミナーばかりでも大丈夫?実績づくりのコツを解説」を読んで注意点を理解しておきましょう。

    転職エージェントのオンラインセミナーへの参加

    ハローワークと同じく転職エージェントもセミナーを開催しており、特に転職エージェントではオンラインセミナーも積極的に開催しています。

    オンラインセミナーを実施しているのはリクルートエージェントやdodaが代表的で、アーカイブの視聴が可能です。

    夜間でも求職活動実績を作れるので、失業手当受給へのハードルは大幅に下がります。

    実際にオンラインセミナーを視聴するには会員登録が必要となるので、その後の面談や求人応募など連続的に実績を作れるようになるのもメリットです。

    末永 末永

    自分に合う転職エージェントに登録してセミナーを視聴するのがおすすめなので、まずは日本最大級で求人数トップクラスのリクルートエージェントがいいですよ。

    資格試験の受験

    就職に役立つ資格試験の受験も、失業手当受給のための求職活動実績を作る1つの方法です。

    簿記やITパスポートなどの資格だけでなく、運転免許など幅広い資格試験が対象となります。

    完全に趣味が目的となる資格は対象外となるので、受験しようとしている資格が該当するかはハローワークの窓口に確認する必要があります。

    なお、同じ資格試験の中で一次試験と二次試験に分かれていても、求職活動実績として報告できるのは1回分のため注意が必要です。

    末永 末永

    求職活動実績作りとして資格試験を受けても合格できずに受験料が無駄になってしまうので、「なんとなく受けてみよう」という思いでの受験はおすすめできません。

    将来就きたい仕事を考えたうえで、必要な資格試験を受験しましょう。

    失業手当の求職活動として認められない行動5選

    失業手当を受け取るためにはさまざまな種類の求職活動実績作りの方法がありますが、認められない行動もあります。

    転職活動中に確実に失業手当を受給できるよう、事前に本稿を確認して「何をすべきか・何をしないべきか」をしっかり把握しておきましょう。

    求人の検索・情報収集

    インターネットやSNS、情報誌などで求人の検索や募集要項の情報収集をするだけでは、失業手当受給のための求職活動としては認められません。

    求人情報を閲覧するだけでは準備期間とみなされてしまうので、求人応募などの具体的なアクションを起こすまでは求職活動実績になりません。

    末永 末永

    求職活動実績を作りたいからといって興味のない求人に応募しても意味がないので、オンラインセミナーなどで情報収集をしながら気になる求人を探すのがおすすめです。

    気になった企業への問い合わせ

    求人募集をしている企業にメールや電話で問い合わせても、応募に至っていない場合は求職活動実績として認められないので失業手当の受給はできません。

    問い合わせは求人閲覧と同じく準備段階であり、転職に向けたアクションではないと判断されます。

    なお、問い合わせてから実際に書類選考や面接などの選考プロセスが開始すると求職活動として認められます。

    企業への問い合わせは積極的な行動に見えますが、ハローワークからすると十分ではないという基準になってしまいます。

    勘違いしやすいポイントでもあるので、必ず把握しておきましょう。

    企業との接点を持つのは、「この企業に入社したい」と思えるまでリサーチをおこなったうえでの求人応募がおすすめです。

    末永 末永

    自分1人で情報を集めるのには限界があるので、国内最大手で幅広い企業の情報を持つリクルートエージェントを利用するといいですよ。

    派遣会社への登録

    働く意思があって派遣会社に登録しても、これだけでは失業手当受給のための求職活動にはなりません。

    実際に求職活動として認められるには、派遣先の面接を受けるなどの選考ステップに進むことが必要です。

    派遣社員の選考は正社員よりも受かりやすい場合もありますが、派遣社員は延長まで含めて最大3年までの契約と決まっています。

    また、1つの職場で長く経験を積めないほか業務範囲が限られているため、長期的に高いレベルのスキルを育むには向いていない側面もあります。

    末永 末永

    派遣会社で働くうちは職場での昇進や昇給も見込みづらいので、長期的なキャリアプランを形成するなら正社員で働ける職場を探したいですね。

    知人からの仕事紹介

    知人や友人から仕事の紹介を受けても、それだけでは失業手当受給のための求職活動実績としては認められません。

    実際に仕事を紹介してもらったかの証明が難しく、実際に書類選考や面接までのプロセスまで進んでいるかの判断ができないからです。

    また、厚生労働省によるとハローワークなどの公的な機関や正式な許可のある民間事業者を通じて求職活動をする必要があり、知人経由での紹介は対象外となります。

    末永 末永

    ただし、知人経由での紹介であっても実際に企業への応募があれば求職活動として認められます。

    選考を実施したことを証明するため、面接日や紹介者の氏名などの情報は具体的に記載しておきましょう。

    自己分析や選考対策

    自己分析や選考対策による選考の準備は、仕事探しのための準備をしているだけの判断となるので、求職活動にはなりません。

    ただし、これらの対策は面接や書類選考を通過するためには必要なアクションです。

    インターネットや参考書の情報などで対策は可能ですが、自分1人だけでは限界があります。

    転職のプロである転職エージェントに頼り、第三者線からの分析を参考にしながら自信の強みや弱み、活かせるスキルを明らかにしましょう。

    末永 末永

    特に、大手のリクルートエージェントなら「サポートの質が高い」という口コミが集まっているので、登録して試してみるのがいいですよ。

    関連記事

    転職エージェントについてさらに詳しく知りたい人は、「転職エージェントは使うな?裏事情や賢く使う方法、メリット・デメリットを解説」を確認してみてください。

    求職活動実績を作って失業手当を受け取るまでの4ステップ

    転職活動中に求職活動実績を作って失業手当を受給するには、大きく分けて以下の4ステップをこなす必要があります。

    失業手当を初めて受け取る人には特に参考にしてほしい内容なので、必ず確認してください。

    必要書類を準備する

    転職活動中に失業手当を受給するためにまず必要なのが、雇用保険被保険者証と離職票です。

    雇用保険被保険者証が手元にない場合は職場が預かっているため、退職時に確認しておきましょう。

    また、離職票は原則として退職後10日以内に職場が手続きをおこない、その後ハローワークから発行されます。期日を過ぎても渡されない場合は職場への問い合わせが必要です。

    離職理由や賃金情報が記載されているので、失業手当の受給期間や受給金額を決定する材料となる重要な書類です。

    失業手当の受給申請をおこなう

    雇用保険被保険者証と離職票がそろったら、次にハローワークの窓口で失業手当の受給申請をします。

    上記の書類のほかに、以下の書類も必要なので準備しておきましょう。

    雇用保険被保険者証と離職票以外の持ち物

    • マイナンバーカードおよび通知カード
    • 証明写真2枚(最近の写真・正面上半身・縦3.0cm×横2.5cm)
    • 本人名義の預金通帳およびキャッシュカード

    出典:厚生労働局「雇用保険受給の手続きに必要な書類について」

    窓口で転職活動中に失業手当を受給したい旨を伝え、失業状態かつ働く意思があるという証明をします。

    問題なく受給資格があると判断された場合、今後の手続きの流れが記載された「雇用保険受給資格車のしおり」が手渡されます。

    この日から7日間が待期期間になり、それが明けてから指定された日時に雇用保険受給者初回説明会に参加するのが次のステップです。

    雇用保険受給者初回説明会に参加する

    ハローワークに指定された日時に参加する「雇用保険受給者初回説明会」では、失業手当の受給に必要な重要事項が説明されます。

    ビデオや資料などを見ながら2時間ほどの時間を要する、ボリュームの大きな説明がされるので筆記用具などを準備しておきましょう。

    末永 末永

    ここでは「雇用保険受給資格者証」に加えて「失業認定申告書」が手渡されます。

    失業認定申告書は、求職活動実績を記載して毎月の認定日に提出する書類なので、大切に保管しておきましょう。

    合わせて、求職活動実績を報告するための初回の認定日もここで伝えられます。

    月2回以上の求職活動実績を作る

    転職活動中に失業手当を受給するために必要なのが、月2回以上の求職活動実績作りです。

    4週間ごとに訪れる認定日にハローワークに訪問して、月2回以上の求職活動内容を記載した失業認定申告書を提出します。

    失業状態の継続と求職活動の実施が確認され、問題なければ数日後に失業手当が振り込まれる流れです。

    雇用保険受給者初回説明会から1〜2週間後に設定される最初の認定日だけは、必要とされる求職活動実績は1回のみです。

    したがって、求職活動実績と認められる雇用保険受給者初回説明会に参加しておけば初回の認定日は安心して迎えられます。

    末永 末永

    求職活動の作り方はさまざまですが、まずはオンラインセミナーが手軽な実績作りの方法としておすすめです。

    リクルートエージェントなら登録してすぐにセミナーのアーカイブを視聴できるので、即日の実績作りや転職活動に関する情報収集が簡単にできます。

    関連記事

    ハローワークで求職活動を作る方法に関しても「ハローワークの職業相談2回で求職活動実績を作る方法!失業手当の認定に間に合うコツ」で解説しているので、合わせてチェックしてください。

    失業手当の求職活動実績を作る際の注意点

    転職活動中の失業手当受給に向けて求職活動実績を作る際、以下の注意点を必ず把握しておきましょう。

    特に虚偽報告は詐欺罪として立件されたケースもあるなど、かなり慎重に判断しなければいけない内容です。

    虚偽報告は不正受給としてペナルティの対象になる

    転職活動中に失業手当を受給するために虚偽の求職活動実績を報告すると、不正受給とみなされ罰則の対象となります。

    具体的には、以下のように重いペナルティが課されてしまいます。

    不正受給のペナルティ

    • 発覚した日以降の失業手当受給停止
    • 受給した失業手当の全額返還
    • 受給した失業手当の2倍の金額を納付

    出典:厚生労働省「不正受給について」

    さらに、過去には不正受給が詐欺罪として刑事罰まで発展したケースもあり、非常にリスクが高い行為といえます。

    記載ミスや求職活動実績の証拠をなくしてしまったミスでも虚偽報告として捉えられる可能性もなくはないので、必ず正しい報告をしましょう。

    関連記事

    もし求職活動実績が足りない場合、「求職活動実績は1日で2回作れる!職業相談とセミナーの組み合わせがおすすめ」を参考にすれば1日2回の実績を作る方法がわかります。

    選考途中の辞退はなるべく避ける

    面接辞退や書類選考辞退を繰り返すと、求職活動として認められなくなるリスクも存在します。

    求人応募さえすれば選考途中の辞退は本来求職活動として認められますが、認定日の面談で辞退の理由を聞かれるケースがあります。

    不自然な辞退が続くと「転職活動ではなく求職活動実績を作るためだけの応募」と判断され、本当の意味での求職活動として認められない可能性があります。

    また、横のつながりが深い業界だと「あの人は選考辞退ばかりしている」という噂が広まってしまい、ほかの企業から断られる可能性もあります。

    せっかく求人応募するなら、入社したいと思う企業を厳選しなければ意味がないので、転職エージェント経由での仕事探しがおすすめです。

    転職のプロによるマッチングをしてくれるので、入社後の思わぬミスマッチの可能性を極力避けられます。

    末永 末永

    特にリクルートエージェントなら保有する求人数が国内最多なので、自分に合う仕事を最も見つけやすいエージェントの1つといえます。

    求人応募後の選考対策サポートも充実しているので、常に高い評判を集めています。

    職業訓練を受ける際には条件がある

    専門知識や技能を学べる公共職業訓練制度ですが、面接や筆記試験などへの合格のほかに以下の前提条件を満たす必要があります。

    職業訓練を受ける際の条件

    • 失業手当の給付期間が3分の1以上残っている
    • ハローワークから職業訓練の必要性を認められる
    • 過去1年以内に職業訓練校の退校処分を受けていない
    • 直近1年の間に公共職業訓練を受講していない

    出典:厚生労働省「公共職業訓練について」

    職業訓練の受講を考えている人は、ハローワーク窓口で受講コースや学べる内容を確認して、自分に役立つコースを選択しましょう。

    関連記事

    転職のプロ目線から見た職業訓練に関するリアルな意見は「転職するには職業訓練は行かない方が良い?後悔する前に知るべき7つの理由を解説」で確認できるので、ぜひ参考にしてください。

    求職活動実績で失業手当を受け取る際のよくある質問

    求職活動実績を作り失業手当を受け取る際によくある質問を解説していきます。

    転職活動中に失業手当を受給する時につまずきやすいポイントでもあるので、必ずチェックしてくださいね。

    失業手当の求職活動の嘘はバレますか?

    転職活動中の失業手当受給のために嘘の求職活動を報告すると、発覚してしまう可能性も十分にあります。

    主に、嘘の報告は以下の理由でバレてしまうケースが多いようです。

    嘘の報告がバレるケース

    • 窓口担当者との会話の中で整合性が合わない
    • 知人からの報告
    • 証拠の提出に応じられない

    嘘がバレると受け取った失業手当以上の金額を納付するように命じられるなどリスクが高いので、虚偽報告は絶対にやめましょう。

    関連記事

    失業保険の求職活動で「ふり」はバレる?不正受給のリスクと安全な実績作り」の記事では、嘘はバレるのか?について詳しく解説しています。

    ぜひ参考にしてください。

    失業手当の求職活動をしないとどうなりますか?

    失業手当受給に必要な求職活動をしていないと受給資格があると認められず、次回の失業手当振り込みがされません。

    求職活動は月2回以上必要で、1回しか実績を作っていない場合も受給資格が認められません。

    認定日の前日まではギリギリでも求職活動実績を作れるので、転職エージェントのオンラインセミナーや求人応募をするのがおすすめです。

    求職活動2回以上とは2回でいいのですか?

    毎月の認定日までに必要な求職活動実績は2回ですが、これはちょうど2回の実績だけで問題ありません。

    ただし、2回の実績を作るために、例えば求人応募をして辞退が繰り返すなど求職活動のふりをする行動が繰り返されると「やる気はあるのか?」と疑われてしまうので、正当な求職活動を実施すべきです。

    なお、3回以上の実績を作っても問題ありませんが、次月の求職活動実績として持ち越せない点には注意しましょう。

    効率的に求職活動実績を作って失業手当を受け取ろう

    転職活動中に失業手当を受け取るためには毎月2回の求職活動実績が必須で、忘れずに報告しないと受給できなくなります。

    さまざまな方法で実績作りが可能ですが、最初はセミナーの受講をして少しずつ求人応募をしていくなど、段階に合わせた活動で実績を作りましょう。

    その中でも、オンラインセミナーの受講は手軽かつ確実なので、必ず活用しておきたい方法です。

    リクルートエージェントが実施するオンラインセミナーなら、自宅で視聴するだけで最短数十分で求職活動実績が作れます。

    末永 末永

    求人数が国内No.1かつ50年以上のサポート実績があり、面接対策など非常に手厚い支援をしてくれる点で多くの求職者から人気を集めています。

    求職活動実績を作りながら有利に転職活動を進めるため、ぜひ利用してみてください。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag