ワークポートはやばい・最悪?しつこいと言われる評判まとめ
ワークポートは決してやばい・最悪な転職エージェントではありません。
ワークポートは元々IT業界に特化した転職エージェントとしてスタートし、現在は人材業界や金融、メーカーなど幅広い分野の転職支援をおこなっています。
利用者の約8割が20代から30代の若手で、キャリアアップや年収アップを目指す人が多く登録しています。
「しつこい」「やばい」といった評判の背景にあるのは、コンシェルジュの熱心な連絡やフォローです。
ワークポートがやばい、しつこいと言われる悪い口コミや良い評判をまとめた内容は次の通りです。
ワークポートがやばい、しつこいと言われる悪い口コミや評判
- 連絡がしつこい
- コンシェルジュによって差がある
- 希望の職種と紹介される仕事があっていない
ワークポートの良い評判や口コミ
- 親身に対応してくれる
- IT・Web・ゲーム業界に強い
- 内定獲得までがスピーディーに進む
ただし、エンジニアなどの専門職を目指す人にとっては、専門性の高いアドバイスが得られないケースもあります。
本格的にIT業界でスキルアップしたい場合は、専門性の高いほかのサービスも併用することで、より満足度の高い転職活動につなげられます。
IT・Web業界に強い転職エージェントを併用して活用することで、ワークポートの豊富な求人と合わせて充実した転職活動を進められますので、利用を検討してみてくださいね。
また、IT・Web業界への未経験転職を考えているなら、ワークポートと併せて大手総合型転職エージェントのリクルートエージェントやdodaも活用することをおすすめします。
豊富な求人数を誇る大手エージェントで、企業と求職者の両方を担当する体制により、企業の内部事情を深く理解した上で求人を紹介してくれます。
大手ならではの幅広いネットワークと実績があるため、ワークポートと併用することで、より多くの選択肢の中から自分に合った企業を見つけられるでしょう。
まずは無料登録して、理想のIT・Web業界への転職を実現させましょう。
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
☞おすすめ総合型転職エージェント
ワークポートがやばい・最悪・しつこいと言われる悪い口コミや評判
ワークポートは親身なサポートや豊富な求人数で評価される一方で、「やばい」「最悪」「しつこい」といったネガティブな評判も一部で見られます。
転職活動を成功させるためには、悪い評判の背景を理解し、事前に対策を講じることが重要です。
ワークポートがやばい・最悪・しつこいと言われる悪い口コミや評判について、以下の内容で解説します。
連絡がしつこいと感じられる
ワークポートで「連絡がしつこい」とする口コミや評判は次の通りです。
評判・口コミ
しつこいと感じられる背景には、担当コンシェルジュによる積極的なコミュニケーション方針があります。
サービスとしては、タイミングを逃さず良質な求人情報を届けることや、求職者の転職活動の進捗状況を適切に把握してサポートすることを重視しているため、電話やメールでの連絡が頻繁に入ることが避けられません。
手厚いフォロー体制は、転職活動に不安を抱える人や、こまめなサポートを求める人にとっては心強いものです。
一方で、自分のペースでゆっくり転職活動を進めたい人や、仕事が忙しく頻繁な連絡に対応しきれない人にとっては、「連絡が多すぎる」「催促されているようでプレッシャーを感じる」などの負担となりかねません。
連絡頻度については担当者に相談することで調整できる場合もあるため、最初に希望の連絡方法やペースを伝えておくと、よりストレスなく利用できます。
コンシェルジュによってサービスの質に差がある
ワークポートにおける、コンシェルジュによって差があるとする口コミや評判は次の通りです。
評判・口コミ
ワークポートに限らず、転職エージェントではコンシェルジュやキャリアアドバイザーの質にバラつきが生じます。
担当者ごとに得意・不得意な分野があることや、求職者との相性によるものです。
特にワークポートは、元々IT業界専門だったものの現在は総合型エージェントとして人材・金融・メーカーなど多様な業界を扱っています。
そのため、担当者が必ずしもIT業界の深い知見を持っているとは限らず、専門性を求める人にとっては物足りなさを感じる場合もあります。
IT業界でのキャリアアップや年収アップを本格的に目指すなら、業界特化型のエージェントを検討してみることもおすすめです。
IT・エンジニア業界に特化したギークリーなら、業界のあらゆる企業と強固なコネクションを持ち、あなたの経歴やスキルの価値を正確に理解してくれます。
専門知識豊富なアドバイザーが的確に企業へ推薦してくれるため、質の高いサポートを受けられます。
IT業界で確実にキャリアアップしたい人は、ぜひギークリーへの登録をご検討ください。
希望の職種と紹介される求人があわない
ワークポート利用者で、希望の職種と紹介される求人があわないとする口コミや評判は次の通りです。
評判・口コミ
ワークポートが保有する求人数は12万件と豊富で、膨大な選択肢の中から幅広く求人を提案するスタンスを取っています。
そのため、提案される求人の量が必然的に多くなり、中には「希望していた職種と少し違うかも」と感じるものも含まれます。
一方で、希望する求人とは異なる企業を紹介されることは、必ずしもマイナスではありません。
自分では思いつかなかった業界や職種の中に、意外な発見や新たなキャリアの可能性が隠れていることもあるからです。
視野を広げることで、より良い転職先に出会えるチャンスが生まれることもあります。
明確に希望する方向性がある場合は、最初の面談で「希望にあわない求人には応募しない」と意思をはっきり伝えておくことが大切です。
関連記事
転職エージェントの選び方や上手な使い方については「転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!」「転職エージェントの上手な使い方をフロー別にプロが徹底解説!効率の良い進め方も紹介」の記事で詳しく解説しています。
ワークポートの良い口コミや評判
ワークポートには悪い評判がある一方で、実際に利用した多くの人から高く評価される良い口コミも数多く寄せられています。
特に、担当者の対応の丁寧さや求人の質、転職活動のスピード感などについて満足度の高い声が聞かれていることがポイントです。
ワークポートの良い口コミや評判について、以下の内容で解説します。
親身に対応してくれる
ワークポートにおける親身に対応してくれるとする口コミや評判は次の通りです。
評判・口コミ
ワークポートの魅力は、転職コンシェルジュと呼ばれるアドバイザーによる親身なサポート体制です。
利用者の気持ちに寄り添いながら、丁寧なヒアリングを通じて一人ひとりのキャリアプランや年収アップに対する悩みを深く理解し、最適な転職の道を一緒に考えてくれます。
また、全国47都道府県に拠点を構えているため、リモート面談だけでなく対面での相談も可能です。
さらに、無料で利用できる転職支援アプリや転職講座なども用意されており、さまざまなサービスが利用者から好評を得ています。
手厚いサポート体制が整っているので、転職活動に不安を抱えている人でも心強く感じられるはずです。
また、未経験からIT・Web業界への転職を目指すなら、ワークポートに加えて大手総合型エージェントのリクルートエージェントやdodaへの登録も強くおすすめします。
未経験転職では、自分の強みをどう企業にアピールするかが重要です。
リクルートエージェントやdodaは未経験歓迎の求人も多く、企業が求める人物像や研修制度について詳しく教えてもらえます。
また、両社とも適性診断ツールや転職成功事例が豊富に用意されており、未経験からの転職イメージが具体的に描けます。
☞おすすめ総合型転職エージェント
関連記事
転職エージェントとの面談は何を話すかについては「転職エージェントとの面談は何を話す?流れや服装・注意点を徹底解説」の記事で詳しく解説しています。
未経験でも応募できる求人が多い
ワークポートの大きな強みの1つは、未経験でも応募できる求人が豊富にあることです。
未経験でも応募できる求人が多いことをあらわしている口コミや評判は次の通りです。
評判・口コミ
ワークポートは未経験歓迎の求人を多数取り扱っているため、年収アップを目指して異業種からの転職を希望する人や、これまでのキャリアに自信が持てない人でも安心してチャレンジできる環境が整っています。
特に、実務経験がない分野でも挑戦できる求人が豊富に用意されているので、新たなキャリアを築きたい人や、ゼロからスキルを身につけたいと考えている人にとって心強いサポートとなるサービスです。
未経験からの転職がしやすい理由として、キャリアアドバイザーによる丁寧な書類添削や面接対策などの転職支援が充実している点も挙げられます。
IT・Web・ゲーム業界の求人が多い
ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界に特に強みを持つ転職エージェントです。
IT・Web・ゲーム業界の求人が多いとする口コミや評判は次の通りです。
評判・口コミ
ワークポートでは、保有している求人のうち約40%がこれらの業界に関連しており、業界での転職を目指す人にとって豊富な選択肢が用意されています。
さらに注目すべき点は、ワークポートが保有する求人情報の70%〜95%が非公開求人であることです。
非公開求人の多さは企業との強固な信頼関係があるからこそ実現しており、急募案件や一般には出回らないレアな求人が含まれている可能性があります。
他の転職エージェントでは取り扱っていない独自の求人に出会えるチャンスがあるのは、大きな魅力です。
一方で、どの転職エージェントにもそれぞれ強みや独自の非公開求人があります。
IT・Web・ゲーム業界の経験者で、さらに幅広く求人を見たい場合は、ギークリーやマイナビIT AGENTなど、他の業界特化型エージェントとの併用も検討してみることも効果的な手段の1つです。
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
関連記事
転職エージェントは複数の掛け持ち利用ができるかについては「転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!」の記事で詳しく解説しています。
内定獲得までの期間が短い
内定獲得までの期間が短いとする口コミや評判は次の通りです。
評判・口コミ
ワークポートの強みの1つが、内定獲得までのスピード感です。
対応が早いことで評判があり、スムーズに転職活動を進められる体制が整っています。
実際、ワークポートの採用情報によると、最短3週間で内々定が得られるケースも見られます。
早い人であれば1週間程度で面接まで進むこともあり、急いで転職したい人にとって心強い味方です。
ただし、内定までの期間は企業や応募者の状況によって差が生じるものです。
だからこそ、あなたの状況をしっかりと理解し、二人三脚でサポートしてくれるワークポートの価値が際立ちます。
あなたが心から納得して決断できるよう、コンシェルジュは企業との交渉を粘り強くおこなってくれます。
不安なことは何でも相談し、理想の転職を実現させましょう。
ワークポートの年代別口コミや評判まとめ
ワークポートの評判は、利用者の年代によっても異なる特徴が見られます。20代・30代・40代それぞれのキャリアステージや転職における優先事項や求める年収が異なるため、サービスに対する評価ポイントや満足度も変わってきます。
ワークポートの年代別口コミや評判まとめについて、以下の内容で解説しますので、自分の年齢の口コミや評判を参考にしてみてください。
20代のワークポートの口コミ・評判
20代の利用者からは、ワークポートの選考対策への評価が目立ちます。
評判・口コミ
キャリアが浅い20代にとって、履歴書・職務経歴書の添削で自己PRを論理的にブラッシュアップできたことや、面接練習で質問への回答の組み立て方を学べたことは大きな価値があったようです。
ワークポートは、初めての転職活動でも安心して臨める環境が整っています。
一方で、若手ならではの悩みとして、希望するIT業界以外の販売職や未経験向け求人も提案され、「数で埋め合わせているのでは」と感じたという声もありました。
20代は可能性が広いからこそ幅広く提案されますが、アドバイザーの提案が一方的に感じられることもあるため、初回面談で年収も含めて希望条件を明確に伝えることが重要です。
30代のワークポートの口コミ・評判
30代の利用者からは、キャリアチェンジや新たな挑戦を支える親身なサポートへの評価が高く聞かれます。
評判・口コミ
営業未経験での転職という不安を抱えながらも、企業ごとに求められるスキルや志望動機のポイントをアドバイスしてもらえたことで、自信を持って面接に臨めた口コミがありました。
30代はこれまでの経験をどう活かすかが重要な年代ですが、担当者が強みを細かく分析し、最適な求人を紹介してくれたことが成功につながったようです。
また、スカウト機能で自分では見つけられなかった企業との出会いがあり、応募の幅が広がった点も好評です。
40代のワークポートの口コミ・評判
40代の利用者からは、企業の内部事情を深く理解したマッチングへの評価が聞かれます。
評判・口コミ
40代の転職では企業文化や求める人物像との適合性が特に重要になりますが、企業と求職者の両方を担当する体制により、内部事情を踏まえた適切な求人紹介が受けられたという点が好評でした。
これまで積み重ねてきた経験やスキルを正しく評価してもらえる環境は、40代にとって大きな安心材料です。
一方で、担当者の連絡が遅いことへの不満も見られました。
40代の転職は慎重かつスピーディーな判断が求められる場面も多く、希望する求人へのエントリー時に電話がつながらなかったり、折り返し連絡がなかったりする状況は、機会損失にもつながりかねません。
事前に連絡方法や対応時間を確認しておくことが大切です。
ワークポートの利用が向いている人
ワークポートの利用が向いている人は次の特徴があります。
ワークポートの利用が向いている人
- IT・Web・ゲーム業界への転職を目指す人
- 未経験から新しい職種に挑戦したい20代・第二新卒の人
- 初めての転職で何から始めればいいかわからない人
- スピーディーに転職活動を進めた人
業界特化で長年培ってきたノウハウと豊富な求人量は大きな魅力で、業界経験者はもちろん、未経験からの挑戦も手厚くサポートしてもらえます。
また、親身なコンシェルジュが書類作成から面接対策、さらには退職交渉まで一貫してサポートするので、安心して転職活動を進められます。
ワークポートはスピーディーな対応で短期間での内定獲得も可能です。
初めての転職でも安心して進められる環境が整っていますので、まずは無料登録して、理想のキャリアへの第一歩を踏み出してみてください。
ワークポート以外におすすめのIT・Web業界に強い転職エージェント
ワークポートはIT・Web業界に強みを持つ転職エージェントですが、より良い転職を実現するためには複数のエージェントを併用することもおすすめです。
ワークポート以外におすすめのIT・Web業界に強い転職エージェントについて、以下の内容で解説します。
マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTは、マイナビエージェントが運営するITエンジニアの転職に特化した転職エージェントです。
マイナビIT AGENTがおすすめな人
- エンジニアへの転職を検討している人
- 社内SEや事業会社の求人を探している人
- 手厚いサポートを希望する人
大きな特徴は、母体が総合型エージェントである点です。
そのため、Web系企業の求人だけでなく、さまざまな業界の社内SE求人なども幅広く保有しています。
また、今の経験を活かしてキャリアアップしたい人や、年収アップを目指す人に向けた上流工程に携われる案件も豊富に取り扱っています。
プロジェクトマネージャーやリーダー職など、より責任あるポジションへのステップアップを考えている人にとっても心強いサポートが期待できるサービスです。
関連記事
マイナビのオンラインセミナーは求職活動実績になるかについては「マイナビのオンラインセミナーは求職活動実績になる?セミナーやフェアの内容も紹介」の記事で詳しく解説しています。
リクルートエージェント(IT)
リクルートエージェント(IT)は、転職支援実績第1位を誇るリクルートエージェントのIT部門を指します。
個別の転職支援サービスではなく、リクルートエージェントの中でIT分野に特化したサービスを示す言葉です。
リクルートエージェントITがおすすめな人
- 初めて転職する人
- やりたいことが定まっていない人
- 大手のサポートを希望する人
強みは、各業界に精通したプロのアドバイザーがそろっている点です。
IT業界は転職先として人気が高い分野であるため、エンジニアやIT領域を得意としたアドバイザーも多数在籍しており、専門性の高いサポートが期待できます。
また、大手ならではの豊富な求人数と実績も魅力です。
リクルートエージェント(IT)だけでも求人数は23万件以上と、他の転職エージェントと比較しても圧倒的な数を誇ります。
豊富な求人の中から幅広く選択肢を検討したい人や、実績豊富な大手エージェントのサポートを受けたい人には、リクルートエージェント(IT)の利用をおすすめします。
関連記事
リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかについては「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説」の記事で詳しく解説しています。
Geekly(ギークリー)
ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界に特化した経験者向けの転職エージェントで、13年の歴史を持つ信頼できるサービスです。
Geekly(ギークリー)がおすすめな人
- 年収500万円以上もしくはIT・Web業界経験年数が3年以上のエンジニア
- 時間をかけずに転職活動をしたい人
- 書類添削など担当者にすべて任せたい人
ギークリーの特徴は、業界への深い専門知識と、他では得られない詳細な企業情報を提供してくれる点です。
各企業の特色やポイントを丁寧に教えてもらえるため、自分に本当に合った企業を見極めやすくなります。
また、年収アップの実績が優れている点も見逃せません。
Geekly利用者の平均年収UP額は78万円と高い数字を記録しています。
担当者があなたの市場価値を正確に見抜き、企業と粘り強く交渉してくれるからこそ実現できる年収アップの成果です。
IT・Web・ゲーム業界での経験を活かして、確実に年収アップやキャリアアップを目指したい人には、ギークリーの利用を強くおすすめします。
ワークポートを利用する流れ
ワークポートの利用の流れは、基本的にはほかの転職エージェントと同様ですが、スピーディーな対応が特徴です。
ワークポート利用の流れは次の通りです。
ワークポート利用の流れ
- 申し込み・会員登録
- 面談調整
- 面談
- 求人の提案
- 応募・面接
- 内定・入社フォロー
まず、ワークポートの公式サイトから会員登録をおこないます。
申し込み後、当日から3営業日程度で折り返しの連絡が届き、平日であれば1営業日程度で面談日程の調整が完了します。
会員登録後の面談(カウンセリング)では、これまでの経験や職務内容、今回の転職理由と目的、具体的な転職先への希望条件や年収の希望などが丁寧にヒアリングされることが特徴です。
面談では、転職やキャリアに関して不安に感じていることがあれば、包み隠さずに話すことが大切です。
ヒアリング内容をもとに求人が紹介され、応募書類の添削や面接対策を経て、選考へと進んでいきます。
内定後も条件交渉や退職サポートまで一貫してフォローしてもらえるので安心です。
関連記事
ワークポートのオンラインセミナーは求職活動実績にできるかについては「ワークポートのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?実績の書き方も解説」の記事で詳しく解説しています。
ワークポートで活用できるサービス一覧
ワークポートでは、転職活動をスムーズに進めるための充実したサービスが用意されています。
ワークポートで活用できるサービスは次の通りです。
ワークポートで活用できるサービス
- 履歴書・職務経歴書テンプレート
- 履歴書・職務経歴書オンライン作成ツール
- 【企業別】採用選考ポイント
- CUBIC適性検査
- 転職活動支援アプリ:eコンシェル
ワークポートで実施されるCUBIC適性検査は、自分の性格や向いている職種、組織内での立ち居振る舞いなどを客観的に知れるツールです。
自己認知と客観的評価の両方がわかり、意外な職種とのマッチングが発見できることもあります。
eコンシェルは、求人検索や応募、選考状況の一括管理、担当コンシェルジュとのチャット連絡など、転職活動に必要な機能がすべてそろったアプリです。
非公開求人の閲覧や希望条件にマッチする求人提案も受けられ、すべてのやり取りが1つのアプリで完結するため就職活動の予定管理が楽に進められますよ。
ワークポートの評判に関するよくある質問
ワークポートの評判に関するよくある質問とその回答を紹介します。
ワークポート利用で口コミや評判が気になっている人は参考にしてみてください。
ワークポートはどの業界に強いですか?
ワークポートは特にIT・Web・ゲーム業界に強みを持つ転職エージェントです。
元々IT業界専門のエージェントとしてスタートした背景があり、業界での長年のノウハウと豊富な求人ネットワークを築いています。
中でも、未経験からIT業界を目指す方向けのサポートに定評があり、無料のITスクールや丁寧な選考対策を通じて、年収アップも目指せる新たなキャリアへの挑戦を後押ししてくれます。
内定がもらえる期間ってどれぐらい?
ワークポートで内定がもらえる期間は、在職中か離職中かによっても変わってきます。
在職中の場合は、平均して30日〜60日程度で内定を獲得しているケースが多く見られます。
一方、離職中の場合は、平均して20日〜45日程度とさらにスピーディーな内定獲得が可能です。
転職活動に集中できる環境にあるため、企業との面接調整もスムーズに進みやすく、選考のテンポも速くなる傾向があります。
ワークポートはお金がかかるの?
ワークポートは完全無料で利用できる転職エージェントです。
登録から面談、求人紹介、選考対策、内定後のフォローまで、すべてのサービスに一切費用はかかりません。
転職エージェントを完全無料で利用できる理由は、法律による定めがあるためです。
有料職業紹介事業者は求職者から手数料を徴収してはならないと法律で明確に規定されており、どの転職エージェントも求職者からお金を受け取れません。
求人企業が紹介された求職者を採用すると、成功報酬として手数料が企業から転職エージェントへ支払われる仕組みです。
ワークポートの通過率は?
ワークポートの通過率については、利用者の口コミを見ると評価が分かれています。
「書類選考通過率が高い」と高く評価する声がある一方で、「書類選考に通らない人が多い」と指摘する声も聞かれ、一概にどちらとも言えない状況です。
背景には、個々のスキルレベルや応募企業との相性が大きく影響していると考えられます。
ワークポートはIT業界に強みを持ち、専門性の高い支援が期待できる転職エージェントですが、それでも一般的には書類選考の通過率は個人差があります。
大切なのは、担当コンシェルジュとしっかりコミュニケーションを取り、自分の強みを効果的にアピールできる応募書類を作成することです。
IT・Web業界への転職はワークポートがおすすめ
本記事では、ワークポートの評判や口コミ、サービスの特徴、利用の流れについて解説しました。
ワークポートはIT・Web・ゲーム業界に強く、親身なサポートや豊富な求人が魅力ですが、中には希望条件にマッチする求人が少ないと感じる人もいるようです。
そのため、ワークポート1社だけでなく、2〜3社の転職エージェントに複数登録して、少しでも多くの求人を網羅できるようにするのがおすすめです。
中でもマイナビIT AGENTやリクルートエージェント(IT)、ギークリーなど、それぞれ異なる強みを持つエージェントを併用することで、より幅広い選択肢の中から自分に合った企業を見つけられる可能性が高まります。
IT・Web業界への転職を考えている人は、ほかの転職エージェントもぜひ活用してみてください。
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
一方で、裏を返せば手厚いサポート体制の表れでもあり、実際に「親身に対応してもらえた」「未経験でもチャレンジできる求人が豊富」などの好意的な口コミも多数寄せられています。