ワークポートのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?実績の書き方も解説

#転職エージェント #転職の悩み #セミナー #ハローワーク #求職活動 #失業保険

ワークポートのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?実績の書き方も解説

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

失業保険を受給しながら転職活動を進めるには、求職活動実績が必要です。

ワークポートのオンラインセミナーは、自宅にいながら気軽に参加でき、ハローワークの求職活動実績として認められる便利な方法です。

一方で、参加するだけでは実績にならず、正しい手順や記録の残し方を理解しておかなければなりません。

今回の記事では、ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績にする方法から、申告書の書き方、注意すべきポイントまで詳しく解説します。

効率的に実績を作りながら、理想の転職を実現させるためにも、参考にしてみてください。

目次

    もっとみる

    ワークポートのオンラインセミナーは求職活動実績にできる

    ワークポートは全国に拠点を構える転職エージェントで、長年蓄積してきた転職ノウハウを活かした無料のオンラインセミナーを開催しています。

    ワークポートのセミナーに参加すると、失業保険の受給に必要な求職活動実績として申請できるので、転職活動中の人にとって大変便利です。

    末永 末永

    実績として認めてもらうためには、申込受付メールをきちんと保存しておいたり、セミナーで学んだ内容をメモに残したりして、参加した証拠を準備しておくことが大切です。

    ハローワークで認定を受ける際に、これらの資料が役立ちます。

    さらに転職の可能性を広げたいなら、業界最大手のリクルートエージェントのセミナーも活用するのがおすすめです。

    面接対策など実践的なプログラムが充実していて、アーカイブのセミナーならいつでも視聴できます。

    末永 末永

    リクルートエージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたの希望に合った求人を紹介してくれるだけでなく、オンラインセミナーで求職活動実績も作れて一石二鳥です。

    完全無料で利用できますので、ぜひこの機会に登録して、理想の転職を実現させましょう。

    関連記事

    リクルートエージェントやマイナビのセミナー受講で求職活動実績を作る方法については「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説」「マイナビのオンラインセミナーは求職活動実績になる?セミナーやフェアの内容も紹介」の記事で詳しく解説しています。

    ワークポートのオンラインセミナーが該当する求職活動実績とは

    求職活動実績とは、実際に仕事を探している行動を具体的に証明するためのものです。

    失業保険は職を失った人が安心して仕事探しに専念できるよう支給される給付金なので、定められたルールに沿って求職活動をしている人にのみ支給されます。

    厚生労働省で認められている活動内容は次の通りです。

    厚生労働省で認められている活動

    • 求人への応募
    • ハローワーク等が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
    • 許可・届出のある民間事業者(民間職業紹介事業者、労働派遣事業者)が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
    • 公的機関(地方自治体、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、求人情報提供会社、新聞社等)が行う職業相談、各種講習・セミナー、個別相談が出来る企業説明会等の受講、参加等
    • 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等

    出典:厚生労働省/失業の認定における求職活動実績となるもの

    ワークポートは20年以上の人材紹介実績を持つ転職エージェントで、豊富なノウハウを活かした無料オンラインセミナーを開催しています。

    末永 末永

    一方で、ワークポートだけではなく、転職の選択肢をさらに広げたい場合は、業界最大手のリクルートエージェントのセミナーと併用するのがおすすめです。

    面接対策など実践的な内容が豊富で、さらにアーカイブのセミナーなら好きな時間に視聴できます。

    登録自体は数分で完了しますので、登録をして転職の幅を広げることをおすすめします。

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績にする流れ

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績として活用するためには、いくつかの手順を踏む必要があります。

    まずは会員登録をおこない、その後希望するセミナーを予約して参加する流れです。

    手続き自体は難しくなく、オンラインで完結するため、自宅にいながらスムーズに進められます。

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績にする流れについて、以下の内容で解説します。

    ワークポートに会員登録

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績として活用するには、まず会員登録から始める必要があります。

    公式サイトにある「転職相談サービスに申込む」ボタンから手続きを進めてみてください。

    ワークポートの会員登録は次の流れでおこなえます。

    ワークポートの会員登録の流れ

    1. 公式サイトの「転職相談サービスに申込む」をクリック
    2. 名前や転職の希望職種などを入力
    3. 電話連絡の可否を登録
    4. 申込フォームをすべて埋めたあとは登録ボタンを押す
    5. 3営業日程度で折返しの連絡がくる

    登録画面では名前や転職の希望職種など、いくつかの項目を入力していきます。

    特に注意したいのが電話連絡の可否についてです。

    基本的には「可能」を選択することをおすすめします。

    末永 末永

    電話連絡を許可しておくことで、担当者からスムーズに連絡を受け取れ、迅速なサポートが期待できるからです。

    すべての項目を入力して登録ボタンを押すと、ワークポートの運営側に情報が送られます。その後、当日から3営業日程度で折返しの連絡が届く流れです。

    オンラインセミナーを予約し参加する

    会員登録が完了したら、次は求職活動実績となるオンラインセミナーの予約に進みます。

    ワークポートの公式サイトにアクセスし、「お役立ち情報>転職セミナー情報」のページを開くと、受講可能なセミナーの一覧が表示されます。

    スキルアップや転職情報収集に役立つ実践的なセミナーはもちろん、人気企業の説明会、選考会、合同説明会なども開催されていることが特徴です。

    自分の興味や転職活動の状況に合わせて選べます。

    求職活動実績として認められる条件は「許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体)が実施するもの」です。

    引用:厚生労働省/失業の認定における求職活動実績となるもの

    末永 末永

    ワークポートは条件を満たす民間職業紹介事業者なので、ワークポートのオンラインセミナーは安心して求職活動実績として申請できますよ。

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績にする際の注意点

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績として活用する際には、いくつか押さえておくべき重要なポイントがあります。

    せっかくセミナーに参加しても、適切な記録を残していなかったり、ルールを理解していなかったりすると、実績として認められない可能性があるため注意が必要です。

    確実に求職活動実績として認めてもらうために、ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績にする際の注意点について、以下の内容で解説します。

    セミナー申し込みのメールを保管しておく

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績として申請する際に、最も重要なのは申込受付メールや受講時のメモなど、参加した記録をきちんと保管しておくことです。

    ワークポートでは参加証明書の発行をおこなっていません。

    一般的にハローワークから証明を求められるケースは多くありませんが、万が一提出を求められた時のために、参加の証拠となる資料は手元に残しておくと安心です。

    また、ワークポートは転職エージェントサービスも提供しているため、会員登録すると面談の案内や求人紹介のメールが頻繁に届きます。

    末永 末永

    メールの多さにストレスを感じる人もいるかもしれませんが、転職エージェントは転職のプロフェッショナルとして、求職者の活動を力強くサポートしてくれる存在です。

    本格的に転職を考えているなら、オンラインセミナーの受講だけでなく、エージェントサービスの活用も検討してみる価値があります。

    認定を受けるには2回の実績が必要

    ワークポートのオンラインセミナーを活用して求職活動実績を作る際は、4週間以内に2回の実績が必要なことに注意が必要です。

    条件をしっかり理解しておかないと、せっかくセミナーに参加しても失業認定が受けられない可能性があります。

    特に注意したいのは、たとえ3つのセミナーに参加しても、実績としてカウントされるのは1回分のみとなる点です。

    また、同じ内容のセミナーを重複して受講した場合も同様で、実績は1回分としか認められません。

    そのため、異なる日程で、異なる内容のセミナーを受講することがポイントです。

    末永 末永

    ワークポートではさまざまなテーマのセミナーが用意されているので、さまざまな内容のセミナーを受講しながら実績作りもスムーズに進められます。

    関連記事

    求職活動実績は1日で2回作る方法については「求職活動実績は1日で2回作れる!職業相談とセミナーの組み合わせがおすすめ」の記事で詳しく解説しています。

    求職活動のふりをするのは避ける

    ワークポートのオンラインセミナーを活用して求職活動実績を作る際、絶対に避けなければならないのが、実際には参加していない虚偽の報告です。

    ハローワークでは失業保険の受給者について、就職活動の状況を定期的に確認しています。

    実際には活動していない虚偽の実績は、思っている以上に発覚しやすいものです。

    例えば、本当は参加していないセミナーについて具体的な内容を尋ねられた際、回答に矛盾が生じてしまい、疑いを持たれるケースも少なくありません。

    虚偽の報告が発覚すると、失業保険の受給停止などの重大なペナルティが科される可能性があります。

    末永 末永

    オンラインセミナーの本来の目的は就職につなげるための学習機会として活用することです。

    ワークポートのセミナーは実践的な内容が充実しているので、真剣に受講することで転職活動に役立つ知識やスキルが身につきますよ。

    関連記事

    不正受給のリスクについては「失業保険の求職活動で「ふり」はバレる?不正受給のリスクと安全な実績作り」の記事で詳しく解説しています。

    認定日当日のセミナー参加は間に合わない

    ワークポートのオンラインセミナーで求職活動実績を作る際に注意したいのが、認定日当日の駆け込み参加では間に合わない点です。

    これは意外と知られていないルールなので、しっかり理解しておかなければなりません。

    雇用保険制度では、求職活動実績として認められるのは前回の認定日から今回認定日の前日までにおこなった活動のみと定められています。

    認定日当日にどれだけがんばってセミナーに参加しても、その実績は次回の認定期間にカウントされます。

    そのため、認定日の数日前には必要な実績がすべてそろっているよう、スケジュール管理が欠かせません。

    末永 末永

    例えば認定日が月末なら、月の中旬と下旬に1回ずつセミナーを受講するなど計画を立てておけば、慌てることなく安心して失業保険を受給できます。

    ワークポートで求職活動実績にできるオンラインセミナーの種類

    ワークポートが提供するオンラインセミナーは、求職活動実績として活用できるだけではなく、求職者のさまざまなニーズに対応した内容がそろっています。

    転職活動を始めたばかりで「面接に向けてどのような準備をすればいいか分からない」という人や、「一次面接を通過できずに苦労している」などの人に向けた実践的なセミナーが用意されています。

    特徴的なのは、各企業の会社説明会や選考会も実施されている点です。

    オンラインで気軽に参加できるうえ、興味を持った企業があればそのまま選考に進むことも可能なので、スピーディーな転職活動が実現できます。

    開催時間も柔軟で、昼間の時間帯から夕方18時頃まで、さまざまな時間に設定されているため、自分の都合に合わせて受講できます。

    末永 末永

    さらに、営業職向けやIT職向けなど、対象者が明確に分かれているため、自分のスキルや希望に合わせて最適なセミナーを選べるのも魅力です。

    また、オンラインだけでなく、各地域でオフラインの選考会も開催されています。

    ワークポート以外で求職活動実績にできるオンラインセミナー

    求職活動実績を作る方法は、ワークポートのオンラインセミナーだけに限りません。

    ハローワークや自治体、その他の転職エージェントなど、さまざまな機関が求職者向けのセミナーを開催しており、同様に実績として認められています。

    それぞれのセミナーには特徴やメリットがあるため、自分の状況や都合に合わせて選ぶことがポイントです。

    ワークポート以外で求職活動実績にできるオンラインセミナーについて、以下の内容で解説します。

    ハローワークのオンラインセミナー

    ワークポートのオンラインセミナー以外で求職活動実績を作る際に活用できる方法として、ハローワークが主催する就職支援セミナーがあります。

    全国各地のハローワークでは、求職者を対象としたさまざまなセミナーを定期的に開催しています。

    無料で参加できるうえ、もちろん求職活動実績として認められるため、積極的に活用したいところです。

    一方で、開催頻度はハローワークによってかなり差があり、都市部では週に数回開催されることもある一方、地方では月に1〜2回程度のところもあります。

    また、人気のセミナーはすぐに定員に達してしまうことが多く、特に転職に役立つ面接対策や自己PR作成など実践的な内容のものは競争率が高くなりがちです。

    末永 末永

    確実に実績を作りたいなら、ハローワークのセミナーとワークポートのオンラインセミナーを併用するのがおすすめです。

    自治体のオンラインセミナー

    ワークポートのオンラインセミナー以外で求職活動実績を作る方法として、自治体が主催するセミナーも選択肢の一つです。

    地域の就労支援施設などで定期的に開催されており、求職活動実績として認められます。

    自治体のセミナーのメリットは、対面で直接講師に質問できる点です。

    また、受講完了後に受講証明書を発行してもらえるケースが多いため、ハローワークへの提出資料の面でも安心です。

    一方で、参加人数が限られているため、申込みのタイミングによっては定員オーバーで参加できない可能性があります。

    末永 末永

    また、会場まで現地に赴く必要があるため、移動時間や交通費がかかるほか、開催頻度が不定期なので、自分で情報を積極的に収集し、計画的に参加しなければなりません。

    自治体のセミナー内容や開催スケジュールは地域によって異なるため、お住まいの地域の公式サイトや広報誌で確認してみてください。

    dodaやリクルートエージェントなどのオンラインセミナー

    ワークポート以外にも、dodaやリクルートエージェントなどの転職サイトや転職エージェントが開催するオンラインセミナーも、求職活動実績を効率的に作りたい人にとって便利な選択肢です。

    民間の転職支援サービスでは、高い頻度でセミナーが開催されており、自宅にいながら気軽に参加できます。

    ハローワークや自治体のセミナーと比べて選択肢が豊富なため、自分の興味に合わせやすいのが魅力です。

    セミナーによって参加証明書が発行されるものとされないものがあるため、申込み時に必ずチェックしておくことをおすすめします。

    末永 末永

    転職エージェントを活用して受けられるオンラインセミナーの中でも特におすすめなのが、リクルートエージェントのセミナーです。

    開催頻度が多く、過去のセミナーのアーカイブも豊富に用意されているため、自分の興味のある内容を好きな時間に学べます。

    今すぐに実績が必要な人でも、アーカイブ視聴ですぐに参加できるのは心強いポイントです。

    業界トップクラスの求人数を誇るリクルートエージェントへの登録をおすすめします。

    関連記事

    dodaやリクルートエージェントのセミナー受講で求職活動実績を作る方法については「dodaのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?具体的な手順や注意点を解説」「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説」の記事で詳しく解説しています。

    ワークポートのオンラインセミナーを活用した際の求職活動実績の書き方

    ワークポートのオンラインセミナーに参加したあとは、確実に求職活動実績とできるように失業認定申告書に正しく記載する必要があります。

    記入方法を間違えてしまうと、せっかく参加したセミナーが実績として認められない可能性があるため、注意が必要です。

    ワークポートのオンラインセミナーを活用した際の求職活動実績の書き方について、以下の内容で解説します。

    失業認定申告書の基本的な書き方

    ワークポートのオンラインセミナーを活用して求職活動実績を作ったあとは、失業認定申告書への正しい記載が欠かせません。

    記載内容が不明瞭だと、せっかく参加したセミナーが実績として認められない可能性があります。

    失業認定申告書を記載するにあたって押さえておくべきポイントは次の通りです。

    内容 ポイント
    いつ ◯月◯日と具体的な日付で記載
    どこで 「ワークポート株式会社主催」のように略称ではなく正式名称で記入する
    何をしたのか 「面接対策セミナーにオンラインで参加」のようにセミナー名・参加方法を具体的に記入

    失業認定申告書を書くうえで最も重要なのは、ハローワークの担当者が内容をしっかり確認できる具体性を持たせることです。

    末永 末永

    また、提出する前には必ず控えを残しておくことをおすすめします。

    内容について確認が必要になった際、手元に記録があれば安心して対応できます。

    関連記事

    失業認定申告書の書き方については「失業認定申告書の正しい書き方は?転職につながる求職活動実績作りの方法も解説」の記事で詳しく解説しています。

    オンラインセミナーを利用して求職活動実績を作った場合の書き方

    ワークポート セミナー 求職活動実績

    出展:ハローワーク/失業認定申告書

    ワークポートなど転職エージェントのオンラインセミナーを利用して求職活動実績を作った場合、失業認定申告書への記入方法にはいくつかのポイントがあります。

    まず、申告書には複数の活動項目がありますが、民間エージェントサービスを利用した場合は「職業紹介事業者による職業相談、職業紹介など」の選択肢に〇印を記入します。

    次に企業名の書き方ですが、「ワークポート」とサービス名をそのまま書くのではなく、「株式会社ワークポート」と運営会社の正式名称で記入する必要があります。

    略称や通称では受理されない可能性があるため注意しなければなりません。

    末永 末永

    さらに、活動内容についても「面接対策セミナー受講」「転職活動の進め方に関するセミナー受講」など、実際におこなった内容を詳しく記載することで、ハローワークの担当者にも明確に伝わり、スムーズに実績として認められます。

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績とする際のよくある質問

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績として活用する際、多くの人が同じような疑問や不安を抱えています。

    セミナー参加だけで実績を作ることの妥当性や、ハローワークによる確認の有無、他の転職サービスとの併用など、気になるポイントはさまざまです。これらの疑問を解消しておくことで、安心して求職活動を進められますよ。

    ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績とする際のよくある質問とその回答を紹介します。

    求職活動実績はセミナーばかりでも大丈夫?

    セミナー参加だけで実績を積み重ねても問題ありません。

    ハローワークは転職エージェントなどが開催するセミナーへの参加を、正式な求職活動実績として認めています。

    セミナー参加は企業への応募や面接と同様の扱いを受けるため、セミナーだけで必要な実績を満たすことは制度上認められた方法なのです。

    ワークポートが提供するセミナーは転職活動に特化した内容ばかりなので、安心して参加できます。

    実際に企業へ応募するタイミングではない人も、セミナー受講で着実に実績を作りながら、転職に必要な知識を身につけられます。

    関連記事

    求職活動実績はオンラインセミナーばかりでも大丈夫かについては「求職活動実績はオンラインセミナーばかりでも大丈夫?実績づくりのコツを解説」の記事で詳しく解説しています。

    求職活動の実績は確認されますか?

    基本的には、ハローワークが一つひとつの実績について確認作業をおこなうことはありません。

    例えばWeb応募をした場合でも、ハローワークが応募先の企業に「この方から応募がありましたか」と事実確認の連絡をすることは通常ありません。

    申告書に記載された内容をもとに、形式的な確認がおこなわれるのが一般的です。

    ただし、申告内容に明らかな矛盾や不自然な点がある場合には、例外的に調査が実施されることもあります。

    例えば、実在しない企業名を記載したり、同じ日に複数のセミナーを受講したと申告したりすると、疑いを持たれる可能性があります。

    そのため、ワークポートのオンラインセミナーを受講した場合は、申込受付メールや受講時のメモをしっかり保管し、いつでも証明できる状態にしておくことが重要です。

    関連記事

    Web応募で作った求職活動実績は確認されるのか?は「Web応募での求職活動実績は確認される?安心して実績をつくる方法と裏ワザも紹介」の記事で詳しく解説しています。

    dodaのオンラインセミナーは活動実績として認められますか?

    ワークポートだけでなく、dodaのオンラインセミナーもハローワークの求職活動実績として認められます。

    dodaのセミナーで実績を作る際は、求職活動証明書の対象となるセミナーに参加すると、受講後に「doda転職セミナー動画_求職活動証明書」というタイトルのメールが自動的に送られてきます。このメールを印刷してハローワークに提出すれば、確実に実績として認めてもらえるため忘れずに保管しておくことがポイントです。

    ワークポートのオンラインセミナーを活用して効率よく求職活動実績を作ろう

    今回の記事では、ワークポートのオンラインセミナーを求職活動実績として活用する方法について解説しました。

    ワークポートのセミナーは、ハローワークでの失業認定に必要な求職活動実績として認められます

    会員登録後、希望するセミナーを予約して参加し、申込受付メールやメモをしっかり保管しておくことが重要です。

    末永 末永

    4週間に2回の実績が必要なこと、認定日当日の参加は間に合わないことなど、注意点を押さえておくことでスムーズに実績作りを進められます。

    末永 末永

    効率的に転職活動を進めたいなら、業界最大手のリクルートエージェントの併用がおすすめです。

    転職者の8割が利用しており、オンラインセミナーのアーカイブ配信期間も長く設定されているため、自分のペースで学べます。

    参加者の85%が満足している質の高いサポートを受けながら、求職活動実績も着実に積み重ねられる点も魅力です。

    失業保険を受給しながら効率的に転職活動を進めたい人は、ぜひ登録してみてください。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag