20代公務員が民間企業へ転職することは可能
20代で公務員から民間企業へ転職することは可能です。
なぜなら、転職市場において20代はポテンシャル採用がされやすく、未経験の求人募集もたくさんあるからです。
ただし、自分の強みやポテンシャルをしっかりと採用担当者にアピールできなければ選考を通過することは難しくなります。
そのため、まずは自己分析をして自分の強みや価値観を言語化することが重要です。
とはいえ、公務員から民間企業に転職する際に具体的に何から始めればいいのか、わからない人も多いでしょう。

ただ、転職してしまってからでは遅く、一度転職してしまうとキャリアに傷がつき、その次の転職がかなり難しくなってしまいます。
そのため、少しでも公務員から民間に転職することに不安があるという人は、一から伴走してくれるようなキャリアコーチングサービスに相談するのがおすすめです。
そんな人は、まずは一度マジキャリにご相談してみてください。

マジキャリは、20代の未経験転職に強みを持つキャリアコーチングサービスです。
マジキャリを運営するアクシス株式会社は、転職エージェントも運営しているため社内に、面接官が選考で見ているポイントや幅広い業界職種の知見があります。
徹底した自己分析から転職サポートまで一貫しておこないます。
転職をするか悩んでいる段階でも、無料相談をご利用いただけるので、ぜひお申込みください。
関連記事
20代公務員でキャリアに悩んでいる人は「公務員こそキャリア相談を受けるべき!キャリアの選択肢や相談すべき理由を解説」の記事も合わせてご覧ください。
公務員から民間企業への転職が難しいと言われる理由
「公務員から民間企業への転職が難しい」という声を聞いて、不安に思われている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、なぜ公務員から民間企業への転職が難しいと言われているのか、3つの理由を紹介します。
それぞれ詳しく解説していきます。
民間企業では実績や成果が重視されるから
民間企業では実績や成果が重視されるため、成果を数値化する機会が少ない公務員からの転職は難しいと言われています。
公務員の仕事は公共性が高く、組織内のプロセスや規則に基づいたものがほとんどです。そのため、評価は正確性や公平性などが重視されます。
一方で民間企業は、利益を追求するため、成果重視の思考ではないと評価されにくい傾向があります。
実際に人事院の「民間企業への再就職」では、以下のように語られています。
「民間企業への再就職活動を行うに当たっては、自分が再就職をする目的の整理、公務で培ってきた価値観からの転換、企業が高齢者を採用する理由の理解、他人に依存しない行動力などが求められます。
これらを身につけるためには、再就職に向けての意欲と前向きな気持ちを持ち、意識改革を早いうちから進めていくことが重要です。」
公務員から民間企業に転職したい人は、課題解決や仕事の効率化など、目に見える成果を出すための行動を心がけていきましょう。
未経験転職になるから
未経験転職になってしまうことも、公務員から民間企業への転職が難しいと言われる理由の1つです。
民間企業では、即戦力を求めていることが多いため、未経験だとそもそも応募できない可能性があります。
また、未経験求人への応募の場合、転職先が限られ、応募者が多いことで採用の確率が低くなることも挙げられます。
とはいえ、企業は20代に専門的なスキルではなく、汎用的なポータブルスキルを求めていることが多いのも事実です。
ポータブルスキルとは
業界や職種を問わず、どんな仕事でも応用可能な汎用的なスキルのことを指します。
実際に株式会社学情の調査によると、20代を対象にした経験者(中途)採用では、「業界・職種経験を問わない」企業が7割を超えるとされています。
そのため、自分にはどんなポータブルスキル(問題解決能力やデータ分析能力、タイムマネジメント能力など)があるのか棚卸しすることが大切です。
先入観を持たれやすいから
公務員は「仕事ができなさそう」といった先入観をもたれやすいことも、民間企業への転職が難しいと言われる理由の1つです。

例えば「公務員はコストや業務効率への意識が薄い」「公務員は定型化された仕事がメイン」「スピード感を持って働けなさそう」などが挙げられます。
このような先入観を持たれてしまうことで、マイナスな印象からのスタートとなり、それを払拭する強みがないと採用されにくい可能性もあります。
そのため、面接時には自分の実力をアピールできるエピソードを話すことが重要です。
例えば、問題解決能力をアピールしたい場合は、「地域住民からのクレームが増えていた課題に対して、問題点を分析し、手続きの案内方法を改善した結果、クレーム件数を30%削減しました。」など、具体的な数字も伝えられるとより印象がよくなります。
20代公務員が転職を考える理由
自分だけではなく、他の20代公務員が転職を考える理由を知りたいという人も多いでしょう。ここでは20代公務員が転職を考える理由を5つ紹介していきます。
仕事にやりがいを感じられない
仕事にやりがいを感じられなくて転職を考える20代公務員はたくさんいます。

公務員の仕事は単調で変化がないことが多く、一度覚えてしまうと退屈に感じやすいため、単純作業が苦手な人は特にストレスを感じる可能性が高いです。
また、理不尽な要求やクレーム対応が多く、やりがいを失ってしまうこともあります。
とはいえ、仮に転職をしてもうまくいかないことや苦しいこともあるため、自分の不得意な領域を洗い出してみることをおすすめします。
人間関係の悩み
人間関係の悩みも20代公務員が転職を考える理由の一つと言えます。
なぜなら、公務員の職場は上司や同僚との関係が固定化しやすく、環境が変化しないことで人間関係のストレスを抱え続ける可能性が高いからです。

公務員は年功序列の意識が根強く上司の意向が仕事に大きく影響するため、自分の意見が反映されにくいことも悩まされるポイントです。
悩みの原因が相手によるもので、変えようがない場合は、転職するべきです。
ただし、転職先でも人間関係に悩まされる可能性もあるため、自分が変わる努力も怠らないようにしましょう。
残業が多い
残業が多いのが原因で、転職を考える20代公務員も一定数います。

公務員の仕事は、労働時間が長くなっても評価や昇進には結び付きにくいのです。そのため、プライベートの時間を犠牲にしても報われないという気持ちが強くなってしまう傾向にあります。
また、将来の暮らしを考え、ワークライフバランスを重視した環境に身を置くことを求める人もいます。
残業時間の上限は自治体によって異なりますが、原則として民間と同様に月45時間・年360時間とする場合がほとんどです。ただ、忙しい部署などでは月100時間未満・年720時間と定める場合もありばらつきもあります。
マニュアルに縛られ融通が利かない
マニュアルに縛られ融通が利かないことも20代公務員が転職を考える理由の1つです。
公務員は民間企業と比べるとルールを重視する傾向が強く、従来の手順でおこなう必要があります。
行政手続きの書類1つでも申請フローが細かく決められており、マニュアルに従わなければいけません。
そのため、イレギュラーな事態が発生しても柔軟な行動ができない点に悩まされる人も多くいます。
また、マニュアルを変えることは現実的ではなく、たとえ効率的な方法が見つかったとしても、採用されるまでに時間がかかる可能性が高いです。
キャリアに停滞感を感じる
キャリアに停滞感を感じることも20代公務員が転職を考える理由の1つです。
公務員は、年功や経験年数によって昇進や昇給のタイミングが決まるため、20代で高い役職に就くことは難しくなります。

そのため、スキルや知識に自信があり、もっとスピード感をもってキャリアを歩みたいと考えている人は転職に踏み出すべきです。
ただし、周りの同級生と比べてしまい、「民間企業のキャリアもいいな」と考えている場合もあるため注意が必要です。
「幅広いキャリアを歩みたい」「裁量権のある仕事がしたい」などを本当に思っているのか転職前に自分に問いましょう。
20代公務員からの転職がおすすめの人
ここでは、20代公務員からの転職がおすすめの人の特徴を3つ紹介していきます。
自分に当てはまっているか確認してみましょう。
退職理由が公務員特有の人
退職理由が昇進の遅さや融通の利かない組織構造に嫌気がさしているなど、公務員特有の人は、20代公務員での転職がおすすめです。
退職理由が公務員特有のものだと、これ以上今の仕事を続けていても悩みが解決されることはありません。
一方で、退職理由が人間関係など公務員特有のものではない場合は、転職しても同じ不満を抱えてしまう可能性があります。
また、公務員を続けていくうえで解決できる可能性もあります。
転職するべきか判断する際には、今抱えている悩みは転職することで本当に解消できることなのか考えることが重要です。
利益を追求できる考えの持ち主
利益を追求できる思考を持っている20代公務員は民間企業への転職がおすすめです。
民間企業は利益を追求することを最大の目標としているため、組織全体の利益を上げることや数値目標を達成することにやりがいを感じる人は、民間企業の仕事が向いています。
とはいえ、最初から組織全体の利益追求を考えられる人はごくわずかです。
そのため、まずは「個人目標の達成に魅力を感じるか」が判断基準になります。
今すぐ転職を考えていなくても、現職で目標を持って取り組むことは今後のキャリアの幅を広げることにつながります。
リスクを承知で新しいことに挑戦したい人
リスクを承知で新しいことに挑戦したい20代公務員は、転職することをおすすめします。

リスクを承知で自分の可能性を広げたいという意欲のある人は、民間企業への転職が大きな成長の機会となり、今後のキャリアの幅を広げることになります。
そのため、まずは自分にとってのリスクの所在を明らかにすることが大切です。
20代なら、安定することよりも挑戦しないことの方がリスクと考える人もいます。
30代になって家庭をもつと大胆な行動を取りにくくなるため、何か挑戦したいと考えている人は、転職に踏み切るべきです。
20代公務員からの転職を慎重になるべき人
20代公務員からの転職がおすすめの人がいる一方で、慎重になるべき人もいます。
ここでは、20代公務員からの転職を慎重になるべき人の特徴を3つ紹介していきます。
自分に当てはまる項目があるか確認してみてください。
とにかく辞めたいという気持ちが強い人
とにかく辞めたいという気持ちが強い人は、転職することに対して慎重になるべきです。
転職することがゴールになっている場合、転職先で同じように思うことがあると、また転職を繰り返す可能性があります。
特に、嫌なことが続いている場合は、冷静な判断が難しくなるため注意が必要です。
とはいえ、何年も辞めたいと思っている人もいるのではないでしょうか?
辞めたいと思うことが長く続くようであれば、その原因は何か、転職先には何を求めるかを明確にすることから始めましょう。
変化を受け入れられない人
変化を受け入れられない人は、転職をすることに対して慎重になるべきです。

公務員は仕事内容だけではなく、給与面も安定している一方で、民間企業は、業績によって給与が変動する場合や、福利厚生に変化がある場合があります。
そのため、給与や待遇面の変化に対して不安がある人や、安定を求める人は特に慎重になるべきです。
また、新しい環境に適応しなければならないため、変化に対応する努力ができない人も、転職先で苦しむことになる可能性があります。
ただし、誰でも転職した当初は、業務内容や人間関係に慣れないことが多いため、少しずつ人間関係を構築できれば問題ないことが多いです。
リスクを避けたい人
リスクを避けたいと考える人は、転職に対して慎重になるべきです。
公務員の場合は、ほとんどが年功序列のため、年を取ればそれなりの役職に就くことができ、給与も少しずつあがります。
一方で民間企業の場合は、市場の変動や業績によって給与が不安定になることが考えられます。
ここで言う「リスク」とは、職そのものを失うことや、給与の安定性のことですが、20代のうちにスキルを身に付けることで、どこでも働けるようになる可能性もあるのです。

上項でも述べた通り、人それぞれ「リスク」の感じ方は異なるため、自分は何に対するリスクを避けたいのかを考えると転職する際に決断しやすくなります。
20代公務員が民間企業へ転職するメリット
ここまで、20代公務員からの転職がおすすめの人と慎重になるべき人の特徴を紹介してきました。
これらを踏まえて、20代公務員が民間企業に転職するとどんなメリットがあるのか、詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
成果が評価につながりやすい
20代公務員が民間企業へ転職するメリットとして、まずは成果が評価につながりやすいことが挙げられます。
なぜなら、民間企業の場合、個人の成果や組織への貢献度が評価や給与に直接反映されることが多いからです。
公務員の場合、年功序列が一般的で、どれだけ努力しても昇給のペースが変わらない可能性があります。
一方、民間企業の場合は個人のパフォーマンスによって大きく待遇が変わるため、成果重視で評価される環境に身を置きたい人にはメリットと言えます。

特に、目標達成することにやりがいを感じやすい人は、20代のうちに転職を決断することで、いきいきと働ける可能性が高いです。
裁量権が大きい仕事ができる
裁量権が大きい仕事ができることも、20代で公務員から民間企業へ転職するメリットの1つです。

公務員の場合は、業務内容が決められることが一般的ですが、民間企業の場合、自ら行動して仕事をすることが求められる傾向が強くなります。
そのため、自分がしたい仕事があれば、周りを巻き込み積極的に行動することで、抜擢される可能性があります。
特に、組織の規模が小さく1人ひとりが幅広い役割を担う企業などは、成果次第で早い段階からリーダーや責任のあるポジションに抜擢されることがあります。
ただし、「裁量権」や「やりがい」を前面に求人を出している企業は、教育体制が整っていない可能性もあるため注意しましょう。
働き方の選択肢が多い
20代公務員が民間企業へ転職するメリットとして、働き方の選択肢が多いことも挙げられます。
ワークライフバランスを重視する人は以下のような制度がある企業を選ぶと良いでしょう。
企業制度
- リモートワーク
- フレックスタイム
- 時短勤務
- リフレッシュ休暇制度
- 介護休業制度
これらの制度がある企業は、働き方に対する考えが柔軟で、従業員の満足度も高い可能性があります。
ただし、公務員から民間企業に転職してリモートワークばかりだと、なかなか業務を覚えられない可能性や人間関係で苦しむことも考えられるため、出社頻度などは確認しておきましょう。
20代公務員が民間企業へ転職するデメリット
20代公務員が民間企業へ転職するメリットがある一方でデメリットもあります。
ここでは、20代公務員が民間企業へ転職するデメリットを3つ紹介していきます。
成果が出なければ評価されない
20代公務員が民間企業へ転職するデメリットとして、成果が出なければ評価されないことが挙げられます。
公務員では、プロセス重視で成果に対する評価がされない傾向にありますが、民間企業では成果主義が一般的です。
そのため、個々の業績や成果が給与や昇進に直接影響し、成果が出ない場合には、在籍年数にかかわらず評価されることはありません。

企業によっては、個人順位を設けている場合もあるため、競争によるプレッシャーが苦手な人には向いていない可能性があります。
しかし、民間企業の中でもチームワークを重視している企業や安定志向の企業もあるため、転職の際には自分にはどんな評価基準が良いのかを明確にしておきましょう。
雇用に安定性がなくなる
雇用に安定性がなくなることも、20代で公務員から民間企業へ転職するデメリットの1つです。

公務員は、定年まで働ける環境がありますが、民間企業は業績に応じて雇用状況も変化するため、万が一業績が悪化した場合、雇用を継続することが難しくなります。
場合によってはリストラの可能性もあります。
実際に2024年2月に大手電気機器メーカーであるオムロンは、2000人リストラをしたことなども話題となりました。
給与の波があることに加えて、企業によっては雇用されなくなることも考えられるため、転職の際には、どんなスキルを身に付けたいかを考えるべきです。
スキルや経験がある状態で、仮に会社が倒産しても、転職先がたくさんあるため問題はないでしょう。
公務員で培ったスキルは活かしにくい
公務員で培ったスキルは活かしにくいことも、20代で公務員から民間企業へ転職するデメリットの1つです。
民間企業と公務員では業務内容の違いだけではなく、評価基準の違いによって身に付くスキルが異なります。
公務員として働いていると、法令遵守意識と行政知識が身に付きますが、民間企業で行政知識などを直接活かせる確率は低くなります。
ただ専門的なスキルを活かせなくても、調整力や問題解決能力などのポータブルスキルを活かすことで、成績を上げることも可能です。

専門的なスキルはこれから学べば問題ありませんが、コミュニケーションスキルや人間関係構築能力などは若いうちから鍛えておかないと、後々苦労する可能性があります。
公務員から民間企業への転職で資格は必須ではない!
公務員から民間企業に転職する際に資格は必須ではありません。
なぜなら、企業が採用において重視しているポイントは、「ポテンシャル」や「企業との相性」だからです。
つまり、採用面接の際に、「活躍してくれそうだな」と思わせることができれば、資格は必要ありません。
そのため、企業風土やどんな人材を求めているかを事前に調べることや、面接時に企業で貢献したいことなどを語れるようにしておきましょう。

資格よりも「その会社で長く働きたい」「その会社でどのような活躍ができるのか」をアピールすることで選考の通過率を上げることができます。
専門的なスキルや資格は転職後も習得できますが、人間性の部分や相性は変えられないので、転職を成功させるためには資格取得ではなく、自己分析が重要です。
自分の強みを活かせる企業や価値観の合う会社を見つけましょう。
公務員からの転職におすすめの業界5選
ここでは、公務員からの転職におすすめの業界を5つ紹介していきます。
それぞれの業界の特徴や主な仕事内容などについて解説していきます。
IT業界
IT業界は、成長性や柔軟な働き方ができる点から、公務員からの転職におすすめと言えます。
IT業界は幅広いため、業務内容も多岐に渡ります。

未経験転職をするなら、営業やサポート業務、Webディレクター、マーケティングアシスタントなどの可能性が高いです。
IT業界は成長産業ということもあり、給与やその他の待遇面が良い企業が多くなっています。
柔軟な働き方をしたい人や好待遇の企業で働きたい人はぜひIT業界への転職を検討しましょう。
人材業界
人材業界は、求職者と企業をつなぐサービスを提供する業界のことを指します。
人材紹介や人材派遣、求人広告、転職支援などをおこなっている会社です。
公務員から人材業界をおすすめする1番の理由は、さまざまな業界の知識を知ることができるからです。
幅広い業界の企業のサポートをすることで、その業界の課題や将来性、やりがいなどがわかり、今後のキャリアの選択を広げるきっかけになる可能性もあります。
また、人材業界の多くの企業が未経験者を積極的に採用していることもおすすめする理由の1つです。
特に営業職の求人が多いため、無形商材の営業をしたい人はぜひ検討してみてください。
不動産業界
不動産業界は、土地や建物に関連するさまざまな業務を含む広範囲な分野です。
以下に不動産業界の業種をピックアップしました。
不動産業界の業種
- デベロッパー
- 不動産仲介業者
- 不動産管理会社
- ハウスメーカー
この中でも不動産仲介業者は特に未経験でも転職しやすくなっています。
なぜなら、不動産仲介業者が求める人材は、高学歴者や有識者ではなく、「コミュニケーション能力がある人」や「仕事への意欲が高い人」だからです。
また、宅地建物取引士は入社後に取得を目指せる場合が多く、研修制度が充実していることも特徴の1つです。
不動産仲介業者は「インセンティブ」制度があるため、未経験でも高収入を目指しやすい環境が整っています。
教育業界
教育業界は、主に若者向け教育と社会人向け教育に分かれており、それぞれの学習過程のサポートをします。
例えば、社会人向けなら、キャリアアップを目的とした講座や語学学校、企業内研修などが該当します。
未経験での転職ができる可能性があるのは、学習塾や予備校運営会社、オンライン教育企業などです。
主に「教える」ことがメインとなるため、コミュニケーション能力が重視されます。
コンサルタント業界
コンサルタント業界は企業の課題解決のための専門的なサービスを提供している業界を指します。
コンサルタントの中でも以下のようにさまざまな専門家がいます。
コンサルタントの職種
- 戦略コンサルタント
- ITコンサルタント
- 人事コンサルタント
- 財務コンサルタント
コンサルタント業界の特徴は高い収益性と成長性です。
特に、IT化やグローバル化が加速しているため、企業は外部の専門家を頼る傾向にあります。
コンサルタントは、一見入社するハードルが高いと思われがちですが、未経験でも採用される確率はあります。
論理的思考力やコミュニケーション能力、プレゼンテーションスキルがある人はぜひ検討してみましょう。
公務員から民間企業への転職を成功させるポイント
ここまで、公務員からの転職におすすめの業界について説明してきました。
実際に転職を成功させるためにはどうすればいいのか気になる人も多いでしょう。
ここでは、公務員から民間企業への転職を成功させるポイントを6つ紹介していきます。
それぞれ詳しく解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
転職理由を明確にする
まずは転職理由を明確にすることが重要です。
転職理由が明確になっていないと、転職しても同じような不満が発生してまた転職するリスクが高くなります。
そのため、現状の何が不満で、何を求めて転職するのかを明確にすることで、転職後のミスマッチを防ぐことが可能です。
面接時にはネガティブな理由をポジティブに変換することで採用確率が上がります。
例えば、給料が低かった場合には、「自身のスキルや成果に見合った評価をいただける環境で、さらなる成長を目指したいと思い転職を決意しました。」などと伝えると良いでしょう。
これまでの経験・スキルを棚卸しする
公務員の仕事で培ってきた経験やスキルを棚卸しすることも転職を成功させるために重要です。
自分の経験やスキルを具体的に整理して言葉にすることで、それらがどの業界や職種で役立つのかをはっきりと把握できるようになります。
特に20代公務員の場合、未経験転職になるため、ポータブルスキルを言語化することが重要です。

20代の場合はポテンシャル採用も多いため、汎用的なスキルを伝えることで、企業との相性がわかります。
企業でどのように汎用的なスキルを活かすのかをイメージすることも重要です。
自己分析・キャリアプランの設計をする
公務員から民間企業へ転職する際には、自己分析とキャリアプランの設計が重要です。
なぜなら、自己分析で強みや価値観を言語化していない状態で転職をしても、活躍できない可能性が高いからです。
また、キャリアプランがないと、転職が目的になり、この先もキャリアに迷い続ける可能性が高くなります。
そのため、自己分析をして自分の強みや価値観を言語化したうえ、自分に最適な企業を選択しましょう。
とはいえ、どのように自己分析をしたら良いのかわからない人や、自己分析をしたことがあるけど、なんとなくわかった気がして終わってしまうという人も多いのではないでしょうか。
そんな人は、マジキャリにご相談ください。

マジキャリでは、転職知見を兼ね備えたキャリアコーチが自己分析から転職サポートまで一貫してサポートしてくれます。
自己分析では、原体験に基づく強みや価値観の言語化をおこない、転職サポートでは、書類添削や面接対策、企業選定などあなたに必要なサポートをします。
まずは無料相談にお申込みください。
関連記事
自己分析について【誰でも簡単】自己分析のやり方を紹介!よくある失敗や注意点も解説と【転職成功】自己分析の方法を徹底解説!自己分析に使える便利なツール・本も紹介!でも詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
業界や企業について情報収集し分析する
公務員から民間企業への転職を成功させるためには、業界や企業についての情報収集はかかせません。
採用されるためには、「御社でなければならない理由」が必要になるからです。
例えば、競合分析をしていないと「A社でも実現できますよね?」と言われてしまえば、即不採用になるでしょう。

A社とB社も魅力的ですが、〇〇に優れている御社の△△に貢献したいと伝えることで、より説得力が増します。
また、転職後の働くイメージをもっておくためにも、OB・OG訪問をして直接お話を聞いてみることをおすすめします。
転職エージェントに相談する
公務員から民間企業への転職を成功させるには、転職エージェントを活用することも手段の1つです。
転職エージェントに相談することで、たくさんの企業を紹介してもらえ、書類添削や面接対策などもしてもらえる可能性があります。
また、転職エージェントによっては、特別ルートでの案内などもあるため、スムーズに選考が進むこともあります。

ただし、転職エージェントは、企業に人材を送り込むことで報酬が得られるため、全く興味のない企業を紹介されることや、そもそも全く相手にしてくれないこともあるため注意が必要です。
転職エージェントについて詳しく知りたい方は、「転職エージェントのキャリア相談でできることとは?相談するメリデメも紹介!」の記事をご覧ください。
キャリアコーチングに相談する
公務員から民間企業への転職を成功させるには、キャリアコーチングを活用することも手段の1つです。
キャリアコーチングでは、自分の価値観や強みを言語化し、キャリアプランの作成までしてくれることが多いです。
また、スキルアップを目的としているサービスや転職を前提としたキャリアコーチングサービスなど、企業によってさまざまな特徴があります。

転職後も自らゴールを設定し、それに向かって具体的な行動ができるようにしたい人は、キャリアコーチングがおすすめです。
キャリアコーチングについて詳しく知りたい方は、「キャリアコーチングとは?おすすめ12選の料金・体験談と失敗しない選び方を紹介!」の記事も合わせてご覧ください。
20代公務員から民間企業へ転職した人の体験談
ここでは実際に20代で公務員から民間企業へ転職した人の体験談を3つ紹介していきます。
転職後のイメージをつけるためにもぜひご覧ください。
市役所からWEBマーケティング会社に転職した体験談
ここでは市役所や北海道庁で働いていた人がWEBマーケティング会社に転職した体験談を紹介します。
土木公務員の仕事自体がしんどくて、転職活動をしたとのことです。
転職後は「民間の文化」に慣れることに苦戦しましたが、公務員で培った文章作成能力を活かして、独立できるレベルまで成長できたそうです。
1部コメントを抜粋いたしました。

「公務員をやって無駄だった」と思ったことは基本的になくて、土木で工事の監理とかもしていたので、なんとなくプロジェクトの流れを抑えるスキルは培えたなっていうのもありますし。
あとは公務員は何かにつけて文章を作る仕事なので「文章をまとめる、議事録をまとめる、自分なりにドキュメントに残しておく」っていうのが習慣として身についているんですね。
民間で割と重宝されたのが補助金の申請が上手だったことですね。
引用:bot20
このように、公務員で培った業務も活かせる場面がある可能性もあります。
地方公務員から大手証券会社に転職した人の体験談
ここでは、地方公務員から、大手証券会社に転職した人の体験談を紹介します。
国際的な仕事への憧れから、転職活動をスタートしたとのことです。
転職活動で意識したことを以下に抜粋しました。

書類も面接も、基本的にプロのアドバイスに従えば上手くいくのではないかと思います。まず私の場合は、若く未経験(職歴の売りは一切なし)なため、書類選考の段階ではとにかく「自分という人間に興味を持ってもらうこと」に心を砕きました。
面接対策としては、自己紹介と志望動機の暗記、想定問答の暗記を中心にしました。簡単なことですが、暗記しておくと面接がスムーズに運び、心理的にかなり落ち着きました。あとは、やはりその企業のカラーや求人の背景をよく理解することが大事です。
引用:エリートネットワーク
ぜひ転職活動の参考にしてみてください。
公務員からIT企業に転職した人の体験談
ここでは、公務員からIT企業に転職した人の体験談を紹介します。
マーケティングスキルの習得とライフワークバランスを整えたいという思いから転職を決断したとのことです。
転職後の生活を以下のように語っているのでぜひ参考にしてみてください。

生活面については、多くの時間を自分自身に使うことができるようになりました。私は現在、完全フルリモートワークです。往復2時間の通勤時間はなくなり、残業はほぼゼロです。
休日は、「休むだけの日」から「プライベートを楽しむ日」に変わりました。心身ともにリラックスした状態で働けるようになり、自分の時間を有効に使うことができるようになりました。
毎日が充実、そう言える環境に身を置くことができています。
引用:Wantedly
ライフワークバランスを重視する人は、「リモートワーク」可能な企業に入社することで生活が豊かになる可能性があります。
20代公務員の民間企業への転職相談はマジキャリ!
「20代公務員は民間への転職が難しいと聞いたけどそれって本当に不利なの?」
「20代公務員が転職するならどんな業界や業種がいいの?」
このようにお考えではありませんか?
公務員から転職する際には、さまざまな葛藤や不安があり、なかなか転職に踏み出しにくいですよね。
特に20代の場合、民間企業で働いている同級生の活躍などをみると焦り出してしまうこともあるでしょう。
とはいえ、いきなり転職活動を始めるのもハードルが高く、どんな企業が自分に合っているかわからなくなってしまいます。
そのため、20代公務員の民間企業への転職相談はマジキャリに相談してみましょう。
マジキャリでは、キャリア領域のプロが、自分の強みや価値観を言語化するためのサポートをしてくれます。
まずは自己分析をおこなわないと、転職をしてもやりがいを持って働くことはできません。
マジキャリでは、理想の状態になるための手段として転職する必要があるなら、転職活動まで一貫してサポートします。

マジキャリは、キャリア領域のプロが、自己分析を徹底サポートするため、今キャリアの岐路にたっている人には最適なサービスです。
コーチの平均年齢は34歳となっており、20代〜30代に特化しています。
そんなマジキャリですが、多くの相談をもらっている関係上、相談枠に限りが出てきています。
そのため、キャリアに迷いがある人は、まずは無料相談にお申込みください。
下のボタンからお申込み可能です。
公務員と民間企業では採用までの流れや面接で見られる点なども異なります。
そのことを理解しないまま転職活動をしてしまうと、自分に合った求人を見つけられずいつまでも転職活動を先延ばしにしてしまったり、転職後に「公務員の時と職場の雰囲気が全然違う...」「入社していたら思っていたのと違った」という状態になってしまう可能性が高いです。