公務員上がり使えない

#キャリアプラン #転職の悩み

公務員上がりが使えないと言われる理由とは?今からできる対策も紹介

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

民間企業では公務員上がりは使えないと言われることがありますが、あくまでも考え方の違いによるものです。

本記事では公務員上がりが使えないと言われる理由や具体的な対策、転職を検討している人へ成功させるためのポイントを紹介しています。

目次

    もっとみる

    公務員上がりが使えないと言われる理由3選

    公務員と民間企業では、働き方に大きな違いがあるため、使えないと思われてしまうこともあります。ここでは、具体的になぜ公務員上がりが使えないと言われるのか解説していきます。

    公務員と民間企業では考え方が違うため

    公務員上がりが使えないと言われる理由は、公務員と民間企業では仕事に対する考え方が違うからです。

    民間企業は営利企業のため、利益や目標を追う姿勢を大切にしていますが、公務員では、手続きの正確さなどのプロセスが重視されます。

    そのため、公務員から民間企業に転職すると、今まで通りの仕事への取り組みでは「使えない」と思われてしまう可能性があります。

    末永 末永

    考え方は自分次第で変えられる部分なので、特にスピード感や成果思考にシフトチェンジすると、公務員上がりでも評価される可能性が高いです。

    公務員上がりが使えないと言われる理由もありますが、そもそも「公務員上がり」といった枠組みではなく、自分の強みを活かせていない場合も考えられます。

    そのため、まずは自己分析をおこない、公務員の仕事以外でも活かせる強みの言語化をおこないましょう。

    即戦力になりづらいため

    公務員上がりが使えないと言われる理由の一つに、即戦力になりにくいことが挙げられます。

    なぜなら、公務員時代で得たスキルは直接的に企業で活かせる可能性が低かったり、そもそも働き方がかなり違うため、適応するまでに時間がかかってしまうことがあります。

    そのため、公務員上がりが使えないと思われたくない人は、公務員で磨かれたポータブルスキル(汎用的なスキル)と利益追求のためのマインドを整えておくことが重要です。

    変化に対応できないため

    変化に対応できないことも公務員上がりが使えないと言われる理由の一つです。

    末永 末永

    公務員の働き方は、法律や規則に基づく仕事が多く、一度決められた手順やルールに従って業務を進めることが求められます。

    一方で、民間企業では、顧客のニーズの多様化による対応が求められることが多く、常に自分自身が変化しなければなりません。

    これらの働き方の違いから、公務員は柔軟な発想や素早い意思決定が苦手と判断されてしまいます。

    公務員上がりが使えないと言われないための方法

    ここまで、公務員上がりが使えないと言われる理由について解説してきましたが、実際にどのようにしたら公務員上がりが使えないと言われなくなるのか、気になる人もいるのではないでしょうか?

    ここでは、公務員上がりが使えないと言われないための方法を4つ紹介していきます。

    それぞれ詳しく解説していくのでぜひ参考にしてみてください。

    利益を追求できる考えを持つ

    公務員上がりが使えないと言われないためには、利益を追求する思考を持たなければなりません。

    なぜなら、民間企業は利益を生み出すことができなければ、会社として成り立たなくなるためです。

    末永 末永

    会社の利益を上げるためには、単に個人目標を達成するだけではなく、組織全体の成果につながる行動を意識しましょう。

    例えば、営業職の場合、個人目標の契約件数を目指すのではなく、顧客のニーズに合えば、より利益率の高い商品を提案するなどが挙げられます。

    顧客の利益を最大化することを念頭に置くと、自然と自分の会社の利益アップにつながるため、公務員上がりが使えないと言われないためにも、顧客第一の視点をもちましょう。

    変化を恐れず適応する

    公務員上がりが使えないと言われないためには、変化を恐れず適応することも大切です。

    市場は常に変化し続けるため、適応力がないとすぐに競争から逸脱してしまいます。

    また、人間関係も複雑になるため、部署を超えた交流なども必要になるでしょう。

    適応するためには必要なことを以下にまとめました。

    適応するためには必要なこと

    • 失敗を恐れないマインドを整える
    • 自らフィードバックをもらう機会をつくる
    • 新しいスキル習得のために勉強を継続する

    公務員と民間企業では、スピード感や考え方が異なり困惑する可能性もありますが、変化を恐れずにチェンジし続けましょう!

    積極的にコミュニケーションを取る

    公務員上がりが使えないと言われないためには、いろいろな人と積極的なコミュニケーションを取ることが重要です。

    積極的にコミュニケーションを取ることで、自分の性格を上司や同僚に理解してもらうことができます。

    末永 末永

    最初の印象は、今後の活動に大きな影響を与えるため、公務員から民間企業に転職した最初の数ヶ月は、特に意識するべきです。

    最初に人間関係を構築できると、自分の苦手な部分をサポートしてもらうことも可能になります。

    上記でも述べたとおり、部署を超えての人脈作りをしておくと、部署異動になったときだけではなく、業務をスムーズに進めやすくなるので、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

    具体的なキャリアプランを持つ

    公務員上がりが使えないと言われないためにも、具体的なキャリアプランを持つべきです。

    具体的なキャリアプランを持つことで、理想の状態になるための具体的な行動や、身に付けるべきスキルもわかります。

    また、将来の目標達成に向けて高いモチベーションを維持したまま仕事に取り組めるため、成果を挙げられる可能性が高いです。

    ただし、自分の強みや価値観を言語化できていない状態だと、自分のありたい姿ではなく、「こうあるべき」といった周囲の価値観でキャリアプランを作成する可能性があります。

    末永 末永

    まずは自分の強みや価値観を言語化するために、自己分析をきちんとおこないましょう!

    とはいえ、1人で自己分析をすると、固定概念やバイアスがかかり正しい判断ができません。

    そこで、キャリアのプロと一緒に自己分析をすることをおすすめします。

    キャリアコーチングの中でもマジキャリ は、転職知見を兼ね備えたアクシス株式会社が運営しているため、より実践的なキャリアプランを作成できます。

    転職後も1人で自走できる状態までサポートしますので、気になる人はぜひ無料相談にお申込みください。

    公務員上がりで民間への転職を避けるべき人の特徴

    ここからは、公務員上がりで民間企業への転職を避けるべき人の特徴を4つ紹介していきます。

    それぞれ見ていきましょう。

    転職をゴールとしている人

    転職をゴールだと考えている人は、公務員から民間企業への転職を避けるべきです。

    末永 末永

    とりあえず転職したいと考えている人は、今の仕事から逃げているだけで、転職してもまた不満がでてきて転職を考える可能性が高くなります。

    転職は、あくまで自分の目標を実現するための手段です。

    転職先でもキャリアを築く必要があるため、あなたの人生は転職したら終わりではありません。

    転職を真剣に考えるなら、中長期的に10年後や20年後にどうなっていたいのかを明確にすることが重要です。

    公務員上がりは使えないと思われたくない人は、なぜ転職をするのか、転職先でどんな働き方をしたいのか言語化してみてください。

    リスクを避けたい人

    リスクを取りたくないと考えている人は、公務員から民間企業へ転職を避けるべきです。

    なぜなら、公務員は成果に関係なく年齢が上がれば給与も増えますが、民間企業の場合は、成果によって給与や待遇が決まるからです。

    末永 末永

    民間企業では成果を上げれば、望む報酬を受け取れますが、成果が上がらなければ、閑職に追いやられることや年収が下がる可能性があります。

    そのため、自分にとってのリスクは何かを明確にすることが重要です。

    例えば、20代前半で配偶者もおらず、実家暮らしを認められている人は、給与に関するリスクは低くなります。

    逆に若いうちにチャレンジしないことの方がリスクと考える人もいるでしょう。

    理想の姿になるためには、捨てなければいけないものもあるため「リスク」を具体的に考えることが重要です。

    新しい環境に馴染む努力をできない人

    新しい環境に馴染む努力ができない人は、公務員から民間企業への転職を避けた方が良い可能性があります。

    なぜなら、新しい職場環境に馴染めないことで、周りの人の助けを得にくくなり、結果的に成果を出せずに苦しむことになるからです。

    転職先での人脈形成は、仕事で成果を出すだけでなく、働きがいにも影響するため、特に重要なポイントと言えます。

    そのため、未経験だからこそ年次に関わらず、失敗を恐れずにたくさんの人の力を借りることも大切です。

    公務員上がりが使えないと言われないためにも、少しずつ話せる人を増やす努力をしていきましょう。

    自己分析ができていない人

    自己分析ができていない人は公務員上がりで民間への転職を避けるべきです。

    自己分析ができていないと、仮に転職しても、自分の強みを発揮できない可能性が高く、また転職を繰り返してしまうことになります。

    転職を繰り返さないためにも、まずは自分の強みや価値観を言語化し、強みを活かせる環境を探すことが重要です。

    とはいえ、1人で自己分析をすると、バイアスがかかり、うまく言語化できない場合があります。

    そのため、キャリアのプロと一緒に自己分析をすることが重要です。

    末永 末永

    キャリアコーチングの中でもマジキャリは、転職知見をもつ「アクシス」が運営しているため、転職を見据えた自己分析に最適です。

    元採用人事やキャリアアドバイザーなどのプロコーチが自己分析から転職サポートまで一貫して行います。

    少しでも気になる人はぜひ無料相談にお申込みください。

    公務員上がりで活躍している人の体験談

    ここからは、公務員上がりで活躍している人の体験談を紹介していきます。

    公務員上がりで活躍している人の体験談を参考にしてみてください。

    公務員からITエンジニアに転職した人の体験談

    ここでは、公務員からITエンジニアに転職した人の体験談を紹介します。

    まずは、公務員から民間企業に転職する際に意識したことを以下にまとめました。

    公務員から民間企業に転職する際に意識したこと

    • 転職の動機を明確にし、キャリアチェンジの目標を設定する
    • 行政で培ったスキルを民間企業で活かす視点を持つ
    • 新しい環境で必要なマインドを持つ
    • 民間企業の文化や価値観に順応し、行動指針を意識する
    • 行動の成果や成長を他者に見える形で示す

    これらを実践するための取り組みとして、完璧を目指すより早めに形にしてフィードバックをもらうことやカンファレンスで学んだ技術を即座に試し、チーム内で共有するなどの行動で、周りからの信頼を勝ち取れたと言います。

    最後のメッセージを抜粋したので、ぜひ参考にしてみてください。

    相談者 転職者

    公務員からITエンジニアへのキャリアチェンジ。振り返ってみると、予想以上に多くの発見がありました。


    行政での経験は、思いがけない形で今の仕事に活きています。関係者との調整力、誰もが理解できる文書作成の習慣、相手の立場に立って考える視点——。これらは、ITエンジニアとしての仕事でも重要な武器となっています。


    一方で、新しい環境では異なる姿勢も求められました。完璧を目指すよりも早めに形にする勇気、チーム全体の生産性を考える視点、学んだことをすぐに実践するスピード感。


    これらの変化は、最初は戸惑いもありましたが、今では自分の成長を加速させてくれる大切な要素となっています。


    引用:note

    区役所の職員からIT企業に転職した人の体験談

    ここでは、区役所の職員からIT企業に転職した人の体験談を紹介します。

    転職するきっかけや企業の社員として感じたことを簡単にまとめました。

    転職するきっかけや企業の社員として感じたこと

    • 自身のキャリアを主体的にデザインしたいという思いで転職を決意
    • 自分の専門性を活かし、自治体の課題解決に貢献することを目標にした
    • 多様な働き方が可能な企業文化を選び、自治体への貢献を業務内外で実現できる環境を選んだ

    具体的な行動としては、転職後も自治体職員と積極的に関わりを持ち、課題解決に貢献する活動を継続し、副業を通じた自治体改革の推進をしたと言います。

    転職後の思いを以下のように語っています。

    相談者 転職者

    不思議なことに、在庁していたときよりも転職後の方が、いろいろな自治体の方と関わる機会が増えました。


    『品川区の元職員がサイボウズに転職したらしい』と聞きつけ、声をかけてくださった都内の自治体の方もいて。課題を解決したいと熱い思いで一緒に動いてくださる方がいるというのが、モチベーションの一つになっています。


    鎌倉市での経験や自治体の方とのつながりの中で取り組んでいることが、前述した地方公務員カタリスト事業です。


    引用:ジチタイワークス

    事務処理能力を民間企業で活かしている人の体験談

    ここでは、公務員として培ってきた事務処理能力を民間企業で活かしている人の体験談を紹介します。

    転職理由と転職で意識した点は以下のとおりです。

    転職理由と転職で意識した点

    • もっとクリエイティブな仕事をしたいという思いから転職を決意
    • 転職の判断を感情ではなく客観的な視点でおこなうことを意識
    • 公務員の経験を民間向けにアピールできる形に変換
    • 事務処理能力や多岐にわたる業務対応力を強みとして整理
    • 転職経験の豊富な友人からアドバイスを受け、方向性を確認

    公務員のスキルは、民間でも十分通用することを実感し、民間企業での働き方に順応し、モチベーションを持って取り組むことで職場での評価も改善できることがわかったと言います。

    最後に読者へのメッセージがあるのでぜひご覧ください。

    相談者 転職者

    色々と苦労はしましたが、最終的にはなんとか民間企業に転職することができました。


    ここまで読んでいただけた方の中にも、公務員からの転職について『今まで公務員として働いてきたものが、民間企業としてやっていけるだろうか』と不安に思い二の足を踏んでしまっている方もいらっしゃると思います。


    しかし、その不安については、問題とはならないと自信を持ってお伝えします。


    公務員として培ってきた事務処理能力は民間企業においても決して無駄にはなりません。確かにマインドや考え方が多少異なると感じる点はありましたが、数年に一度部署異動を経験されている公務員の方であればすぐに慣れると思います。


    引用:note

    公務員上がりが転職を成功させるポイント:自己分析

    ここでは、公務員が転職を成功させるポイントを「自己分析」の観点から3つ紹介していきます。

    ぜひ参考にしてみてください。

    自己分析・キャリアプランの設計をする

    公務員上がりが民間企業へ転職する際には、自己分析とキャリアプランの設計が重要になります。

    なぜなら、自分の強みや弱みはなにか、将来どうなりたいのか、何にやりがいを感じるのかを言語化することで、自分に向いている職種が明確になるからです。

    さらにキャリアプランを設計することで具体的な行動を明確にでき、モチベーションを高く保てます。

    一方で、自分の強みや価値観がわからず、キャリアプランも設計していないと、仮に転職をしても、転職先で活躍できずに苦しむ可能性が高まります。

    まずは、自己分析をして強みや価値観を言語化しましょう!

    とはいえ、1人で自己分析をしても固定概念が邪魔をして、本来の強みや価値観をうまく言語化できない可能性があります。

    そのため、キャリアのプロと一緒に自己分析をすることをおすすめします。

    末永 末永

    特にマジキャリは、転職知見を兼ね備えたコーチが自己分析からキャリアプランの設計、転職活動までサポートします。

    転職後も自走できる状態になるので、気になる人はぜひマジキャリの無料相談にお申込みください。

    これまでの経験・スキルを棚卸しする

    公務員上がりが民間企業に転職するには、これまでの仕事で培ってきた経験やスキルを棚卸しすることも重要です。

    自分がどのような経験やスキルを持っているのかを言語化することで、それらをどの業界や職種で活かせるのかが明確になります。

    また、異業種への転職を考えている場合は、専門スキルや知識だけではなく、ポータブルスキルの棚卸しをしておくと、アピール材料が増えます。

    ポータブルスキルとは

    ポータブルスキルとは、業種や職種を問わずどの職場でも活用できる汎用的なスキルです。

    面接時にアピールしやすいように、経験やスキルをエピソードとして語れるようにしておきましょう。

    業界や企業について情報収集し分析する

    公務員上がりが民間企業への転職を成功させるためには、転職を希望している業界や企業についての情報収集をし、分析することが大切です。

    業界や企業分析をおこなわずに転職すると、ミスマッチによる早期退職や労働条件の不満などの可能性が高くなります。

    末永 末永

    特に公務員は、民間企業で働いた経験がないため、その業界の現状や将来性、企業文化まで細かく調査する必要があります。

    転職を希望する企業が、自分の理想の働き方を実現できそうか、また、身に付けたいスキルを得られそうか確認しましょう。

    とはいえ、すべてが理想通りにいくわけではないため、転職先に求める条件の優先順位を付けておくことをおすすめします。

    ネット情報だけではなく、できれば実際にその業界や企業で働いている人の声を聞けると良いでしょう。

    公務員上がりが転職を成功させるポイント:転職活動

    ここまで「自己分析」の観点から公務員上がりが転職を成功させるポイントについて紹介してきました。

    ここでは、転職活動を実際に進めていくうえで重要なポイントを紹介していきます。

    それぞれ確認してみてください。

    転職理由を明確にする

    公務員上がりが民間企業への転職を成功させるためには、転職理由を明確にする必要があります。

    末永 末永

    なぜなら、転職理由が明確になっていないと転職をしても根本的な悩みの解決にはならず、同じような不満が発生してまた転職するリスクが高くなるからです。

    転職理由を明確にすることで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。

    例えば、現状抱えている不満を洗い出してみたり、転職先に何を求めているのか書き出してみたりすると良いでしょう。

    また、転職理由を明確にすることで、選考でも一貫性のある回答ができます。

    建前ではなく本音の転職理由を語れるようにしましょう。

    転職理由をポジティブに伝える

    公務員上がりが民間企業への転職を成功させるためには、転職理由をポジティブに伝えることが大切です。

    転職理由をポジティブに伝えることで、面接官からの印象が良くなり、面接の通過率も高まります。

    末永 末永

    例えば、「公務員で地域社会の課題解決に向き合ってきましたが、課題に直接アプローチできる御社で働きたいと思うようになりました。」など現職での経験を踏まえた転職理由だとより説得力が高まります。

    一方で、「仕事がおもしろくない」「残業が多くてプライベートがない」などのネガティブな理由だと受かりません。

    とはいえ、ネガティブな理由から転職したいと考える人も多いでしょう。

    そんな人は、ネガティブなことをどうやったら解消できるのか、アピールしてみると良いです。

    残業の多さに苦しんでいる人は、「仕事と家庭の両立を図れる働き方がしたい」と言い換えることでポジティブな印象に変えることができます。

    公務員上がりが使えないと言われないためにも、ネガティブからポジティブへの転換も意識しましょう。

    自分ができる仕事をアピールする

    公務員上がりが民間企業への転職を成功させるためには、自分ができる仕事をアピールすることも大切です。

    民間企業では、即戦力を求めているため、自分のもっているスキルや経験を伝えると、面接に受かりやすくなります。

    より具体的な数値を出しておくと良いでしょう。

    例えば、事務職の場合、デジタル化による効率化をした結果、作業時間を週20時間から10時間に短縮したことや、システム導入により、書類処理件数を月300件から月500件に増加させたなどです。

    このように数値化すると、面接官もイメージしやすくなるため、公務員上がりが使えないと言われないためにも、ぜひ数値化できるポイントを探してみてください。

    公務員上がりで活躍するためにはキャリアのプロに相談がおすすめ

    公務員上がりで活躍するためには、キャリアのプロである転職エージェントやキャリアコーチングに相談するのがおすすめです。

    転職エージェントやキャリアコーチングに相談することで、たくさんの企業を知ることができ、転職活動もスムーズに進みます。

    転職エージェントとキャリアコーチングの特徴をそれぞれまとめましたので、ご確認ください。

    転職エージェントの特徴

    • 無料で相談できる
    • たくさんの企業を紹介してもらえる
    • 書類添削から面接対策までサポートしてもらえる

    キャリアコーチングの特徴

    • 自分の強みや価値観を言語化できる
    • 目標を設定し、具体的なアクションプランまで作成できる
    • セッション終了後も1人で自走できる状態までサポートしてもらえる

    上記の特徴から、行きたい会社が決まっている人は転職エージェント、やりたいことやキャリアの方向性が曖昧な人はマジキャリなどのキャリアコーチングに相談することをおすすめします。

    もっと詳しく知りたい方は「キャリアコーチングとは?おすすめ12選と失敗しない選び方を解説!」と「転職エージェントのキャリア相談でできることとは?相談するメリデメも紹介!」も合わせてご覧ください。

    公務員上がりが使えないと言われないためにはマジキャリに相談!

    「公務員から転職を考えているが、公務員上がりは使えないと評価されていることを聞いて不安...」

    「公務員から民間企業への転職を成功させたい」

    このようにお考えではないでしょうか?

    公務員から民間企業に転職すると、考え方やスピード感の違いから「公務員上がりが使えない」と思われることもあるようです。

    しかし、本記事で紹介したように、公務員から民間企業に転職して活躍している人もたくさんいます。

    公務員から民間企業に転職して活躍する人の特徴をみると、自分の強みを発揮できる環境を選定し、本音でやりたいと思える仕事に就いていることがわかります。

    末永 末永

    つまり、公務員から民間企業への転職を成功させるためには、自分の強みや価値観を言語化するために、自己分析は必ずおこなうべきというわけです。

    とはいえ、1人で自己分析をするとこれまでの固定概念やバイアスがかかり、うまく言語化できない可能性があります。

    そのため、自己分析をしたいと思ったらマジキャリに相談してみましょう。

    マジキャリはキャリアコーチングの中でも、キャリア知見を兼ね備えているため、特に転職を見据えたサポートに自信をもっています。

    マジキャリを受講すると、これまでの実体験に基づく強みや価値観を言語化でき、明確な目標を立てることが可能です。

    マジキャリ受講後も1人で行動を起こせる状態まで徹底サポートするので、転職後もいきいきと働けるようになります。

    そんなマジキャリですが、現在多くのキャリア相談をもらっているため、無料相談の枠がかなり限られています。

    そのため、キャリアについて少しでも悩みのある人はぜひお早目にお申込みください。

    下のボタンからお申込みいただけます。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag