MBTI診断(16personalities)のタイプによって強みや弱み、相性があります。
八方美人と言われがちなINFP(仲介者)は、持ち前の共感力で人間関係を上手に構築します。しかし、本当に自分と相性が良いタイプはどのような人か悩むときがあります。
INFP(仲介者)は目的意識が高く、約束を守り、最後までやり遂げる一面もあるので、相性の良いタイプがわかると協力してより大きな成果を出せます。
この記事を読むことでINFP(仲介者)の相性の良いタイプや逆に悪いタイプ、向いている仕事や恋愛について理解できます。
INFP(仲介者)とは
頭文字が表す英語 | 意味合い |
---|---|
Introversion(内向型) | 慎重なコミュニケーションスタイルで静かな環境を好む。 |
Intuition(直感型) | 抽象的な感性を持ち、新しいアイデアを生み出す。 |
Feeling(感情型) | 共感力が高く、人間関係を大切にする。 |
Perception(知覚型) | 柔軟な考え方で臨機応変に対応できる。 |
INFP(仲介者)の人は、I:内向型、N:直感型、F:感情型、P:知覚型の4つの性格的特徴があるタイプです。
INFP(仲介者)の性格
INFP(仲介者)は理想を大切にし、感受性に優れた優しい性格の持ち主です。
共感力がとても高く、困っている人をほっとけないタイプで、周りから助けを求められがちです。ただ、本人は一人の時間が好きで、理想の将来などを妄想します。
また、目的意識が高く先を見通す力があるため、計画を最後までやり遂げるタイプです。

参考:MBTI診断(16personalities)日本パーソナリティプロフィール
INFP-TとINFP-Aの違いとは
タイプ | 特徴 |
---|---|
INFP-T | 繊細で自己否定しがちなタイプ。自分に厳しい。 |
INFP-A | 創造性や天性の芸術肌によって主体的に行動を起こすタイプ。 |
INFP(仲介者)は共感力が高いため、周りから頼られやすいタイプです。
INFP-Tは感受性が高く周りの助けとなりますが、八方美人な自分が嫌になるときがあります。自分に厳しく、成長意欲が高く、常に自己改善を意識するタイプです。
INFP-Aは目的意識が高く約束を守るタイプです。自分の考えに自信があり、安定志向で将来のリスクを考えながら物事を着実に進めます。
INFP(仲介者)あるある
- 断れない
- 自由が好き
- 共感力が高い
- 繊細で人見知り
- 創造性があり芸術肌
- 目的意識が高く約束厳守
- 優柔不断で周りに流される
- 一人で妄想している時間が好き
- 安定志向で先のリスクまで考える
- 八方美人の自分が嫌になるときがある
INFP(仲介者)は優柔不断で周りに流されやすい性格で、断るのが苦手です。
繊細で人見知りなので、なかなか自分からはコミュニケーションを取れませんが、共感力が高く周りから頼られがちです。表面上はコミュニケーションを苦にしないタイプに見えるので、「意外と人見知りなんだね」と周りから言われます。
安定志向で先を見据えて行動でき、目的意識が高いので、思考を止めずにやり遂げる力があります。
INFP(仲介者)の強み
自身の強みを知っているとさまざまな場面で活躍できます。
INFP(仲介者)には共感力の高さや独創性が強みとして挙げられますが、それら以外にも意外なものがあなたの強みとして発揮される場面があるはずです。
自分では当たり前にできていることが、周りからは羨ましがられる強みの場合があります。
ここでは、INFP(仲介者)の強みを3つ紹介します。INFP(仲介者)の持つ強みと相性が良い環境を見つけるための参考にしてみてください。
他人の感情に寄り添える
INFP(仲介者)は共感力が高く、他人に寄り添えるのが強みです。
感受性が高く、相手の悩みや苦しみを自分のことのように感じ取り、自分に何ができるか考えられます。
また、高い理解力で相手の状況を把握し、より相手の立場に近い感覚で悩みや不安を聴けるので、周りから頼られやすいタイプです。断れない性格も相まって、慰めてほしい人が集まってきます。

優しく寄り添う心は、人との絆を深め、傷ついた心を包み込む癒しの力となるでしょう。
既存の枠にとらわれずイノベーションを起こす
INFP(仲介者)は既存の考え方や価値観にとらわれず、新しい視点で独創的なアイデアからイノベーションを生み出せます。
一人で妄想するのが好きなINFP(仲介者)は想像力が豊かで、直感的な創造性もあるので、周りが思いつかないような自由な発想ができます。ただ、周りの意見に左右される性格なので、しっかりと自分の考えを整理する時間が必要です。

新しい取り組みをしたいコミュニティと相性が良く、INFP(仲介者)の独創的な視点からイノベーションを生み出せるでしょう。
理想を追い求める探求心がある
INFP(仲介者)の理想を追い求める探求心は強みの一つです。
なぜなら、理想主義者のINFP(仲介者)は、目的意識が高くゴールを目指す力を持つからです。リスクを考えながらさまざまな可能性を模索し、自分の価値観に基づいて先を見据えられるタイプです。

探求心は人生の意味や自己実現への道筋を見つける力になります。現実とのギャップにときに苦しむこともありますが、理想を追い求める姿勢が、より良い未来を創り出すでしょう。
INFP(仲介者)の弱み
強みと同様にINFP(仲介者)の弱みを知るのも大切です。
自分では気づかない弱みがあったり、対策しないと大きな損をしてしまう弱みがあったりします。

INFP(仲介者)は繊細な分、弱みに引っ張られて強みを活かしきれない場面に遭遇する可能性が高いので、より注意しておくと良いでしょう。
ここでは、INFP(仲介者)の弱みを3つ紹介します。
型にはまるのが苦手
INFP(仲介者)は決められた作業をするなど、型にはまるのが苦手です。
自由な環境を好み、独創的な思考が許されない状況を窮屈に感じます。縛られると良さが出なくなってしまうため、伝統やルールと相性が悪いタイプです。
「いいからやって」といった理由を聞かされずに物事を進めるのも嫌いで、自己理解を深めてから進みだしたい性格です。

ただ、ある程度の自由と裁量が与えられると目的意識高く取り組むので、縛られすぎない環境であれば活躍できるでしょう。
感情に左右されやすい
INFP(仲介者)は感受性が高い分、感情に左右されやすいのが弱みとして挙げられます。
共感性が高く人の気持ちに寄り添えるタイプなので、他者の感情に左右されがちです。周囲の雰囲気にも敏感に反応するので、ネガティブな状況と相性が悪く、影響を受けて自分も負の感情になってしまいます。
また、感情に左右されると思いやりや温かさで状況を判断してしまうので、正確な判断ができない場合があります。

ただ、人の気持ちに敏感に反応できるのは強みでもあるので、周りがネガティブな感情のときは意識してポジティブな発言をすると、周りを癒す存在になれるでしょう。
自己主張が苦手
INFP(仲介者)は自己主張が得意ではありません。
他者の気持ちを優先させる優しさがあり、空気が読めてしまうので、周りが求める言動を選びます。周りの空気を悪くしてまで自己主張しません。
また、対立するのを嫌うため、相手が間違えていると感じる場面でも自分の意見は飲み込む傾向があります。

ただ、自分の考えを全て伝える必要はなく、10%でも考えを伝えると流れが変わる可能性があるので、相手の意見をしっかり聴く姿勢はそのままに、自分の意見を少しだけ伝えられると良いでしょう。
INFP(仲介者)と相性の良いランキング
共感力が高く繊細なINFP(仲介者)と相性の良いタイプをランキング形式で紹介します。
相性の良さランキング | タイプ | 理由 |
---|---|---|
1位 | ESTP(起業家) | お互いの弱みを補い合い、強みを活かし合える。 |
2位 | ISFP(冒険家) | 繊細さん同士、理解し合える。 |
3位 | ENFJ(主人公) | 役割分担がしっかりできると相乗効果を生み出す。 |
1位 ESTP(起業家)
INFP(仲介者)とESTP(起業家)はお互いの弱みを補い合い、強みを活かし合えるので相性抜群です。
ESTP(起業家)は現実的な視点を持つため、INFP(仲介者)の理想主義的な考え方に無理があれば助言できます。逆に、ESTP(起業家)は衝動的で配慮が足りないときがあるので、INFP(仲介者)の繊細な気遣いが助けとなります。
また、INFP(仲介者)の持つ豊かな想像力と深い洞察力が、ESTP(起業家)の行動力と実践的な問題解決能力と組み合わさると、大きな成果が出せるでしょう。
2位 ISFP(冒険家)
INFP(仲介者)とISFP(冒険家)は他者の感情に敏感な繊細さを持つ者同士、相性が良いタイプです。
両者とも感受性が高く、人の気持ちに寄り添えるタイプなので、ストレスがかかる部分や、感情の波に左右される面が似ていたりします。苦労する局面が共感し合えるので、自然と心の距離も近くなりやすいでしょう。

また、INFP(仲介者)の理想を大切にする姿勢とISFP(冒険家)の現実的な創造性が補い合い、お互いの表現方法を尊重できます。例えば、INFP(仲介者)が理想を捨てずに計画を立てたいときに、ISFP(冒険家)が現実的かつ独創的なアイデアでINFP(仲介者)の計画を支えます。
3位 ENFJ(主人公)
INFP(仲介者)とENFJ(主人公)は役割分担がしっかりできると物事がスムーズに進むため、相性が良いタイプです。
ENFJ(主人公)は外交的でリーダーシップがあり、理想に向けて周りを鼓舞します。INFP(仲介者)と理想のすり合わせをおこない、INFP(仲介者)の繊細に周りを見る力がENFJ(主人公)を支えながら同じ目標を目指せると大きな成果につながります。

ただ、自己主張が強いENFJ(主人公)と自己主張が苦手なINFP(仲介者)の組み合わせなので、ENFJ(主人公)がINFP(仲介者)の意見を積極的に聞き入れる姿勢が大切です。
INFP(仲介者)と相性の悪いランキング
優柔不断で断るのが苦手なINFP(仲介者)と相性の悪いタイプをランキング形式で紹介します。
相性の悪さランキング | タイプ | 理由 |
---|---|---|
1位 | ENTJ(指揮官) | 価値観が全く違うため、お互いを理解するのが難しい。 |
2位 | ENFP(広報運動家) | エネルギーを内に秘めるタイプと外に出すタイプなので、考え方が正反対。 |
3位 | ESTJ(幹部) | 重要視する項目の違いが多く摩擦が生じる。 |
1位 ENTJ(指揮官)
INFP(仲介者)とENTJ(指揮官)は考え方やコミュニケーションの取り方が全く違うため、相性が良くありません。
ENTJ(指揮官)は統率力があり周りを引っ張りますが、自分の意見を押し通す傾向があり、周りの意見を聞きながら進めるINFP(仲介者)と馬が合いません。
また、感情を優先するINFP(仲介者)に対し、ENTJ(指揮官)は論理的で効率を重視するので、意見の食い違いが発生します。

ただ、ENTJ(指揮官)のリーダーシップとINFP(仲介者)の共感力はチームにとって大事な役割を果たすので、強みを理解し合えるとお互いの良さを引き出し合うでしょう。
2位 ENFP(広報運動家)
INFP(仲介者)とENFP(広報運動家)はエネルギーを内に秘めるか外に出すかの違いや物事を追求するペースの違いから摩擦が生じやすく、相性が良くありません。
ENFP(広報運動家)は外交的でコミュニケーションが活発なタイプで、情熱的に周囲を鼓舞するエネルギーを持つため、内向的で繊細なINFP(仲介者)とわかり合えません。
また、新しいことにどんどん挑戦したいENFP(広報運動家)と、一つのことを時間をかけて追及したいINFP(仲介者)ではペースも全く違うため、すれ違いが起きてしまいます。

ただ、共感力が高い点や創造性豊かな点は共通点なので、その辺を理解し合えると足並みそろえて進めるでしょう。
3位 ESTJ(幹部)
INFP(仲介者)とESTJ(幹部)は重要視する項目の違いが多く、相性が良くありません。
理想主義で感情を優先するINFP(仲介者)に対し、ESTJ(幹部)はルールや秩序を大切にしながら効率的で実践的な判断を好みます。
また、INFP(仲介者)は直感的な思考で思いついた解決策を片っ端から試すのに対し、ESTJは実践的で過去実績や経験に基づいた問題解決スタイルなので合いません。

ただ、INFP(仲介者)の感受性と創造力がESTJ(幹部)の組織力と実行力と組み合わさると、バランスの取れたアプローチが生まれることもあります。
INFP(仲介者)の仕事の相性
INFP(仲介者)は相性を考えて仕事や環境を選ばないと、なかなか活躍できません。
なぜなら、INFP(仲介者)は自分の考えを大切にするタイプなのに、周りの空気を読めてしまうので、自己主張を諦めて合わせてしまいがちだからです。
ここでは、INFP(仲介者)の仕事の相性と、仕事面で相性の良いタイプを紹介します。
INFP(仲介者)の仕事に対する特徴
INFP(仲介者)は厳しいルールや伝統に縛られず、自由な発想や創造性を活かせる環境と相性抜群です。
周りに合わせるのが得意なので、一見難なくこなしているように見えますが、繊細で自分をしっかり持っているINFP(仲介者)は徐々にストレスを溜めてしまいます。

また、一人で妄想するのが好きな一面はありますが、誰かの役に立ったり感謝されたりするのに喜びを感じる性格なので、淡々と作業をこなす仕事は意外と向いていません。
関連記事
自分に合う仕事について、「自分に合う仕事の見つけ方とは?適職を探す際のポイントと注意点も紹介!」の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
INFP(仲介者)の仕事における相性の良いタイプ
INFP(仲介者)と仕事で相性が良いタイプはISTJ(管理者)、ESTJ(幹部)、INFJ(提唱者)の3つが挙げられます。
特に、INFP(仲介者)の理想主義的で独創的な考え方に合うタイプと相性良く働けます。
相性の良いタイプのそれぞれの特性と仕事面でどのように相性が良いか次の表を参考にしてみてください。
相性の良いタイプ | 特徴 | 相性の良い理由 |
---|---|---|
ISTJ(管理者) | 細部にまで注意を払い、正確に仕事をこなすタイプ。 | INFP(仲介者)の創造力と柔軟な発想でISTJ(管理者)の足りない部分を補い、ISTJ(管理者)の実行力と信頼性がINFP(仲介者)の理想を形にする。 |
ESTJ(幹部) | リーダーシップがあり、効率を重視して冷静沈着に物事を進めるタイプ。 | INFP(仲介者)の理想を追う考え方と、ESTJ(幹部)の実行力や組織力とが組み合わさり、理想と現実のバランスが取れたチームになる。 |
INFJ(提唱者) | 洞察力があり、目標や理想のために計画を立てるのが得意なタイプ。 | お互いの共感力と理想主義的な価値観を共有し、協力しながら目標達成を目指す。 |
INFP(仲介者)の恋愛の相性
INFP(仲介者)は自己主張が苦手なので、恋愛に対して奥手になりがちです。
恋愛的に相性の良いタイプと時間をかけてしっかりとコミュニケーションを取れると、深い絆を結べます。
ここでは、INFP(仲介者)の恋愛の相性と、恋愛面で相性の良いタイプを紹介します。
INFP(仲介者)の恋愛に対する特徴
INFP(仲介者)は感受性豊かで理想を求めるタイプなので、深い関係を作るのに時間をかけます。
繊細で相手の気持ちを必要以上に感じ取ってしまうので、傷つきやすく、簡単には心を開きません。
また、恋愛においてお互いの感情や価値観を大切にするため、表面上だけで合わせるのではなく、内面的に理解し合える深い関係を望みます。

INFP(仲介者)の話を親身になって聞いてくれて、お互いを高め合えるような相手と相性が良いでしょう。
INFP(仲介者)の恋愛における相性の良いタイプ
INFP(仲介者)と恋愛で相性が良いタイプはISTJ(管理者)、ISFP(冒険家)、INFJ(提唱者)の3つが挙げられます。
それぞれの特性と恋愛面でどのように相性が良いか次の表を参考にしてみてください。
相性の良いタイプ | 特徴 | 相性の良い理由 |
---|---|---|
ISTJ(管理者) | 相手の価値観を大切にし、まじめで誠実な恋愛をするタイプ。 | ISTJ(管理者)がINFP(仲介者)の価値観をしっかりと理解し、INFP(仲介者)の思いやりと温かさにISTJ(管理者)が癒される。 |
ISFP(冒険家) | 感情表現が苦手で仲良くなるのに時間がかかるタイプ。 | 両者とも感受性が豊かで内面を大切にし、お互いのペースで自分たちらしい恋愛ができる。 |
INFJ(提唱者) | 繊細で相手の気持ちを優先する。心のつながりを大切にするタイプ。 | お互いが相手の気持ちを尊重し合うので、深い信頼関係でつながる。 |
INFP(仲介者)と相性の良い仕事
どのような仕事と相性が良いか理解しておくのは大切です。
職場でやりたい仕事に対して手を挙げる際、INFP(仲介者)の強みが活かせるポジションであれば成果も出しやすく、評価もされやすいでしょう。
ここでは、INFP(仲介者)と相性の良い仕事の特徴を具体的に3つ紹介します。
相手に寄り添う仕事
INFP(仲介者)は人と関わり、相手に寄り添う仕事と相性が良いタイプです。
なぜなら、繊細な感受性と相手を思いやる共感力があり、相手が安心して頼れるからです。他者の内面を理解したいという欲求と、価値観に沿った意義ある仕事をしたいという情熱が、人を助ける仕事で活きます。

具体的には、カウンセラー、ソーシャルワーカー、心理療法士などの職業で力を発揮します。相手の悩みや不安に寄り添い、何ができるか一緒に模索する仕事にやりがいを感じるでしょう。
関連記事
人と話す仕事について、「人と話す仕事11選!人と話す仕事に転職するメリット・デメリットを紹介」の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
環境への適応力が求められる仕事
INFP(仲介者)は適応力が求められる仕事で本領を発揮します。
自分の考えをしっかりと内面に持ちつつ、環境に柔軟に対応できるタイプなので、環境の変化が多い仕事と好相性です。型にはまった仕事が苦手なので、自由に動ける仕事のほうがストレスなく働けます。

具体的には、フリーランスのクリエイター、ITエンジニアなど、状況に応じた対応が求められる分野で活躍できるタイプです。創造性や共感力を活かして新しい仕事を自ら見つける仕事で成果を出せます。
独創性が活かせる仕事
INFP(仲介者)はルールに縛られない発想力や独創性が活かせる仕事と相性が良いタイプです。
なぜなら、豊かな想像力と独自の視点を持ち、既存の枠にとらわれない発想ができるからです。伝統や秩序を重んじる環境は窮屈に感じ、なかなか思うような成果が出せません。

芸術肌なタイプなので、作家、アーティスト、デザイナー、詩人などで力を発揮します。また、芸術分野だけでなく、カウンセリングや教育など人との関わりの中で独自のアプローチを活かせる仕事も向いているでしょう。
INFP(仲介者)と相性の良い仕事を見つけるコツ
INFP(仲介者)と相性の良い仕事がわかったら、その環境を見つける必要があります。
職場内の異動や役割変更で自分の強みが活かせる環境に移れたら良いですが、転職によって相性の良い仕事を探す場合は星の数ほどある求人の中から見つけ出さなければいけません。
ここでは、INFP(仲介者)と相性の良い仕事を見つけるコツを3つ紹介します。
判断力を身につける
INFP(仲介者)が相性の良い仕事を見つけたい場合、判断力を身につける必要があります。
INFP(仲介者)は優柔不断な一面があるので、選択肢が多いと決断に迷ってしまいます。また、理想主義的な考え方を持つため、自分に合った求人を見つけても「もっと良い条件の求人があるのでは…」と理想高く求人を探し続けてしまいがちです。
自分の価値観を大切にしながらも、チャンスを逃さない判断力を養いましょう。

判断力を養うために、小さな決断から始めて経験を積んだり、信頼できる人の意見を参考にしたりするのが効果的です。
自分の強みを理解する
INFP(仲介者)は自分の強みをしっかりと認識すると、相性の良い仕事を見つけられます。
共感力の高さや独創性、目的意識の高さがINFP(仲介者)の強みですが、自分でそれらの強みを認識できていない場合があります。自分では無意識にやっているので強みとして認識するのが難しいですが、周りから見ると羨ましい能力です。
自分の強みを客観的に見るのは意外と難しいので、キャリアコーチングサービスのようなプロに相談する方法が効果的です。

キャリアコーチングサービスの中でもマジキャリがおすすめです。
マジキャリは、元転職エージェントや企業人事に精通したコーチが客観的にあなたの強みを分析します。結果として、転職市場で価値のある強みを認識した状態でINFP(仲介者)と相性の良い仕事を探せます。
ぜひ一度、マジキャリの無料相談をご利用ください。
関連記事
キャリアコーチングについて、「キャリアコーチングとは?おすすめ12選の料金・体験談と失敗しない選び方を紹介!」の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
周りと協力して物事を進める
INFP(仲介者)は自分の理想を大切にしながらも、周りと協力して物事を進める姿勢を持つと、やりがいや充実感を得られます。
内向的で一人時間が好きなINFP(仲介者)ですが、強みである創造性や共感力は他者と良いチームを作る環境と相性が良いため、孤立せずに周りと協力し合う姿勢が大切です。
すぐに転職という選択肢を選ばずに、今の環境で一人で頑張ってしまっている部分をチームとして取り組めないか検討すると良いでしょう。

同じ仕事でも、一人で黙々と進めた場合と、チームで協力しながら進めた場合で成果が違うのを実感できると、「共創」という新しいやりがいを見つけられる可能性があります。
INFP(仲介者)に向いてる仕事を見つけるならマジキャリ

INFP(仲介者)と相性が良い仕事を見つけたいけど、何から始めたらいいかわからず悩んでいませんか?
優柔不断で周りに影響を受けやすいINFP(仲介者)は、自分の中にしっかりとした価値観はあるものの、自信が持てずに動けなくなる場合があります。
しかし、自分では気づいていないだけでINFP(仲介者)には転職市場で価値がある強みをたくさん持っています。
INFP(仲介者)特有の強みをしっかりと認識し、転職活動で上手に表現できれば、相性の良い環境に移れるでしょう。

理想主義なINFP(仲介者)が、現実を見ながら適職を探すためには、マジキャリを利用して客観的視点でアドバイスがもらえるサポーターを得ることが大切です。
マジキャリのコーチは、企業人事に精通した転職のプロなので、客観的視点であなたの強みが活かせる環境を発見できます。
また、マジキャリでは自己分析を徹底的におこなうので、あなた特有の強みとINFP(仲介者)の特性の両方に合った会社、仕事はどのような環境か整理できます。
もし一人で悩んでいるのであれば、ぜひマジキャリをご利用ください。
安心転職コース
内定率
*22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

キャリア相談をする

関連記事
マジキャリについて、「マジキャリを利用する効果5選!実際に利用した人の体験談も紹介!」「【マジキャリ】評判・口コミ・料金を解説!受講生のリアルな体験談も紹介」の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
INFP(仲介者)によくある質問
INFP(仲介者)の相性や適職のほかにも、「なぜモテるの?」「どんな性格?」といった疑問を持つ人が多いため、それらの質問に回答します。
もし同じような疑問を持っていれば参考にしてみてください。
INFP(仲介者)はなぜモテるのでしょうか?

INFP(仲介者)はなぜモテるのでしょうか?
INFP(仲介者)は感受性が高く、思いやりを持って相手に寄り添えるタイプなので、異性から魅力的に映ります。
共感力と傾聴力があり、人からよく相談を受けるタイプで、親身になって応えるうちに心の距離が近づきます。
また、自ら積極的にアプローチしない性格も相手に安心感を与えるでしょう。

INFP(仲介者)の人はどんな性格ですか?

INFP(仲介者)の人はどんな性格ですか?
INFP(仲介者)は繊細で共感力がありますが、自分の芯を内面にしっかりと持ちます。
周りから頼られがちで、一人の時間が好きなのに、周りには常に人がいます。八方美人と言われがちで、自分でもそう感じて、自分で自分が嫌になってしまうタイプです。
また、理想主義的な考え方を持ち、目的意識が高い性格なので、自分の理想を追い求めて情熱を注ぎ、やり遂げる一面もあります。

自己批判しがちな一面もあるため、理想主義的な考え方とのギャップに病んでしまわないように注意しましょう。日本では16.44%と非常に多いタイプです。