ITエンジニア 向いてない 新卒

#自己分析 #仕事の悩み #キャリアの悩み

仕事ができない…ITエンジニアに向いてない新卒の特徴・対処法を解説!

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

ITエンジニアには向き・不向きがあります。

本記事ではITエンジニアに向いてないと感じている新卒の方へ、自分に向いてる仕事を見つけるための方法や、ITエンジニアが向いてない人の特徴について解説します。

目次

    もっとみる

    「新卒でITエンジニアとして仕事をしてるけど、どうも向いてない気がする。」

    「ITエンジニアから他の仕事に転職したいけど、まだ我慢すべきなんだろうか…。」

    決して楽ではない就活を乗り越え、ITエンジニアとして社会人としての第一歩を踏み出したものの、理想としていた仕事とは違うと悩み始めている人もいるのではないでしょうか?

    本記事では、新卒でITエンジニアになったけれど「自分は向いていないかもしれない」と感じている人向けに、向いていないと感じてしまう理由や対処法などを解説しています。

    また、転職を検討する際の注意点や転職活動の始め方なども紹介しています。

    ITエンジニアに向いていないのでは?と悩みながらの毎日を過ごすより、本記事を参考にして、自分にとってよりよい選択肢を見つけてみてください。

    POINT

    ITエンジニアに向いていないかもしれないと悩む人におすすめなのが、「適職発見ワークシート」です。

    適職発見ワークシートを活用すると、自己分析が進み、自分に合った仕事のヒントが見つかります。

    以下のボタンからLINE追加するだけで簡単に受け取れるので、ぜひ活用してください。

    新卒でITエンジニアが向いてないと考えるのは甘えではない

    新卒でITエンジニアが向いてないと考えてしまうのは、決して甘えではありません。

    なぜなら、新しい仕事や環境に適応することは難しく、誰もが一度は困難な場面に直面するからです。

    特に新卒1年目のITエンジニアは、覚えることが多く、周りについていくだけで精一杯な人が多いです。

    とはいえ、新卒1年目でなかなか仕事がうまくいかなくて「ITエンジニアが向いていないのではないか」と考えることもあるでしょう。

    そんな人は、「なぜ向いてないと感じるのか」を明確にすることが大切です。

    そのためには、自己分析をしましょう!

    末永 末永

    キャリアのプロと一緒に自己分析をすることで、自分の強みや大事にしている価値観を言語化でき、最適な仕事に就ける可能性が高まります。

    キャリアコーチングの中でもマジキャリは、転職知見を兼ね備えており、元採用人事や転職エージェント出身のコーチが徹底的な自己分析から面接対策や書類添削などの転職サポートまで一貫しておこないます。

    また、マジキャリは豊富な転職支援実績をもとに「適職発見ワークシート」とよばれる自己分析ツールを作成しました。

    キャリアに悩んでいる人は、コーチングサービスとともに、自分自身でも自己分析をおこない、自己理解を徹底的に深めることが重要です。

    ITエンジニアに向いてない人の特徴6選

    新卒1年目で「ITエンジニアに向いてないのかな」と悩まれる人は多いです。

    ここでは、実際にITエンジニアに向いてないと感じやすい人の特徴を6つ紹介します。

    それぞれ詳しく解説していくので、自分に当てはまる箇所がないか確認してみてください。

    地道なタスクや作業が苦手

    地道なタスクや作業が苦手な人は、ITエンジニアに向いてないと感じやすい可能性が高いです。

    ITエンジニアの仕事はソフトウェアやアプリケーションの設計やコーディングなど、地道な作業が多いため、長時間1つの物事に取り組む必要があります。

    末永 末永

    特に、バグを見つけて修正するという繰り返しのプロセスには、根気強く続ける忍耐力が必要です。

    これまでの経験を踏まえて、地道な作業より自分の想像力や発想力を活かせる仕事にやりがいを感じる場合は、ITエンジニアに向いていない可能性があります。

    過去に楽しいと思った瞬間や充実していた時間を振り返ると、自分にとって最適な職種を見つけるための材料になるかもしれません。

    論理的思考力が欠如している

    論理的思考力が欠如している人は、ITエンジニアに向いてない可能性があります。

    なぜならITエンジニアは、プログラムの条件に対する結果を算出することでシステム開発をおこなうため、複雑な条件分岐やデータの流れを正確に把握し、論理的に組み立てる能力が求められるからです。

    また、大きな問題を細分化し、順序立てて説明する力も求められます。

    例えば、バグの原因を特定する際、コードのどの部分に問題があるのかを効率的に絞り込むときに論理的思考力が必要になります。

    論理的思考力が欠如しているとITエンジニアとして基本作業であるプログラミングに支障をきたすため、向いてない可能性が高いと言えます。

    チームでコミュニケーションをとるのが不得意

    チームでコミュニケーションをとることが不得意な人も、ITエンジニアに向いてない可能性があります。

    末永 末永

    ITエンジニアは個人で作業する時間が多いものの、プロジェクトごとにチームで進めることがほとんどです。

    そのため、チーム内で作業の進捗や問題点の有無を共有する必要があります。

    とはいえ、チームでコミュニケーションをとるのが苦手な人は少なくありません。

    きちんとした報告や連絡をしていれば問題がないことも多いです。

    人と直接話すのは苦手だけれど文章で伝えることができるのであれば、メールやチャットをうまく活用して、円滑にコミュニケーションを取りましょう。

    臨機応変な対応ができない

    臨機応変な対応ができない人も、ITエンジニアに向いてない可能性があります。

    なぜなら、ITエンジニアの仕事は、クライアントからの急な仕様変更や予期せぬ不具合に対して臨機応変に対応しなければならないためです。

    システム開発は計画通りに進まないことが多く、想定外の事態に直面することも珍しくありません。

    冷静に状況を分析し、最適な解決策を考え、迅速に実行する能力が不可欠です。

    末永 末永

    臨機応変な対応力が欠けていると、スケジュールの遅延やプロジェクトの停滞、さらにはクライアントやチームからの信頼を失う原因になりかねません。

    一方で、対応力は日頃からリスクを想定して動くことで身に付けることも可能です。

    学習意欲が乏しい人

    学習意欲が乏しい人もエンジニアに向いてない可能性があります。

    なぜなら、IT技術は常に進歩していて、変化が激しい業界であり、最新情報をキャッチアップしてスキルをアップデートすることが求められるからです。

    学習しないと、チーム全体の足を引っ張ってしまい、結果的にクライアントの求めていることが実現できなくなってしまいます。

    ITエンジニアだけでなく、多くの職種で学習意欲は求められるため、自分が主体的に取り組める仕事を選ぶべきです。

    そもそもIT系に興味が湧かない

    そもそもIT系の仕事に興味が湧かない人はITエンジニアには向いてない可能性が高いです。

    特にITエンジニアは新しい技術や知識を学ぶ必要があるため、ITに興味がないと学ぶモチベーションを維持できません。

    末永 末永

    手に職を付けたいからという理由でエンジニアを選ぶ人がいますが、自分の興味のある分野や得意な領域で仕事をする方がやりがいを感じられる可能性が高いです。

    興味のある分野であれば時間を忘れて夢中になることや、やらなくても良いのに自分から学習をしてしまうことがあります。

    エンジニアの仕事は変化も多く、自ら勉強しないと、成績が上がらないだけでなく、仕事についていくことも困難になるため、そもそもIT系に興味が湧かない人には向いてないと言えるでしょう。

    新卒でITエンジニアが向いてないと感じる理由

    ここまで、ITエンジニアに向いてない人の特徴を紹介してきましたが、そもそもなぜ向いてないと感じるのか気になる人も多いのではないでしょうか?

    ここでは、新卒でITエンジニアが向いてないと感じる理由を紹介します。

    それぞれ解説していくので参考にしてみてください。

    ITエンジニアの仕事が楽しいと思えない

    新卒1年目だとITエンジニアの仕事が楽しいと思えずに「自分には向いてないかもしれない」と感じてしまうことがあります。

    末永 末永

    当然ですが、仕事を楽しいと思えないと、やりがいを見いだせずにストレスを感じやすくなるからです。

    一方で、最初は楽しいと感じても、慣れてくるうちに楽しさが薄れ、ストレスが増すこともあります。

    例えば、最初はコードを書くことが新鮮で楽しいと感じていたが、仕事に慣れるとコードを書くことが苦痛に感じるなどが挙げられます。

    とはいえ、仕事には楽しいこともあれば苦しいこともあります。

    そのため、自分がなぜストレスを感じているのかを明確にして、1つひとつ対処することが重要です。

    日々の仕事で成長を感じることができない

    日々の仕事で成長を感じることができないとITエンジニアに向いてないと感じてしまうことがあります。

    末永 末永

    特に仕事を覚えられない人やミスが多い人は、モチベーションが低下して、成長も感じられなくなるでしょう。

    とはいえ、1年目は仕事が覚えられないことやミスが多いことはよくあることです。

    1人前のエンジニアになるには、それなりの労力がかかるため、1つひとつできることを増やせば問題ありません。

    ただし、仕事に慣れてミスが目立ってきた場合はミスをなくすための改善をするべきです。

    ITエンジニアのイメージと現実にギャップがあった

    思い描いていたITエンジニアのイメージと現実にギャップがあり、自分には向いてないと感じてしまう人は一定数います。

    理想のイメージと現実のギャップが大きければ大きいほど、仕事のモチベーションが低下するでしょう。

    例えば、AIやクラウド、ブロックチェーンなど、最先端の技術に触れることを期待していたものの、実際はバグ修正やドキュメント作成といった地道な作業ばかり、などが挙げられます。

    とはいえ、どんな仕事もやってみなければわからないことがたくさんあります。

    末永 末永

    仮に新しい仕事を始めても、また理想と現実のギャップに翻弄されてしまう可能性があるため、まずは1つの物事をやり抜くことが重要です。

    仕事を続けていくうちに見えるものもあるため、最初から向いてないと決めつけるのはやめておきましょう。

    隣の芝生が青く見える

    活躍している友人やSNSで見かけるキラキラした業界のイメージなどと比較して、自分には向いてないかなと不安になることがあります。

    なぜなら他者と比較すると、自分のできない部分ばかりに目が向いてしまい、良い部分がわからなくなるためです。

    他者と比較してやる気が出る人は問題ありませんが、その割合はごく少数です。

    そのため、SNSを見ることを控えることや、友人の仕事のことは聞かないなどの工夫をしてみると良いでしょう。

    あくまでも他から得られる情報は膨大な情報の一部分であり、他人の価値観に基づいたものです。

    自分に当てはまるとは限らないため、自分の価値観と照らし合わせることが重要です。

    新卒でITエンジニアに向いてないと感じたときの対処法

    ここでは新卒でITエンジニアに向いていないと感じたときの対処法を5つ紹介していきます。

    それぞれの対処法を実践してみてください。

    向いてないと感じた理由を言語化する

    ITエンジニアに向いてないと感じたら、その理由を言語化する必要があります。

    理由が明確になっていないと、次のステップへ進むことができないためです。

    末永 末永

    ただなんとなく「向いてない」と思っているだけでは、自己認知できないため、キャリアを重ねても同じ事に悩み続けます。

    そのため、どんな時に、なにを感じて向いてないと思うのかを言語化することで客観的に理由を見つけることができます。

    マインドマップなどのツールを使うと言語化しやすくなるので活用してみてください。

    スキルアップを図る

    スキルアップを図ることも、ITエンジニアに向いてないと感じたときの対処法の1つです。

    末永 末永

    ITエンジニアに向いてないと感じる理由がスキル不足だけの場合は、そのスキルを補うことで問題が解決することも考えられます。

    例えば、新しいプログラミング言語が習得できずに悩んでいる場合は、セミナーを受講するなどしてスキルアップを図ることでITエンジニアを続けていけるでしょう。

    できることが増えると、仕事へのモチベーションも高まり、結果的に成果につながる可能性が高いです。

    スキルアップするための手段はたくさんあるため、取り組めることから実践してみましょう。

    上司や同僚に相談する

    上司や同僚に相談することも、ITエンジニアに向いてないと感じたときの対処法の1つです。

    他者からのアドバイスを貰うことで、悩みを解決できる可能性があります。

    また、悩んでいることが周りからすると、気にする必要がない可能性もあります。

    例えば、ITエンジニアに向いてない理由がコミュニケーション能力の欠如だと考えていても、上司や同僚からは「周りの意見をしっかり聞いて真面目に仕事を進めてくれている」と評価されている可能性もあります。

    1人で解決しようとせず、周りを上手に頼ることで仕事のモチベーションの低下を防ぐこともできます。

    悩みそうなときこそ、上司や同僚に相談してみましょう。

    成功体験を積む

    成功体験を積むことで、「ITエンジニアに向いてない」と思わなくなる可能性があります。

    なぜなら、新卒1年目でできることが少なく、目に見える成果を出していない可能性が高いからです。

    小さな成功体験を積むことで、自信がつき、仕事も前向きに取り組めるようになります。

    例えば、「1つコードを覚えることができた」「プロジェクト完遂に携われた」など自分の仕事によって得られた成果を認めていくことが大切です。

    とはいえ、成功体験を積んでいるのにも関わらず周りと比較してしまい、「自分には向いてない」と感じることもあります。

    そんな人は過去の自分と比べてできるようになったことに目を向けましょう。

    向いてる仕事への転職を検討する

    末永 末永

    客観的に適性を見極めたうえでITエンジニアに向いてないと判断した場合は、向いてる仕事への転職を検討するべきです。

    向いてない仕事を続けていても理想のキャリアに近づくことはできません。

    そのため、できるだけキャリアの早い段階で適性を見極め、向いてる仕事に転職した方が良いです。

    年齢を重ねれば、転職難易度も上がるので、素早く行動しましょう。

    とはいえ、自分に向いてる仕事の見つけ方や転職を成功させる方法もわからない人が多いのではないでしょうか?

    そんなときはマジキャリ の適職発見ワークシートで自己分析をしてみましょう。

    適職発見ワークシートは、年間2万人以上の転職支援の実績を持つアクシス株式会社が作成したツールです。

    適職発見ワークシートを用いて正しく自己分析を行うことで、これまで気づかなかった自分の強みや弱み、苦痛に感じる出来事や状況などを深く理解することができます。

    自分の強みだけでなく、弱みや何にストレスを感じるか、何が苦手なのかを知ることも転職後のミスマッチを起こさないために必要不可欠なのです。

    キャリアに悩まれている人はぜひ、マジキャリ の適職発見ワークシートで自己分析をおこなうことをおすすめします。

    ITエンジニアが向いてないと感じながら働き続けた人の末路

    ITエンジニアが向いてないと思いながら働き続けるのは大変危険です。

    なぜなら、心身ともに疲弊してしまい、仕事ができなくなってしまう可能性があるからです。

    一度メンタル不調に陥ると仕事に復帰するのが難しくなり、理想のキャリアを歩めなくなる人もいます。

    末永 末永

    メンタル不調にならなくても、モチベーションが低い状態で仕事をするとスキルが身につかず、市場価値も低くなるでしょう。

    また、仕事に対して主体的に取り組めないと、周りとの温度差を感じ、チームメンバーと関係が悪化する可能性も高いです。

    合わない仕事を続けるとどうなるのか気になる人は「合わない仕事を続けた結果はどうなる?自分に合った仕事の見つけ方を紹介!」で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。

    自分に向いてる仕事を見つけるためのポイント5選

    ここでは、自分に向いてる仕事を見つけるためのポイントを5つ紹介していきます。

    それぞれ詳しく解説していきます。

    自己分析をおこなう

    向いてる仕事を見つけるためにはまずは自己分析をしましょう。

    なぜなら、向いてる仕事とは、自分の強みや得意なことを活かせる仕事や自分の価値観に合っている仕事のことだからです。

    そのため、強みや価値観を言語化することが重要になります。

    とはいえ、自己分析を1人でおこなってもやり方が間違っている場合や、バイアスが掛かってしまい自分自身を正しく理解できない可能性があります。

    そのため、キャリアのプロなど第三者の視点を取り入れることがおすすめです。

    キャリコーチングの中でもマジキャリは転職知見を兼ね備えているため、転職を考えている人には最適と言えます。

    末永 末永

    マジキャリ では、元採用人事や転職エージェント出身のコーチが転職支援をおこなっており、その知見や経験をもとに、正しい自己分析をしていただくことにも力を入れています。

    マジキャリ の適職発見ワークシートは正しい自己分析ができるおすすめのツールです。

    「ITエンジニアに向いてないかも」と悩まれている人はぜひマジキャリの適職発見ワークシートで自己分析をしてみてください。

    学生時代の経験を棚卸する

    向いてる仕事を見つけるためには学生時代の経験の棚卸をしましょう。

    なぜなら、学生時代の経験を棚卸しすることで、価値観や強みの活かし方が言語化できるためです。

    具体的には、成果を出せた経験やこれまでに努力したこと、失敗から学んだことを棚卸してみましょう。

    アルバイト先で接客スキルが認められ、責任ある役割を任された経験や、課題の多い学業や研究で、自分なりの工夫を凝らして乗り越えた経験などが挙げられます。

    上記の例では、コミュニケーション能力や課題解決能力が強みと言えます。

    できるだけ多くのエピソードを棚卸してみてください。

    強みを活かせる環境を言語化する

    自己分析で強みを言語化したら、それを活かせる環境を言語化しましょう。

    末永 末永

    なぜなら、強みがわかっても、それを活かせる環境でなければ強みを発揮できないからです。

    例えば、企業のカルチャーや社員の年齢層、業務スタイルなどを言語化してみてください。

    たたき上げの風土が良い人や、年齢層が高めで落ち着いた雰囲気で仕事がしたい人など、人によって強みを発揮できる環境はさまざまです。

    強みを発揮できる環境を言語化することで、転職先のミスマッチを防げます。

    業界や職種の情報収集をおこなう

    向いてる仕事を見つけるためには業界や職種の情報収集や企業研究をおこなうことが大切です。

    末永 末永

    業界や職種の情報収集をしないと、ミスマッチが起こることや、そもそも面接を通過できない可能性があります。

    まずは業界の全体像を把握して、どんな人材が求められているのか確認してみてください。

    とはいえ、自分に合っている業界や職種がわからない段階で、情報収集をおこなっても膨大な時間を使うだけなので、自己分析をした後におこないましょう。

    自己分析で把握した強みなどを活かせる環境がどのような環境かを明確にするためにも、企業や業界研究が大切です。

    キャリアのプロに相談する

    向いてる仕事を見つけたいならキャリアのプロである転職エージェントやキャリアコーチングに相談するのがおすすめです。

    なぜなら、プロ視点でアドバイスしてくれて、転職する場合は面接官の視点で面接対策もおこなってくれるからです。

    また、キャリアのプロに相談すると、これまでに考えもしなかった視点を得られるだけでなく、1人よりも効率良く向いてる仕事を探せます。

    転職エージェントは、企業の紹介や面接対策、などの転職サポートをしてくれます。

    一方で、キャリアコーチングは、自己分析やスキルアップなどを目的としているカリキュラムが組まれていることが多いです。

    末永 末永

    そのため、行きたい企業が決まっている人は、転職エージェントを使い、やりたいことやキャリアの方向性が曖昧な人はマジキャリなどのキャリアコーチングを利用してみましょう。

    転職エージェントとキャリアコーチングについて気になる人は「転職エージェントのキャリア相談でできることとは?相談するメリデメも紹介!」と「キャリアコーチングとは?おすすめ12選と失敗しない選び方を解説!」こちらの記事も合わせてご覧ください。

    新卒でITエンジニアが向いてないと感じている人はマジキャリ!

    「エンジニアの仕事が楽しいと思えなくて、自分には向いてないと感じる...」

    「このままエンジニアをすることが自分の理想なのかわからない...」

    このようにお考えではないでしょうか?

    ITエンジニアは、需要の高い職業の1つですが、向いてない人も多くいるのが現状です。

    手に職を付けたいからという理由や働き方への憧れから、新卒でエンジニアを選び、1年目で苦しむ人はたくさんいます。

    ITエンジニアに向いてないのかもしれないと悩む人の大半は、自己分析が足りていません。

    自己分析をすることで、自分の強みや価値観を言語化し、自分に最適な仕事がわかります。

    とはいえ、1人で自己分析をするだけでは、バイアスがかかり正しく分析できません。

    そのため、正しい方法で自己分析をすることが重要です。

    新卒1年目の人には、マジキャリ の適職発見ワークシートがおすすめです。

    末永 末永

    マジキャリは転職知見を兼ね備えているため、転職を見据えた1年目のITエンジニアには最適なサービスと言えます。

    マジキャリの適職発見ワークシートを利用すると、自分の強みや価値観を深く理解でき、自分に最適な仕事に就けるようになります。

    適職発見ワークシートの入手方法はとってもカンタンで、LINE登録するだけで無料でもらえます。

    「入社1年目だけど転職したほうがいいのかな?」と悩んでいる人は、ぜひ下記のバナーをクリックしてみてください。

    マジキャリについて詳しく知りたい人は、「マジキャリの料金は高い?他のキャリアコーチングとの相場を徹底比較!」も合わせてご覧ください

    ITエンジニアに向いてないと感じる人によくある質問

    ここではITエンジニアに向いてないと感じる人によくある2つの質問に答えていきます。

    それぞれ回答していくので、まだ疑問が残っている人はぜひ最後までごらんください。

    新卒(1年目)でエンジニアに向いてないと感じていますが転職すべきですか?

    エンジニアに限らず、1年目での転職は避けたほう良いです。

    なぜなら、1年目での転職は会社側というよりも本人に問題があると思われ、転職や今後のキャリアに悪影響を及ぼす可能性があるからです。

    すぐに転職を考えるのではなく、エンジニアに向いてないと感じる理由を明確にして、周りの人に相談してみましょう。

    上司から「エンジニアに向いてない」と言われましたが転職すべきでしょうか?

    上司に「エンジニアに向いてない」と言われたとしても、自分の意思を尊重すべきです。

    末永 末永

    キャリアは人の意見や「こうあるべき」というものに左右されずに、自分で選択するものなので、自分がエンジニアを続けたいと思うのであれば続けましょう。

    ただし、上司の意見は素直に受け取り、改めてエンジニアに向いてるのか検討する必要があります。

    なぜエンジニアに向いてないと思うのか、理由を教えて貰うことで、向いてる仕事を見つけるための判断材料になるでしょう。

    POINT

    ITエンジニアに向いていないかもしれないと悩む人におすすめなのが、「適職発見ワークシート」です。

    適職発見ワークシートを活用すると、自己分析が進み、自分に合った仕事のヒントが見つかります。

    以下のボタンからLINE追加するだけで簡単に受け取れるので、ぜひ活用してください。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag