求職活動実績はハローワークの職業相談のみで作れる?

#転職エージェント #転職の悩み #セミナー #ハローワーク #求職活動 #失業保険

求職活動実績はハローワークの職業相談のみで作れる?質問例20選も紹介

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

ハローワークの職業相談のみで求職活動実績を作れるかどうか不安に感じている人も多くいます。ハローワークの職業相談のみで求職活動実績を作ることは問題ありません。

今回の記事は、職業相談で使える質問例から効率的な利用方法、注意点、代替手段まで幅広く解説します。効率的に進めるには、混雑時間を避けた来所や事前の質問準備が重要です。

また、職業相談以外にも求人応募や転職エージェントのセミナー参加という選択肢もあり、これらを組み合わせることでより柔軟に実績が作れます。効率的に求職活動実績を作りたい人は参考にしてみてください。

目次

    もっとみる

    求職活動実績はハローワークの職業相談のみで作れる

    求職活動実績はハローワークの職業相談のみで作れます。ハローワークの職業相談は、失業給付における求職活動実績作りの王道といえる方法です。

    失業認定を受けるためには一定期間内に求職活動をおこなった証明が必要ですが、職業相談なら相談員と話をするだけで正式な実績として認定されます。

    相談内容は履歴書の書き方から求人情報の見方まで幅広く、転職活動に役立つアドバイスを受けながら実績も積めるため一石二鳥の方法です。

    末永 末永

    より効率的に実績を作りたい人には、自宅で参加できるdodaやリクルートエージェントなどのオンラインセミナーという選択肢もあります。

    転職エージェントが提供するセミナーなら、聞くだけで実績として認められ、移動時間も不要です。

    中でもリクルートエージェントのオンラインセミナーがおすすめです。リクルートエージェントはアーカイブも豊富で、忙しい転職活動の合間でも好きな時間で求職活動実績づくりができます。

    職業相談と併せて、こうした方法も知っておくと転職活動がより柔軟に進められますので、まずは無料登録から始めてみてくださいね。

    求職活動実績となるハローワークの職業相談で使える質問例20選

    ハローワークの職業相談では、転職活動に関するあらゆる内容について相談することができ、それぞれが正式な求職活動実績として認められます。効果的な相談をおこなうためには、事前に具体的な質問内容を準備しておくことが重要です。

    求職活動実績を効率的に作りながら実用的なアドバイスを得るための質問例として、次の内容が挙げられます。

    就職活動の基本的な質問

    ハローワークでの職業相談において、就職活動の基本的な質問は最も質問しやすいテーマの一つです。

    就職活動の基本的な質問例は次の通りです。

    就職活動の基本的な質問例

    • 職務経歴書と履歴書の違いや使い分け方法を教えてください
    • 志望動機を企業ごとにどうやって差別化すれば良いでしょうか
    • 求人票の見方や注意すべきポイントを教えてください
    • 応募書類を郵送する時のマナーや注意点を教えてください
    • 内定をもらった後の入社までの流れや手続きを教えてください

    効果的な相談をおこなうためのコツは、質問をできるだけ具体的に細分化することです。

    「職務経歴書の書き方を教えてください」という漠然とした質問ではなく、「職務経歴書の〇〇の欄はどのように書けば良いでしょうか」といった具体的な質問の方が、相談員も的確なアドバイスを提供しやすくなります。

    また、相談前に自分の状況や必要な情報を整理しておくことも重要です。

    末永 末永

    転職理由や希望条件、これまでの経歴などを事前にまとめておけば、相談員も状況を理解し、より多くの有益なアドバイスを受けられます。

    求人情報に関する質問

    求人情報に関する職業相談は、転職活動を具体的に進める上で役立つ相談内容です。

    求人情報に関する質問例は次の通りです。

    求人情報に関する質問例

    • この求人票の「諸手当」の内容について詳しく教えてください
    • この求人の「経験者優遇」とありますが、未経験でも応募可能でしょうか?
    • 地域の平均給与と比較して、この求人の待遇はどうでしょうか?
    • 求人票の「試用期間3ヶ月」とありますが、この期間の条件について教えてください
    • 同じ業種でほかにも似たような条件の求人があれば紹介してください

    ハローワークの相談員は地域の雇用動向や各企業の詳細情報を豊富に持っているため、求職者にとって有益な情報を得られます。

    気になる求人がある場合は求人票のコピーを持参し、具体的な疑問点について質問することで、より詳しい企業情報や応募のアドバイスを受けられます。求人票だけでは分からない職場環境や企業の特徴も、相談員が持つ情報から教えてもらえるため質問してみることがポイントです。

    末永 末永

    また、自分の希望条件が明確になっている人は、その条件を具体的に伝えることで、マッチする求人の紹介や条件に合う業界・職種の提案を受けられます。

    書類の添削や面接対策

    書類添削や面接対策に関する職業相談は、実用的で効果の高い相談内容の一つです。

    書類の添削や面接対策は次の通りです。

    書類の添削や面接対策の質問例

    • この職務経歴書の自己PR部分をもっと魅力的に書き直すにはどうすれば良いでしょうか?
    • 「長所・短所」の答え方で印象を良くするコツを教えてください
    • 転職回数が多いことを面接でどう説明すれば良いでしょうか?
    • 面接での逆質問で何を聞けば良いでしょうか?
    • この企業の面接を想定した場合、業界特有の質問はありますか?

    ハローワークでは履歴書や職務経歴書の添削から模擬面接まで、幅広いサポートを受けられます。

    応募書類の作成は企業へのアピールにおいて重要な要素ですが、一人で作成していると主観的な視点に偏りがちです。相談員による添削を受けることで、誤字脱字のチェックはもちろん、内容の構成や効果的な表現方法も具体的なアドバイスを得られます。

    末永 末永

    第三者の客観的な視点から改善点を指摘してもらえるため、より魅力的な応募書類を作成できる点がポイントです。

    面接対策では、自己PRや志望動機の効果的な伝え方、想定される質問への答え方などを実践的に学べるため、本番での緊張を軽減し、自信を持って面接に臨めます。

    職業訓練やスキルアップの質問

    職業訓練やスキルアップに関する職業相談は、求職活動実績づくりに活用できるだけではなく、将来のキャリア形成に直結する価値の高い相談内容です。

    職業訓練やスキルアップの質問例

    • 未経験でIT業界に転職したいのですが、どのような資格やスキルが必要でしょうか?
    • 現在持っているMOS資格は転職市場でどの程度評価されますか?
    • 職業訓練の選考試験はどのような内容でしょうか?対策方法も教えてください
    • 職業訓練修了後の就職率や就職先について教えてください
    • 簿記検定を取得したいのですが、おすすめの訓練コースはありますか?

    ハローワークではさまざまな職業訓練プログラムの案内をおこなっており、希望する分野や興味のある職種に応じた具体的な情報を得られます。

    末永 末永

    特に未経験分野への転職を検討している人にとって、どのような資格やスキルが必要かを事前に把握することは重要です。

    相談員は転職市場の動向を踏まえて、実際に評価される資格や効果的なスキルアップ方法について具体的なアドバイスを提供してくれます。

    また、既に保有している資格がある場合は、現在の転職市場でどの程度評価されるかについても確認できる点も特徴です。

    さらに効率的な転職活動を進めたい人には、マイナビやリクルートエージェントなどの転職エージェントのオンラインセミナーという選択肢もあります。

    転職エージェントのサービスでは資格取得のサポートや業界転換に関するノウハウを学べるだけでなく、担当アドバイザーによる個別サポートも受けられるため、より包括的な転職支援を活用できます。

    末永 末永

    中でも、リクルートエージェントの活用がおすすめです。

    リクルートエージェントでは面接対策向上セミナーなど実践的な内容のセミナーが豊富に用意されており、録画形式でいつでも視聴できるものもありますので、登録をしてみることをおすすめします。

    求職活動実績となるハローワークの職業相談を受ける手順

    ハローワークの職業相談のみで求職活動実績を作るには、事前の準備と当日の流れを理解しておくことが重要です。初めて利用する人でも安心して相談を受けられるよう、必要な書類の準備から相談終了までの一連の手続きを把握しておくことで、スムーズに求職活動実績を積めます。

    確実に実績として記録してもらうための具体的な流れは、次の通りです。

    ハローワークの職業相談を利用する際に必要な準備

    ハローワークでの職業相談のみで求職活動実績を円滑に作るためには、事前の準備が欠かせません。初めて利用する際は、氏名や住所などの基本情報を記入する「ハローワークカード」の作成が必要です。

    このカードは求職者としての登録証明となり、2回目以降の来所時には必ず持参する必要があります。

    失業保険の手続きに必要な書類は次の通りです。

    失業保険の手続きに必要な書類

    • 雇用保険被保険者離職票
    • 個人番号確認書類
    • 身分確認書類
    • 写真2枚(縦3.0cm×横2.5cm)
    • 印鑑
    • 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード

    出典:ハローワークインターネットサービス/雇用保険の具体的な手続き

    相談内容によっては、気になる求人票のコピーや自分の希望条件をまとめたメモなども用意しておくことがポイントです。

    末永 末永

    事前準備により、相談員との対話がスムーズになり、より有意義な相談時間を過ごせます。

    ハローワークの職業相談当日の流れ

    ハローワークでの職業相談当日に必要な持ち物や、流れを解説します。

    当日必要な持ち物は以下の通りです。

    当日必要な持ち物

    • ハローワークカード(受付票)
    • 雇用保険受給資格者証(失業保険受給中の場合のみ)
    • 筆記用具
    • スケジュール帳
    • 履歴書や職務経歴書(添削やアドバイスを受けたい場合)
    • 求人票や気なる求人のリスト

    また、当日の流れは次の通りです。

    当日の流れ

    1. 受付・到着
    2. 受付番号の受け取り
    3. 待機
    4. 職業相談
    5. 求職活動実績の証明(ハンコ)
    6. 求人情報の確認・退館

    まず受付では職業相談を希望する旨を伝え、受付番号を受け取ります。初回利用の場合は「求職申込書」の記入と提出が必要となりますが、スタッフが丁寧に案内してくれます。

    相談が終了すると、失業給付を受給している人は「雇用保険受給資格者証」に求職活動実績のスタンプを押してもらえるため忘れないようにすることが重要です。

    末永 末永

    相談後はハローワーク内に設置されているパソコンを利用して求人検索をおこなうことも可能で、相談内容を踏まえた求人探しを続けられます。

    求職活動実績をハローワークの職業相談のみとする際の注意点

    ハローワークの職業相談のみで求職活動実績を作ることは問題ありませんが、効果的に活用するためにはいくつかの注意点を理解しておかなければなりません。ポイントを押さえることで、相談員との良好な関係を保ちながら、確実に実績として認定してもらえます。

    職業相談を利用する際に気をつけるべき重要な注意点として、次の内容が挙げられます。

    職業相談のみで怒られることはない

    ハローワークの職業相談のみで求職活動実績を作ることに対して、「転職する気がないと思われるのではないか」という不安を抱く人がいらっしゃいますが、そのような心配は不要です。

    ハローワークは求職者が自分に最適な仕事を見つけるための公的な支援機関として設立されており、職業相談の利用に対してネガティブな印象を持つことはありません。

    むしろ、職業相談を積極的に活用することは、慎重に転職先を選ぼうとする真摯な姿勢として評価されます。

    末永 末永

    相談を通じて自分の希望条件を整理したり、求人情報の詳細について質問したり、選考対策の助言を求めたりすることは、すべて納得のいく就職を実現するための正当な活動です。

    失業認定期間中に複数回の職業相談を受けることも、じっくりと転職先を検討している証拠として捉えられます。

    職業相談の質問内容は使いまわさない

    ハローワークでの職業相談のみで求職活動実績を作る際は、質問内容は使いまわさないことに注意が必要です。求職活動実績づくりが主な目的であっても、毎回意味のある相談を心がけることで、より有効な時間を過ごせます。

    ハローワークの運営システム上、同じ相談員が担当する可能性は十分にあります。また、施設によっては相談内容を記録として残している場合もあるため、前回と同じ質問を繰り返すと、相談員に不自然な印象を与えかねません。

    このような状況を避けるためには、相談後に質問した内容をメモに残しておくことをおすすめします。

    末永 末永

    履歴書の書き方から面接対策、求人情報の見方、職業訓練の情報など、転職活動には多岐にわたる相談テーマがあるため、計画的に質問内容を整理しておけば、毎回有意義な相談を続けられます。

    職業相談後にハンコを押してもらう

    ハローワークの職業相談のみを求職活動実績として活用するためには、相談終了後のハンコ手続きが欠かせません。ハンコが求職活動をおこなった公式な証明となり、失業認定日における手続きを円滑に進められます。

    一方で、ハンコをもらい忘れてしまうケースもありますが、慌てる必要はありません。ハローワークでは相談の利用履歴がシステムに記録されているため、後日窓口で「〇日に職業相談を受けたのですが、ハンコをもらい忘れてしまいました」と伝えることで対応してもらえます

    ただし、後日の手続きは時間と手間がかかるため、相談終了時にその場でスタンプをもらうことを習慣化することをおすすめします。

    末永 末永

    相談員も慣れているため、「ハンコをお願いします」と声をかければ快く対応してくれますよ。

    1日に2回の職業相談はカウントされない

    1日に2回の職業相談はカウントされないことも、ハローワークの職業相談のみで求職活動実績を作る際の注意点です。

    失業給付の認定を受けるためには、認定期間中に最低2回以上の求職活動実績が必要ですが、同じ日に何度職業相談を受けても、実績としては1回分としてしかカウントされません

    つまり、必要な2回分の実績を作るためには、最低でも2日間に分けて活動をおこなう必要があります。

    一方で、相談時間の長短は問われないため、短時間の相談でも異なる日におこなえば、それぞれ1回の正式な実績として認められます。

    末永 末永

    効率的に実績を作りたい場合は、ハローワークの職業相談と併せて、dodaやリクルートエージェントなどの転職エージェントが主催するオンラインセミナーを活用するという方法も有効な手段の一つです。

    中でもリクルートエージェントのサービスではアーカイブ配信も豊富で、自分の都合の良い時間に学習できます

    また、書類添削や面接サポートなどの転職支援も受けられるため、実績作りと転職活動の両方を効率的に進められるため、まずは無料登録をしてみることをおすすめします。

    求職活動実績となるハローワークの職業相談をすぐ終わらせる裏ワザ

    求職活動実績づくりが主な目的でハローワークの職業相談のみを利用する場合、効率的に相談を進めてすぐ終わらせたいと考える人も多くいます。適切な準備と相談の仕方により、相談員との良好な関係を保ちながら、スムーズに相談を終了させられます。

    職業相談の時間を効率的に管理し、すぐ終わらせるためのコツとして、次のポイントを押さえることが必要です。

    関連記事

    求職活動実績の裏ワザについては「求職活動実績を簡単に作る裏ワザ7選!求職活動実績として認められないケースも紹介」の記事で詳しく解説しています。

    待ち時間が少ない時間帯を狙う

    ハローワークの職業相談をすぐ終わらせる裏ワザの一つが、来所するタイミングです。ハローワークが最も混雑するのは午前9時30分から午後1時頃までの時間帯で、この時間を避けることで待ち時間を大幅に短縮できます。

    特におすすめなのは、開庁直後の8時30分から9時までの時間帯と、昼休憩時間に当たる12時から13時の時間帯です。これらの時間帯は利用者が比較的少なく、受付から相談開始までスムーズに進めます。

    末永 末永

    求職活動実績づくりが主目的で、企業への紹介状発行を必要としない場合には、これらの空いている時間帯が最適です。

    一方で、職業相談で企業への紹介状を出してもらう予定がある場合は注意しなければなりません。開庁直後や昼休み時間帯では企業との連絡が取りにくく、紹介状の手続きに時間がかかってしまう可能性があります。

    事前に相談内容を考えておく

    ハローワークの職業相談のみで求職活動実績づくりをする場合、すぐに終わらせるための裏ワザとして、来所前の準備が何より重要です。「何を相談したいのか分からない」状態で相談を始めると、相談員との対話が長引いてしまい、結果的に時間がかかってしまいます。

    準備すべき内容としては、希望する職種や業界、勤務条件、活かしたいスキルや経験などを明確にしておくことが挙げられます。情報を整理してメモに残しておけば、相談員からの質問にもスムーズに答えられるほか、的確なアドバイスを短時間で受けることが可能です。

    末永 末永

    また、相談中に求人紹介を受けた場合でも、その場で即決する必要はありません。「持ち帰って検討させていただきます」と伝えることで、相談を自然に終了させられます。

    興味がない求人の質問はしない

    ハローワークの職業相談をすぐに終わらせるためには、質問する求人の選び方にも注意が必要です。求職活動実績づくりが目的であっても、全く興味のない求人を適当に選んで質問することは避けるべきです。

    末永 末永

    ハローワークでは同じ相談員が担当する可能性があるため、前回と大きく異なる職種や業界の質問をすると、転職の方向性が定まっていない印象を与えてしまいます。

    相談員から「どのような求人なら応募を検討されますか?」「転職で重視したいポイントは何ですか?」といった詳細な質問を受けることになり、結果的に相談時間が長引きがちです。

    実績づくりが主目的であっても、多くの求人情報に触れる過程で、本当に目指したい企業や職種を発見する可能性もあります。前向きな姿勢で相談に臨むことで、効率的に実績を積みながら、同時に有意義な転職活動を進められます。

    ハローワークの職業相談以外で求職活動実績を作る方法

    ハローワークの職業相談以外にも、求職活動実績として認められる方法は複数存在します。さまざまな選択肢を活用することで、より柔軟に実績を作れるほか、自分のスケジュールや状況に合わせて効率的な転職活動を進められます。

    職業相談のみで求職活動実績づくりをするのも一つの方法ですが、ここで紹介する次の方法も参考にしてみてくださいね。

    インターネットを使った求人応募

    ハローワークでの職業相談以外にも、インターネットを活用した求人応募は効果的な求職活動実績の作成方法です。転職サイトや企業の公式採用ページから直接応募することは、正式な求職活動として認められており、失業給付の実績要件を満たせる手段です。

    失業認定申告書に、応募した企業名と応募日を記入するだけで完了し、特別な証明書類は必要ありません。応募直後で選考結果がまだ分からない場合でも、「選考結果待ち」と記載すれば問題なく実績として認定されます。

    末永 末永

    ただし、転職サイトで求人情報を閲覧したり検索したりするだけでは求職活動実績にはなりません。実際に履歴書や職務経歴書を提出して応募手続きを完了させることが必要です。

    インターネットを使った求人応募は自宅で手軽に実績を作れる反面、応募する企業への責任も伴うため、ある程度興味のある求人を選んで応募することをおすすめします。

    転職エージェントのセミナーや就活フェア

    転職エージェントや人材派遣会社が開催するセミナーや就活フェアは、ハローワークの職業相談に代わる有効な求職活動実績の作成方法です。dodaやリクルートエージェントなどは公的に認められた求職活動として扱われるため、失業給付の実績要件を満たせます。

    現在、多くの転職支援企業がさまざまなテーマでセミナーを開催しており、履歴書の書き方から面接対策、業界研究まで幅広い内容から選択できます

    末永 末永

    無料で参加できるものも多く、自宅からオンラインで参加できるセミナーも豊富に用意されているため、自分のスケジュールに合わせて柔軟に実績を作れることが特徴です。

    一方で、個人が主催する就活ノウハウセミナーは実績対象にならないため、求職活動実績として活用できることが認められた企業や団体が開催する公式なセミナーを選ぶ必要があります。

    末永 末永

    リクルートエージェントなら、求職活動実績となるセミナーが豊富に用意されています。

    リクルートエージェントは参加者の85%が高い満足度を得られているのが特徴で、オンラインのため忙しい時でも自分のペースで実績を作れるのが魅力です。

    ぜひ無料登録を進めてみてください。

    関連記事

    求職活動実績はセミナーばかりでも大丈夫かについては「求職活動実績はオンラインセミナーばかりでも大丈夫?実績づくりのコツを解説」の記事で詳しく解説しています。

    ハローワーク主催のセミナー・説明会

    ハローワークが主催するセミナーや説明会は、職業相談と同様に確実な求職活動実績を作れる方法です。ハローワークが主催するイベントは履歴書の書き方講座、面接対策セミナー、業界研究説明会など多様な内容で開催されており、転職活動に必要な知識を学びながら実績を積めることが特徴です。

    参加する際の重要なポイントは、必ず本人名義で申し込み参加することです。多くのセミナーや説明会は事前予約が必須となっているため、参加を決めた際には予約の有無を確認し、忘れずに手続きをおこなわなければなりません。

    セミナーや説明会に参加した後は、参加完了メールや参加証明書、完了画面のスクリーンショットなどを保存しておくことで、失業認定時に参加の事実を証明できます。

    末永 末永

    イベントは実績づくりだけでなく、実際の転職活動に役立つ実用的な内容が多いため、積極的に活用することで転職成功率の向上も期待できます。

    求職活動実績をハローワークの職業相談のみとする際のよくある質問

    求職活動実績をハローワークの職業相談のみとする際のよくある質問と、その回答内容を紹介します。

    確実に求職活動実績とするための注意点もありますので、次の質問内容を参考にしてみてください。

    ハローワークの職業相談で何を話せばいいですか?

    ハローワークの職業相談は幅広いテーマに対応しており、転職活動で困っていることがあれば基本的に何でも相談できます。具体的には、求職活動の進め方から自己分析の方法、履歴書や職務経歴書の書き方と添削、面接対策、自分に適した職種の見つけ方、気になる求人に関する疑問点まで、転職に関するあらゆる内容が相談対象です。

    相談員は多くの求職者をサポートしてきた経験豊富な専門スタッフですので、個人の状況や経験に応じて最適な相談内容を一緒に考えてくれます

    職業相談のみで求職活動実績を作る場合でも、相談を通じて転職活動に役立つ新たな発見や気づきを得られる可能性が高く、有意義な時間を過ごせます。

    求人を検索するだけで求職活動実績になる?

    基本的に、転職サイトやハローワークのシステムで求人を検索・閲覧するだけの行為は、求職活動実績として認められません。失業給付における実績要件では、求人への応募、職業相談の受講、セミナーへの参加など、より具体的で積極的な求職行動が求められています。

    一方で、ハローワーク内のパソコンで求人検索をおこなった後、希望に合う求人が見つからなかった場合には、受付で「求人検索スタンプ」をもらうことで1回の求職活動実績として認められる裏ワザもあります。この場合、単なる検索ではなく、検索結果について相談したという扱いになるためです。

    効率的で確実な実績作りを考えると、職業相談のみで確実に認められる方法を選択することをおすすめします。

    ハローワークの活動実績は2回必要ですか?

    失業給付を受給するための求職活動実績は、基本的に認定対象期間中に2回以上おこなう必要があります。認定対象期間とは、前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間を指し、通常は約4週間です。

    期間内に職業相談、求人応募、セミナー参加などの活動を2回以上おこなうことが求められています。

    給付制限の有無、認定回数、失業理由などにより要件が異なるため、ハローワークの窓口で自分に必要な実績回数を確認しておくことをおすすめします。

    ハローワークの職業相談のみでも求職活動実績になる!

    今回の記事では、ハローワークの職業相談のみでも求職活動実績になることについて詳しく解説しました。

    ハローワークの職業相談は正当な求職活動として認められており、就職活動の基本的な質問から求人情報、書類添削、職業訓練まで幅広い内容で相談できます。

    効率的に実績を作るには、混雑を避けた時間帯の利用や事前準備が重要です。注意点として、同日の複数回相談は1回の実績にしかならないことや、相談後のスタンプ取得を忘れないことが挙げられます。

    また、職業相談以外にも求人応募や転職エージェントのセミナー参加という選択肢もあります。

    末永 末永

    求職活動実績を効率的に作りたい人は、転職者の8割が利用する最大手のリクルートエージェントがおすすめです。

    リクルートエージェントのオンラインセミナーのアーカイブ配信期間が長く設定されており、自分のペースで転職活動を進められます。

    登録自体も簡単におこなえますので、転職活動で悩んでいる人も活用を検討してみてください。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag