東京しごとセンターのオンラインセミナーは求職活動実績として利用できる
東京しごとセンターが主催するセミナーは、失業保険(雇用保険の失業等給付)を受け取るための「求職活動実績」として利用できます。
実際に東京しごとセンターの公式サイトでは、以下のように案内されていました。
東京しごとセンター よくあるご質問
当センター実施のセミナーに関しましては、失業認定申告書の求職活動実績としてご記入いただけます。
ただし、申告内容の認定につきましてはハローワークでおこないますので、詳細は所管のハローワークにお問い合わせください。
オンラインセミナーの形式であっても所定の条件を満たせば、正式な求職活動実績として活用できます。
ただし、失業保険の認定条件を満たすかどうかは各ハローワークの判断によります。事前に確認しておくのが安心ですね。

関連記事
リクルートエージェントやそれ以外の転職エージェントのオンラインセミナーも求職活動実績になるかどうかは「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説」「dodaのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?具体的な手順や注意点を解説」「マイナビのオンラインセミナーは求職活動実績になる?セミナーやフェアの内容も紹介」で詳しく解説しています。
オンラインセミナーが求職活動実績として認定されるための条件
求職活動実績は、職を求めるために求職者がおこなった具体的な活動記録です。
失業保険の受給には、就職の意思と能力があるにもかかわらず仕事に就けない状況であることを証明する必要があります。
たとえば「応募」「面接」「職業相談」「セミナー参加」など、実際に動いたことを示せる活動が対象です。
オンラインセミナーも一定の条件を満たせば、求職活動実績として活用できるケースが多くあります。
求職活動実績の定義
求職活動実績として具体的な活動内容として、次の行動が該当します。
求職活動実績の例
- 求人サイトを通じた企業への応募
- 気になる企業への直接訪問
- 公的機関がおこなう職業相談、各種講習・セミナーへの参加
- 個別相談ができる企業説明会等の受講、参加
- 再就職に向けた各種国家試験、検定等の資格試験の受験
「求人閲覧のみ」「求人検索」「転職サイトの会員登録だけ」などは、実際の行動を伴わないため、求職活動実績に該当しません。
なお、基本手当の支給を受けるためには、前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間中に、求職活動実績として認められる活動をおこなう必要があります。
結婚や子育て・転居などによる「自己都合退職」の場合は最低2回以上、会社の倒産やリストラなどによる「会社都合退職」の場合は最低1回以上(2回目以降は最低2回以上)の求職活動実績が必要です。

認定日は通常4週間に1回設定されており、その都度、認定対象期間中におこなった求職活動を報告します。
1度だけ活動すれば終わりではなく、定期的に実績を積み重ねていくことが必要ですよ。
東京しごとセンターのオンラインセミナーを求職活動実績として認定を受けるまでの流れ
東京しごとセンターのオンラインセミナーは、条件を満たせば求職活動実績として認定されます。
ただし、単に動画を視聴するだけでは認められない場合もあるため、登録から報告まで正しい流れを押さえておくことが大切です。
ここでは4つのステップに分けて、求職活動実績として認定されるための正しい進め方と記入方法を紹介します。
東京しごとセンターに登録する
東京しごとセンターを利用するためには、東京しごとセンターへの新規利用登録が必要です。
東京しごとセンターのWebサイトの「オンライン就職支援」のページ内に設置された「新規利用登録ボタン」から登録を進められます。
登録にあたっては以下項目の入力が必要です。
新規利用登録に必要な項目
- 登録メールアドレス
- 氏名(漢字がある場合は漢字で入力)
- 氏名(カナ)
- 性別
- 生年月日
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
利用登録が完了すると、登録完了メールが送付されます。メール内に8桁の利用登録番号が発行されているので、控えておきましょう。
なお、東京しごとセンターは年齢などに応じて利用できる「コーナー」が分かれています。
- ヤングコーナー(29歳以下)
- ミドルコーナー(30歳以上54歳以下)
- シニアコーナー(55歳以上)
- 女性再就職支援
- さまざまな事由により就労することが困難な方を対象とした専門サポートコーナー

該当するコーナーを選択して利用登録を進めると、セミナー予約や求人情報の閲覧などのオンラインサービスを利用可能です。
なお登録は無料で、都内在住・在勤であれば誰でも利用できますよ。
対象のオンラインセミナーを予約・視聴する
東京しごとセンターのWebサイトからオンラインセミナーの一覧を確認し、受講したいセミナーを選択して予約します。
定員がある場合は早めの申し込みが安心です。
29歳以下が利用できるヤングコーナーで受講できるセミナー例
- 【オンライン】スペシャルセミナー これなら簡単!企業研究のコツ
- 【オンライン】スペシャルセミナー 会社選びを間違えない7つのポイント
- オンラインスペシャルセミナー「良い企業」について考えてみよう
- オンラインスペシャルセミナー「企画・マーケティングの仕事とは?」
- オンラインスペシャルセミナー「タイパ 企業研究テクニック」
- オンラインスペシャルセミナー「2024年 どうなる業界、どうする企業選び」
当日は案内メールに記載されたURLからログインし、開始時間までに入室して視聴をスタートします。

途中退出や視聴時間不足があると受講記録が残らない場合もあるため、最後までしっかり参加することが重要です。
参加記録を用意する
東京しごとセンターのオンラインセミナーでは、求職活動実績証明書は発行されません。
セミナーを視聴し終えたら、受講完了メールやマイページのセミナー履歴で「受講済み」となっている画面のキャプチャなどの記録を残しておきます。
スクリーンショットを保存したり、受講証明書を印刷したりするなど、後日ハローワークで提示できるよう準備しておきましょう。

参加記録が不十分だと認定されない可能性があるため、確実に証拠を残しておくことが大切です。
ハローワークで求職活動実績として報告する
失業認定日に合わせて、ハローワークにて求職活動実績として報告します。
失業認定申告書の「求職活動の内容」欄に、東京しごとセンターセミナー受講とわかるように記入しましょう。
受講したセミナーの内容が分かるような書き方をしたり、必要に応じて参加記録を提示したりするとスムーズです。
提出後はハローワーク職員が内容を確認し、認定基準を満たしていれば求職活動実績として認定されます。

事前にハローワークへ受講予定のオンラインセミナーが求職活動実績に該当するか確認しておくと、より安心ですね。
東京しごとセンターのオンラインセミナーを求職活動実績にする際の注意点
東京しごとセンターのオンラインセミナーは求職活動実績として活用できますが、いくつか注意点があります。
以下のポイントを押さえて、スムーズに認定されるようにしましょう。
東京しごとセンターに登録するだけでは認められない
東京しごとセンターへの登録は、あくまでもサービス利用の前提条件です。
登録しただけでは求職活動実績にはならず、実際にセミナーを受講しなければ認定されません。
中には「登録だけでもカウントされるのでは?」と誤解する人もいますが、ハローワークが確認するのは実際の活動履歴です。

登録後は必ず対象セミナーを予約・視聴して、実績として報告できる状態にすることが重要です。
受講証明書は発行されない
東京しごとセンターのオンラインセミナーでは、紙の「受講証明書」が発行されません。そのため、マイページの受講履歴や受講完了メールを自分で保管する必要があります。
スクリーンショットを取る、印刷して持参するなどして、ハローワークで求められたときに提示できるようにしておきましょう。
証明がないと認定されない可能性もあるため、受講後すぐに記録を残しておくのが安心です。
求職活動のふりをするとバレる可能性がある
求職活動実績は自己申告ですが、虚偽の記入はNGです。
他の公的機関とも情報共有をしており、定期的に失業保険受給者の状況をチェックしています。
ハローワークは必要に応じて求職活動実績に矛盾がないか各機関・企業に確認を取ることがあり、受講記録が残っていなければ不正とみなされる可能性があります。

不正が発覚すると、失業給付の支給停止や返還など厳しい措置がとられることもあります。
必ず実際に参加したセミナーのみを申告し、正しい情報を提出するようにしましょう。
東京しごとセンターのサービスの特徴
東京しごとセンターは東京都が運営する就職支援施設で、都民もしくは都内で就職したい人は誰でも無料で利用できます。

主なサービス内容として、キャリアカウンセリング、職務経歴書・履歴書の添削、模擬面接、適職診断、就職に役立つオンライン・対面セミナーなどがあります。
就職活動の基礎力を効率よく高められますね。
求職活動実績として利用できるオンラインセミナーも充実しており、各テーマを複数回受講することで就職活動の流れに慣れ、就職活動をスムーズに進められます。
また、ハローワークと連携して職業相談を受けられるほか、合同企業説明会やインターンシップ紹介など、企業と直接出会える機会も提供されています。
一方で紹介される求人は限られており、特に条件が細かい転職希望者の場合、希望に合う求人が見つからないケースも少なくありません。
オンラインセミナーの受講や相談だけでは再就職に直結しないこともあるため、応募・面接など実践的なステップに進むには、転職サイトや転職エージェントとの併用が有効です。
中でもリクルートエージェントは業界最大級の求人数と非公開求人を保有し、幅広い職種・業界をカバーしています。

転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーが応募書類の添削から面接日程の調整、条件交渉まで手厚くサポートしてくれるため、効率的に内定獲得を目指せますよ。
関連記事
転職エージェントの選び方や賢い使い方は「転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!」「転職エージェントは使うな?裏事情や賢く使う方法、メリット・デメリットを解説」で詳しく解説しています。
就職活動を成功させるには民間の転職サービスとの併用がおすすめ
東京しごとセンターは、就職活動の基礎を整えるうえで非常に有効な公的サービスです。

しかし、求人の紹介数や応募機会は限定的で、実際の選考や面接まで進めるケースは多くありません。
より多くの選択肢から求人を探し、スムーズに応募・面接へ進むためには、民間の転職サービスと併用するのがおすすめです。
特に求人数・サポート実績ともに業界最大級のリクルートエージェントなら、希望条件に合う求人紹介から書類添削、面接対策まで一貫してサポートしてくれます。
東京しごとセンターで就職活動の基礎を学びながら、民間の転職エージェントで実践的な活動を進めることで、効率よく再就職を目指せます。
転職エージェントはすべて無料で利用できるので、気になるサービスは気軽に利用してみましょう。
関連記事
転職エージェントの使い方・コツは「転職エージェントのキャリア相談でできることとは?相談するメリデメも紹介!」「民間のオンラインセミナーは求職活動実績になる?セミナーの特徴や書き方も解説」で詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
確実にオンラインセミナーを求職活動実績にしたい場合はリクルートエージェントがおすすめです。リクルートエージェントに登録するだけで、セミナーを視聴できるので手軽に実績を作れますよ。