キャリアアンカー 8つ

#自己分析 #仕事の悩み #キャリアの悩み

キャリアアンカーの8つの要素とは?どうキャリアに活かすべきか徹底解説

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

キャリアアンカーの8つのカテゴリーについて詳しく解説します。自己分析を深め、キャリアの方向性を明確にする手助けとなる情報を提供します。

目次

    もっとみる

    「キャリアアンカーの要素とは?」「どのようにキャリアに活かせるのか?」などと悩んでいませんか?

    この記事では、キャリアアンカーの8つのカテゴリーやキャリアアンカー8つを知るメリットについて詳しく解説します。

    ぜひこの記事を参考にして、自己分析を深め、キャリアの方向性を明確にするのに役立ててください。

    キャリアアンカーって何?

    末永 末永

    キャリアアンカーは、生涯にわたり自身の働き方の軸となるものです。

    キャリアアンカーとは、個人がキャリアを選択・形成する上でもっとも重要視していて、譲ることのできない価値観や欲求のことを指します。

    マサチューセッツ工科大学の組織心理学者であるエドガー・H・シャイン教授によって提唱されたもので、キャリア理論として多くの企業でも利用されている実績があります。

    具体的に、キャリアアンカーを考える際には、以下3つの要素を深掘りする必要があります。

    項目 内容
    コンピタンス 仕事に必要なスキルや知識を持ち、それを実践することができることを指します。コンピタンスを持つことで、自信を持って業務を遂行でき、仕事へのモチベーションを高めることができます。
    動機 自分自身が何をしたいのか、何に関心があるのか、自己実現に向けた要求のことです。動機に沿った仕事に従事することで、満足感や達成感を感じることができます。
    価値観 自身が大切にする価値観や信念のことです。自身が持つ価値観に合っている仕事をすることで、仕事に対するモチベーションが高まります。

    キャリアアンカーは、生涯にわたり自身の働き方の軸となるものです。

    瞬間的な好みや周囲の環境、ライフステージによって変化するものではなく、一度形成されたキャリアアンカーは、その後の経験や環境によって大きく変わることはないといわれています。

    なるべく早いタイミングでこの軸を理解しておくことは、満足度の高いキャリアや働き方を選択する上で有利に働くといえるでしょう。

    キャリアアンカーが生まれた背景

    キャリアアンカーが生まれた背景として、市場のグローバル化やAIなどの技術発展などによってもたらされた大きな変化が挙げられます。

    時代の変化によって、社員一人ひとりが何を大切にしてどのように働きたいかを把握することが求められるのも事実です

    実際に、働き方の多様化により、正社員以外のフリーランスや個人事業主などの働き方が注目されるようになりました。

    キャリアアンカーの重要性を知る上では、企業と人材どちらか一方のためのものではなく、お互いが満足して損をしないためのものであると理解しておくことが大切といえます。

    このように、キャリアにおける正しい選択をするために、事前にキャリア形成を考える取り組みが必要性があるため、キャリアアンカーが注目されたと考えられます。

    キャリアアンカーが必要な理由

    末永 末永

    キャリアアンカーに合った業務やプロジェクトに配置することで、社員のモチベーションが上がり、パフォーマンスの最大化が見込めることが可能です。

    企業にとってキャリアアンカーが必要な理由として、従業員のパフォーマンスの最大化が挙げられます。一人ひとりのキャリアアンカーに合った業務やプロジェクトに配置することで、社員のモチベーションが上がり、パフォーマンスの最大化が見込めることが可能です。

    企業とのミスマッチを防ぐことになり、人材流出を防ぐことにもつながります。

    また、一般的には高収入・好待遇が良い職場とされていますが、必ずしもすべての人がそれで満足する職場とは限りません。

    中には、「高収入よりもプライベートを充実させたい」「やりたいことに没頭できる」などの条件のほうを好む人も少なくありません。

    自分自身の価値観を見誤ってしまうと、日々大きなストレスを感じながら働くというようなリスクに陥ってしまうことがあります。

    そこで一人ひとりが満足感を感じながら働ける仕事を探すためにも、キャリアアンカーは大切な役割を果たしてくれるといえます。

    自分のキャリアアンカーを見つけて、自分が納得のいくキャリアを歩みたいという人は多いでしょう。

    ただ、キャリアアンカーを見つけるには自分自身を客観的に見て、自分の強みや弱み、それを仕事に落とし込んで考えならないため一人で進めるのは非常に難しいのです。

    末永 末永

    そのような方には、キャリアに詳しく、第三者の視点で客観的にあなたを分析してくれるマジキャリがおすすめです。

    あなた専任のキャリアコーチがマンツーマンであなたのキャリアアンカーを見つけるサポートしてくれます。

    マジキャリではキャリアアンカーを見つけるだけでなく、それをもとにキャリアプランの設計や企業選びなどの転職支援もしてくれます。

    今なら無料面談キャンペーン実施中なので、気になる人はお早めにお問い合わせください。

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    キャリアアンカーの8つの分類と特徴

    キャリアアンカーは、主に以下の8つに分類されます。

    キャリアアンカーの8つの分類 特徴
    技術や専門性
    (Technical/Functional Competence)
    特定の分野のエキスパートを目指すタイプで、管理職よりも現場で活躍し続けることを好む傾向があります。
    自身の能力をフルで発揮し、専門性を高めていくことに満足感を覚え、またそれによってモチベーションを維持することができます。
    経営やマネジメントの能力
    (General Managerial Competence)
    出世思考が強く、経営者やマネージャーを目指したり、集団を管理することに価値を見いだします。
    自身が組織を牽引するようなポジションに立つことを望みます。同僚や部下などの世話や問題解決などが好きな傾向があり、責任を持つことで成長します。
    自立心と独立性
    (Autonomy/Independence)
    自分のスタイルで仕事を進めることを重視しており、組織のルールや規則に縛られることを嫌います。自身が納得できる方法でマイペースに仕事に取り組みます。
    チャレンジ要素が多いプロジェクトを任せるのも有用といえます。
    安全性や安定性を求める
    (Security/Stability)
    保証や安全性を重視し、社会的・経済的な安定を求めるタイプです。終身雇用が期待できる大手企業や公務員として働く事を目指す傾向があります。
    堅実な性格であることが多く、これまでのキャリアと異なる働き方や異動には大きなストレスを感じやすい特性があります。
    起業家のような創造性
    (Entrepreneurial Creativity)
    新しいものを生み出す起業家や芸術家、発明家を目指すタイプです。新商品やサービスの開発などのクリエイティブな仕事などに高い関心があります。
    リスクをおそれずクリエイティブな挑戦を続けることができ、 困難な課題に対しても、高いモチベーションを見いだすことができます。
    社会貢献や専念する事業
    (Service/Dedication to a Cause)
    世の中に貢献したいと考えているタイプで、「世の中のためになるか」に最も重要な価値を置いています。
    出世したいといった欲よりも、人の役に立つことに喜びを感じます。
    純粋に挑戦を楽しむ
    (Pure Challenge)
    挑戦をすることによって、受ける刺激に喜びを感じる傾向があります。ハードワークにも対応できますが、ルーティンワークは好まず、挑戦を続けることを好みます。
    一貫性がなく、多様なキャリアを持つようになる人が多いです。幅広い事業を展開する企業でさまざまな仕事にチャレンジすることに向いています。
    働き方やライフスタイルの重視
    (Lifestyle)
    仕事とプライベートの両立を最も重視します。熱心に仕事に打ち込むことはできますが、私生活を犠牲にすることはしません。育児休暇を積極的に取得し、育児にもしっかりと関わりたいと考える人が多いです。
    プライベートが充実すると仕事へのモチベーションを高めることができます。

    上記のように、キャリアアンカーは8つに分類されており、それぞれのタイプによって特徴や適職が異なります。

    シャイン博士が提唱したキャリアアンカーには、8つの分類があります。ここでは、そのキャリアアンカーの8つの分類と特徴について解説します。

    具体的な8つの分類は次のとおりです。

    それぞれの特徴について詳しく解説します。

    分類(1)技術や専門性 (Technical/Functional Competence)

    一つめの分類は「技術や専門性」です。

    「技術や専門性」のキャリアアンカーに分類される方は、自分の得意分野や専門分野を徹底的につきつめることに価値を見出す傾向にあります。そのため、管理職として組織をマネジメントするよりも、自分が現場で働き続けたいと考えるでしょう。

    たとえば、エンジニアや研究職、技能工などはこの分類に該当する方が多いようです。

    管理職としてのキャリアアップより、現場で働き続けられる環境を求めることが「技術や専門性」に分類される方は適しているでしょう。

    ただし、会社側としては現場で活躍したあとは管理職としてのキャリアアップを求めるため、あなたの価値観とミスマッチになる可能性があります。その場合は、実務で働き続けられる職場への転職も視野に入れる必要があります。

    分類(2)経営やマネジメントの能力 (General Managerial Competence)

    2つめの分類は、「経営やマネジメントの能力」です。

    「経営やマネジメントの能力」のキャリアアンカーに分類される方は、上昇志向が強くリーダーとして組織をまとめ成功に導くことに価値を見出す傾向にあります。そのため、若手のころから多くの職種を経験したいという意欲を持ち、積極的に異動や転職を試みます。

    たとえば、経営企画や事業統括、コンサルタントなど、人の上に立って活躍するポジションに向いているでしょう。たくさんの部下や多くの予算を当てられることで、モチベーションを上げて活躍するのがこの「経営やマネジメントの能力」に分類される方の特徴です。

    上昇志向が強い特性を持つ人は、組織をまとめて牽引する力がある一方、上昇志向が高くない人との熱量の差を感じてしまう場面もあるでしょう。

    周りとの軋轢が生じないように、日頃からのコミュニケーションをとり仕事をすすめましょう。

    分類(3)自立心と独立性 (Autonomy/Independence)

    3つめの分類は、「自立心と独立性」です。

    「自立心と独立性」のキャリアアンカーに分類される方は、会社や組織のルールに縛られることを嫌い、自分のスタイルやペースで仕事をすることに価値を見出す傾向にあります。そのため、自由な働き方ができるのであれば、不安定な収入や福利厚生が少ないことなども受け入れられるでしょう。

    ほかのキャリアアンカーよりも「自由」を求めるのが、この「自立心と独立性」に分類される方の特徴です。

    フリーランスのデザイナーやコンサルタント、外資系企業は、この分類に当てはまる方が多いようです。会社や組織に属さず、自分の裁量で仕事をすすめていける職種やポジションに向いています。

    「自立心と独立性」の特性を持つ人は、集団行動が苦手なタイプのため会社組織で働くことにストレスを感じやすい傾向があります。会社のなかでもチームではなく一人ですすめられる職種を求めるか、自営業への転職なども検討する必要があるでしょう。

    分類(4)安全性や安定性を求める (Security/Stability)

    4つめの分類は、「安全性や安定性を求める」です。

    「安全性や安定性を求める」のキャリアアンカーに分類される方は、大きな変化やリスクを嫌い、長期的に安定したキャリアに価値を見出す傾向にあります。そのため、与えられた仕事はきっちりこなしますが、無理をしてまで昇進するほどのモチベーションはありません。

    あくまで今の状況が長く続く安定性を求めます。

    終身雇用や一定の退職金が期待できる公務員や大企業の長期雇用者は、この分類にあてはまる方が多いようです。一貫して給料と雇用の安定性を求める傾向にあるといえます。

    サンプルスピーカー 末永

    しかし、終身雇用や安定性が崩れだしている日本の企業では、実現するのが困難な価値観ともいえます。本当に今の会社で中長期的な安定が求められるかは、自己分析やキャリアプランの作成などで検討する必要があるでしょう。

    分類(5)起業家のような創造性 (Entrepreneurial Creativity)

    5つめの分類は、「起業家のような創造性」です。

    「起業家のような創造性」のキャリアアンカーに分類される方は、新しい製品やサービスの新規事業を立上げ、創造性を発揮することに価値を見出す傾向にあります。そのため、会社の枠のなかで働くというよりも、会社と自分を同等とみて「自分が会社を成功に導く」というマインドをもつことさえあります。

    この分類に該当する職種は、スタートアップの創業者や投資家が多いようです。リスクをともなったとしても、新しいことにチャレンジする精神をもって行動します。

    会社に属していたとしても最終目標は独立や起業になることが多いタイプです。もし会社内にとどまるのであれば社内ベンチャーのような新規プロジェクトで活躍するとよいでしょう。

    分類(6)社会貢献や専念する事業 (Service/Dedication to a Cause)

    6つめの分類は、「社会貢献や専念する事業」です。

    「社会貢献や専念する事業」のキャリアアンカーに分類される方は、自分の行動が他者や社会に貢献していることに価値を見出す傾向にあります。そのため、会社のなかでは同僚や上司から認められることに喜びを感じ、それをモチベーションとして活躍します。

    給料や昇進よりも「他者へどれだけ貢献しているか」に重きをおくタイプです。

    この分類に該当する職種は、NGO職員や社会福祉事業、介護職などです。会社のなかでは監査や福利厚生部門などで活躍するでしょう。

    このキャリアアンカーに分類される方は、社会貢献に重きをおく一方、会社への利益を後回しに考えがちです。あくまで会社の利益あってこその社会貢献であることは認識する必要があるでしょう。

    分類(7)純粋に挑戦を楽しむ (Pure Challenge)

    7つめの分類は、「純粋に挑戦を楽しむ」です。

    「純粋に挑戦を楽しむ」のキャリアアンカーに分類される方は、解決困難な課題に直面した場合に力を発揮し、それを解決することに価値を見出す傾向にあります。困難に挑戦することを楽しめるマインドをもつため、直面する課題が大きければ大きいほどモチベーションを上げて立ち向かいます。

    「純粋に挑戦を楽しむ」分類の方は、「挑戦できるかどうか」を重視しているため、報酬は二の次で考える方が多いのが特徴です。

    この分類にあてはまる方は、科学者やメディア関係、スポーツ選手に多く、常に挑戦しつづけ自己研鑽を続けます。

    しかし、挑戦できる状況であれば力を発揮しますが、ルーティンワークのような淡々とこなす業務ではモチベーションが上がらず力を発揮できません。課題に直面するケースの多いキャリアに向いているでしょう。

    分類(8)働き方やライフスタイルの重視 (Lifestyle)

    8つめの分類は、「働き方やライフスタイルの重視」です。

    「働き方やライフスタイルの重視」のキャリアアンカーに分類される方は、仕事とプライベートのバランス、いわゆる「ワークライフバランス」が整った働き方に価値を見出す傾向にあります。そのため、家庭や自分の趣味のために無理な残業はしないスタイルの方もいるでしょう。

    逆にいえば、無理な残業をしない分、時間内に仕事を終わらせる能力や、仕事の調整能力に長けているという特徴もあります。

    この分類にあてはまる方は、事務職や管理部門などです。

    しかし、たとえキャリアアップだとしても、家族を残しての転勤は辞退するといったケースもあります。この分類の方は、ワークライフバランスを考えたキャリア提案が必要でしょう。

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    キャリアアンカーの8つの分類と向いてる仕事や働き方

    キャリアアンカーの8つの分類と向いている仕事や働き方については、以下があります。

    それぞれの項目について解説していきます。

    分類(1)スペシャリスト

    末永 末永

    スペシャリストは、自身の専門領域で挑戦的な仕事をしていたり、専門性を高めることで満足感を感じます。

    技術や専門性のタイプの人は、スペシャリストなどの仕事が向いています。

    スペシャリストは、自身の専門領域で挑戦的な仕事をしていたり、専門性を高めることで満足感を感じることができます。

    高い技能を身につけることにも魅力を感じ、管理する立場よりも現場に近い場所で、特定の分野でのスペシャリストとしての活躍を望んでいます。

    一方で、専門スキルや知識を発揮する機会が減ったり、相対的に関心が低い部署などに異動してしまうと、やりがいを見失ってしまい、仕事に対する満足度が大きく低下してしまいます。

    分類(2)ゼネラルマネージャー

    経営やマネジメントタイプの人は、ゼネラルマネージャーなどの仕事が向いています。

    ゼネラルマネージャーは、経営管理に感心を持っており、組織の階段をできるだけ高いところまで上りつめたいという意欲が強いです。

    組織の方針を決定したり、組織が期待通りの成果を上げた時に喜びを感じます。

    出世欲が強い人が多く、キャリアを歩むにつれて、リーダーや管理職としてチームをまとめたり、組織の階段をできるだけ高いところまで上り詰めることに充足感を覚えることが多いです。

    組織を動かしたり、責任のある仕事をしたいという気持ちが強く、経営全般に関する能力獲得のため、若手のうちにさまざまな部署へ異動することに関しては積極的におこないます。

    分類(3)フリーランス

    末永 末永

    フリーランスは、比較的自由度が高く仕事に取り組むことができます。

    自立心と独立性のタイプの人は、フリーランスなどの働き方が向いています。

    フリーランスは、仕事内容や仕事量を自身で決めて、自由度が高く仕事に取り組むことができます。

    集団行動のための規則や作業時間、就業規定などで束縛されることが苦手なタイプが多いです。

    自身の裁量で仕事のやり方やペースを柔軟に決められる組織に惹かれます。

    納得できるやり方で進めたいという気持ちが強いので、提案やディスカッションなどがしやすい環境で力を発揮することができます。

    また、自律的な立場を維持するためなら、昇進、昇格のチャンスを断るケースも少なくありません。

    分類(4)公務員

    安全性や安定性を求めるタイプの人は、公務員などの働き方が向いています。

    公務員は、国や地方自治体に勤務し、各省庁の職員や教員、警察官などさまざまな職種があります。

    将来的に安定を望んでいる人が多く、雇用保障や経済的な保障に対する関心が強い傾向があります。

    仕事の内容よりも、仕事の周囲の状況に関心があり、組織に縛られてもストレスを感じにくいといえます。

    雇用保障や終身雇用権などにこだわりが強く、安定した収入を好む傾向があります。

    大きな変化を嫌うので、転職やキャリアチェンジには消極的で、業務内容が変わったり他部署への異動に抵抗を感じるタイプが多いです。

    分類(5)独立・起業

    末永 末永

    リスクを恐れず、積極的にチャレンジをすることができ、何か新しいことを生み出すことに楽しみや充足感を得ることができます。

    起業家のような創造性のタイプの人は、独立・企業が向いています。

    独立・起業では、新しい商品やサービスを開発したり、事業を再編して新しい事業を起こす意欲を持っている人に向いています。

    リスクを恐れず、積極的にチャレンジをすることができ、何か新しいことを生み出すことに楽しみや充足感を得ることができます。

    従業員として働いている場合には、常に起業や独立の可能性を探しているので、新規事業や組織の立ち上げなどを任せるのも有効な手段といえます

    高収入に関心はあるが、富よりも成し遂げた成果を世間に示したいと考える人が多いです。

    分類(6)医療・看護・社会福祉・教育

    社会貢献や専念する事業のタイプの人は、なんらかのカタチで世の中をもっと良くしたいという意欲を持っている人が多いため、医療・看護・社会福祉・教育の職種が向いています。

    給料面や待遇などの関心よりも、価値観を満足させられる仕事かどうかに重きを置く傾向にあります。

    自身の仕事を通じて「何かしらで世の中を良くしたい」という欲求が強く、社会貢献に価値を感じるタイプといえます。

    自分の能力を発揮できる仕事よりも、人の役に立つ仕事に惹かれ、根幹的な欲求は社会貢献が前提になります。

    分類(7)ベンチャー・スタートアップ

    末永 末永

    達成することが難しい課題や、競合他社に打ち勝つことに満足感を覚えるタイプです。

    純粋に挑戦を楽しむタイプの人は、不可能と思えるような障害を克服するなど、極めて手強い難題を解決することに喜びを得ることができるので、ベンチャー企業やスタートアップ企業が向いています。

    達成することが難しい課題や、競合他社に打ち勝つことに満足感を覚えるタイプになります。

    チャレンジすることを重要視しており、不可能と思える困難を克服したり、相手に勝つことを成功として捉えています。

    自身の得意・不得意分野に限らず、チャレンジしたいと感じたテーマには積極的に取り組み、異動や転職にも積極的に取り組んでいます。

    しかし、ルーティンワークは苦手な傾向があるので、変化が少ない環境には不向きといえます。

    分類(8)大手企業勤務

    働き方やライフスタイルを重視するタイプの人は、個人として行動するのではなく、家族や会社のニーズとの調和を大切にするため、 大企業勤務が向いています。

    そのような人は、仕事とプライベート両方の適切なバランスを常に考えている傾向があります。

    在宅勤務制度や育児休暇制度など、柔軟な働き方ができたり、福利厚生のしっかりしている企業に惹かれていきます

    昇進・昇格のチャンスがあったとしても、家族が犠牲になる転勤は辞退するといったケースも少なくありません。

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    キャリアアンカーの8つの分類と相性の悪い仕事や働き方

    キャリアアンカーの8つの分類と相性の悪い仕事や働き方については、以下があります。

    それぞれの項目について解説していきます。

    分類(1)ゼネラリスト

    技術や専門性のタイプの人は、自分の専門領域で挑戦的な仕事を得たときにもっとも幸せを感じることができるので、幅広い知識に精通した多角的な視点を持つゼネラリストは相性の悪い仕事といえます。

    スペシャリストは特定分野のプロフェッショナルに対して、ひろく知識を修めた万能型であるのがゼネラリストです。

    ゼネラリストは「総合職」という扱いで、役員やプロデューサー、マネジメントなどが挙げられます。

    キャリアアンカーの分類1では、特定の分野には稀有な実力を発揮するので、専門分野ではなく、多様な知識と経験を持ち、広い視野から全体を見通せるゼネラリストとは対照的といえます

    分類(2)エンジニアなどの専門職

    末永 末永

    専門的な職務というよりは、組織を管理するポジションを好みます。

    経営やマネジメントのタイプの人は、エンジニアなどの専門職が向いていません。

    エンジニアとは、専門的な知識やスキルを持った人材ですが、マネジメントをやりがいと感じるキャリアアンカーの分類2(経営とマネジメントの能力タイプ)とは相性が悪いです。

    出世思考が強く、経営者やマネージャーを目指したり、集団を統率したりすることに価値を見いだすので、専門的な職務というよりは、組織を管理するポジションを好みます。

    一つの分野に絞ってしまうと、自身の可能性が狭くなってしまうと感じてしまい、大きなストレスを感じてしまう原因となります。

    分類(3)銀行員

    自立心と独立性のタイプの人は、自立心と独立性に重点を置いているので、ルーティーン作業が多い銀行員には不向きといえます。

    自分のスタイルで仕事を進めることを重視するタイプなので、組織のルールや規則に縛られることを嫌います。

    銀行員などではなく、フリーランスを目指す人が多く、自身が納得できる方法でマイペースに仕事に取り組みます。

    しかし、裁量が大きく、在宅勤務やフレックスタイムといった柔軟な働き方ができる銀行であれば能力を能力を発揮することにもつながります。

    分類(4)外資系企業

    末永 末永

    安定していて終身雇用が期待できる大企業や公務員として働くことを目指す人が多いです。

    安定性をキャリアアンカーとする人は、インセンティブ給の割合が多い外資系企業には相性が悪いといえます。

    外資系企業の傾向として、従業員一人ひとりの役割が明確にされていることが多く、個人がどこまで仕事を行うのか線引きが明確にされていることが多いです。

    そのため、従業員は与えられた仕事に対して高い責任感を持っており、より高い専門性を持つ人材が高く評価されています。

    しかし、キャリアアンカーの分類4(安全性や安定性を求めるタイプ)では、保証や安全性を重視し、社会的・経済的な安定を求めているので、安定していて終身雇用が期待できる大企業や公務員として働くことを目指す人が多いです。

    また、業務時間内には仕事を終わらせて、家族やプライベートの時間を大切にするという考えを持っており、残業は少ない傾向にあります。

    分類(5)公務員

    キャリアアンカーのタイプが創造性だと、新しいものを生み出すことができる起業家や発明家などが向いているので、公務員などのルーティーン業務には相性が悪いです。

    公務員は、安定的な収入やワークライフバランスに魅力を感じる人におすすめの仕事といえます。

    リスクをおそれずクリエイティブな挑戦を好む傾向があるので、 困難な課題や変化の激しい状況に立ち向かうことで、高いモチベーションを見いだすことができます

    そのため、公務員として勤めている場合、新規事業開発や地域復興事業などチャレンジ要素がある業務であれば、積極的におこなうのをおすすめします。

    分類(6)BtoB企業

    末永 末永

    仕事を通じて世の中を良くしていくことを目指しているので、医療や教育、社会福祉などの仕事に向いています。

    BtoB(Business to Business)とは企業間取引のことで、商品やサービスを提供して利益向上を目的にしていきます。

    社会貢献をキャリアアンカーとする人は、世の中に貢献したいと考えるタイプなので、利益向上を目的にしているBtoB企業には不向きといえます。

    仕事を通じて世の中を良くしていくことを目指しているので、医療や教育、社会福祉などの仕事に向いています。

    また、仕事に対しても、社会貢献にもっとも重要な価値を置くため、出世したい欲よりも、人の役に立つことに喜びを感じます。

    分類(7)大手企業勤務

    キャリアアンカーが挑戦を楽しむタイプでは、なにかに挑戦する刺激に喜びややりがいを感じるため、大手企業勤務には不向きといえます。

    大手企業は、ベンチャー企業やスタートアップ企業に比べて、保守的な傾向があるので、挑戦的な業務というよりは、ルーティンワークが多いです。

    そのため、キャリアアンカーの分類7の人は、得意・不得意や専門性を問わず難しい仕事に挑戦することができるので、ジャンルを問わずにさまざまな業務にチャレンジするのをおすすめします

    分類(8)ベンチャー・スタートアップ

    ワークライフバランスをキャリアアンカーに置く人は、仕事とプライベートの両立をもっとも重視しているので、ベンチャー企業やスタートアップ企業には不向きといえます。

    熱心に仕事に打ち込むことはできますが、私生活を犠牲にすることはなく、残業やイベントなどを断ることが多いです。

    また、 プライベートが充実することによって仕事へのモチベーションが上がるため、在宅勤務やフレックスタイムなどの制度が整っている職場が向いています。

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    キャリアアンカー8つを知るメリットとは?

    キャリアアンカー8つを知るメリットについては、以下があります。

    それぞれのメリットについて紹介していきます。

    キャリアの軸が明確になる

    末永 末永

    キャリアアンカーを知ることによって、自身が何をもって意思決定をしているのか、欲求の根源やどんな強みがあるのかを客観的に深く理解することが可能にな理ます。 そのため、キャリアの軸が明確になるメリットがあります

    例えば、経営やマネジメントに興味があり、将来的にゼネラルマネージャーを目指している人にとっては、ベンチャー企業など役職やポジションが空いている会社の方があっているのに、目の前の給与やネームバリューに惹かれてしまいマネジメントに関わるのに10年以上かかる大手企業に入社してしまい、入社後に後悔してしまうというケースがあります。

    キャリアアンカーを明確にすることで、自分の軸にあった意思決定をすることができるようになります。

    また、キャリアの棚卸の質も高めることができ、転職活動の際にブレないあなただけの軸になります。

    企業としても従業員一人ひとりのキャリアアンカーを把握することによって、従業員エンゲージメントの向上や人材の定着率アップにつなげられます。

    さらに、職場でのミスマッチやトラブルを防止し、個人が能力の発揮できる働きやすく生産性の高い職場環境を作ることも可能です。

    スムーズなキャリア選択ができる

    末永 末永

    自身の将来的なキャリアを考えるには、ぶれない軸を持っておくことが重要です。

    キャリアアンカーのタイプを知ることで、昇進や転職、結婚などさまざまな人生のイベントやアクションで、自身の望む満足度の高い働き方を選択しやすくなり、スムーズなキャリア選択ができます。

    給料面や肩書などの誘惑によって、後になってから不満を感じるような就職や転職をしてしまうリスクを回避することも可能です。

    自身の将来的なキャリアを考えるには、ぶれない軸を持っておくことが重要であり、譲れない価値観であるキャリアアンカーは、この軸になりうるものといえます。

    末永 末永

    大前提として、キャリアには正解はありません。

    その中で選ばなければいけないのは中々難しいので、キャリアアンカーが必要です。

    あなた自身がどういう方向性で頑張り、何をしたいのかは自己分析をしないと見えてこないのも事実です。

    末永 末永

    自己分析ならマジキャリがおすすめです。

    マジキャリは、キャリアプラン設計のプロであるキャリアコーチがあなたの志向性をもとにマンツーマンでサポートをおこなっています。

    また、マジキャリ を運営するアクシス株式会社は転職エージェントも運営しているため、転職に強く、キャリア・転職知見も豊富にあります。

    求人企業の採用目線や過去のエージェント支援での通過・お見送りのデータを保持しています。

    そのため、安心転職コースの内定率は100% (22年4月〜10月の間に転職活動をおこない5社以上に応募したお客様が対象)の実績があるので、他のキャリアカウンセリングサービスに比べて、転職成功率が高いです。

    在籍しているコーチは、国家資格のキャリアコンサルタント、元転職エージェント、元採用人事など、転職の市場相場を把握し各業界・職種についても精通しているのも強みの一つです。

    今なら無料面談キャンペーン実施中 なので、気になる人はお気軽にお問い合わせください。

    自分に合った会社選びをできるようになる

    キャリアアンカーのタイプを知ることによって、自身の強み・弱み、自分に合った会社選びをできるようになります

    自分なりの軸がないまま転職活動をしてしまうと、入社後に働き方や価値観が社風に合わないと気づく可能性があります。

    キャリアアンカーをもとにあなただけのキャリアの軸を明確にしましょう。

    例えば、「年収が大事なのか?」「残業がなくプライベートを優先できるのがいいのか?」「やりがいを感じられるのがいいのか?」などを明確にしていきます。

    キャリアアンカーを知ることで、企業選びの軸が明確になるので、居心地の良い職場を選択することができるでしょう。

    キャリアアンカーの診断方法

    次に、キャリアアンカーの診断方法について解説します。

    キャリアアンカーの診断は、次の3つの方法でおこなわれます。

    正確なキャリアアンカー結果を出すために、正しい診断方法を理解しましょう。

    キャリアアンカーの3つの問いの診断に答える

    まず、キャリアアンカーを診断するためには「能力」「動機」「価値観」という3つの問いに答える必要があります。

    具体的には、次の3つの問いに答えます。

    • 能力:自分が得意なものはなにか?
    • 動機:自分がやりたいことはなにか?
    • 価値観:自分が意味や価値を感じるものはなにか?

    「能力」に関する問いには、客観的にできるものではなく「自己イメージでの得意なもの」を答えることが大切です。たとえば、プログラミングや英語など、自分が認識している能力を挙げてみましょう。

    「動機」に関する問いには、自分の奥深くにある「本当にやりたいこと」を答える必要があります。これは、得意なことと混同しがちですが、得意不得意は関係ありません。あくまで自分のやりたいことを挙げましょう。

    「価値観」は、自分が長期的な観点から価値観を見出すものを答えます。たとえば、現状ではやりがいのある仕事だと感じていても、漠然と将来に不安を感じることがあるはずです。その場合は、「自分にとって長期的な価値はなにか?」を考えることで、本当の価値観がみえてくるでしょう。

    この、3つの問いの答えが重なるところが、あなたのキャリアアンカーとなります。

    診断ツールを利用し、回答を分析する

    次に、診断ツールを利用して回答を分析します。

    キャリアアンカー診断は、下記のサイトの診断ツールを利用して分析が可能です。全部で40問ありますが、無料で診断する事ができます。

    参考:https://chikaku-navi.com/carrier/

    サンプルスピーカー 末永

    しかし、診断ツールは手軽にできますが、その分正確性に欠けるためあまりおすすめはできません。診断ツールではデータからの傾向程度しか測れないので、あくまで参考程度にとどめ、鵜呑みにしないように注意しましょう。

    そこで、将来のキャリアにつながるキャリアアンカーを正確に知りたい方は、マジキャリ がおすすめです。

    マジキャリでは、プロのキャリアコーチングと徹底的な自己分析がおこなえるため、キャリアアンカー(キャリアの方向性)がわかります。

    まずあなたの体験や価値観を対話ベースで引き出していき、あなたの強みや弱み、ゆずれない価値観を一緒に見つけていきます。そのため、診断ツールでは出せない本質的なキャリアアンカーが出されるでしょう。

    マジキャリでは現在無料初回面談 を実施しているので、キャリアアンカーを見つけて自分だけのキャリアを見つけていきたいという人はぜひ一度相談してみてください。

    表示されたスコアとタイプを見て自己分析する

    診断ツールで40問の回答が完了すると、あなたのスコアとしてどのタイプに何%の割合かが表示されます。

    その表示されたスコアとタイプをみて、自己分析をしましょう。

    たとえば、「技術や専門性」の割合がもっとも高いスコアとして表示された場合、「その結果が本当に自分の軸を表現しているのか」を問い詰める必要があります。

    なぜなら、これは診断ツールでの結果であり、あくまで参考として捉えるべきだからです。

    診断ツールでの結果を参考に、自己分析から深くあなたのキャリアアンカーをみつけるようにしましょう。

    キャリアアンカーの活用方法

    診断ツールや自己分析をおこない、あなたのキャリアアンカーがわかったとします。では、このキャリアアンカーをどのように活用したらよいのでしょう。

    ここでは、キャリアアンカーの活用方法として、次の4つの内容について解説します。

    キャリアアンカーを知ることが目的ではなく、それをどう活用するかが重要です。活用方法を理解し、これからの働き方に活かしましょう。

    自己理解を深める

    キャリアアンカーは、自己理解を深めるために活用できます。

    「3つの問い」や「診断ツール」から導かれたあなたのキャリアアンカーは、そのままキャリア選択に使用するべきではありません。たとえば、「自立心と独立性」というキャリアアンカーが出たからといって、それを鵜呑みに会社を辞めることは無謀といえるでしょう。

    サンプルスピーカー 末永

    診断結果として出されたキャリアアンカーは、あくまであなたの一側面を表しているに過ぎず、それを参考として自己理解を深める必要があります。

    たとえば、「自立心と独立性」というキャリアアンカーが出た場合、「なぜそのような結果が出たのか?」「これまでのキャリアで思い当たることはないか?」など、自分で深掘りしていく必要があります。

    その結果、「自立心と独立性」というのは「会社のなかでエキスパートとして自立的に働きたい」という本来のキャリアアンカーに気づけるかもしれません。それが理解できることで、今後のキャリア選択がスムーズにいくはずです。

    末永 末永

    キャリアアンカーを使った自己分析のやり方や注意点については「キャリアアンカーによる自己分析のやり方とは?診断結果の活用方法を紹介!」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    研修に活用する

    キャリアアンカーは、会社内での研修に活用することもできます。

    キャリアアンカーの重要性を座学で理解してもらい、グループワークのような形式で、まずは自分でキャリアアンカーを出し、それを他者に客観的に判断してもらうような研修がよいでしょう。

    サンプルスピーカー 末永

    新入社員でも中堅以降の社員でも、キャリアアンカーを理解させることはチームで仕事をするうえで大切です。

    たとえば、チーム内でお互いのキャリアアンカーが共有されていれば、枠割分担が明確になることで業務がスムーズにおこなわれるでしょう。さらに、管理職からしても部下の「ゆずれない価値観」が分かっていれば、与える業務内容や指示の出し方でミスマッチを起こすリスクが減ります。

    このように、会社内での研修でキャリアアンカーを扱うことは、円滑な組織運営において重要といえるでしょう。

    人員配置や異動に生かす

    キャリアアンカーを活用することにより、会社内の人員配置や異動に生かすことができます。

    キャリアアンカーは、その人がもつ「ゆずれない軸」であるため、日々の業務や面談などでは見えてこない「その人の本質」が現れます。そのため、管理職が従業員のキャリアアンカーを把握して人員配置や異動をおこなうことで、ミスマッチを事前に防ぐことができるでしょう。

    たとえば、キャリアアンカーが「働き方やライフスタイルの重視」となっている従業員に、家族を犠牲にする可能性のある転勤の異動辞令を出したらどうなるでしょう。ワークライフバランスが崩れることにより、転職するかもしれません。

    逆に、キャリアアンカーを基準とした適切な人員配置や異動がなされれば、従業員の生産性も上がるはずです。

    キャリアアンカーを活用することで、ミスマッチや離職を防止しつつ生産性を上げることができます。

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    現状の働き方を見つめ直す

    現状の働き方を見つめ直すことにもキャリアアンカーは使えます。

    キャリアアンカーでの自己分析により、あなたの「ゆずれない価値観」がみえてきた場合、その価値観と現状を比較してみましょう。

    サンプルスピーカー 末永

    もしそこにギャップがあれば、働き方やキャリアプランを見直す必要があるかもしれません。

    たとえば、あなたのキャリアアンカーが「純粋に挑戦を楽しむ」であるのに対し、実際の業務が「既存顧客への営業」だったとします。この場合、キャリアアンカーと現状にギャップがあるため、キャリアプランを再構築する必要があります。

    今の会社でキャリアアンカーに反する働き方しかできないようであれば、転職も視野に考える必要があるかもしれません。

    キャリアアンカーにより現状とのギャップを発見し、今後のキャリアを見直すきっかけにしましょう。

    関連記事

    キャリアアンカー診断を受けて、軸が明確になったけど実際にキャリアに落とし込むにはどうしたらいいかわからないという人は、「キャリアアンカーの活かし方を徹底解説!自己分析や適職探しの効果的な進め方」の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。

    キャリアアンカーを見直したい人はマジキャリ

    本記事では、キャリアアンカーの8つの分類について詳しく解説してきました。

    キャリアアンカーは、今後のキャリアの方向性を決めるうえで重要な概念です。そのため、正しい方法でおこない、適切に活用する必要があります。

    ただし、大前提としてキャリアアンカーはライフステージや環境で変わるものだということを覚えておきましょう。たとえば、入社5年目の若手のときと、入社15年目で子供がいるときでは、キャリアアンカーが異なることは当然です。

    サンプルスピーカー 末永

    そのため、キャリアアンカーは都度アップデートする必要があります。

    そして、キャリアアンカーをアップデートするだけではなく、それをもとに中長期的なキャリアプランを立てる必要があります。キャリアプランを作ることで、キャリアの方向性が明確になり後悔のないキャリア選択が可能となるでしょう。

    サンプルスピーカー 末永

    ただし、キャリアプランを立てるのにはキャリア知見や正しい自己分析が必要です。

    そこでおすすめなのがマジキャリです。

    マジキャリは、幅広いキャリア知見と専属キャリアコーチとの自己分析により、あなたに最適なキャリアプラン構築のサポートが受けられます。

    キャリアプランは、客観的でも主観的でも作ることができません。マジキャリには10年以上の転職エージェントで蓄積されたキャリア知見が豊富にあるため、さまざまな視点からキャリア支援を受けられます。

    キャリアアンカーを見直しキャリアプランへ落とし込みたい方は、無料相談が受けられる今のうちにマジキャリに相談してみましょう。

    キャリアアンカーの8つのカテゴリーに関するよくある質問

    最後に、キャリアアンカー8つのカテゴリーに関するよくある質問をまとめました。

    質問内容は次の2つです。

    それぞれの回答について解説するので、今後のキャリアで悩みを持つ方は参考にしてください。

    キャリアアンカーtfとは何ですか?

    キャリアアンカーtfとは、キャリアアンカーの分類である「Technical/Functional Competence」つまり「技術や専門性」の頭文字をとった通称です。

    「技術や専門性」の分類は、特定の分野に特化して能力を発揮することに価値を見出す特徴があります。そのため、エキスパートとしてその分野で働くことを望み、給料が上がったとしても実務から離れる管理職へのキャリアアップは嫌う傾向にあります。

    研究職やエンジニア、技能工などが「技術や専門性」に当てはまる職種です。

    キャリアアンカーでできることは?

    キャリアアンカーによって、あなたの「ゆずれない価値観」が明確になります。

    その価値観を基準として自己理解が深まることにより、現状の働き方を見直すきっかけになったり、今後進むべきキャリアの方向性を明確にできたりします。

    また、キャリアアンカーを研修に取り入れることで、従業員のキャリアアンカーを把握することが可能です。その結果、最適な人員配置や異動をおこなえ、生産性を向上させることもできるでしょう。

    例えば、ベンチャーのような安定よりも得られるスキルや経験が欲しいのか、大手企業などある程度整った環境でプライベートも充実させつつ仕事を頑張りたいのか、などあなたの価値観はどのようなものか再確認することができます。

    サンプルスピーカー 末永

    このように、個人の自己理解を深めることでのキャリアプランの明確化や、従業員の生産性を向上することが、キャリアアンカーにできることです。

    関連記事

    ちなみにキャリアアンカーは働いていくうちに変化するものなので、常にアップデートする必要があります。キャリアアンカーなぜ変化するのか、再診断する際のポイントなどについては「キャリアアンカーが変わるのは当然?今にあった働き方や適職を発見」の記事で解説しているので、気になった方は読んでみてください。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag