Greenで「話を聞いてみたい」が無視される理由
Greenの「話を聞いてみたい」機能は、企業側が面談を実施できる場合にのみ返事がもらえるシステムです。
面談を約束するものではないため、企業の都合によっては無視されるケースも珍しくありません。Greenで「話を聞いてみたい」が無視される理由は、主に以下の3つがあります。
応募が殺到して対応がしきれない
「話を聞いてみたい」が殺到している状況では企業側が対応しきれず、悪意なく無視されているケースが考えられます。
人気企業や魅力的な求人には、当然多くの求職者からアプローチが集まります。
また、企業側は求める経歴やスキルがマッチする候補者を優先的に対応していくため、全員には返信できない状況が生まれるのも普通です。
採用担当者が忙しすぎて漏れてしまっている
企業の採用担当者が忙しすぎて、あなたからのメッセージを無視しているのではなく、見逃しているケースがあります。
特に中小企業やスタートアップ企業では、採用担当者が他の業務を兼務しているケースも多いです。
その状況で毎日数十通~100通を超える応募メッセージに目を通すのは簡単ではありません。
激務の中であなたのメッセージが埋もれてしまったり、後日返信しようと思って忘れてしまったりしている可能性が考えられます。

「話を聞いてみたい」の優先順位が低い
企業側にとってGreenの「話を聞いてみたい」への対応は、正式な選考応募者への対応よりも優先度が低いのが一般的です。
企業にとって最優先は、現在進行している選考を円滑に進めることであり、まずは書類審査や面接に進んでいる候補者への連絡を優先します。
「話を聞いてみたい」からのカジュアル面談は、あくまで良さそうな人材がいれば話してみたいという意識の企業が多く、すぐには面談に至らないケースも珍しくありません。

無視されたからといって、一概にあなたの職歴が評価されていないわけではないので、ネガティブになる必要はありません。
ただし、強く希望する企業がある場合はカジュアルな「話を聞いてみたい」にリアクションがないからと諦めず正式な選考への応募をおすすめします。
Greenの口コミからわかる「話を聞いてみたい」の優先度の低さ
前章でも説明した通り、Greenの「話を聞いてみたい」はあくまでもカジュアルなアプローチ機能です。そのため、無視されてもあまり深刻に考える必要はなく、よくあることとして認識する必要があります。
実際にYahoo!知恵袋には、企業側からのアクションであっても無視されるケースがあるという口コミがあります。
「話を聞いてみたい」に返信が来ない
質問:「GREENという求人媒体で企業側から気になる通知が届き、私も話を聞いてみたいボタンにて応募いたしました。
その後、何の連絡もないのですが企業側からのオファーで無視で終わることはあるのでしょうか?」
回答:「しょっちゅうです。次行きましょう。」
引用:Yahoo!知恵袋
スカウトに返信したのに、その後連絡が途絶えた
質問:「企業からいくつかスカウトメールをいただき、「是非一度面談を」との文言が書いてあったのでお願いしますと返信したのですがそこから返信が途絶えてしまっています。」
回答:「企業側の都合で返信が遅れている可能性もありますし、人事の負荷や他の候補者との調整なども考えられます。また、スカウトメールは一部自動化されている場合もあり、必ずしも個々の経歴を詳細に見て送られているわけではないこともあります。」
引用:Yahoo!知恵袋
「話を聞いてみたい」は最もカジュアルかつ求職者主体の行動であるため、無視されてしまうのは往々にしてある話です。
スルーされてしまっても落ち込む必要はありません。

「話を聞いてみたい」がどれだけカジュアルな機能だとしても、求職者側からすれば勇気のいるアプローチです。
無視されると不安になるかもしれません。しかし「誰でも気軽に使える機能」と認識を改めると、より気楽に多くの企業にアピールできるようになりますよ。
「話を聞いてみたい」「気になる」「スカウト」の違い
Greenの応募以外の機能には「話を聞いてみたい」「気になる」「スカウト」があります。
各機能の特徴を正確に把握し、Greenでの転職活動を効率的に進めましょう。
それぞれの違いを以下の表で整理しました。
機能 | 目的 | その後のアクション |
---|---|---|
話を聞いてみたい | カジュアル面談の希望を伝える機能で「選考の前に、まずはお話を聞かせていただきたい」という意思表示 | 企業が同意である「話を聞きたい」を返信すると、メッセージができるようになり、カジュアル面談の日程調整に進む |
気になる | 軽い興味・関心を企業に伝える機能。「後で見る」や「いいね!」に似た感覚で使い、相手には匿名で通知が届く | 企業側からも「気になる」が送信されると面談に進める。 企業から「話を聞きたい」などの連絡が来る場合もある |
スカウト | 強い関心がある求職者へ企業側から面接の誘いを受ける機能で「ぜひ選考に参加してほしい」という特別なオファー | 求職者が「話を聞いてみたい」と返信、または応募すると選考に進む。 内定が確約されるわけではないが、面接まで進めることが多い |
選考に進展する可能性の高さは「スカウト」→「話を聞いてみたい」→「気になる」の順です。
しかし、スカウトが届くのは企業が自分に関心を持っている場合のみです。興味がある企業には直接応募もしくは「話を聞いてみたい」機能でカジュアル面談の希望をアピールしてみましょう。

Greenの「気になる」と「話を聞いてみたい」は、あくまで企業への関心があるというカジュアル意思表示なので、無視されるケースもあります。
しかし、もちろん返信してくれる企業もいます。むしろ、企業もミスマッチを避けるために、カジュアル面談の提案には積極的な場合が多いです。
いくつかの企業に無視されてしまっても諦めずに「話を聞いてみたい」機能を活用しましょう。
Greenで「話を聞いてみたい」を無視されたときの対処法
Greenの「話を聞いてみたい」から選考に進むには、企業側に関心を持ってもらわなければいけません。
無視をされてしまったときは、以下の対処法を試してみてください。
プロフィールや職務経歴書に改善点がないか見直す
「話を聞いてみたい」が無視されてしまったらまずは、Greenに登録した自分のプロフィールや履歴書を客観的に見直してみましょう。
採用担当者が膨大なプロフィールに目を通してる中で「この人に会ってみたい」と思う内容になっているかが重要です。
企業が関心を持ちやすくなるプロフィールや履歴書にするためには、以下の作成ポイントを参考にしてみてください。
プロフィール・履歴書のポイント
- プロフィール欄は空欄を作らずに必須項目以外もすべて記入する
- 経験やスキルは具体的に記載する
- 実績は客観的な数字で示す (例:○○という施策内容で、前年比120%の売上アップを達成)
- 自己PR欄では、入社後にどう貢献していきたいかを伝える
- 希望条件はこだわり過ぎず、妥協できる点については触れない
- クリエイティブ職希望でポートフォリオがある場合は提出する

採用担当者に無視されず、目に留まる確率を上げるには、企業側の視点に立って内容をブラッシュアップするのが大切です。
自力で見直すのが難しいと感じる人は、転職エージェントに相談すれば、プロの視点からあなたの魅力を最大限アピールする方法を教えてもらえますよ。
☞IT・Web業界特化型転職エージェント
もう一度「気になる」を送ってみる
一度Greenで「話を聞いてみたい」が無視されたとしても、強い興味がある企業なら時間を置いて再びアピールするのも1つの方法です。
「話を聞いてみたい」よりもさらにカジュアルな「気になる」であれば、気軽に再度のアプローチができます。
無視される理由には、担当者の多忙やタイミングのずれの可能性があるので、諦めずにもう一度アピールしてみましょう。

再度のアプローチにより「まだ関心を持ってくれているんだな、話してみようかな」と思ってくれることもあります。
ただし、しつこく送信し過ぎると逆効果になってしまうので、1〜2週間ほど期間を空けてくださいね。
気持ちを切り替えて他の企業にもアプローチをする
「話を聞いてみたい」が無視されている企業からの反応を待ち続けるのは、精神的に疲れてしまううえ、時間的にも非効率的です。ご縁がなかったと気持ちを切り替えて、Greenに掲載されている他の企業も探してみましょう。
複数の企業にアプローチしていく中で、思わぬ良い出会いもあります。

1つの企業に固執せずに視野を広げて心に余裕をつくるのは、転職成功につなげるポイントですよ。
WantedlyなどのビジネスSNSに募集がないか調べてみる
WantedlyやLinkedInなど、ビジネスSNSには採用情報が掲載されています。
Greenで「話を聞いてみたい」が無視された企業でも、ビジネスSNSからであれば反応が来る可能性もあるので、求人が掲載されていないか確認してみましょう。
また、例えばWantedlyはGreenのようにカジュアル面談機能を備えていて、仕組みも良く似ています。
まず求職者が「話を聞きに行きたい」ボタンを押して応募し、返信が来たら面談で気軽に話すことが可能です。SNSを通じてメッセージを送れる点が転職活動をより気楽にし、選考への不安を減らせます。

さらにビジネスSNSでは、企業が自然体な裏側の様子を発信していることもあるので、リアルな職場の雰囲気を知れるツールとしてもおすすめです。
Greenの利用において知っておきたいこと
Greenを利用する上でいくつか知っておくべき注意点もあります。以下の点を押さえ、安心して転職活動を進めましょう。
IT・Web系以外の仕事を志望する人には不向き
まずGreenの掲載求人の傾向として、IT・Web業界が多いことを念頭に置いておきましょう。他の業界の求人が全くないわけではありませんが、IT・Web系以外の業界を希望する場合は求人数が少なく、満足できない人が多いです。
幅広い業界で探したい人は、Green以外に総合型の転職サービスの併用をおすすめします。

例えば、リクルートエージェントやdodaは大手総合型転職エージェントとして、幅広く多くの求人を保有しているのでおすすめです。
☞おすすめ総合型転職エージェント
大手企業の求人は少ない傾向にある
Greenは、ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人が多い傾向にあります。
大手企業への転職が1番の目的の人は、Greenだけでなく大手企業と強いコネクションを持つ転職サービスを併用しましょう。

例えばリクルートエージェントは求人数が業界ナンバーワンで、非公開含む人気企業・大手企業の求人も多数保有していますよ。
自分が思い描くキャリアプランを再度確認して、利用する転職サイトを考えてみてください。
全ての転職活動を自力でおこなわなければいけない
Greenには転職エージェントのようにキャリアアドバイザーのサポートがないため、転職活動は全て自力で進めなければいけません。
そのため待ちの姿勢ではなく自ら積極的に動かなければ、転職を成功させるのは難しくなります。
例えば、誰よりも多く興味のある企業に「気になる」や「話を聞いてみたい」を送ったりプロフィールを常に最新に保ったりする意識が大切です。

自ら積極的にアプローチするのが苦手な人や、「話を聞いてみたい」が無視される確率が下がるプロフィール内容の作り方について、プロのノウハウを教えてもらいたい人は転職エージェントの併用がおすすめです。
☞IT・Web業界特化型転職エージェント
関連記事
転職エージェントを使うメリット・デメリットについて知りたい人は「転職エージェントは使うな?裏事情や賢く使う方法、メリット・デメリットを解説」 もあわせてチェックしてみてください。
Greenを効果的に使うコツ
Greenは多機能な点が特徴なので、上手く機能を使いこなせれば転職活動を効率的に進められます。
以下の3つのコツを参考に、転職活動を進めてみてください。
「気になる」機能は積極的に使う
まずは積極的に「気になる」を送ってみましょう。
あなたからの「気になる」がきっかけで、企業がプロフィールを確認し、スカウトに繋がる確率も上がります。
Greenの130万人以上の求職者と1万社以上の企業数の中で、自分に興味を持ってもらうのは簡単ではありません。
出典:Green
少しでも興味がある企業には無視される可能性も気にせず、どんどん「気になる」を送信すると効率的にマッチする求人を探せます。

「気になる」は、自分がどのような企業に関心を持たれやすいかを探るツールでもあります。情報収集をする感覚で気軽に使ってみましょう。
スカウトの質を見極めて対応する
Greenではさまざまな企業からスカウトが送られてきます。その中から、スカウトの質を見極めて対応するのが大切です。
例えば、あなたのプロフィールや職歴をしっかり確認したうえで送られたと感じる、真摯なメッセージが添えられたスカウトは優先して対応しましょう。
反対に明らかに定型文だと判断できるメッセージや、志望と全く違う職種のスカウトは丁寧に断る、もしくは返信しなくても問題ありません。

「せっかくスカウトをくれたから」と全てに返答すると疲れてしまいます。自分が目指す方向性を明確にし、効率良く行動しましょう。
転職エージェントを併用する
Greenの利用と同時に転職エージェントを併用すれば、非公開求人の紹介やプロ目線によるサポートを受けられます。
やはり転職に精通したキャリアアドバイザーのアドバイスを受けるのと受けないとでは、大きな違いを感じる人が多いです。
転職エージェントは求職者の市場価値を適切に把握し、最大限のアピールができる方法を教えてくれるうえ、書類添削や面接指導もおこなってくれます。

自力では対策に限界を感じる領域をプロに相談すれば、転職成功の確率は飛躍的に向上しますよ。
関連記事
転職エージェントを上手く使う方法について知りたい人は「転職エージェントの上手な使い方をフロー別にプロが徹底解説!効率の良い進め方も紹介」 もあわせて参考にしてみてください。
Greenとの併用におすすめの転職エージェント
Greenは「話を聞いてみたい」や「気になる」が無視されることもありますが、気軽に企業にアプローチできる点が大きな特徴の転職サイトです。
しかし、転職エージェントのようにプロに相談できるサービスはなく、全て自力でおこなう必要があります。
転職エージェントのサポートも受ければ、転職の成功率が格段に上がるので併用するのがおすすめです。
さらには、自力では見つけられない非公開の求人を紹介してもらえるのも利用するメリットです。
おすすめの転職エージェントをいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
まずはIT・Web業界特化の転職エージェントを4つ紹介します。
サービス名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
リクルートエージェント(IT) | 国内最大級の求人数を誇る転職エージェント。エンジニア求人も豊富。
専門のキャリアアドバイザーチームからIT・Web業界ならではのサポートが受けられる |
・求人数の多さを重視する人
・エンジニア求人も見つけたい人 |
マイナビIT AGENT | 大手上場企業をはじめ人気ベンチャー企業、隠れた優良企業など豊富で幅広い求人を揃える。
20代や第二新卒の若手向け求人も多く、未経験からの転職にも対応可能 |
・求人数の多さや幅広さを重視する人
・希望の働き方に合わせて柔軟に求人を提案してほしい人 ・20代、第二新卒 |
レバテックキャリア | ITエンジニア経験者に特化した転職エージェント。約8割が年収600万円以上のハイクラス求人。
大手からスタートアップまで幅広く取り扱う |
・ITエンジニア経験者
・ハイクラス求人を求めている人 |
ギークリー | IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。特に一都三県・関西圏が得意。
職種別のキャリアアドバイザーがサポート |
・ゲーム業界にも興味がある人
・一都三県・関西圏に住んでいる人 |
続いては、20代や未経験の人でも応募しやすい求人が豊富な転職エージェントを3つ紹介します。
サービス名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
UZUZ | 第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス。IT業界・Web業界の求人多め※対象エリアは首都圏・関西圏のみ | ・サポートの手厚さを重視する人
・首都圏・関西圏に住んでいる人 ・IT・Web業界希望の人 |
ハタラクティブ | 18〜20代未経験OKの求人数が業界トップクラス。経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介
※対象エリアは東日本と西日本のみ |
・未経験可の求人を探している人
・東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)に住んでいる人 ・西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)に住んでいる人 |
マイナビジョブ20's | 新卒支援実績ナンバーワンのマイナビによる若手向け転職エージェント。
20代・第二新卒・既卒の支援26万人以上の実績。 |
・新卒、第二新卒の人
・未経験可の求人を探している人 |

Greenで求人情報を調査し、転職エージェントから書類添削や面接対策のサポートを受けるような使い方をすれば、通過できる選考は増えていきます。
また、転職エージェントは掛け持ちしても問題ありません。むしろ複数利用したほうが、自分に合っているものがどれか比較できるので効率的ですよ。
☞IT・Web業界特化型転職エージェント
☞20代特化型転職エージェント
関連記事
転職エージェントの選び方や、複数利用のメリット・デメリットについて知りたい人は「転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!」 「転職エージェントは複数の掛け持ち利用ができる?併用するメリット・デメリットを解説」 もチェックしてみてください。
転職サイトGreenに関するよくある質問
転職サイトGreenに関するよくある質問について答えていきます
「話を聞いてみたい」の取り消しはできる?
「話を聞いてみたい」は一度送ってしまったら、取り消せない仕組みです。
万が一間違えて送ってしまったら、企業から連絡が来た際に正直に伝えてお詫びをし、辞退しましょう。
カジュアル面談の辞退はできる?
カジュアル面談または選考であっても、辞退は可能です。
辞退をする場合は無断は必ず避け、なるべく早く丁寧な内容で連絡をしましょう。
Greenのスカウトからの内定率は?
明確な内定率が発表されている公式情報はありません。
しかしGreenの公式ホームページによると、60%以上の求職者が企業からのスカウトを通して転職成功に至っていると明記されています。
出典:Green
転職サイトGreenの気持ち悪さとは?
Greenについてインターネットで調べていると「気持ち悪さ」というワードがヒットするので、不安に思う人もいます。
しかし、これはGreenが気持ち悪いわけではありません。
Greenが「プログラミングコードの違和感、気持ち悪さに気づいた人はGreenに登録してほしい」という内容で広告を出したのが原因です。
転職サイトGreenの「話を聞いてみたい」は、あくまでもカジュアルなアプローチ機能のため、無視されることは珍しくありません。企業側にとって「話を聞いてみたい」の優先度は低く、本選考の対応のほうが重要だからです。
また、人気企業や魅力的なポジション募集の場合は、応募やアプローチが殺到するため対応しきれないこともあります。
無視をされたとしてもあまりネガティブに捉えず、もう一度アプローチしてみたり、他の企業を探してみたりなどで対処しましょう。
またGreenは転職サイトのため、プロによるサポートはありません。
積極的にアプローチするのが苦手な人や、プロによる転職ノウハウが知りたい人は、転職エージェントの併用がおすすめです。
☞IT・Web業界特化型転職エージェント
☞20代特化型転職エージェント
Greenの「話を聞いてみたい」は、あくまで企業への関心を表明するツールであり、正式な応募ではありません。
したがって業務過多の状況では「話を聞いてみたい」への返信が後回しになるのは自然なことです。あまり深刻に考える必要はないですよ。