Greenを退会する際に必要な手続き
もうGreenを使わない場合やお知らせメールが不要だと感じる場合、退会手続きをすれば登録情報を抹消できます。
Greenの退会ボタンは見つけにくい場所にあるので、退会をする際は本稿で説明する操作方法を参考にしてください。
PCサイトとスマホアプリのどちらでも退会手続きが可能で、手続き自体は1分程度で完了します。
まずPCサイトであれば、以下の操作手順で退会できるようになっています。
PCサイトの退会手続き
- Greenにログインする
- 右上の人型アイコンを選択して「設定」をクリックする
- 左のメニューバーから緑色の「退会手続き」をクリックする
- 「退会に関して」の注意事項を読み、下部の「上記内容を確認の上退会を希望」にチェックを入れる
- 「退会する」ボタンが表示されるのでクリックする
次に、スマホアプリでの退会手続きの流れは以下の通りです。
スマホアプリでの退会手続き
- Greenアプリにログインする
- 右下の「その他」をタップする
- 画面下部にスクロールして「退会」を選択する
- 注意事項を確認のうえ「上記を確認の上、退会」をタップする
- 確認画面で「はい」を選択する
以上の簡単な操作で退会ができますが、登録データが消えてしまうなどの注意点もあります。

Greenを退会する際の注意点
Greenは簡単に退会できるサービスですが、1度退会すると情報や応募履歴は消えてしまいます。
事前に注意点を把握したうえで退会しなければ後悔してしまう可能性があるので、必ず確認しておきましょう。

退会するかの判断は慎重におこないましょう。
新しく求人にエントリーできなくなる
Greenを退会すると、求人の詳細情報を確認したり求人にエントリーしたり、一部の操作ができなくなります。
自分から気になる求人にエントリーできなくなるほか、スカウトが来た企業へのエントリーや返事もできなくなるのはデメリットです。
スカウトは「企業側から興味を持ってくれている」という証拠なので、ある程度高い内定率で選考に挑めます。
選考状況によってはチャンスを捨てることにもなりかねないので、別の転職サービスからの応募が可能かなども確認したうえで退会を決めましょう。
選考中の企業とのメッセージができなくなる
Greenを退会すると選考中の企業とのメッセージ履歴が消えてしまい、続きのやり取りもできなくなります。
これにより応募先企業に迷惑になる場合があるほか、内定が出ていても入社前の連絡が取れなくなってしまいます。
退会してもペナルティがあるわけではありませんが、退会するなら辞退や選考結果が出てからなど、必要なタスクを完了させてからにしましょう。
登録情報やメッセージ履歴が消えてしまう
Greenを退会すると以下の情報が消えてしまうため注意が必要です。
退会で消える情報
- 個人情報
- 履歴書・職務経歴書情報
- メッセージ履歴
- 気になる企業一覧
入力した個人情報から作られる履歴書に関しても消えてしまうので、退会前にダウンロードしておくのがおすすめです。

特に、まだ転職活動が終わっていない人は書類を使用する機会もあるので、必ず保存しておきましょう。
Greenを退会しても良いケース
Greenを退会するか迷っている人は、本当に退会しても後悔しないか迷っている人も多いはずです。
以下のケースに当てはまるのであれば、転職して状況が改善するケースが多いといえます。

おすすめメールなどが来ている状態で退会しても問題ないので、使わない・合わないと感じたら退会してもOKです。
転職先が決まった
転職先が決まってしまった場合は、Greenを退会しても問題ありません。
Greenからすると転職活動が終わったか判断する方法はないので、基本的に退会しなければお知らせメールやスカウトは継続的に届きます。
転職活動が終わった後にメールが来ても意味がない場合が多いため、早めに退会するのがおすすめです。

Green経由で転職先が決まった場合は、すぐに退会しないのがおすすめです。
入社前のやりとりがGreenでおこなわれる場合もあるので、内定先に問題ないと確認できた段階で退会しましょう。
転職活動を中止・休止する
転職活動を一時的に中止・休止する場合は、Greenを退会しても問題ありません。
ただし、退会すると気になる企業一覧や履歴書情報なども全て消えてしまうため注意が必要です。
再度登録するのは手間になってしまうので、1〜2ヶ月程度で転職活動を再開する可能性があるなら退会はしないのがおすすめです。

次項で詳しく説明しますが、Greenではメールの配信停止設定も可能となっています。
休止中はメール配信を止めておけば、メールの多さでうんざりする問題も解決できます。
お知らせメールが多すぎてうんざりしている
Greenでは、条件や属性的に適合度が高いと判断される求人情報や選考に関するお知らせが頻繁にメールで届きます。
届くメールが多いので「鬱陶しい」「しつこい」といった口コミが見られるほどで、メールに嫌気が差してしまい退会する人も見られます。
この場合は退会するのも1つの方法ですが、Greenの使いやすさには魅力を感じている場合は、メールの配信停止設定をするのがおすすめです。
Greenでは以下のように、ジャンル別にメール配信設定を変更できます。
メール配信設定
- 登録内容と同じ職種/勤務地/スキルの求人
- アクションした求人と同じ職種/勤務地の求人
- 求人特集
- 企業のアプローチからの返信リマインド
- 選考中の企業に関する通知

メール配信を停止しておけば、自分のペースで仕事探しができるのでおすすめです。
気になる求人が見つからない
Greenには3万件以上の求人が掲載されていますが、気になる求人が全くなければ退会してもいいといえます。
ただし、3万件も求人があるにも関わらず気になる仕事が全くないというのは、仕事探しの条件を狭く絞りすぎている可能性も否めません。
転職のプロの意見も参考にしながら転職活動の軸を改めて考えて、業界・業種選びからやりなおすのもおすすめです。

転職に関して相談するなら、求人数No.1でサポート実績もダントツのリクルートエージェント(IT)が良いですよ。
転職軸の相談から、条件に合わせた非公開求人の提案まで短期間でしてくれるので、すぐに気になる求人が見つかりますよ。
☞IT・Web・ゲーム業界特化型転職エージェント
Greenを退会する前にしておくこと
Greenを退会する前にいくつか準備をしておくと、「あれをやっておけばよかった…」という後悔を防げます。
「メールが鬱陶しい...」と衝動的に退会したくなる気持ちもわかりますが、一歩立ち止まってやるべきことはないか見返しましょう。
メール配信停止や通知オフを試してみる
前項で紹介した通り、Greenではメールの配信停止設定が可能です。
合わせて、アプリからの通知も消したい場合はスマホ側で設定を変更できます。
無駄な通知が来なければ自分のペースで仕事探しができるので、「使い勝手は良いのに不要な通知が多い…」と悩んでいる人の問題はこれで解決するはずです。
しかし、選考中の企業からのお知らせなども消えてしまうのはデメリットなので、消すなら求人情報に関するメール配信だけにしておきましょう。
履歴書のデータを残しておく
Greenに保存しておいた履歴書の内容は、退会前に必ず取り出しておきましょう。
特に、まだ転職活動が終わっていなければ履歴書を使う機会も多いので、改めて作り直さなくて良いようにダウンロードしておくのがおすすめです。
また、よくあるのが再度転職する際に「あの時の履歴書を残しておけばよかった…」というパターンです。

職歴が多い場合などは全て書き直すのが面倒な時もあるので、残しておくとスムーズです。
企業からのオファー・スカウトを事前に確認しておく
転職活動が終わっていない場合、Greenを退会する前に企業からオファーが来ていないか確認しておきましょう。
オファーが来ている企業に応募するのは、以下のようにさまざまなメリットがあります。
オファーが来ている企業に応募するメリット
- 先方から興味を持ってくれているので、内定率が高い
- スキルを見た上で興味を持ってくれているので、経験を生かしやすい
オファーをくれた企業への応募は必ずしもGreen経由である必要はないので、他サービス経由で応募する場合でも企業名はメモしておくのがおすすめです。

オファーがあった企業に応募するなら、給与交渉なども実施してくれるリクルートエージェント(IT)を利用しましょう。
事前の条件交渉だけでなく、自分の魅力も伝えてくれたうえで面接に挑めるので、内定率上昇も期待できますよ。
☞IT・Web・ゲーム業界特化型転職エージェント
転職エージェントに登録してみる
Greenを退会して転職活動を続ける場合、転職エージェントに登録するのがおすすめです。
転職エージェントは以下のようなサポートを実施してくれるので、Greenよりも魅力的な転職先を見つけられる可能性があります。
転職エージェントでできること
- 条件に合った求人の提案
- 応募書類作成サポート
- 面接対策
- 応募先への条件交渉
Greenでの転職活動だと全てを1人でこなす必要があるので、プロによる助けがある転職エージェントを使えば内定率を上げられる可能性が高いといえます。
また、転職エージェントは日中に仕事探しをしてくれるので、仕事で忙しい人でもスムーズに仕事探しができるのは大きなメリットです。

日本最大規模のリクルートエージェント(IT)やマイナビIT AGENTは必ず登録しておきたいところです。
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
関連記事
転職エージェント選びのコツや複数登録に関しては「転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!」「転職エージェントは複数の掛け持ち利用ができる?併用するメリット・デメリットを解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
【口コミ・評判も解説】Greenを退会したら使いたいおすすめ転職エージェント4選
Greenを退会して転職エージェントを利用するなら、良い口コミ・評判が集まるサービスで効率的に仕事探しをしたいですね。
本項では、求人数に強みがあるエージェントからIT特化のエージェントまで幅広く紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
【求人数No.1】リクルートエージェント
運営会社概要 | |
---|---|
求人数 | 公開求人数:612,100件 非公開求人数:305,520件 |
対応エリア | 全国・海外 |
拠点 | 東京/神奈川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/静岡/名古屋/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡 |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
※2025年9月時点
リクルートエージェントは1977年の創業以来、数多くの転職サポートをしてきた日本トップの転職エージェントです。
保有する求人数は90万件以上で、好条件のハイクラス案件から未経験歓迎の求人まで幅広くラインナップされています。
首都圏に限らず地方部の求人まで保有しており、日本全国どこでも魅力的な仕事が見つかりやすいのが強みです。

長年培われたデータに基づくサポート力も強みで、顧客満足度でも常にトップクラスをマークしています。
転職のプロ目線でも「まずはコレ!」とおすすめできるエージェントなので、ぜひ登録してみてください。
次に、リクルートエージェントの口コミ・評判を紹介していきます。

細かいところまで親身に返信してくれたりする。職務経歴書や面接対策など添削してくれる。求人も圧倒的に多いし、日本のエージェントの中では一番だと思う。ここをメインに利用して他社をサブに利用するのが良いかも。
出典:みん評

転職エージェントはサイトによって癖があることが多く、使い方が分かるまで上手く仕事を探せなかったりします。自分は二三のサイトを利用したのですが、一番使い勝手が良かったのがクルートエージェントでした。
まず、最初に使い方の説明を見たのですが、シンプルなインターフェースなので説明無くても全然利用出来ます。時期、場所、職種等々、大雑把な条件から仕事を探して、徐々に贅沢していく感じの使い方で自分好みの仕事が探せるのでかなりオススメです。
出典:みん評

リクルートエージェントは求人の提案に留まらず、面接対策や応募書類作成まで幅広いサポートを展開しています。
口コミにもあるように、リクルートエージェントをメインに複数のエージェントを利用する人は非常に多いですよ。
関連記事
リクルートエージェントは、オンラインセミナーによって失業保険を受け取る際の求職活動実績作りにも役立つエージェントです。
「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説 」で詳しく解説しているので、確認してみてください。
【IT業界大手】マイナビITエージェント
運営会社概要 | |
---|---|
求人数 | 求人多数 |
対応エリア | 全国・海外 |
拠点 | 東京/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
※2025年9月時点
20代や新卒から絶大な信頼を集めているマイナビが運営する、特にIT業界の求人やサポートに強みがあるエージェントです。
IT業界の経験があるキャリアアドバイザーが担当してくれるので、エンジニアならではの悩みに寄り添った提案をしてくれます。
非公開の独占求人も多く、条件が良い求人ながらライバルが少ない有利な状態で選考に挑めるのもメリットです。

未経験でもチャレンジできる求人の割合が高いのも特徴で、20代をターゲットにしたマイナビだからこその強みだといえます。
逆に、年収1,000万円以上を目指せる求人も多いので、幅広い求人を比較したい人にもおすすめです。
マイナビIT AGENTは、以下の通り高評価が集まっています。

個人の転職活動では限界を感じ、マイナビIT AGENTに登録しました。
転職エージェントを利用するのは初めてだったので不安を感じていたのですが、担当の人をはじめ、会社全体でサポートしてくれたので不安を感じることなく転職活動できました。
特に担当者の方にはとてもお世話になり、給料面や職種など細かい部分に至るまで相談に乗ってもらったのでとても助かりました。

初めての転職で分からないことだらけだったので、サポートの評価が高いマイナビITエージェントを利用しましたが、想像していた以上の手厚いサポートをしていただき驚きました。
提出書類1つにしても何度も添削をしてもらって完成させられましたし、面接対策も自信を持って本番に挑めるまで徹底的に練習していただけました。
また、就職後も継続してキャリア相談に乗っていただけて、ありがたかったです。

マイナビIT AGENTはアドバイザーによるサポートの質に定評があり、業界未経験の人でも安心して仕事を探せる環境が整っています。
連絡や問い合わせへの対応速度も早く、安心して転職活動をできるという嬉しい口コミが集まっていますよ。
関連記事
IT系で取り扱い業種の多いマイナビIT AGENTでの転職なら、異業種への転職もうまくいきやすいのもメリットです。
「ITエンジニアから異業種への転職はできる?経験を活かせるおすすめの異業種を解説 」でも異業種転職のコツを解説しているので、合わせてチェックしてください。
【ハイクラス求人多数】レバテックキャリア
運営会社概要 | |
---|---|
求人数 | 公開求人数:44,430件 非公開求人数:なし |
対応エリア | 関東・関西・福岡エリア中心 |
拠点 | 渋谷/名古屋/大阪/福岡 |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
※2025年9月時点
エンジニアとクリエイターに特化した転職エージェントで、「思ってもみなかった強み」を引き出して魅力的な推薦状を企業に提出してくれます。
履歴書や職務経歴書の添削にも力を入れており、企業ごとに異なる対策をして内定率の底上げをしてくれます。
また、面接の質問例や模擬面接などあらゆるサポートを展開しているので、初めての転職活動でも安心です。

レバテックキャリアは年間7,000回以上にわたり企業に直接訪問しているので、働く環境に関しても詳しく把握しています。
選考前に詳しい情報を知れるので、企業選びで間違ってしまう可能性も低いですよ。
レバテックキャリアの口コミ・評判に関しては以下を参考にしてください。

私は専門学校を卒業してから、ITのプログラマーとして働いていたのですが、給料が思うようにもらえなかったので転職しようと考えていました。専門学校からの友人にその事を相談したら、「レバテックキャリア」と言うサイトがあるのを教えてくれました。そのサイトから自分の情報を入力すると後から担当者の方から電話がかかってきて、丁寧に数社の就職先を紹介してもらいました。その中から待遇が良い会社に応募して、面接までたどり着いて合格する事ができました。
出典:みん評

自分の適職をしっかりと探してくれるサービス内容に大満足です。カウンセリングでは将来に向けてのキャリアビジョンが描けるようなアドバイスや助言もしてくれます。
私が特に感心したのは、作成したポートフォリオについてコーディネーターの方がフィードバックしてくれる点。これによって自分では気づかない弱点や強化ポイントを明確にすることが可能となります。
特筆すべきは、現職を辞めるタイミングや円満退社するためのノウハウまで教えてくれたことです。おかげで転職活動がスムーズに進められました。
応募して、面接までたどり着いて合格する事ができました。
出典:みん評

レバテックキャリアは電話サポートを中心としており、細かいヒアリングに基づいて希望条件に合う求人を提案してくれます。
子育てなどの特殊な事情も配慮した提案をしてくれるので、自分に合ったぴったりの求人が見つかりやすいですよ。
【IT業界特化】ギークリー
運営会社概要 | |
---|---|
求人数 | 非公開求人数も含む求人数:37,000件以上 |
対応エリア | 首都圏・関西圏 |
拠点 | 東京(渋谷)/大阪(梅田) |
運営会社 | 株式会社Geekly |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
※2025年9月時点
ITやWeb、ゲーム業界に特化したサービスを展開しているエージェントで、IT業界でサービスを展開する460社の中で2期連続で1位を獲得した実績を持っています。
非公開求人数も含む求人数37,000件以上の案件の中で半分以上が年収800万円を超えるため、ハイクラス案件へのチャレンジがしやすいのも特徴です。
コンサルタントはIT業界に精通したプロばかりで、1人の求職者に対して50件もの求人を紹介してくれるため、エンジニアから厚い信頼を集めているサービスです。

ハイクラス求人も多く保有していますが、未経験人材に向けたサポートも可能なのが特徴です。
同じIT・Web業界でも新しい分野に挑戦したい人も利用しやすいので、ぜひ登録してみてください。
ギークリーの口コミ・評判は以下に掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

SEとして転職をしようと考えていたところ、転職サイト内でオファーがありそのまま仕事を決める事が出来て助かりました。
担当者は男性でしたが物腰の柔らかい方で多くの求人から自分のスキルや経験にマッチした職場を紹介して頂き、現場の空気感や仕事の流れなどを面談を通して伝えて頂いたので実際に職場に入ってみて違和感なく仕事に取り組む事が出来ました。
出典:みん評


ギークリーは紹介先企業の採用担当者と直接連絡を取っているので、条件以外にも人間関係や働く環境のイメージなどを事前に知れます。
長く働くためには非常に重要な情報なので、IT業種・職種での転職を成功させるためにはぜひ利用して欲しいエージェントです。
Greenの退会に関するよくある質問
最後にGreenの退会に関するよくある質問と回答を解説していくので、ぜひ参考にしてください。
「Greenはヤバい」「気持ち悪さがある」と言われる理由はなんですか?
まず「Greenはヤバい」と言われるのは、気になった求人に応募しても無視されるケースがあるからです。
応募しても「条件が合わない」「必要な人材ではない」と判断されるとリアクションがなく、Green側からのフォローがない点もネガティブな口コミ・評判につながっています。
また、「気持ち悪さ」というワードに関しては、以前Greenがエンジニア向けに「このコードの気持ち悪さに気付けた人はGreenに登録しよう!」という広告を出していた経緯が原因です。
実際にGreenに「気持ち悪い」という口コミ・評判が集まっているわけではありません。
Greenで話を聞いてみたいのに無視されたり返信が来なかったりする理由はなんですか?
Greenでは企業からスカウトが来る場合がありますが、企業側は大まかな条件に合った利用者に幅広くコンタクトを取っています。
求職者側からリアクションをしても、すでに募集が終了していたり詳細条件が合わなかったりする場合は返信が来ないケースもあります。
Greenは管理画面にログインしないと退会できないですか?
Greenを退会するためには、管理画面にログインして退会する必要があります。
パスワードを忘れてしまったなどのトラブルがなければ、数分で退会手続きは完了します。
Greenを退会したら二度と利用できませんか?
Greenを退会しても再登録すれば再び利用できますが、登録した個人情報やプロフィール情報は全て入力し直さなけれないけません。
お知らせメールの頻度が原因で退会を考えている場合は、配信停止設定をすれば解決する可能性があります。
企業選考中にGreenを退会しても問題ありませんか?
企業選考中にGreenを退会すると企業との連絡手段がなくなってしまうので、途中での退会は避けるのがベターです。
退会するのであれば、辞退か不採用など、選考が終了してからにしましょう。
GRRRNを退会したら個人情報は消えますか?
Greenを退会すると個人情報が消えてしまい、再登録をしても情報は復活しません。
ただし、Greenの社内システム全てから情報が消えているかは判断できないので、不安ない場合はサポートに問い合わせてみるのがおすすめです。
Greenを退会せずに他の転職サービスして転職をするとバレますか?
Greenを退会せずに他の転職サイトや転職エージェントを利用しても、Green側にはバレません。
なお、Greenと他の転職サービスの併用は禁止されていないので、バレたとしても何も問題ありません。
Greenのスカウトや気になる機能で内定率が上がる仕組みはありますか?
企業からのスカウトや「気になる」が来た場合、ある程度は内定率が高くなると考えられます。
「気になる」は比較的カジュアルな機能なので内定率は少ししか上がりませんが、個別のプロフィールを見たうえで送付されるスカウトは比較的高い内定率で選考に臨めます。
Greenでは電話で問い合わせできますか?
Greenでは、基本的に文面の相談フォームからの問い合わせが推奨されています。
相談フォームで2日〜3日返事がない場合は、電話での問い合わせをするように記載されています。
出典:Green/お問い合わせ
Greenを退会するなら転職エージェントでの仕事探しがおすすめ
Greenは豊富な求人が魅力的なエンジニア向けの転職サイトですが、自分で求人探しから選考まで全てをしなければいけません。
おすすめ求人メールが頻繁に来るため「鬱陶しい」と感じて退会を考える人も多く、誰にでもおすすめできるサービスではありません。
実際に、自分に合った求人だけを見てサポートを受けながらの転職活動を希望するなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

大手で求人数が多いリクルートエージェント(IT)やマイナビIT AGENTはもちろん、IT業界に特化したレバテックキャリアやギークリーなら年収が高いハイクラス求人も豊富です。
エージェントを併用すればさらに求人選びに幅を持たせられるので、まずは気になったサービスに登録してみましょう。
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
次項では退会時の注意点に関して詳しく説明していくので、退会する前に必ずチェックしてください。