エージェントのサポート費用は無料
転職エージェントは求職者側には一切費用がかからないサービスです。
厚生労働省の職業安定法の第三十二条の三には以下のようにあり、転職エージェントが求職者から手数料を取るのは禁止されています。
有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。
国の法律としても、この仕組みが認められています。

なぜ転職エージェントのサポートを無料で受けられるのか
転職エージェントは人材採用を希望する企業側から成功報酬を得ています。
このビジネスモデルが、求職者が費用無料で転職エージェントのサポートを受けられる理由です。
転職エージェントが報酬を受け取る仕組みは以下の通りです。
転職エージェントの仕組み
- 求職者に転職支援を提供する
- 求職者が転職エージェントが紹介する企業に応募する
- 求職者が転職エージェントが紹介する企業に入社する
- 転職エージェントは企業から紹介手数料(成功報酬)を受け取る
☞無料のおすすめ転職エージェント
転職エージェントは求職者に企業を紹介し、採用が決まった時点で報酬を得られます。
一部有料プランがある転職支援サービスもある
転職エージェントは基本的に求職者側は費用無料で利用できますが、一部のサービスに関しては有料で提供している転職支援サービスも存在します。
例えば、ハイクラス求人に特化した転職支援サービスでは登録・基本利用料は無料であっても、以下のようなサービスを利用するには有料プランへのアップグレードが必要なことも珍しくありません。
有料サービス例
- 制限なしの求人検索・閲覧
- 制限なしのスカウト閲覧・返信
- プレミアムサポートやプレミアムコンテンツの利用
ハイクラス求人特化の転職支援サービス「ビズリーチ」を例に挙げると、以下の2つの利用プランに分かれています。
プラン名 | サービス利用範囲 |
---|---|
スタンダードステージ(無料) | ・求人の検索
・閲覧(一部の情報を除く) ・求人への応募(一部のみ) |
プレミアムステージ(有料) | ・全ての求人への検索
・閲覧、応募 ・ビズリーチプレミアムの各種コンテンツの利用 |

もちろん、無料プランのまま転職活動を進めることも可能です。
しかしサービスの利用範囲を広げ、より積極的に取り組みたい人向けに有料プランが用意されていることもあります。
関連記事
転職エージェントの賢い使い方やメリット・デメリットについては「転職エージェントの上手な使い方をフロー別にプロが徹底解説!効率の良い進め方も紹介」「転職エージェントは使うな?裏事情や賢く使う方法、メリット・デメリットを解説」 も合わせてチェックしてみてください。
企業側が転職エージェントに費用を支払って求人募集をする背景
前章で説明したように、企業側は転職エージェントを通して採用者を決めた場合、手数料として成功報酬を支払います。
手数料は転職エージェントや取り扱い職種によっても異なりますが、採用者が1年で受け取る想定年収の30〜45%です。
企業側が決して安くはない費用を支払ってまで、転職エージェントを通した採用をおこなう理由には以下の3つがあります。
企業がなぜお金を払ってでも転職エージェントを使うのかを理解することで、転職エージェントの価値がより分かります。
優秀な人材だけを紹介してくれるから
転職エージェントは、企業が欲しい人材について詳しくヒアリングし、採用条件にしっかりと合う求職者のみを紹介します。
求人広告や求人サイトで募集をする場合、企業の希望条件に合う人材が応募してくるとは限りません。 加えて応募者数が増えると応募書類を確認する負担が大きくなり、本当に採用したい人材を見逃す可能性も高まります。

転職エージェントは企業が求める人材と求職者の希望をマッチさせるプロです。求職者の表面的な特徴だけでなく強みや人となりを見抜き、求人企業で将来的にも活躍できそうな最適な人材を見つけます。
採用コストを軽減できるから
転職エージェントを活用すれば、求職者が実際に入社した場合のみ成功報酬費用として手数料を支払います。
さらに、企業が独自で採用活動をする場合に必要な採用担当者を教育する時間やコストのカットも可能です。

独自に採用する場合と転職エージェントを利用する場合を比べたときに、多くの企業が後者を「採用コストを軽減できる」と判断しています。
採用に関する予算を組みやすくなるから
転職エージェントを通した採用活動であれば、採用が決まったときにのみ費用が発生するので、予算計画が立てやすいのも企業にとってはメリットです。
転職エージェント以外の求人サービスを使用する際は、自社で転職市場の変化に応じて効果的な手法に切り替えていかなければいけません。
新しい管理システムを導入するたびに費用が発生する可能性があるので、予算計画が立てにくくなります。

転職エージェントに依頼すれば、求人原稿の作成や応募者対応、書類審査、面接スケジュール調整など、多くの労力やコストが削減できるメリットもあります。
転職エージェントから費用無料で受けられるサポート
求職者が費用無料で転職エージェントから受けられるサポート内容は以下の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
転職・キャリアプランの相談ができる
転職エージェントは、費用無料で転職に関連する悩みや疑問の相談も可能です。
「自分にふさわしいキャリアはどのようなものか」といった曖昧な悩みから、転職活動の具体的な進め方まで、広範囲の相談に応じてくれます。

転職を決める前の段階でも相談が可能です。
専属のキャリアアドバイザーが個々の経歴やスキルを詳しくヒアリングし、現在の自分の市場価値や業界の動向について客観的なデータを提供してくれますよ。
転職エージェントの場合は、企業・求職者の両者にとって最適な転職結果になるよう支援するので、無料で丁寧な相談を受け付けています。
☞おすすめ総合型転職エージェント
一方、キャリアの専門家から自己分析やキャリアプランの計画を手伝ってもらう、有料キャリアコーチングサービスもあります。

転職エージェントに相談をしてみて「自分が本当にしたいことや活かせることが何か解決されない」と感じたら、キャリアコーチングに相談してみるのもおすすめです。
キャリアコーチングもさまざまな会社があるため料金はピンキリですが、数万円の料金が安いところは相談できる時間や回数が少なく、満足できないケースが多いです。
逆に、料金が高めのところは数十万円まで跳ね上がります、まずは転職エージェントに相談し、それでもしっくりこない場合はキャリアコーチングの利用を検討しましょう。

おすすめのキャリアコーチングサービスはマジキャリです。
国家資格のあるキャリアコンサルタントや人材エージェント出身者など優秀なコーチが多数在籍しています。
また徹底的な自己分析を強みとしており、理想的かつ現実的なキャリアプランを立てられます。
関連記事
おすすめのキャリアコーチングやキャリアカウンセリングについて詳しく知りたい人は「キャリアコーチングとは?おすすめ12選の料金・体験談と失敗しない選び方を紹介!」 「キャリアカウンセリングとは?3つの効果とおすすめの相談先を紹介!」 もチェックしてみてください。
独占求人や非公開求人を紹介してくれる
転職エージェントの利用に費用は関わりませんが、自分では見つけられない好条件の非公開求人や独占求人へ応募できます。
転職エージェントのみで取り扱っている求人内容の特徴は以下の通りです。
転職エージェントの独占求人例
- 一般公開すると応募が集中してしまうような条件の良い求人
- 競合会社に知られたくない新規事業の求人
- 自社の従業員に知られたくない役職者クラスの求人
企業が求めるスキルや希望条件とマッチさえすれば、非公開求人の紹介を受けられます。
書類・面接対策をしてもらえる
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーから職務経歴書や履歴書の添削、面接練習を費用無料で受けることも可能です。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、志望先ごとに選考を通過しやすくなるポイントを踏まえて指導をしてくれます。
面接対策では志望先でよく聞かれる質問を使った実践的な模擬面接を実施してくれます。

転職エージェントの活用は、採用される確率を上げる有効な手段です。
志望先の裏情報を教えてもらえる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、求人情報からは入手できない企業の裏情報を提供してくれます。
企業とのやり取りを担当するリクルーティングアドバイザーは、残業事情や福利厚生制度の実態、職場の雰囲気などリアルな情報も得ています。
求職者が気になるけど得られない情報はキャリアアドバイザーに相談し、リクルーティングアドバイザーから聞き出してもらうことが可能です。
日程調整や条件の交渉を頼める
特に在職中に転職活動を進める場合に大きな負担となる、面接日程や条件交渉に関する複雑な調整を転職エージェントに依頼できます。
現職の事情を配慮したスケジュールで企業側と調整してくれるため、時間的な制約も心配せずに転職活動に専念できます。
さらに、自分では話しにくい給与や入社日、勤務条件などの交渉も転職エージェントに頼むことが可能です。

プロが客観的なデータをもとに代行してくれるので、志望先との良好な関係を維持しながら求職者の市場価値を最大化する交渉が実現しますよ。
☞おすすめ総合型転職エージェント
関連記事
転職エージェントの選び方については「転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!」 で解説しています。
転職エージェント利用時の注意点
転職エージェントを利用する際には注意点もあります。
費用無料だからといって、何となくで使ってしまうと時間だけが経って転職活動が進まない可能性もあります。
具体的には以下の点を押さえておきましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
志望先が求める条件に合わない場合は応募できないこともある
転職エージェント経由の場合は興味のある求人があっても、企業が求める要件を満たしていないと応募できない場合があります。
転職エージェントは求職者の転職活動をサポートする一方で、企業の人事部の代理として候補者を見極めるのも仕事です。
そのため、求職者のスキルや職歴が企業の応募要件に適合しない場合はミスマッチと判断され、希望の求人を紹介してもらえないケースがあると覚えておかなければいけません。

ただし、企業の希望する要件を満たしていなくても、求職者の意欲や熱意が評価されて採用に結びつく例外も存在します。
すぐに諦めず、まずはキャリアアドバイザーに思いを伝えてみましょう。
また志望先に関連する経験やスキルは、些細なことでもアピールしてみてください。
地域によって求人数が少ないケースがある
地方での転職を希望している人は、無計画で転職エージェントに登録しても求人数が少ないケースがあります。
転職エージェントの対応エリアはそれぞれ異なるため、自分が希望するエリアに対応していない可能性を考慮しなければなりません。
まずは対応できるエリアを確認し、希望する地域に支店や拠点がある転職エージェントを選びましょう。
そのほか、地方エリア特化の転職エージェントやハローワークを併用する方法もあります。
☞おすすめ総合型転職エージェント

転職エージェントは、自分に合うキャリアアドバイザーを見つけるためにも複数登録するのがおすすめですよ。
関連記事
複数登録する理由やハローワークでの相談方法について知りたい人はは「転職エージェントは複数の掛け持ち利用ができる?併用するメリット・デメリットを解説」「ハローワークで相談できることとは?相談の仕方や注意すべきポイントを紹介!」もチェックしてみてください。
費用無料の優良な転職エージェント
転職エージェントはどの会社を選んでも費用がかかりませんが、サポートの質は変わります。
しかし、数万と存在する転職エージェントの中から質の良いものを選ぶのは簡単ではありません。
おすすめの転職エージェントを、大手・経歴が少ない人向け・ハイクラス求人特化に分けて紹介するので、参考にしてみてください。
まずは求人数が多く、幅広い業種・職種に対応している大手転職エージェントを3つ紹介します。
サービス名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
リクルートエージェント | 業界ナンバーワンの求人数。
人気・大手企業の非公開求人も多く保有している |
・求人数の多さを重視する人
・幅広い業界や職種を提案してほしい人 |
doda | 豊富な求人数と手厚いサポートで顧客満足度はトップクラス。
数ある求人の中から厳選して紹介してくれる |
・サポートの手厚さを重視する人
・幅広い業界や職種を提案してほしい人 |
マイナビエージェント | 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスに定評あり。
また、営業・メーカー・金融・ITなどの転職支援にも強みあり |
・20~30代の人
・営業・メーカー・金融・IT業界に興味がある人 |
続いては、20代や経歴に自信がない人でも応募しやすい求人を多く持つ転職エージェント3つを紹介します。
サービス名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
UZUZ | 第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス。
IT業界・Web業界の求人多め※対象エリアは首都圏・関西圏のみ |
・サポートの手厚さを重視する人
・首都圏・関西圏に住んでいる人 ・IT・Web業界希望の人 |
ハタラクティブ | 18〜20代未経験OKの求人数が業界トップクラス。
経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介 ※対象エリアは東日本と西日本のみ |
・未経験可の求人を探している人
・東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)に住んでいる人 |
マイナビジョブ20's | 新卒支援実績ナンバーワンのマイナビによる若手向け転職エージェント。
20代・第二新卒・既卒の支援26万人以上の実績。 |
・新卒、第二新卒の人
・未経験可の求人を探している人 |
最後はハイクラス求人に特化した転職サービスです。
サービス名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
ビズリーチ | 年収600〜1500万の優良求人を多数掲載するハイクラス向け転職サイト。登録審査あり。
スカウトを待つだけ。大手エージェントでは出会えない隠れた優良求人もある |
・年収の高いハイクラス求人重視の人
・忙しくて時間がない人 ・自分の市場価値を知りたい人 |
ビズリーチは転職エージェントではないので書類対策や面接練習などのサポートはありません。しかし、以下の2つの要素が転職エージェントの1種ともいえます。
- 企業やヘッドハンターからのスカウトを待つだけ
- ヘッドハンターから選考対策のアドバイスを受けられる

それぞれの特徴や強みが異なるので、自分の求めるものと照らし合わせて、複数の転職エージェントに登録してみましょう。
使っていくなかで自分に1番合ったものが見つかり、転職の成功率も上がります。
☞おすすめ総合型転職エージェント
☞ハイクラス特化型転職エージェント
☞20代特化型転職エージェント
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
転職エージェントに関するよくある質問
転職エージェントの費用が気になる人に関するよくある質問と回答を紹介します。
企業が転職エージェントに支払う成功報酬の相場は?
厚生労働省の手数料表によると、企業が転職エージェントに支払う成功報酬は、採用が決まった求職者が得る年収の30〜45%です。
以下の成功報酬例も合わせてご確認ください。
採用者の推定年収 | 30% | 35% | 45% |
---|---|---|---|
300万円 | 90万円 | 105万円 | 135万円 |
500万円 | 150万円 | 175万円 | 225万円 |
700万円 | 210万円 | 245万円 | 315万円 |
1000万円 | 300万円 | 350万円 | 450万円 |
成功報酬は一律で固定されているわけではなく、採用者が受け取る推定年収によって変わります。
転職エージェントは完全無料?
転職エージェントは求人を提供する企業側が成功報酬を支払うため、求職者には一切費用はかかりません。
ただし、基本利用は無料でもセミナーや資格取得講座など学習サービスや制限なしのスカウト閲覧は、有料追加オプションで用意されていることもあります。
退会するのに料金は発生しない?
そもそも求職者は無料で利用できるので、違約金がかかる仕組みはありません。
また面談前、面談後などタイミングも関係なくキャンセル料金を支払う必要はありません。
ただし、退会手続きをしない限り、スカウトメールや求人情報メールが届き続ける可能性はあります。
転職エージェントを使わないほうがいい人は?
費用が無料だとしても転職エージェントを使わないほうがいい人は、以下の特徴に当てはまる人です。
転職エージェントを使わないほうがいい人
- 自分のペースで転職活動をしたい
- 特定の企業に強い興味がある
- 転職活動のノウハウがある
上記のような特徴を持つ人は、自分で転職活動を進めるほうが効率的な場合があります。
良くない転職エージェントの特徴は?
良くない転職エージェントは、キャリアアドバイザーに厳しいノルマを課している会社です。
キャリアアドバイザーはノルマを達成することに追われているため、転職先の決定を急かされてしまいます。
そのほか、連絡が遅い転職エージェントもおすすめできません。転職活動は決められたスケジュール内で進めていく必要があるので、迅速なやり取りが重要です。
連絡が遅いと、希望の求人の応募が締め切られたり、他の求職者に採用が決まってしまったりという恐れがあります。
転職エージェントは人材を採用したい企業が成功報酬として手数料を支払っているため、求職者は費用がかからず利用できます。
企業側のメリットは採用コストを削減できるうえ、求める希望条件に合う人材のみを紹介してもらえる点です。
求職者側は、費用無料で自分の希望やスキルに合った求人を紹介してもらい、選考対策におけるアドバイスをプロ目線で受けられます。
転職エージェントは双方にとって良い結果になるようサポートするのが仕事です。
相性の良いキャリアアドバイザーに出会うのが転職を成功させる近道なので、ぜひ複数登録してみてください。
☞おすすめ総合型転職エージェント
しかし、もちろん転職エージェントもビジネスです。
以下、どのようにして報酬を得ているのか、また一部有料プランがある場合の仕組みを合わせて解説していきます。