オンラインセミナーは求職活動実績にできる?種類やおすすめの方法を紹介

#転職 #セミナー #ハローワーク #求職活動 #失業保険

オンラインセミナーは求職活動実績にできる?種類やおすすめの方法を紹介

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

失業保険を受給するために必要な求職活動実績の作成に悩んでいる人は多いのではないでしょうか。ハローワークで求められる月2回以上の実績要件を満たすのは意外と大変です。

効率的な方法を探している人も多くいる中で、自宅で参加できるオンラインセミナーは非常に魅力的な選択肢です。

今回の記事では、オンラインセミナーを活用した効率的な求職活動実績の作り方から、ハローワークで認められる具体的な記入方法、注意すべきポイントまでを詳しく解説します。

目次

    もっとみる

    オンラインセミナーは求職活動実績にできる

    オンラインセミナーを求職活動実績として活用できます。dodaやリクルートエージェントなどの大手転職サービスは、国から正式な許可を受けた職業紹介事業者として運営されているため、安心して利用できます。

    職業紹介事業者のサービスが開催するオンラインセミナーに参加することで、自宅にいながら求職活動実績を積めるのは大きなメリットです。特にすぐに実績が欲しい人や転職活動で時間がない人にとって、便利な方法といえます。

    末永 末永

    実績として申告する際は、参加証明書や受講完了通知など、活動をおこなった証拠をしっかりと保管しておくことが大切です。

    中でも、リクルートエージェントのサービスは特におすすめです。

    リクルートエージェントでは面接対策向上セミナーなど実践的な内容のセミナーが豊富に用意されており、録画形式でいつでも視聴できるものもあります。

    単なる実績づくりではなく、実際の転職活動にも役立つ知識を身につけられる点も魅力的です。

    求職活動実績にできるオンラインセミナーの種類

    オンラインセミナーを求職活動実績として活用する際は、どのような種類のセミナーが認められるのかを正しく理解することが重要です。

    求職活動実績として認められるオンラインセミナーの種類は、次の通りです。

    ハローワークのオンラインセミナー

    求職活動実績にできるオンラインセミナーとして、ハローワークがまずは挙げられます。

    ハローワークといえば職業相談や職業訓練というイメージが強いかもしれませんが、実は便利なオンラインセミナーも積極的に開催しています。ハローワークのセミナーは、雇用保険を受給している人が離職後なるべく早い段階で就職活動のスタートを切れるよう工夫された内容です。

    セミナーの内容は就職活動の基本的な進め方から、履歴書や職務経歴書などの応募書類の書き方、面接での注意点まで幅広くカバーしています。

    末永 末永

    ハローワーク主催のオンラインセミナーは、公的機関が直接提供するサービスのため、実績として認められるかどうか心配する必要がありません。

    ただし、同じ人が利用できるのは1回のみという制限があるため、他の方法と組み合わせて計画的に実績を積むことが大切です。

    公的機関などのオンラインセミナー

    ハローワーク以外にも、さまざまな公的機関がオンラインセミナーを提供しており、これらも求職活動実績として有効活用できます。

    地方自治体では地域の雇用促進や産業振興の観点から就職支援セミナーを開催しており、独立行政法人なども専門性の高いキャリア支援プログラムを実施しています。

    また、若者サポートステーションは、15歳から49歳までの人を対象とした就労支援機関で、コミュニケーション能力向上やビジネスマナー、職業体験など多彩なプログラムを用意しています。

    公的機関のセミナーを利用する際の重要なポイントは、参加証明書をきちんともらうことです。

    末永 末永

    オンライン形式でも受講完了証明書や参加証明書が発行されることが多いので、必ず取得して大切に保管しておく必要があります。

    dodaなどの転職エージェントのオンラインセミナー

    求職活動実績にできるオンラインセミナーとして、dodaなどの転職エージェントのオンラインセミナーを有効活用することがおすすめです。

    転職エージェントのオンラインセミナーを活用する場合、まずは無料で会員登録をおこない、その後セミナーに参加する流れが一般的です。多くの場合、指定された動画を視聴した後に簡単な確認テストを受けることで参加が完了し、参加確認メールや証明書が発行されます。

    転職エージェントのセミナーを活用するメリットは、単なる実績づくりにとどまらない点です。セミナーで得た知識をそのまま転職活動に活かせるうえ、気に入ったエージェントがあればそのまま転職サポートを受けることも可能です。

    末永 末永

    転職エージェントを活用するなら、おすすめなのがリクルートエージェントです。

    リクルートエージェントは豊富なオンラインセミナーがアーカイブとして長期間配信されているため、「今すぐ実績が必要」というときでも、いつでも手軽に視聴できる可能性が高く、非常に便利です。

    豊富な求人紹介や面接対策など手厚い支援を受けられるため、効率的な転職活動につなげられます。

    関連記事

    dodaやリクルートエージェントのセミナーを求職活動実績として活用する方法については「dodaのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?具体的な手順や注意点を解説」「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説」の記事で詳しく解説しています。

    オンラインセミナーも対象となる求職活動実績とは

    失業保険を受給するためには、単に失業状態にあるだけでなく、積極的に就職活動をおこなっていることを証明しなければなりません。この証明手段として設けられているのが求職活動実績です。

    求職活動実績について理解すべき重要なポイントとして、次の内容が挙げられます。

    求職活動実績は失業保険の受給に必要

    オンラインセミナーも対象となる求職活動実績とは、失業保険の受給に必要になるものです。

    失業保険を受給するには、単に求職の意思があるだけでなく、実際に就職に向けた具体的な行動を起こしていることを証明しなければなりません。これが「求職活動実績」と呼ばれる制度で、認定期間である4週間の間に最低2回以上の活動実施が義務づけられています

    末永 末永

    重要なのは「実際に転職につながる活動」であることで、単にインターネットで求人情報を見ているだけでは実績として扱われません。

    もし必要な実績数に達しなかった場合、失業保険の給付が一時的に止まってしまったり、本来の支給予定日より遅れて振り込まれたりする可能性があります。計画的に活動を進めて、安定した受給を続けることが必要です。

    求職活動実績の定義

    求職活動実績とは、失業保険を受給する人が積極的に再就職に向けて努力していることを客観的に証明するための書類です。単に「就職したい」という気持ちだけでなく、実際に行動を起こしていることが重要視されています。

    具体的には次の内容が求職活動実績として定義されています。

    求職活動実績として定義されるもの

    • 求人への応募(応募書類の送付、面接、オンライン自主応募)
    • ハローワークが実施するもの
    • 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体)が実施するもの
    • 公的機関等(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、地方公共団体、求人情報提供会社、新聞社)が実施するもの
    • 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験を受験

    出典:厚生労働省/失業の認定における求職活動実績となるもの

    これらの活動を通じて、受給者は単に給付を受けるだけでなく、実際の就職力向上にもつなげられる仕組みになっています。

    オンラインセミナーを活用した場合の求職活動実績の書き方

    オンラインセミナーに参加して求職活動実績を得た場合、失業認定申告書への正確な記入が必要です。記入方法は利用したサービスによって異なり、ハローワーク主催、公的機関主催、民間の転職エージェント主催と、それぞれで選択する項目や記載内容が変わってきます。

    オンラインセミナー参加時の求職活動実績の書き方として押さえておくべきポイントは、次の通りです。

    求職活動実績を書く際の注意点

    オンラインセミナーを含む求職活動実績を記録する際は、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

    まず最も大切なのは、事実に基づいた正確な情報を記載することです。セミナーの開催日時、主催者名、内容などは間違いのないよう慎重に確認しなければなりません。

    末永 末永

    記入には必ずボールペンを使用し、鉛筆やシャープペンシルは避けてくださいね。

    記入中に間違いを発見した場合、修正テープや修正液は使用せず、二重線で誤った部分を消し、その上に訂正印を押してから正しい内容を記入します。

    また、認定期間中に思うように求職活動ができなかった場合でも、隠さずに正直に申告することが重要です。体調不良や家庭の事情など、やむを得ない理由があれば相談員が適切にアドバイスしてくれます。

    オンラインセミナーの場合は、参加証明書やメールなどの証拠書類も併せて準備しておくと、記入内容の信頼性が高まり、ハローワークでの手続きもスムーズに進められます。

    ハローワークを利用した場合の求職活動実績の書き方

    ハローワークを利用した場合の求職活動実績

    出典:失業認定申告書

    ハローワークが提供するオンラインセミナーを受講した際の求職活動実績の書き方は、比較的シンプルで分かりやすい流れです。

    まず求職活動の有無を問う項目では「求職活動をした」を選択します。続いて活動方法を選ぶ欄では「公共職業安定所又は地方運輸局による職業相談、職業紹介等」に印をつけることで、ハローワーク関連の活動であることを示します。

    活動をおこなった日付には、実際にオンラインセミナーを受講した日を正確に記入します。機関名の欄には利用したハローワークの正式名称を記載します。例えば「ハローワーク渋谷」「ハローワーク新宿」といった具合に、省略せずに書くことが大切です。

    活動内容については「ハローワーク就職支援セミナー」と記入するのが一般的です。ハローワークのオンラインセミナーでは、受講完了後に理解度を確認するテストが実施され、合格すると修了証明書が発行されます。

    末永 末永

    失業認定日には、記入済みの申告書と併せてこの修了証明書も必要です。証明書があることで、セミナー受講の事実が客観的に確認でき、手続きがよりスムーズに進められます。

    公的機関を利用した場合の求職活動実績の書き方

    公的機関を利用した場合の求職活動実績

    出典:失業認定申告書

    ハローワーク以外の公的機関が開催するオンラインセミナーを受講した際は、求職活動の実施について「求職活動をした」を選択する点はハローワークと共通しています。

    一方で、公的機関を利用した場合、活動方法の選択肢では「公的機関等による職業相談、職業紹介等」を選ぶことがポイントです。

    セミナー参加日の記入方法は他の場合と同様で、実際に受講した日付を正確に記載します。機関名は、「東京しごとセンター」や「大阪府若者サポートステーション」といった具合に、間違いのないよう慎重に記入しなければなりません。

    多くの公的機関では、セミナー受講後に就労相談証明書や参加証明書などの書類を発行してくれます。

    末永 末永

    これらの証明書は失業認定日に申告書と一緒に提出することで、活動の事実を客観的に証明できる重要な資料となります。

    dodaなどの転職エージェントを利用した場合の求職活動実績の書き方

    転職エージェントを利用した場合の求職活動実績

    出典:失業認定申告書

    dodaなどの転職エージェントが開催するオンラインセミナーを受講した際の求職活動実績の記入では、特に注意すべきポイントがあります。

    最も重要なのは「利用した機関」欄の記載方法です。多くの人が「doda」と書きがちですが、これは正しくありません。dodaは転職サービスのブランド名であり、実際の運営法人は「パーソルキャリア株式会社」です。

    末永 末永

    公的書類では法人の正式名称での記載が必要となるため、間違えないよう注意しなければなりません。

    同様に、リクルートエージェントを利用した場合は「株式会社インディードリクルートパートナーズ」といった具合に、各サービスの運営会社名を調べて正確に記入することが大切です。

    「求職活動の内容」欄には、参加したセミナーの正式なタイトルを記載します。「転職成功セミナー」「面接対策講座」など、募集時に掲載されていた名称をそのまま書きます。

    求職活動実績としてオンラインセミナーを活用する際の注意点

    オンラインセミナーは便利で効率的な求職活動実績の作成方法ですが、安易に考えていると思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性があります。

    適切にオンラインセミナーを活用するために気をつけるべき注意点として、次の内容が挙げられます。

    オンラインセミナーがすべて求職活動実績にできるわけではない

    オンラインセミナーを活用して求職活動実績を作る際は、どのセミナーでも良いというわけではない点に注意が必要です。各サービス提供者が明確に「実績対象」として位置づけているセミナーを選ぶ必要があります。

    リクルートエージェントを利用する場合は、専用の「イベント情報」ページから実績対象となっているオンラインセミナーを探せます

    dodaの場合は、「求職活動証明書」のマークが付いているセミナーが実績対象です。参加前にこのマークがあるかどうかを確認することで、確実に実績として活用できます。

    末永 末永

    セミナー選びで失敗しないためには、参加申込み前に必ず実績対象かどうかを確認する心がけが必要です。

    参加証明書を受け取る

    オンラインセミナーを求職活動実績とする際、最も注意すべき点は参加証明書の取得です。証明書がなければ、せっかくセミナーを受講しても求職活動実績として認められない場合があります。

    末永 末永

    民間企業が開催するセミナーでは、必ずしも参加証明書が用意されているとは限りません。

    セミナーによって対応が大きく異なるため、申込み直前のタイミングで証明書の発行について確認することをおすすめします。

    証明書の形式もさまざまで、当日の受付で紙の証明書をもらえる場合もあれば、セミナー終了後に参加確認のメールが送られてくる場合もあります。メール形式の場合は、そのメール自体が証明書として機能するため、大切に保存しておくことがポイントです。

    不安な点があれば、事前にハローワークの窓口で「このような形式の証明で実績として認められるか」を相談してみることも大切です。

    同じ日にセミナーを2回受けても1回の実績にしかならない

    オンラインセミナーを活用して効率的に求職活動実績を作ろうと考える際、見落としがちなルールが、同じ日にセミナーを2回受けても1回の実績にしかならないという制限です。

    例えば、ある日の午前中にdodaの転職セミナーを受講し、午後に面接対策セミナーに参加したとしても、実績としてカウントされるのは1回分のみです。どちらも求職活動の実績対象ですが、同じ日におこなった活動はまとめて1つの実績として扱われます

    セミナーばかりで必要な実績数を満たそうと考えている場合は、計画的にスケジュールを組む必要があります。4週間で2回の実績が必要であれば、最低でも2日に分けてセミナーを受講しなければなりません。

    末永 末永

    一度にまとめて済ませようとせず、余裕を持ったスケジューリングで確実に実績を重ねていくことが大切です。

    求職活動のふりをするのは避ける

    オンラインセミナーを活用して求職活動実績を作る際、求職活動のふりをするのは非常に危険です。

    ハローワークでは受給者の就職活動状況をさまざまな角度から確認しています。定期的な状況チェックはもちろん、他の支援機関との情報共有も積極的におこなわれているため、実際には活動していない虚偽の実績は意外にも発覚しやすいのが現実です。

    実際に参加していないセミナーについて具体的な内容を聞かれた際、答えに矛盾が生じてしまい、疑いを持たれるケースも少なくありません。

    末永 末永

    もし虚偽の申告による不正受給が発覚した場合、受給停止だけでなく、これまでに受け取った給付金の返還や追加的な罰金が課されることもあります。

    オンラインセミナーは確かに便利な実績作成方法ですが、あくまでも本当の就職につなげるための学習機会として活用することが大切です。真摯な気持ちで参加することで、実績づくりと同時に実際の転職力向上も期待できます。

    失業認定日のスケジュールを確認する

    オンラインセミナーを求職活動実績として効果的に活用するためには、失業認定日を基準とした計画的なスケジューリングが重要です。

    たとえ意義のあるセミナーに参加しても、認定日から4週間より前の活動は対象外です。そのため、前回の認定日翌日から次回認定日までの間に活動を完了させる必要があります

    受講完了後に証明書が発行されるケースがありますが、この処理には数日から1週間程度の時間がかかることが一般的です。認定日の前日や当日にセミナーを受講しても、証明書の発行が認定日に間に合わない可能性があります。

    末永 末永

    理想的なスケジュールとしては、認定日の1週間前までにはセミナー受講を完了し、証明書の発行も確認しておくことをおすすめします。

    求職活動実績として活用できるおすすめのオンラインセミナー

    オンラインセミナーを求職活動実績として活用する際は、自分の転職活動の段階や目的に応じて最適なサービスを選択することが重要です。各転職サービスはそれぞれ異なる特色を持っており、転職初心者向けの基礎講座から専門性の高い業界研究まで、幅広いコンテンツが用意されています。

    効果的にオンラインセミナーを活用するために知っておくべきポイントとして、次の内容が挙げられます。

    求職活動実績として活用できるオンラインセミナー

    オンラインセミナーを求職活動実績として活用する際は、さまざまな選択肢の中から自分に最適なサービスを見つけることが重要です。

    主なオンラインセミナーサービスの特徴は次の通りです。

    オンラインセミナー 特徴
    リクルートエージェント 一度の参加で幅広い業界や職種に関する情報を効率的に収集できる
    doda 転職を検討するさまざまな立場の方々に対応できるよう、幅広いテーマやレベル設定が用意されている
    マイナビ マイナビ転職、マイナビ、マイナビエージェントとそれぞれのサービスでさまざまな内容のセミナーやフェアが開催されている

    サービスによって実績として認められるかどうかは異なる場合があります。新しいサービスや聞き慣れない転職エージェントのセミナーに参加を検討している場合は、事前に管轄のハローワークで確認を取ることがおすすめです。

    また、各サービスのセミナー内容はそれぞれ独自の特徴があります。

    末永 末永

    IT業界に特化したセミナー、女性の転職支援に強いセミナー、地方転職をサポートする内容など、自分の転職目標に合致するサービスを選ぶことで、実績づくりと同時に実際の転職活動にも大きなメリットを得られます。

    オンラインセミナーサービスを使い分ける方法

    オンラインセミナーを求職活動実績として活用するには、自分の転職活動の進捗状況に合わせてサービスを選び分けることが効果的です。

    転職を本格的に検討している段階では、dodaやマイナビのセミナーが特に価値を発揮します。これらのサービスでは、自分の経験やスキルレベルに適した具体的な求人情報を詳しく知れるほか、実際の転職活動をスムーズに進めるための実践的なノウハウを学べます。

    一方、まだ転職の方向性が定まっていない人には、リクルートエージェントのサービスがおすすめです。幅広い業界の最新動向や企業情報を一度に把握できるため、自分でも気づかなかった可能性を発見するきっかけになります。

    リクルートエージェントは、業界トップクラスの求人数を誇っており、未経験者への支援にも強みがあります。

    末永 末永

    そのため、実績づくりだけでなく、その後の本格的な転職活動においても大変心強いサービスです。これから転職活動を進めていく人は、サービスの登録をしておくことをおすすめします。

    求職活動実績でオンラインセミナーを活用する際のよくある質問

    オンラインセミナーを求職活動実績として活用する際には、多くの人がさまざまな疑問や不安を抱えがちです。

    求職活動実績でオンラインセミナーを活用する際のよくある質問と回答を紹介しますので、求職活動実績づくりで困っている人は参考にしてみてください。

    マイナビのオンラインセミナーは求職活動実績になりますか?

    マイナビが主催する転職セミナーや業界研究イベント、企業説明会などに参加することで、そのまま求職活動の実績として申告できます。なぜなら、マイナビは職業紹介事業者としての正式な許可を取得している信頼できる企業だからです。

    オンライン形式であっても実績としての価値は変わりません。

    マイナビのセミナーでは、業界動向の分析から具体的な転職ノウハウまで幅広いテーマが扱われており、実際の転職活動にも大いに役立つ内容となっています。

    マイナビのセミナーを求職活動実績とする方法については「マイナビのオンラインセミナーは求職活動実績になる?セミナーやフェアの内容も紹介」の記事で詳しく解説しています。

    ハローワークの実績をセミナーだけで埋めるには?

    ハローワークの実績をセミナーだけで埋める際に注意すべきは、日程の組み方です。どれだけ多くのセミナーを受講しても、同じ日の活動は1回の実績としてしか扱われません。

    そのため、認定期間中に必要な実績数を満たすには、異なる日に分けてセミナーを受講することが条件です。

    計画的にスケジュールを立て、証明書類をしっかりと準備することで、セミナー参加だけでも確実に実績要件を満たせます。

    求職活動実績でインターネット応募をしたら確認されますか?

    通常、ハローワークでは申告された応募実績を一件ずつ詳細にチェックすることはありません。しかし、インターネット応募は他の活動と比べて客観的な証明が困難なため、不正受給の防止策として企業への直接確認がおこなわれる場合があります

    インターネット応募をした場合の確認は予告なく実施される抜き打ち調査で、ハローワークが応募先企業に「○○さんから応募がありましたか」と問い合わせることがあります。

    ハローワークで求職活動の実績を作る裏ワザは?

    求職活動実績を効率的に作るには、制度で認められたさまざまな方法を組み合わせることが重要です。

    最も確実なのはハローワークでの職業相談で、窓口で転職に関する相談をするだけで1回の実績にできます。また、時間に制約がある人には、自宅で完結できる方法がおすすめです。

    転職サイトや転職エージェント経由での求人応募は、インターネット環境があれば24時間いつでも可能で、手軽に実績を作れます。オンラインセミナーの受講も非常に便利な選択肢で、移動時間をかけずに参加できるメリットがあります

    求職活動実績はセミナーばかりでも大丈夫?

    セミナー参加のみで求職活動実績を満たすことは、制度的に何の問題もありません。失業保険制度では、セミナー受講も企業への応募と同等の価値を持つ求職活動として扱われています。

    ハローワーク主催のセミナーはもちろん、国の許可を受けた転職エージェントが開催するオンラインセミナーも正当な実績です。履歴書の書き方講座、面接対策セミナー、業界研究会など、就職に直接関連する内容であれば幅広く対象となります。

    関連記事

    求職活動実績はセミナーばかりでも大丈夫かについては「求職活動実績はオンラインセミナーばかりでも大丈夫?実績づくりのコツを解説」の記事で詳しく解説しています。

    アーカイブ動画でも求職活動実績になる?

    アーカイブ動画を求職活動実績として活用したい場合は、動画視聴前に所轄のハローワークに相談することがポイントです。同じアーカイブ動画でも、ハローワークや担当者によって実績として認めるかどうかの判断が異なる場合があります。

    事前に確認しておくことで、時間を無駄にするリスクを避けられます。アーカイブ動画の最大のメリットは、24時間いつでも視聴可能な点です。急に実績が必要になった場合や、ライブセミナーのスケジュールが合わないときに重宝します。

    求職活動実績でオンラインセミナーを活用する際はリクルートエージェントがおすすめ!

    今回の記事では、オンラインセミナーを活用した求職活動実績の作り方について解説しました。ハローワークや公的機関、転職エージェントが開催するオンラインセミナーはいずれも正式な実績として認められており、自宅にいながら効率的に実績要件を満たせます。

    重要なポイントは、実績対象となるセミナーを正しく選択し、参加証明書を確実に取得することです。

    末永 末永

    また、同日複数受講でも1回の実績としてしか認められないため、計画的なスケジューリングが必要です。

    失業認定申告書への記入方法も利用したサービスによって異なるため、事前に正しい書き方を把握しておくことをおすすめします。

    オンラインセミナーは単なる実績づくりではなく、実際の転職活動にも役立つ知識やスキルを身につけられる貴重な機会です。効率的に実績を作りながら転職成功も目指したい人は参考にしてみてくださいね。

    末永 末永

    特にリクルートエージェントでは、24時間視聴可能なアーカイブセミナーが豊富に用意されており、急な実績づくりにも対応できます。

    業界最大級の求人数と専門アドバイザーによるサポートで、あなたの転職を成功に導きます

    求職活動実績づくりで困っている人は、リクルートエージェントのサービス活用を検討してみることがおすすめですよ。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag