エンジニア3年目 仕事 できない

#キャリアコーチング #仕事の悩み #キャリアの悩み

3年目のエンジニアが「仕事ができない」と悩む理由は?NG行動ととるべき行動を解説

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

3年目のエンジニアで「仕事ができない」と悩む人は多いです。

本記事では、その理由や3年目で不足しがちなエンジニアとしてのスキル、悩みの解決方法についてお伝えします。

仕事ができないと悩む3年目エンジニアの人はぜひ参考にしてください。

目次

    もっとみる

    3年目のエンジニアで仕事ができないのは仕方ない!

    エンジニア3年目で仕事ができないと感じるのは仕方ありません。

    なぜなら、エンジニア3年目は、実際にエンジニアとして働き始めてまだ丸2年の経験しかしていない状態なので、完璧に仕事をこなせる人の方が少ないからです。

    末永 末永

    また、エンジニアの仕事は覚えることが多いため、3年目で満足のいく仕事ができるようになることの方が難しいとも言えます。

    ただし、あなたがエンジニアの適性に合っていない可能性もあるため、仕事ができないと感じる理由や今後取るべき行動について以下で詳しく解説していきます。

    ぜひ最後までご覧ください。

    どんな理由で3年目のエンジニアは「仕事ができない」と感じるのか?

    ここでは、どんな理由で3年目のエンジニアは「仕事ができない」と感じるのか解説していきます。

    それぞれ見ていきましょう。

    スキル不足を実感したとき

    仕事で必要なスキルが不足していることを実感したときに、仕事ができないと感じるエンジニアは多いです。

    末永 末永

    エンジニアは専門的なプログラミング言語やプロジェクト進行の流れなど覚える内容が多いだけでなく、3年目では特に案件が重なりやすいため、ミスやうまくいかないことが起きやすいです。

    具体的には、以下のような場面でスキル不足を感じる人が多いです。

    スキル不足を感じる場面

    • 自分の提案が技術的に弱いと指摘されたとき
    • プロジェクトの全体像を掴めないと感じるとき
    • 同僚が自分よりも高いスキルや深い知識を持っていると感じたとき

    スキル不足は、経験を積むことやセミナーや勉強会に参加することで埋めていくしかありません。

    焦らずに少しずつステップアップしていきましょう。

    新しい知識やスキルを求められるとき

    新しい知識やスキルを求められるときに「仕事ができない」と感じる3年目のエンジニアもいます。

    エンジニアは常に新しいスキルを習得する必要があり、さまざまなプロジェクトに参加するため、「仕事ができない」と感じやすいです。

    特に3年目は、大型案件を任されることもあり、これまで以上のスキルを求められることになります。

    新しいスキルを学ぶことも重要ですが、1年目、2年目で取得した知識を活かすことを第一に考えることが重要です。

    まずはベースとなる知識やスキルをしっかりと学び、基礎スキルを完璧にしましょう。

    コミュニケーション能力の不足を感じたとき

    コミュニケーション能力の不足によってエンジニア3年目で仕事ができないと感じる人もいます。

    末永 末永

    なぜなら、エンジニアはクライアントや他部署と連携しながら仕事を進める必要があり、円滑に仕事を進めるためにはコミュニケーション能力は必要不可欠だからです。

    3年目は特にさまざまなプロジェクトに携わる機会が増えて、コミュニケーション能力のなさを実感する場面が多くなります。

    コミュニケーション能力が不足していると、ヒアリング不足で要件を誤解してしまい、修正のために余分な工数が発生することも考えられます。

    その結果チームや会社全体に迷惑がかかることもあるため、コミュニケーション能力はエンジニアにとってかなり重要です。

    スケジュール管理がうまくできないとき

    スケジュール管理がうまくできずに、仕事ができないと悩むエンジニアもたくさんいます。

    なぜなら、3年目のエンジニアは1人で全てのタスク管理をすることが多くなり、自分の進捗がチームの進捗に追いつかないことがあるからです。

    また、スキル不足もあって、スケジュール管理どころではないと思う人も多いのではないでしょうか。

    末永 末永

    スケジュール管理がうまくできないと、優先順位をつけることができずに、結果全体に迷惑をかけることもあります。

    スケジュール管理が苦手な人は、管理ツールを活用することも解決手段の1つです。

    納期が遅れそうな場合は上司やクライアントに相談し事前に調整しましょう。

    適切に問題解決できないとき

    問題が起きたときに、適切に問題解決できずに悩む3年目のエンジニアが多くいます。

    なぜなら、エンジニアの業務ではさまざまなトラブルが起こるため、臨機応変に対処する問題解決能力が求められるからです。

    末永 末永

    3年目のエンジニアは一通りの仕事を経験はしてきているものの、突発的な問題解決の経験がまだ少ないため、うまく問題を解決できずに「仕事ができない」と悩むことになります。

    例えば、リリース後に本番環境でエラーが多発して、ログを調査しなければならないが時間がかかりチームや上司へ状況報告がスムーズにできないため、解決が遅れるなどです。

    また、新機能の開発を進めながら、バグ修正や顧客からの問い合わせ対応が求められますが、何を先にやるべきか判断できないこともあります。

    これまでに経験したことがないため、ミスが起こるのは当たり前なので、次にミスをしないように対策を講じましょう。

    「仕事ができない」と悩む3年目エンジニアの体験談

    ここでは、「仕事ができない」と悩む3年目エンジニアの体験談を3つ紹介していきます。

    他の人の経験も参考にしてみてください。

    「先輩の言っていることに理解が追いつかない」

    先輩の言っていることに理解が追いつかないが、自分なりに工夫している人の体験談を紹介します。

    相談者

    エンジニア3年目です。


    悲しいことに頭が悪いのか、先輩の言ってることに理解が追いつかないことが時々あります。


    頭を鍛えようと時間を見つけて脳トレになりそうな問題を解いたり、試行錯誤してますが、努力でなんとかなる気がしないです。


    もっと仕事を続けていれば先輩エンジニアのようになれるでしょうか。


    自分には向いてない仕事なのだとしたら、早めに見切りをつけて適職を探そうかなと考えています。


    プログラミング自体はどんどん知識が増えていくのを感じるのでそこそこ好きです。


    できれば今の仕事を続けていきたいですね。


    引用:Yahoo!知恵袋

    「3年目に対する負担が大きすぎ異業種に行きたい」

    エンジニアを辞めて看護師になろうとしている人の体験談を紹介していきます。

    相談者

    今年で3年目のSE システムエンジニアです


    仕事を辞めて異業種に行きたいです。


    3年目に対する負担が大きすぎ、またサポートも少なく、有給は取れますが、給料面や休日出勤の量など割に合わない事も多いためやめたいと思っています。


    ただ次に就職する場合は、SEはしたくありません。自分には向いていなかった上に、その日のうちに終わるわけではない仕事が区切りをわからなくしてしまい、プライベートと分けにくくなってしまっています。


    今は特に看護師の学校に行きたいと思っています。家族や周りに多くイメージもできており、元々興味はあったため。


    引用:Yahoo!知恵袋

    「仕事内容が難しすぎて辛い」

    仕事内容が自分の性格と合わずに辛い人の体験談を紹介します。

    相談者

    24歳、SESのITエンジニア3年目です。


    私にとってなのですが、今の仕事内容が難しすぎるのと、強迫性障害のため確認行為を無性に行ってしまい、とても辛いです。


    また、アジャイル開発という開発手法でやっていて作業毎に見積もられた時間があり、それになるべく間に合うように仕事をやらなければいけず、各個人がどれくらいやったかが可視化されていたり、その遅れた分は当然稼働をあげて対応しろみたいな感じで言われて、SESなので下限時間も意識しなければいけず、もう何もかも辛いです。


    引用:Yahoo!知恵袋

    「仕事ができない」と感じる3年目エンジニアに不足しがちなスキル・能力

    ここまでエンジニア3年目で「仕事ができない」と感じる理由や体験談について紹介してきました。

    ここからは、どんなスキルが不足しているのか詳しく解説していきます。

    それぞれのスキルについて紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。

    基本的な技術力

    仕事ができないと感じる3年目エンジニアは、基本的な技術力が不足している場合が多いです。

    エンジニアにはITに関する専門的な技術力は必須ですが、日々の業務に追われてスキル習得の時間が取れていない人が多くいます。

    末永 末永

    1、2年目には先輩に助けてもらいやすい環境がありますが、3年目になると1人でより多くの仕事をこなすことになり、技術不足が露呈しやすくなります。

    プログラミングスキルや設計スキルなどが不足していると、プロジェクト全体の進行の遅れに関わるため、精神的にもダメージを負いやすいでしょう。

    とはいえ、3年目で完璧に仕事をこなせる人の方が少ないので、焦ることはありません。

    少しずつできることを増やしていきましょう。

    新しい技術に対する探究心

    仕事ができないと感じる3年目エンジニアは、新しい技術に対する探究心が不足している場合があります。

    なぜなら、エンジニアは日々新しいスキルを習得しなければならない職種なため、そもそもITスキルや言語処理分野に関する探究心がないと前向きに取り組めないからです。

    末永 末永

    特に3年目は1、2年目と違い、与えられる環境が少なくなるため、探究心がないと仕事にやりがいも感じることがなくなり、「仕事ができない」と思いやすくなります。

    ITに関する興味が持てない場合は、そもそもエンジニアに向いてない可能性もあるため自己分析により適職を判断した方が良いです。

    とはいえ、1人で自己分析をしてもバイアスがかかりうまく分析できないことが多いため、キャリアのプロと一緒に自己分析をすることがおすすめです。

    キャリアコーチングの中でもマジキャリ で一緒に自己分析をしましょう!

    マジキャリは、元採用人事やキャリアコンサルタントなどキャリアに関するプロがあなたの強みと価値観の言語化をサポートしてくれます。

    また、転職支援まで一貫してサポートしてくれるため、仮にエンジニアに向いていなかった場合のアクションプランまで落とし込むことも可能です。

    ぜひ無料体験にお申込みください。

    コミュニケーション能力

    3年目のエンジニアで仕事ができないと感じる人は、コミュニケーション能力が不足しているケースが多いです。

    エンジニアは、クライアントやチームメンバーと連携して仕事を進める必要があるため、コミュニケーション能力が不足しているとスムーズに仕事を進めることが難しくなってしまいます。

    ただ、コミュニケーション能力といっても「誰とでも仲良くなる能力」というわけではなく、相手の真意を適切に汲み取りこちらの意見を正しく伝えることなので、経験を積むことで高めることは十分可能です。

    スケジュール管理能力

    スケジュール管理能力が欠けているのも、3年目のエンジニアの人が仕事できないと感じる要因の一つです。

    エンジニアの仕事は納期が厳しく決められている場合が多く、タスクのスケジュール管理は非常に重要になります。

    ただ、まだ3年目だと経験が浅いからこそ、自分のタスクの見積時間を見誤り、スケジュール遅れが発生することはあります。

    そのため、自分の時間の管理やスケジュール管理を意識して仕事をしてみましょう。

    問題解決能力

    問題解決能力が不足している、3年目のエンジニアの人もいます。

    クライアントからの仕様変更や突発的な不具合対策が多いエンジニアの仕事は、問題解決能力が求められます。

    3年目だとそれほど多くの突発的な課題や問題に直面しておらず、また直面したとしても上司や先輩の指示で動いていただけのケースがあるので、問題解決能力が鍛えられていない場合はあります。

    そのため、問題解決が自分1人でできないことにあまり課題を感じすぎず、エンジニアとして経験を積んでいくことで高めていくことができます。

    3年目エンジニアが「仕事ができない」と感じた時にとってはいけない行動

    ここからは、3年目エンジニアが「仕事ができない」と感じた時にとってはいけない行動を3つ紹介していきます。

    これらの行動をすると、仕事だけではなくプライベートまでうまくいかなくなるため、おこなわないようにしましょう。

    感情的に辞めてしまう

    「仕事ができない」からといって感情的に辞めることは避けましょう。

    なぜなら、感情的になっていると正しい判断ができないため、辞めたことを後悔するケースが多いからです。

    キャリアは後戻りできないため、冷静な状態で判断することをおすすめします。

    とはいえ、「仕事ができない」と思うことが続くと辞めたくなってしまうことも多いでしょう。

    末永 末永

    そんなときは、まずは何が原因で「仕事ができない」と感じているのかを明確にし、それについての対処法を客観的に考えるべきです。

    スキル不足なら、少しずつ勉強して差分を埋めていくこと、スケジュール管理ができないなら、ツールを活用することや周りに頼ることなど、悩みを細分化することでどうすれば良いのか見えてきます。

    まずは、原因を書き出すところから始めてみましょう。

    自分の責任ではないと考える

    仕事ができない原因のすべてを、自分の責任ではないと考えることは辞めましょう。

    仕事ができない原因を職場の環境や上司、先輩のせいにしていては、仕事ができない原因が何か正確に把握できません。

    「仕事ができない」原因が正確にわからないと、解決のための行動が取れないため、何年たっても同じことに悩み続けます。

    末永 末永

    また、他責思考の人は仮にエンジニアとしてのスキルを習得しても、問題が起こるたびに人のせいにするため、職場での人間関係に悩むことが多いです。

    まずは客観的に状況を整理し、自分の責任と人間関係の悪さなどを分けて考えることをおすすめします。

    必要以上に自分を責めすぎる

    必要以上に自分を責めすぎることもやってはいけない行動の一つです。

    自分を責めすぎると考えがどんどんネガティブになり、何をしてもうまくいきません。

    メンタルがやむと仕事に支障が出るだけでなく、プライベートにまで影響します。

    とはいえ、仕事がうまくいかないときに「すべて自分の責任だ」と考えてしまう人は多いです。

    そのため上記でも述べたとおり、客観的に状況を整理することが大切になります。

    末永 末永

    まずはなぜ仕事ができないと感じるのかを書き出して、それを克服するにはどうするべきなのかアクションプランを立てましょう。

    3年目エンジニアが「仕事ができない」と感じた時にとるべき行動

    上項では、3年目エンジニアが「仕事ができない」と感じた時にとってはいけない行動を解説してきましたが、具体的に何をすればいいのか気になる人も多いのではないでしょうか?

    ここでは、3年目エンジニアが「仕事ができない」と感じた時にとるべき行動を5つ紹介してきます。

    それぞれ詳しく解説していきます。

    自己分析により原因を明確にする

    3年目のエンジニアが「仕事ができない」と感じたら、まずは自己分析をして原因を明確にする必要があります。

    なぜなら、原因を明確にすることにより、具体的な対処法がわかるためです。

    末永 末永

    具体的には「どんなときに仕事ができないと感じたか?」「今後はどのような働き方をしたか?」を自分に質問し、原因を深掘りしてみてください。

    ただし、自己分析は自分1人でおこなうと、そのときの感情やバイアスに引っ張られて正しくおこなえない場合が多いため、キャリアのプロに相談してみましょう!

    キャリアコーチングの中でも特にマジキャリ に相談してみることをおすすめします。

    マジキャリに在籍しているコーチは全員人材業界での職務経験があるため、どこのサービスよりも具体的なアクションまで落とし込みやすいのが特徴です。

    1人ひとりに合わせたカリキュラムを用意して強みや価値観の言語化から、転職サポートまで一貫しておこないます。

    ぜひマジキャリの無料相談にお申込みください。

    関連記事

    自己分析のやり方について「【誰でも簡単】自己分析のやり方を紹介!よくある失敗や注意点も解説」で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

    苦手なスキル・知識を身につける

    スキルや知識の不足によって「仕事ができない」と感じている場合は、苦手なスキル・知識を身につけましょう。

    3年目のエンジニアはまだ経験が浅いため、スキルや知識が不足していることが多いので、学習時間をしっかりと取り、スキルを高める意識が大切です。

    とはいえ、なかなか時間がとれなくて学習できない人も多いのではないでしょうか?

    末永 末永

    そんな人は、まずは1日の行動を書き出してみて、勉強にあてられる時間がないかを客観的に把握してみることをおすすめします。

    まずは、何もしていない時間やぼんやりとケータイを眺めている時間を、自己研鑽に当てるだけで良いでしょう。

    辞めることはいつでもできるので、どうしたら今の職場で活躍できるのかを考えるべきです。

    上司や先輩に相談する

    仕事の内容や進め方などで悩んでいる場合は、職場の上司や先輩に相談することも有効な手段の1つです。

    末永 末永

    1人で解決できないことも、経験豊富な人に相談することで一気に悩みが解決できる可能性があります。

    例えば、スケジュール管理がうまくいかずに悩んでいる場合、上司や先輩からおすすめの管理ツールなどを紹介してもらえることもあります。

    また、自分で「何で仕事ができない」のか客観的にわからないときも、上司に壁打ちしてみることで、取るべき行動がわかるため、相談してみることがおすすめです。

    1人で悩まずに周りの人を頼ることも頭に入れておきましょう。

    他部署への異動を検討する

    他部署への異動を検討することも、仕事ができないと悩んでいる3年目エンジニアにはおすすめです。

    仕事ができないと感じている原因が、上司からの指示が不明確な場合や関係性が良くない場合なら、環境を変えることで解決することもあります。

    上司に直接相談しづらい場合は、人事部に相談して他部署への異動を希望してみましょう。

    ただし、上司やチームメンバーの何が問題で自分と合わないのかを言語化しないと、他部署に異動をしても同じことを繰り返す可能性があります。

    そのため問題点を洗い出し、まずは自分が変えられるところに目を向けて、それでも解決しない場合は他部署への異動を検討してみてください。

    向いてる仕事へ転職活動を始める

    エンジニアの仕事ができないのであれば、向いてる仕事へ転職することも考えましょう。

    なぜなら、このままエンジニアとして働くよりも自分の強みを活かせる仕事に就いた方がやりがいも感じやすく成績も自然と上がるためです。

    末永 末永

    また、キャリアを重ねていくと転職の難易度が上がるため、エンジニアとして「仕事ができない」と感じることが続いているのならできるだけ早く転職するべきです。

    とはいえ、転職エージェントにすぐに登録しても、自分に向いてる仕事がわからないので、まずはキャリアのプロと一緒に自己分析をしましょう。

    転職を見据えたキャリアコーチングなら、マジキャリがおすすめです。

    マジキャリは、元採用人事やキャリアアドバイザーなどのキャリア領域のプロが自己分析から転職サポートまでしてくれます。

    自分の強みを活かせる職場を見つけて、転職までをマジキャリでおこないましょう!

    3年目のエンジニアが転職を成功させる5つのポイント

    ここからは3年目のエンジニアが転職を成功させる5つのポイントを紹介していきます。

    それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

    転職理由を明確にする

    転職を成功させるには転職理由を明確にする必要があります。

    なぜなら、転職理由を明確にしないまま転職しても、転職先でも同じような悩みに直面して、再び転職することになりかねないからです。

    そのため、まずはエンジニアでなぜ仕事ができなかったのか明確にしましょう。

    例えば、「仕事ができない」と感じたのがITに興味がないことが原因だった場合、それを明確にしておかないと、またIT系の企業に転職してしまう可能性があります。

    そうなると転職を繰り返すことになってしまうため、転職理由を明確にすることが重要事項だと言えます。

    自己分析により強み・特性を言語化する

    転職を成功させるために、自己分析をして自分の強みや特性を言語化しましょう。

    末永 末永

    なぜなら、転職自体が目的ではなく、長期的にやりがいをもって働ける仕事に就くことが目的のため、自分の強みや特性を理解したうえで仕事選びをする必要があるからです。

    具体的には「興味のあることは何か」「人より強みと言えるものは何か」「将来どのような働き方をしたいのかなど」を深掘りしてみましょう。

    とはいえ、1人ではバイアスがかかり正しく分析できないことや、うまく言語できない場合があります。

    そのため、キャリアのプロに相談してみることがおすすめです。

    まずは1人で自己分析をしてみて、うまくできない場合はキャリアのプロに相談してみましょう。

    キャリアプランを立てる

    転職を成功させるためにはキャリアプランを立てることも大切です。

    キャリアプランを立てることで、理想の状態から逆算して今何をするべきなのか明確になります。

    末永 末永

    また、転職の面接でもキャリアプランを提示することで、中長期的な視点を持って転職活動していることをアピールできるため、面接官への印象も良くなります。

    逆にキャリアプランがないと、転職することが目的となってしまい、転職先でも同じことを繰り返す可能性が高いです。

    とはいえ、キャリアプランをどのように立てれば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか?

    そんな人は「最低限抑えておくべき!キャリアプランの立て方とポイントを紹介!」の記事でキャリアプランの立て方について詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

    転職エージェントに相談する

    転職を成功させるための手段として転職エージェントに相談することが挙げられます。

    転職エージェントは求人紹介のプロなので、あなたの条件にあった職種や企業を紹介してくれるのが強みです。

    ただし、転職エージェントのビジネスモデルは企業からの報酬で成り立っているため、100%相談者に寄り添うスタンスではない点には注意しましょう。

    転職エージェントを利用するメリットとデメリットを以下にまとめたので確認してみてください。

    転職エージェントを利用するメリット

    • 無料で利用できる
    • たくさんの求人を紹介してもらえる
    • 書類添削や面接対策のサポートがある

    転職エージェントを利用するデメリット

    • 求人紹介だけの場合もある
    • スキルが乏しいと相手にされないこともある
    • まったく興味のない企業を紹介される場合もある

    ぜひ参考にしてみてください。

    キャリアコーチングに相談する

    キャリアコーチングサービスに相談することも転職を成功させるための手段の1つです。

    キャリアコーチングは、相談者からの利用料によって成り立っているビジネスモデルのため、企業への忖度はなく100%相談者に寄り添ったサポートを提供できるのが強みとなっています。

    そのため、転職前提でなくてもキャリアに関する相談なら全て可能で、自己分析やキャリアプランの作成にも精通しているため、自分に向いてる仕事探しから将来設計まで一貫でおこなえるのが特徴です。

    キャリアコーチングを利用するメリットとデメリットについて以下にまとめました。

    キャリアコーチングを利用するメリット

    • キャリアプランが明確になる
    • 自分では想像できなかったゴールを設定できる
    • 自己分析を通じて自分の強みや価値観を言語化できる

    キャリアコーチングを利用するデメリット

    • 料金がかかる
    • 主体的に取り組まなければ意味がない
    • コーチによって成果が変わる可能性がある

    転職するかどうか悩んでいるエンジニアにはキャリアコーチングがおすすめです。

    ぜひ検討してみてください。

    3年目のエンジニアにおすすめのキャリアコーチング3選

    エンジニア3年目で「仕事ができない」と感じる人は、キャリアコーチングサービスへの受講がおすすめです。

    なぜなら、自分の適性を知ってエンジニアを続けた方が良いのか、他の仕事に転職すべきかわかるからです。

    ここでは、3年目のエンジニアにおすすめのキャリアコーチングサービスを3つ紹介していきます。

    ぜひ参考にしてみてください。

    20代に強い「マジキャリ」

    マジキャリは、20代〜30代に特化したキャリアコーチングサービスです。

    キャリア領域に携わってきたプロコーチが自己分析から転職活動のサポートまでしてくれます。

    マジキャリのコース内容と料金について表にまとめましたので、ご確認ください。

    料金 サービス内容
    キャリアデザインコース 385,000円 ・期間:40日間
    ・自己分析、キャリアプラン設計
    自己実現コース 880,000円 ・期間:90日間
    ・キャリアデザインコース+転職の進め方設計、企業研究・選定、書類対策、面接対策
    安心転職コース 1,535,000円 ・期間:140日間
    ・自己実現コース+内定後の意思決定支援、退職交渉・入社支援
    入社後活躍コース 1,180,000円 ・期間:250日間
    ・安心転職コース+入社後の人間関係構築支援、入社後の目標達成サポート

    転職を考えていないエンジニアの人でも相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

    年収アップが目的なら「キャリドラ」

    「とにかく年収アップがしたい!」と考えているならキャリドラがおすすめです。

    キャリドラは、平均年齢91.6万円アップのパーソナルトレーニングサービスとなっています。

    キャリドラについて以下にまとめましたのでご確認ください。

    料金 サービス内容
    ハイキャリアコース 765,000円 ・期間:3ヶ月
    ・業界研究、企業選定、書類作成、面接対策
    エキスパートコース 1,040,000円 ・期間:4ヶ月
    ・ハイキャリアコース+論理的思考集中講義・MOS試験対策
    プロフェッショナルコース 1,535,000円 ・期間:6ヶ月間
    ・エキスパートコース+昇進に向けたアドバンスプログラム受講

    現状把握、戦略立案、転職支援の3つの構成になっているのが特徴です。

    年収を上げたい人はぜひ検討してみてください。

    異業種を狙うなら「WorX」

    異業種に転職を考えている人はWorXがおすすめです。

    WorXは業界初の後払い型のリスキリング転職サービスです。

    エンジニアから、マーケターやセールス、コンサルタントへの転職もできます。

    WorXについて以下にまとめましたので、チェックしてみてください。

    料金 転職後の給与額面の10%✕24ヶ月分
    サービス内容 ・合計13回のキャリアコーチング
    ・面接対策5回
    ・マインドセット、転職軸設計

    他の業種への転職をしてみたい人はぜひ検討してみてください。

    3年目で「仕事ができない」と悩むエンジニアはマジキャリに相談!

    「エンジニア3年目だけど仕事ができずにこのまま続けるべきか悩んでいる...」

    「現職に残るべきか、それとも転職すべきか、どうすればいいかわからない...」

    このようにお考えではありませんか?

    エンジニアは1人前になるまでに時間がかかることが多く、キャリアの選択に迷う人がたくさんいます。

    特に3年目となると、1、2年目と違ったプレッシャーがあり、このまま続けても良いのか迷うことが多いでしょう。

    末永 末永

    ただ、転職するかどうかを決断する前にまずは「自己分析」をおこない、自分の強みを十分に発揮できる環境を探すのがおすすめです。


    というのも、実は今の仕事がうまくいかないのは、あなたのせいではなく、自分に合った仕事ができていないからという可能性が高いからです。

    とはいえ、1人で自己分析をしていても、固定概念やバイアスがかかってしまい、うまくいかないケースが多いため、キャリアのプロに相談してみることが大切です。

    キャリコーチングの中でもマジキャリは、元採用人事やキャリアドバイザーなどのキャリアのプロがコーチとして強みや価値観を言語化してくれます。

    また、他社とは違い、1人ひとりに合わせたカリキュラムを組むため型にはまらない、あなたに特化したサービスを受けることが可能です。

    仮に転職することがあなたにとって最適な選択なら、書類添削や面接対策などの転職サポートも一貫しておこないます。

    そんなマジキャリですが、現在キャリアの多様化に伴い、たくさんのご相談を受けているため、枠が限られてきています。

    そのため、エンジニアでキャリアに迷っている人はお早めにご相談ください。

    下のボタンからご予約可能です。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag