体調不良電話例文

#仕事の悩み #転職の悩み #キャリアの悩み

体調不良時の連絡のポイントとは?電話・メールでそのまま使える例文つき

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

体調不良で休みの電話をする時の、伝え方のポイントを解説しています。コピペしてそのまま使える体調不良で会社を休むときの電話で使える理由と例文も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

目次

    もっとみる

    体調不良が続く場合、もしかしたら今の仕事があなたに合ってないのかもしれません。

    適職発見ワークシートは、豊富な転職支援実績をもつマジキャリ が、自信をもって仕事に悩むみなさんにオススメするツールです。

    転職活動をするとき、自分の強みや得意なことを見つけるために自己分析を行いますよね。

    しかし、自分に合う適職を見つけるためには正しく自己分析をすることが重要なのです。

    今の仕事がみなさんにとって本当に適職なのかを知るために、この機会に適職発見ワークシートで自己分析をしてみましょう。

    POINT

    「今の仕事が自分に合っているのか分からない…」そんな方は、まず自分の強みややりがいを明確にすることが大切です。

    キャリアに迷っている人は、キャリアコーチングサービスのマジキャリ が累計2万人以上の転職支援実績をもとに作成した、「適職発見ワークシート」をぜひ活用してみてください。

    適職発見ワークシートを活用すると、自己分析が進み、自分に合った仕事のヒントが見つかります。

    以下のボタンから無料で受け取れるので、ワークをやって、自分に合った働き方を見つけませんか?

    社会人の基本!体調不良で仕事を休む時のマナー

    ここでは、体調不良になってしまった時に気をつけるべきポイントを紹介します。

    ただでさえ体調不良でしんどいのに、「マナーがなってない」と怒られたくないですよね。

    「体調不良で会社に行けないけど、どうすればいいのかわからない、と悩む人はぜひ最後まで読んでみてください。

    会社を休む時の連絡は始業前におこなう

    体調不良で会社を休むときは、始業前の連絡はマストでおこないましょう。

    始業前に体調不良で欠勤する旨を伝えておくと、業務の手配や代替の対応をスムーズにおこなうことができます。

    事前に体調不良の連絡をすることで、業務がスムーズにおこなうことができるだけでなく、会社におけるあなたの信頼に関わります。

    体調不良で休むことは仕方ないので悪いことではありません。

    ただ、体調不良なのに事前に連絡をせずチームや上司に迷惑をかけてしまうのは、あなたの信頼関係に関わってきます。

    休みの連絡は直属の上司に伝える

    体調不良で会社を休む際、同僚などには伝えずにまずは直属の上司に伝えましょう。

    というのもあなたをマネジメントし、あなたのリソースを管理しているのは上司なのです。

    レポートラインをしっかり把握し、「報連相」(報告・連絡・相談)を徹底しましょう。

    レポートラインとは

    簡単に言うと「報告経路」や「決済経路」、「意思疎通に使われる系統」のこと

    海外ではレポートラインが日本よりも重要視されており、レポートラインを外れて上司に報告や相談をしてしまったら、本来報告するべき上司との信頼関係はなくなってしまいます。

    例えば、直属の上司である課長を超えていきなり部長に相談すると、「直属の課長は従業員を管理できていない」と認識されてしまうこともあります。

    理由を簡潔に伝える

    体調不良で休むのは仕方ないですが、マナーとして簡単に理由を添えると良いでしょう。

    もちろん、事細かに伝える必要はないですが、簡単な理由でも付け加えられていると、あなたの代わりに仕事を任される同僚も「仕方ないか」とネガティブな感情を持たずに請け負ってくれるでしょう。

    例えば、繁忙期でチーム全員が忙しそうな中、どちらの方が気持ち良い連絡ができていると思いますか?

    相談者 Aさん

    恐れ入りますが、体調不良のためお休みを頂戴します。

    相談者 Bさん

    昨日から高熱が続いており本日も熱が下がらないため、恐れ入りますがお休みを頂戴します。

    軽くでも状況を伝えることで、相手も「大丈夫かな」「体調不良だし仕方ないね」と感じてくれるでしょう。

    緊急性のあるタスクは代理を立てる

    体調不良で休みを取る際、あなたが抱えているタスクを確認しましょう。

    もし、緊急性の高いタスクを抱えていたら代理を立てる必要があります。

    体調不良で休むことがわかったら以下のポイントで上司や仕事を巻き取ってくれる同僚に伝えることが重要です。

    体調不良 電話 例文

    引用:TeamHackers

    「緊急度と重要度のマトリクス」では、縦軸と横軸それぞれに「緊急度」と「重要度」を置き、A〜Dのようにタスクを4つに分類します。

    • A:重要かつ緊急なタスク
    • B:緊急ではないが重要なタスク
    • C:重要ではないが緊急のタスク
    • D:重要でも緊急でもないタスク

    ここでは、Aの重要かつ緊急なタスクを上司に伝え、対応してもらうようお願いしましょう。

    また、Cの重要ではないが緊急のタスクもお客様に一時返信だけしておく、などの対応をしてもらうことで相手も安心できるでしょう。

    復帰明けにメンバーにお詫びと感謝を伝える

    体調不良で会社を休んだ時、休み明けのタイミングで仕事をあなたの代わりに巻き取ってくれたメンバーにお詫びや感謝を伝えましょう。

    というのも、仕事というのは人とのコミュニケーションを経て進めていくものです。

    職場の人間関係が良好であれば、仕事もスムーズに進めることができますが、一方で仕事が楽しくても職場の人間関係が良好でないと変に気を遣ったり、言いたいことが言えず、仕事を進めることができないなどの弊害も予測されます。

    だからこそ、必要以上に仲間意識を持ったり、媚びたりする必要は一切ありませんが、休み明けはお詫びと感謝を述べることでお互い良いコミュニケーションをとることができますよ。

    体調不良で仕事を休む時に伝えるべきこと

    ここでは、体調不良で仕事を休む時に電話で伝えるべき内容を紹介します。

    実際に、会社に体調不良で欠勤することを伝える電話をかける前に、一度目を通して確認してみてください。

    具体的な症状

    体調不良で仕事を休む際、具体的な症状もセットで伝えましょう。

    症状を伝える時は「なんか体がしんどくて…」というような抽象的な表現ではなく、「昨日から38度発熱が続いていて…」というような具体的で納得感のある症状を伝えましょう。

    あなたが今どういう症状・状態でなぜ勤務できないのかを簡潔にわかりやすく伝えることで、上司も休みを承認してくれるでしょう。

    必要に応じて症状の発症時期や症状の程度も共有しておくと、上司はあなたがどれくらい休みそうかを見立てることができるで、セットで伝えましょう。

    休む期間と復帰予定の日付

    体調不良で仕事を休むとき、ただ「本日体調不良のため休みます」とだけ伝えるのではなく、「発熱による体調不良のため今週いっぱいお休みいただきます」というように休む期間もセットで伝えましょう。

    どれくらい休むかを共有することで、上司があなたの代わりに誰が何をしなくてはいけないのかを整理することができます。

    また、休む期間がが変わる可能性がある場合は、前もって伝えておくと良いでしょう。

    業務内容の進捗と代理が必要かどうかの説明

    体調不良で休む理由や期間だけでなく、その間の業務タスクを共有することで、あなたが休みでいなくてもチームが円滑に仕事を進めることができます。

    あなたが休む間、代わりに業務を進めてくれる人に進行中の業務や重要なタスク、緊急のタスクをしkかり引き継ぎをおこないましょう。

    その際に、ただ業務を引き渡すだけでなく、各業務の納期もセットで渡すと引き継ぎはスムーズになり、相手も優先順位を立てやすくなります。

    また、業務に必要なツールや資料の格納場所も一緒に伝えるようにしましょう。

    休暇の規定に関する書類の提出

    もし、風邪や発熱など一時的な体調不良ではなく、精神的な体調不良になってしまった場合や怪我や病気で一定の間の休みを取る必要がある場合、休暇の規定を確認しましょう。

    その際は、会社の規定ポリシーに従い、診断書の提出が必要かどうかチェックし、必要があればかかりつけの病院に診断書作成を依頼しましょう。

    診断書を提出する場合、提出期限や提出方法は労務に確認をとると良いでしょう。

    もし、診断書の提出が難しい場合や遅れてしまう場合、事前にその旨を上司や人事部に伝えておきましょう。

    そのまま使える!体調不良で会社を休む時の電話・メールで使える理由と例文

    ここでは、体調不良で会社を休む時に電話やメールで使える理由と例文を紹介します。

    ぜひ、体調不良での欠勤連絡を電話やメールでおこなう際に参考にしてみてください。

    例文(1)熱で会社を休む場合

    ここでは、熱で会社を休む場合の例文を紹介します。

    電話でもメールでも使える例文になっています。

    おはようございます。

    昨日の夜から38度ほど発熱しており、本日は出勤が難しい状態です。

    大変恐れ入りますが、本日お休みをいただけますでしょうか?

    今私の方で進めているプロジェクトのタスクに関しては後ほどテキストで送りいたします。

    本日通院し、明日からまた復帰できそうです。

    ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    例文(2)腹痛で会社を休む場合

    腹痛が原因で会社を休む場合、以下の例文を参考にしてみてください。

    おはようございます。

    今朝方から腹痛が治らず、本日は出勤が難しい状態です。

    大変恐れ入りますが、本日お休みをいただけますでしょうか?

    今私の方で進めているプロジェクトのタスクに関しては後ほどテキストで送りいたします。

    本日通院し、明日からまた復帰できそうです。

    ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    例文(3)咳や喉の痛みで会社を休む場合

    咳や喉の痛みで会社を休む場合、以下の例文を参考にしてみてください。

    おはようございます。

    今朝方からせきが止まらず喉を痛めており、本日お休みをいただけないでしょうか?

    本日通院し、コロナウィルスの検査も実施し、結果が分かり次第連絡差し上げます。

    今私の方で進めているプロジェクトのタスクに関しては後ほどテキストで送りいたします。

    本日服薬し、明日からまたリモートワークで復帰できそうです。

    ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    例文(4)コロナ・インフルエンザで会社を休む場合

    コロナウィルスやインフルエンザなど、感染力の高いウィルスにかかってしまった場合は自己判断ではなく医師の判断を仰ぎましょう。

    実際に休みを取る際は、以下の例文を参考にしてみてください。

    おはようございます。

    土日で発熱してしまい、PCR検査を実施したところ陽性反応が出ていたため本日お休みをいただけないでしょうか?

    症状としては、発熱と倦怠感がございます。

    医師から●日まではできるだけ自宅療養が良いと言われたため、体調が戻り次第リモートで勤務させていただければと思います。

    今私の方で進めているプロジェクトのタスクに関しては後ほどテキストで送りいたします。

    本日服薬し、明日からまたリモートワークで復帰できそうです。

    ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    例文(5)頭痛がひどくて会社を休む場合

    ここでは、頭痛の痛みが原因で、会社を休む際の例文を紹介します。

    おはようございます。

    今朝から頭痛が非常にひどく、集中することが困難な状態です。本日お休みをいただけないでしょうか?

    今私の方で進めているプロジェクトのタスクに関しては後ほどテキストで送りいたします。

    本日服薬し、明日からまた復帰できそうです。

    ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    例文(6)眩暈がして会社を休む場合

    最後に、眩暈で会社を休む場合、休む連絡の例文を紹介します。

    おはようございます。

    通勤途中で強いめまいに襲われてしまい、このまま通勤することが困難な状態です。立つことすらままならない状態でし、本日お休みをいただけないでしょうか?

    今私の方で進めているプロジェクトのタスクに関しては後ほどテキストで送りいたします。

    本日ゆっくり休ませていただき明日からまた復帰できそうです。

    ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    嘘の体調不良で会社を休む場合に考えること

    「どうしても今日会社に行けない」
    「今日だけは休みたい」
    という日もありますよね。

    無断欠勤・遅刻をしたり、無理に出勤して周りに気を遣わせる・迷惑をかけるよりかはましです。

    何より、あなたの心身のアラートを無視して無理に出勤して体調を崩してしまうよりも、どうしても会社に行けない日はゆっくり休むのが良いでしょう。

    ここでは、嘘の体調不良で会社を休むときに考えることを紹介していきます。

    休んでしまったならしっかり休む努力をする

    嘘の体調不良で休んだ場合、「良くないことをしてしまった…」「今頃会社に迷惑をかけているかもしれない…」と後から考えても時間の無駄です。

    会社を休んだのであれば、時間を有意義に使い、しっかり休みましょう。

    1日仕事のことを考えず、思い切ってリフレッシュするのはとても大切です。

    無理に仕事を続けるより、思い切って休んでリフレッシュした方が、復帰した時に効率良く仕事に取り組むことができます。

    1日休みをとって、自然のあるところに行ってリラックスしたり、趣味に没頭したりしてみるのがおすすめですよ。

    もし1日休みをとったら事前に上司やチーム、お客様に連絡して、その日1日は社用携帯やPCを見ないようにしましょう。

    仕事に行きたくない本当の理由を考えてみる

    嘘の体調不良で休んでしまった場合、ただのんびりするのに時間を使うだけでなく、「なぜ会社に行きたくないのか」の本当の理由を考えてみましょう。

    というのも、根本的な原因を見つけずに一時的に気分をリフレッシュしただけだと、また「どうしても会社に行きたくない」と悩みを繰り返してしまいます。

    何より、しんどい思いをしながらの通勤や仕事は辛いですよね。

    末永 末永

    仕事の悩みを解消するには自己分析が必要不可欠です。

    自己分析をおこなうことで、あなたの強み・弱み・やりがい・苦痛を見つけることができます。

    今の環境や仕事内容、職場の人間関係と、自己分析で見えたきた弱み・苦痛が当てはまってないかチェックをしてみましょう。

    末永 末永

    ただ、自己分析を一人でおこなうには限界があります。

    というのも、自己分析は文字通り自分自身を分析する作業なので、あなた自身のことを客観的に分析しないといけません。

    どうしても「自分はこういう人間だ」「これが苦手だ」といった先入観を取り除くことは難しいため、正しい自己分析ができるツールが必要です。

    末永 末永

    そこで、自己分析であなたの仕事の悩みを解決したい人はマジキャリの適職発見ワークシートがおすすめです。

    マジキャリ の適職発見ワークシートは、年間2万人以上の転職支援の実績を持つマジキャリ が作成した独自の自己分析ツールです。マジキャリ の適職発見ワークシートで正しい自己分析をしてみてはいかがでしょうか?

    一人で自己分析をする場合、どうしてもバイアスがかかってしまい、正しく「強み・弱み・やりがい・苦痛」を見つけることは想像以上に難しいのです。

    適職発見ワークシートでキャリアや人生における優先順位を明確にすることで、仕事選びやキャリア選択でミスマッチを防ぐことができます。

    みなさんが本来の自分自身を知ることで、今の環境がなぜ苦痛に感じるのかの原因を見つけることが可能です。

    適職発見ワークシートの入手方法はとってもカンタンで、LINE登録するだけで無料でもらえます。

    今の仕事が適職なのかどうかわからないと悩んでいる人は、ぜひ下記のバナーをクリックしてみてください。

    キャリアについてじっくり考える

    嘘の体調不良で休んでしまった場合、キャリアをじっくり考えてみるチャンスです。

    「今の会社に居続けていいのか?」「このまま同じ仕事をし続けて将来幸せになれそうか?」を考えてみましょう。

    キャリアについて考える時は以下の手順で考えてみると、整理されますよ。

    POINT

    • ステップ1:現在地を知る
    • ステップ2:将来像を明確にする
    • ステップ3:現在と将来のギャップを考える

    キャリアについてより詳しく考えたい、キャリアプランを設計したい人はこちらの記事 も参考にしてみてください。

    末永 末永

    そもそも嘘の体調不良で会社を休んでしまうのは、もしかしたら仕事の面白さややりがいを感じられてない可能性が高いです。

    仕事のやりがいを見つけたい人はマジキャリ の適職発見ワークシートで自己分析をしてみてはいかがでしょうか?

    適職発見ワークシートでは、みなさん自身の「強み・弱み・やりがい・苦痛」の発見ができ多角的な視点から自分自身を客観的に正しく知ることができます。

    思い込みの自己分析ではなく、適職発見ワークシートで正しく自己分析をすることで、あなたに向いてる仕事・会社を理解することができます。

    適職との出会うことによってあなたが生き生きと働くことができ、充実した毎日を過ごすことにつながります。

    末永 末永

    適職発見ワークシートは、LINE登録で今なら無料でもらえます。

    POINT

    キャリアに迷っている人におすすめなのが、「適職発見ワークシート」です。

    適職発見ワークシートを活用すると、自己分析が進み、自分に合った仕事のヒントが見つかります。

    以下のボタンからLINE追加するだけで簡単に受け取れるので、ぜひ活用してください。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag