「SEから転職したいけど、自分の強みがわからない」と悩んでいる人も多いですよね?
本記事では、SEから転職を考えている人に向けて、強みの探し方を紹介していきます。
最後まで読むことで、あなただけの強みを発見し、転職活動を成功させるだけでなく、やりがいを持って働くことができますよ。
【転職成功の秘訣】SEから転職で必要な強みとは?
SEから転職を成功させるためには、あなただけの強みを発見することです。
なぜなら、自分だけの強みを理解していることで、あなたにマッチした職種に転職でき、やりがいを感じられるからです。
例えば、SEを仕事にしている人は、同レベルのプログラミングスキルや論理的な思考力を兼ね備えている場合があります。

自分の強みを深堀りし、あなただけの強みを発見することで、強みが活かせる適職でやりがいを持って働くことができるのです。
あなたの強み ⇒ 他の人よりも自然と成果を出せるもの

あなたの強みは他の人が大変と感じることでも、難なくこなしてしまえるものです。
ただし無意識に使っていることが多いため、実は自分では気づきにくいものでもあります。
表面的な強みではなく、あなたの強みを深堀りできるのがキャリアコーチングサービスです。キャリアの専門家であるキャリアコーチが、面談とヒアリングを通して、あなたの強みを深いところまで発見してくれるのです。
キャリアコーチングの中で最もおすすめなのがマジキャリです。

マジキャリは転職エージェントを運営しているアクシス株式会社が提供するキャリアコーチングサービスのため、転職市場に詳しく、多くの求職者や相談者を支援をしています。
そのため、あなたの強みを発見することができ、強みからの適職も紹介できるのです。
マジキャリでは初回に限り、無料相談を実施しています。転職しようか悩んでいる人でも気持ちよく相談にのってくれるため、お気軽にお問い合わせください。
SEから転職する際に活かせる強み4選
SEから転職するためには、あなただけの強みを発見する必要があります。しかし、自分だけの強みを判断することは一人では難しいでしょう。
そこで、SEで培える強みから方向性を見つけていきます。以下の4つの強みを参考にすることで、自分の深堀りする強みにはどんなものがあるのか探っていきましょう。
コミュニケーションスキル
SEから転職をする際に活かせる強みの一つは、コミュニケーションスキルです。なぜなら、クライアントやチームとのすり合わせによって、課題解決のために連携する必要があるからです。

例えば、SEはシステム開発をすることに加えて、要件定義や設計段階でクライアントの課題を見つけ出したり、チームで意見を出し合い、問題解決にあたることが多くあります。
また、SEの仕事はプログラミングだけでなく、システム開発やテスト、デバッグなど様々な工程があります。工程ごとにチームを組んで作業をおこなうこともあるため、意思疎通ができるコミュニケーションスキルが必要となるのです。
コミュニケーションスキルは全職種で必要なスキルのため、コミュニケーション能力の高い人材は多くの企業に需要があります。

加えて、ITを導入したい企業が増えているため、ITの知識に詳しくない企業にも、わかりやすく説明できると強みを活かす幅が広がりますね。
プログラミングスキル
SEから転職をする際に活かせる強みの一つは、プログラミングスキルです。なぜなら、企業はDX推進などに力を入れており、ITスキルの高い人材を求めているからです。
例えば、自社独自のシステム開発をおこなっている企業では、システム運営を外注ではなく、コスト削減のためにも、自社でおこないたいと考えています。

そのため、ITの知識やシステム開発を企画するだけでなく、システムエラーにも直接対応できる人材であれば、何かトラブルがあった際にすぐにコードを見直すことができるため、需要があるのです。
ただし、転職先によっては、あなたの得意な言語を使用していない場合もあります。自分がどのプログラミングを担当できるのかを明確にしておくことが大切です。
論理的思考力
SEからの転職する際に活かせる強みの一つは、論理的思考力です。なぜなら、SEは論理的思考力を使って、クライアントの悩みを解決するからです。
例えば、クライアント自身がシステムを開発して、事務作業を効率化したいと考えているとします。その場合、事務作業では何を効率化したいのかヒアリングして、システムにおける機能に優先順位をつける必要が出てきます。
論理的思考力を活かすことで、事務作業の効率化という目的から外れることなく、作業工程を細分化して業務をおこないます。

企業の多くはクライアントの問題を解決することで利益を得ているため、論理的思考力が備わっていると、クライアントの課題を発見したり、施策をわかりやすく説明することが可能です。
そのため、SEも持っている論理的思考力は転職する際に大きな強みと言えるのです。
提案力
SEから転職する際に活かせる強みの一つは、提案力です。なぜなら、SEの仕事は顧客へのシステム提供のため、どんなシステムで問題を解決できるのかクライアントやメンバーに対して提案する機会が多いからです。
例えば、クライアントが必要なシステムに向けて、必要性やメリットを伝えるだけでなく、より企業の効率化が図れる提案をすることで、クライアントの信頼を得られます。

クライアントに利益をもたらす価値を提案できることは一般企業でも重要です。
具体的にわかりやすい説明はもちろん、クライアントの未来にまで寄り添える提案ができるからこそ、自社の利益にもなります。
このようにSEで培った提案力は転職のアピール材料となり得ます。

同僚と比べて提案が通ることが多かったり、難航していたクライアントとのプレゼンを通すことができた実績がある場合は、あなたの強みと言えるのです。
【強み別】SEにおすすめの転職先
次にSEで培った強みが活かせる転職先を紹介します。
自分の強みを活かせる職種がわかると、転職する企業を選ぶ際に参考にできます。
プログラミングスキルが強みのSEにおすすめな転職先
プログラミングスキルが強みのSEにおすすめな転職先は、エンジニア職です。なぜなら、エンジニア職はSEと同じシステム構築をおこなう職業のため、SEで培ったプログラミングスキルが活かせるからです。
プログラミングスキルが活かせる主なエンジニア職は下記の4つです。
おすすめのエンジニア職 | 仕事の特徴 |
---|---|
WEBエンジニア | Webサイトやアプリなどの設計や開発、運用などWeb開発全般と仕事の幅が広い |
社内SE | 一般企業に所属し、自社のシステム構築や運用保守をおこなう。自社システムのみの対応なので残業が減るケースも多い |
SIer | クライアント企業へ課題のコンサルティングから、企画や設計、開発、運用、保守までの委託業務をおこなう |
フリーランスSE | 個人で企業と業務委託をおこない仕事をする |

このようにエンジニア職には様々な職種があります。
繰り返しにはなりますが、企業によっては自分の得意とする言語を扱っていない場合や、SIerのように要件定義を主とする職種もあります。
あなたのプログラミングスキルを活かせる働き方ができる職種選びや企業の分析が大切です。
コミュニケーションスキルが強みのSEにおすすめな転職先
コミュニケーションスキルが強みのSEにおすすめな転職先は、営業職です。
なぜなら、営業職はクライアントの悩みをヒアリングして、クライアントが本当に解決したい課題を引き出すコミュニケーションが必要だからです。
例えば、SEで要件定義やシステム設計をしている人は、クライアントが納得できるシステムを開発するために、しっかりと開発の目的をヒアリングします。

営業職は自社のサービスや商品を契約に持っていくことが仕事ですが、仕事の本質はクライアントの問題解決です。
しかし、営業と聞くとクライアント側は「なにか売りつけられるのでは?」と構えてしまうため、しっかりとコミュニケーションをとり、クライアントの課題や悩みを引き出すことが大切なのです。
また、営業職は今までの経験や専門的な知識よりも、論理的思考力や話しやすい雰囲気を作れるコミュニケーションスキルが高い人でも幅広く採用しています。
そのため、SEでコミュニケーションスキルが強みの人は、営業職でも強みが活かせるのです。

IT関連のサービスや商品の営業職であれば、SEとしての経験もあなたの強みとなり、転職しやすくなりますよ。
論理的思考力が強みのSEにおすすめな転職先
論理的思考力が強みのSEにおすすめな転職先は、コンサルタントです。また、コンサルタントの中でもITコンサルタントをおすすめします。
なぜなら、ITコンサルタントはITの知識や経験から経営やビジネスの課題解決をおこなうからです。
課題解決をするには、課題を抱える原因を分析し、解決に向けて成果が出せる施策の提案をおこないます。
そのため、論理的思考力から解決するまでの要因を細分化し、まとめていく必要があるのです。

ただし、論理的思考力が強みだからといって、誰もがコンサルタントになれるわけではありません。
コンサルタントの転職難易度は高く、経営者に対してIT知識や経営戦略の目標を達成するためのアドバイスをおこなう必要があるからです。
また、ITコンサルタントに関しては令和5年度の有効求人倍率は0.93倍と転職が難しいです。
採用されるためには、あなたのIT知識や実績、スキルを整理して採用担当者に伝えることが必要です。
提案力が強みのSEにおすすめな転職先
提案力が強みのSEにおすすめな転職先は営業職です。なぜなら、営業職では自社の商品やサービスを購入してもらうために、クライアントが商品を必要だと感じられるように提案する必要があるからです。
例えば、勤怠管理のシステムの営業では、必要性を感じないとして営業を断られるケースがあります。
しかし、勤怠管理をおこなうことで、遅刻やサービス残業の実情を明確にでき、社員が気持ちよく働ける環境を築き上げるきっかけとなることを提案することができます。

離職率の高い会社では、職場改革をおこないイメージアップを図りたいと感じていることも多く、企業に対してメリットを提案することで商品が必要だと感じられるようになるのです。
SEのときに高い成約率を誇っていたり、クライアントから任せたいと納得できる提案をした実績をアピールすることで、営業職に転職できる可能性も高まります。
SEが強みを発見するための方法4選
SEが転職するうえで強みを活かせる職種を紹介しました。次に、強みを発見するためにはどうするのか?その方法を紹介します。
強みを発見することで、SEから転職をする際に、あなたがやりがいを感じられる仕事を見つける指針となるのです。
ぜひ、転職する際の参考にしてください。
自己分析をする
SEが強みを発見するための方法の一つとして、自己分析が挙げられます。なぜなら、自己分析は過去の体験を深堀りすることで、あなたの強みとなる経験を整理することができるからです。
例えば、自分の経験を振り返ることで以下のようなことがわかります。
- 社会人になる以前の過去の価値観
- SEとしての仕事の取り組み方
- 他人から褒められた経験や実績
- SEの仕事で苦手なことや二度としたくないこと
- SEの仕事で他人よりも早く終わることのできること
- 楽しいと感じられた経験や空間
上記の経験や体験を整理することで、あなたの得意なことや苦手なことが理解しやすくなります。
しかし、自己分析は一人でおこなうと主観だけの思い込みから間違ったものを、自分の強みにしてしまう可能性もあります。

客観的な視点を取り入れるためにも、他己分析も活用してください。
周囲からどう見えているのかを知ることで、強みがより明確に理解できるようになりますよ。
転職エージェントを活用する
SEが強みを発見するための方法の一つとして、転職エージェントの活用が挙げられます。なぜなら、転職エージェントではキャリア相談や面接対策などから、あなたの強みを分析してくれるからです。
例えば、模擬面接をおこなうときに、転職エージェントの担当者から「伝えたいことがわかりやすい」「笑顔が素敵で周囲の雰囲気が温かくなる」など今まで自分では気づかなかった視点を与えてくれる可能性があります。

転職エージェントは転職市場に詳しいため、あなたの強みを理解してくれる担当者から強みを活かせる求人を紹介してくれるのです。
ただし、転職エージェントは担当者やエージェント会社によって、キャリア相談の質に差があります。
そのため、あなたの強みよりも条件だけで求人を紹介する担当者にあたる可能性もあるのです。

そもそも、転職エージェントは人材紹介料として、企業からの成功報酬をもらっています。
求職者よりも企業の条件に合っているといる理由で求人を紹介されるケースもあるため注意が必要です。
強みを発見できるように、あなたに寄り添ってくれる担当者や転職エージェントを活用してください。
キャリアコーチングサービスを活用する
SEが強みを発見するための方法の一つとして、キャリアコーチングサービスの活用が挙げられます。
なぜなら、キャリアコーチングサービスは転職を目的とせずに、あなたの人生や働き方に関することを相談できるからです。
例えば、キャリアコーチングに相談することで「自分がどんな職種に向いているのか」「どんなスキルを持っているのか」「育児と仕事の両立」などの相談ができます。
その中で自分の強みはなにかという観点からも丁寧なヒアリングからアドバイスをもらうことができるのです。
先ほど伝えた通り、自己分析は客観的な視点が必要です。

キャリアコーチングサービスに相談することで、プロからの客観的な視点を与えてくれるため、一人で自己分析をおこなうよりも明確かつ、あなただけの強みが発見できます。
キャリアコーチングサービスは転職エージェントとは異なり有料のサービスです。
そのため、企業ではなく、あなたに100%寄り添うことができるので、強みの言語化や理想の将来に向かうためのキャリアプランなども一緒に考えてくれますよ。
強み発見ツールを活用する
SEが強みを発見するための方法の一つとして、強み発見ツールの活用が挙げられます。
なぜなら、強み発見ツールはその名の通り、ツールにより様々な強みの中から、あなたの強みを診断してくれるからです。
強み発見ツールには以下のようなものがあります。
- MBTI
- 大手人材会社の適職する診断ツール
- プログラミング力診断
MBTIや適職診断ツールなどは、性格や適職などから自分のポータブルスキルがわかりやすく診断されます。
また、プログラミング力診断ツールではpaizaがおすすめです。会員登録は必要ですが無料でプログラミング力を診断することが可能になります。
ポータブルスキルとは
どの業界や職種でも使える汎用性の高いスキル
(コミュニケーションスキルや論理的思考力などを指します)
注意点として、強み発見ツールは質問から分類した強みを、あなたに当てはめていくものなので、診断結果は参考にする程度としてくださいね。
SEが強みを発見するときのポイント
SEが強みを発見するときのポイントを知ることで、より明確な強みを深堀りすることができます。
先ほど紹介した強みを発見する方法と合わせて、あなただけの強みを探ってみてください。
ポータブルスキルと専門的スキルを分ける
SEが強みを発見するときのポイントの一つとして、ポータブルスキルと専門スキルを分けることをしてください。
なぜなら、ポータブルスキルは専門スキルの土台となっているため、分けて考えることで、あなたの性格や特徴、専門性などが見えてくるからです。

転職市場では即戦力とされる専門的なスキルが有利に働きます。
しかし、スキルを扱う人間性を見直すことで、あなただけの強みを探ることができるのです。
例えば、プログラミングスキルに絶対の自信を持っている人は、専門性が高いため、「プログラミングは人よりもできる」と誇りに思っている場合もあります。
しかし、その専門性を他の人と共有することで、より発展性を求めようとして、企業が方向転換した場合もあります。
教えることが得意でなかったら、仕事が苦痛と感じてしまいかねません。
ポータブルスキルを見直していたことで、コミュニケーションが苦手でもマルチタスクをこなすのが得意とわかっていた場合、転職先は企業ではなくフリーランスのエンジニアが向いているとして実績を積み上げる方向性に気づくことができた可能性があります。

このように、ポータブルスキルと専門的なスキルをわけて考えることで、自分の強みがより明確になります。
原体験と紐づける
SEが強みを発見するときのポイントの一つとして、原体験と紐づけることをしてください。
なぜなら、強みを考える際に原体験を紐づけることで、自分の価値観と結びつけることができるからです。
例えば、コミュニケーションスキルが高いSEの場合、コミュニケーションスキルが高いとはわかっているけど、活かし方までは理解していません。

自分が人との繋がりを大切にすることで、誰かの悩みに気づき手を差し伸べた経験に紐づけると、誰かの役に立つことに喜びを感じる強みを持っていると気づくことができます。
そうすると職種は一人で黙々と作業をおこなう仕事よりも、プロジェクトマネージャーにステップアップできる職場に転職することで、強みをより一層活かせることになるのです。
あなたの原体験を強みと感じるものに紐づけてみてください。あなただけの強みを理解するきっかけになる可能性が高まりますよ。
SEから強みを活かして転職した人の体験談
次に紹介するのは、実際にSEから自分だけの強みを活かして転職に成功した人の体験談です。
成功した人は先を行っている人と感じやすいですが、実は同じ悩みを持っていた人たちでもあります。
成功の秘訣を知って、あなたの転職の参考にしてみてください。
SEから営業職に転職した人の体験談
SEから営業職に転職した人の体験談
SEから営業へのロールチェンジはそのときイメージしていたキャリアではありませんでした。
まだSEとしてスキルを伸ばしたかったので、当時は転職を視野に入れるほど葛藤しました。しかし、システム開発の経験は営業職やマーケティング職に転じたとしても役立つと考えて、その変化が、自分の経験を活かす機会になるかもしれないとも考えたんです。
何を解決したいから、どんなシステムが欲しいのか。そういった問いを立てつつお客様と意見交換をしていくプロセスは、SE時代の経験と重なりました。また、仕様変更によってもたらされる影響やテストの重要性などを、費用の妥当性やシステムの必要性と掛け合わせて伝えられるのも、開発の経験があったからこそできたことです。
逆にギャップを感じたのは、主体的に動かなければプロジェクトが進行しない点です。SE時代はスケジュールやタスク分担がPMによって決められていたので明確でしたが、営業においては自らがその道のりを作っていかなければなりません
この仕事を通じて培われた力のひとつは、スピード感です。お客様はデジタル社会実現をミッションとする組織であるため、それに資する施策を最優先で推進していきます。
出典:talentbook
SEからコンサルタントに転職した人の体験談
SEからコンサルタントに転職した人の体験談
約14年間システムエンジニアとして経験を積んだ後、DX支援コンサルティングの前身である、企業のプロジェクト管理組織のサポートを行うPMO支援サービスを担う部署に異動しました。それまでは開発一筋でしたが、研修や勉強会を通じてコンサルタントに必要な知識を学ぶとともに、OJTを通じて着実にスキルを習得していきました。
システムエンジニアとしての開発スキルや経験を活かせるとはいえ、お客さまによって事業の内容は異なり、使用されている会計システムや販売管理システムもさまざまです。お客さまごとの事業や業務が実際にどう行われているのかを詳しく学ぶことで、一歩踏み込んだソリューションがご提案できるようになりたいと考えています。
DX戦略チームには、システムエンジニアとしての経験を持つコンサルタントが多数所属しています。そのため基幹システムの更改において、お客さまとシステムベンダー会社とのコミュニケーションをつなぐ仲介役として、プロジェクトの方針策定や要求定義、手段選定までを円滑に実現することが可能です。
出典:talentbook
SEからの転職を成功させるポイント3選
SEから転職を成功させることで、あなたのキャリアビジョンに一歩近づくことができます。
SEが転職を成功させるポイントは以下の3つです。
将来の理想像を明確にする
SEから転職を成功させるポイントの一つは、将来像を明確にすることです。なぜなら、将来の理想像が明確になることで、転職の理由が言語化でき、どの職種に転職すべきかがわかるからです。
例えば、SEは残業時間が多いために精神的に疲れてしまったなどの理由で転職を検討する場合があります。
その際、社内SEだと自分の健康も守りつつ、家族との時間が増えるなどプライベートと仕事と両立が可能になるのです。
しかし、転職先の面接で「家庭と仕事の両立をしたい」という転職理由では採用される可能性は低いと言えます。

企業は利益を追求するため、あなただけの強みを活かせることをしっかりとアピールしながらも、自分の将来の目的に向かっていくことが大切なのです。
上記からもわかるように、将来の理想像を達成するために自分の強みを活かすことを考えることで、転職理由が明確になったり、希望する職種を選ぶことができます。

まだ、理想の将来像を見つけられていないと感じる人は、一度時間を作って、どんなことがやりたいのかを書き出してみてください。
一度で終わらせるのではなく、何度か書き出すことで、あなたが人生でこれだけは譲れないというポイントが見えてきますよ。
企業分析をおこなう
SEから転職を成功させるポイントの一つは、企業分析をおこなうことです。なぜなら、企業によっては自分の強みを活かせないこともあるため、転職後にミスマッチとなる可能性があるからです。
例えば、同じSEであっても、使っているプログラミング言語が違うように、企業によって働き方や使えるスキルが異なります。
そのため、企業分析を怠ってしまうと、あなたの強みが活かず、やりがいを感じられなくなる場合もあるのです。

ミスマッチを避けるためにも、企業分析をおこなってください。
具体的な企業分析は以下の内容を調査していくと職場環境がイメージしやすくなります。
- 社風
- 企業理念
- 売り上げる商品やサービスの特徴
- 得られるスキルや経験
- 働き方(一日の流れ)
特に仕事で得られるスキルや経験、働き方に関してはSNSや口コミなどでも調べてください。
なぜなら、将来の理想像に向う方向性が間違っていると、また転職をしなくてはいけないからです。

企業分析をしっかりとおこなうことで、自分の現在のスキルや経験から、将来の理想像とのギャップを埋めてくれる職種なのか判断できます。
転職先での強みの活かし方を理解する
SEから転職を成功させるポイントの一つは、転職先での強みの活かし方を理解することです。
なぜなら、自分の強みを理解していても、活かせる転職先でなければやりがいを感じられないからです。
例えば、プログラミングスキルオタクで、知識なら誰にも負けないと感じていても、転職先がマニュアル通りの作業をするだけの仕事ならば、自分のプログラミングスキルや知識を活かすことができません。
自分の強みを活かすためには、仕事内容や職場環境を知っておかないと強みを発揮できないのです。

そのためには職種分析や業界分析をおこなってみてください。
希望している職種は、どんな働き方をしていて、どこで自分の強みが発揮できるのかを明確にしておくことが大切です。
業界の特徴を理解したうえで、職種についても今までのスキルと経験が活かせるのかを必ず分析してくださいね。
SEから転職する時、「あなただけ」の強みを見つけるならマジキャリ!
「SEから転職したいけど、強みと言えるのもはあるのだろうか?」「そもそもSEのスキルはどんな職種に役立つの?」と考えることができたのではないでしょうか?

冒頭でも伝えましたが、転職に必要なのは、あなただけの強みです。表面的なスキルではありません。
あなただけの強みは自己分析や強み発見ツール、転職エージェントで発見できる可能性はありますが、最も確実な方法はキャリアコーチングサービスへの相談です。
キャリアコーチングでは、相談者の悩みに注力してくれるため、あなたのために一緒に自己分析を手伝ったり、キャリアプランを設計してくれるサービスです。

もちろん、あなたが強みだと感じていることも、ヒアリングや質問から深堀りしてくれるため「自分だけの強みはこれだ」と自信を持って言えるようになります。
キャリアコーチングサービスは数多くありますが、その中でも特にマジキャリがおすすめです。
なぜなら、マジキャリのキャリアコーチは全員が人材業界の経験者であり、転職市場や強みの発掘に詳しいキャリアのプロだからです。

「自分の強みを知って企業にアピールしたい」「強みが活かせる職種を知りたい」と感じている場合は一度マジキャリにご相談ください。
マジキャリは今なら初回限定で無料相談を実施しているため、気軽に相談することができます。
SEから転職して、自分の将来のために一歩踏み出そうとしている人は、一緒に強みを探してやりがいのある仕事でキャリアビジョンを実現させましょう。
安心転職コース
内定率
*22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

キャリア相談をする

しかし、同じ論理的な思考力を持っていても、プログラミングにおけるコードを整理し効率化できる人や、要件定義などでクライアントの意向を汲み取り、利益を追求するためのプロジェクトを企画ができるなど同じSEによっても論理的な思考力の使い方や得意なことは異なります。