仕事やりがいない

#自己分析 #仕事の悩み #転職の悩み #キャリアの悩み

仕事のやりがいを感じない?原因11選と対処法をプロが徹底解説!

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

「仕事でのやりがいがない」と感じている方に向けて、再び仕事の充実感を見つける方法や、キャリアの新しい道を探るためのアドバイスを紹介します。あなたのキャリアの成長をサポートするための参考にしてください。

仕事にやりがいを求めるビジネスパーソンは多い

末永 末永

「あなたは仕事に対して何を求めますか?」

年収アップや人間関係の良さ、ワークライフバランスの充実など、人によって仕事に求めるものは異なります。

引用:d’s JOURNAL編集部「はたらく価値観調査」

こちらのグラフはd’s JOURNAL編集部が20代・30代を対象に、「はたらく価値観」は何かを調査した結果をグラフにしたものです。

年収アップ、人間関係のよさに続いて、やりがいが3番目にランクインしています。

仕事にやりがいがあると、何事にも前向きに取り組むことができるでしょう。

また、やりがいがあることによって、受け身ではなく能動的に動くことができるので、成長スピードも早く中長期での年収アップに繋げることができます。

末永 末永

そこで、仕事にやりがいを見つけたい人におすすめしたいのがマジキャリです。

マジキャリは徹底した自己分析を得意としており、あなたオリジナルの強み・弱み・やりがい・苦痛を見つけることができます。

末永 末永

過去の出来事を徹底的に深掘りをおこなうので、どういう環境でやりがいを感じやすいか?どういう仕事にやりがいを見出せるか?をキャリアコーチが言語化のサポートをしてくれますよ。

今なら無料面談を実施中です。気になった人はマジキャリの無料面談を受けてみてください。

やりがいのある仕事とは?

「あなたにとって、やりがいを感じる仕事とは何ですか?」

人の役に立つ仕事や高い報酬が得られる仕事、将来性のある仕事など、人によってやりがいのある仕事はそれぞれです。

ここでは、そもそもやりがいのある仕事とは何なのか。そして、なぜやりがいを感じるのかを解説していきます。

高い評価が得られる仕事

末永 末永

同僚や上司、顧客から高い評価が得られる仕事は、やりがいを感じるでしょう。

  • 同僚から「あなたの仕事ぶりはすごい」と評価される
  • 上司からあなたの仕事ぶりを評価され、認められる
  • 顧客から「あなたのおかげです」と感謝される

以上のように、あなたの仕事が認められ高い評価を得ることができれば、モチベーションが上がりやりがいを感じることができます。

仕事が認められたということは自分の存在意義も認められたということでもありますから、自分の確かな居場所を手に入れられたという安心感も同時に得られるでしょう。

また、自分のやってきたことは間違っていなかった、貢献できたのだという実感が湧いてくるはずです。

末永 末永

まとめると、高い評価を得られる仕事とはあなたの自己肯定感を高める仕事であり、自己肯定感が高まることで、やりがいを感じることができるのです。

報酬に見合った仕事

末永 末永

あなたが今得られる報酬に見合っている仕事には、やりがいを感じることができるでしょう。

報酬に含まれるもの

  • 給与(基本給)
  • 賞与
  • 通勤手当や家族手当などの各種手当
  • インセンティブ(歩合給)

これらが組み合わさって、あなたの報酬が決まっています。

それでは、報酬に見合った仕事とはどのような仕事でしょうか。

報酬に見合った仕事

  • 業務量や責任の重さと報酬が釣り合っている
  • あなたの仕事ぶりが正当に評価された報酬である
  • 会社への貢献度だけではなく、職務以外も評価されている

報酬とはあなたに対する会社側の評価を表しており、あなたの仕事ぶりに見合った報酬であれば、モチベーションがより向上し、一層大きなやりがいを感じながら仕事に打ち込めるようになるでしょう。

しかし、報酬に見合った仕事をするには、あなたが報酬に見合うだけの努力をして、スキルや知識を磨いていく必要があります。

スキルや知識が不足していれば、あなたは会社側から評価されず、仕事の責任の重さだけが年齢を重ねるに連れて増していくだけです。

末永 末永

それでは、いつか報酬に見合った仕事ができなくなってしまいます。報酬に見合った仕事をするために、スキルや知識を磨く努力は怠らないようにしましょう。

将来性が見込める仕事

末永 末永

将来性が見込まれる仕事は、やりがいを持つことができるでしょう。

将来性が見込まれる仕事とは

  • 人が介在しなければ成り立たない仕事
  • 流行や時代の影響を受けにくい仕事

技術の進歩により、今まで人がおこなっていた仕事が少しずつ人工知能(AI)によって自動化され始めています。

自動化される仕事には共通点があり、単純作業であるものほど自動化に置き換わる可能性が高くなります。 要するに、単純作業でないものほど自動化に置き換えるのが難しく、将来性が見込める仕事といえるのです。

また、流行や時代の影響を受けにくい仕事は、安定的に働ける可能性が高いことから将来性のある仕事といえます。

例えば、電気・ガス・水道といったインフラを支える仕事が代表例です。

これらの仕事は、私たちが生活を送るために必須なものであり、もし無くなってしまったら生活を送るのが困難になります。

社会の運営に常に必要とされるこれらの仕事は、一定の将来性がある仕事と言えるのです。

将来性が見込まれる仕事は、先行きの見通しが立てやすいため、キャリアアップなどの目標設定がしやすいという特徴があります。

末永 末永

目標があることで、モチベーション維持につながるため、やりがいを持って仕事をすることができるのです。

仕事にやりがいがないと感じてしまう原因

ここまでは、やりがいのある仕事とは何かを解説してきました。

では、あなたが仕事にやりがいがないと感じてしまうのは、やりがいのある仕事ではないからでしょうか。やりがいのある仕事に転職できたら、あなたの悩みは解決するでしょうか。

答えはNOです。まずは、あなたが仕事にやりがいがないと感じてしまう原因を特定しなければ、先に進むことができません。

ここからは、仕事にやりがいがないと感じてしまう11の原因を解説していきます。11の原因のなかにあなたにも当てはまる原因があるはずです。

仕事に慣れて新鮮味がない

末永 末永

仕事に慣れて新鮮味がなければ、やりがいを感じることは難しいでしょう。

一つ質問をします

あなたにとって今の仕事は、「仕事」ではなく「作業」になっていませんか?

仕事に慣れることは、仕事のやり方を覚え、以前より効率が上がったと捉えることができるので、良いことです。

一方で、毎日同じことの繰り返しとなりがちで、仕事に対して面白さや楽しさを見出すことができず、「作業」となってしまいます。

当然、仕事に対して面白さや楽しさがなければ、やりがいを感じるはずがありません。

末永 末永

こんなときは、スキルアップやキャリアアップができないか考えてみましょう。

スキルアップやキャリアアップを目指すことで、あなたにとっての刺激材料となり、仕事に対する新鮮味が復活するかもしれません。

仕事に対する新鮮味があれば、以前よりはやりがいを感じながら仕事をすることができるでしょう。

仕事に慣れて新鮮味がない、仕事が作業のように感じてしまっている人は、スキルアップやキャリアアップを目指してみてください。

仕事でミスばかりしてしまう。

末永 末永

仕事でミスばかりしてしまうと、自己肯定感が下がり、やりがいを感じることができなくなるでしょう。

人間はミスをする生き物です。失敗を次に活かそうと思える人であれば、ミスをしても自己肯定感が下がることはないでしょう。

しかし、多くの人はミスが続くと自分に不甲斐なさを感じてしまい、モチベーションが下がってしまいます。特に、仕事に対して真面目に取り組む人ほど、この傾向は顕著に現れます。

そして「自分は何をしてもダメなのかな」「自分にこの仕事は向いていないのかな」など自己肯定感を下げてしまい、仕事に対してやりがいを見出せなくなってしまうのです。

仕事でミスばかりしてしまうというのは、仕事に対しての適性がないのかもしれません。

そんなときは、あなた自身を自己分析して、あなたの適性に合った仕事とは何かを考えましょう。

末永 末永

そこでおすすめしたいのがマジキャリです。

マジキャリは徹底した自己分析を得意としており、あなたの強みや得意なことを明確にすることができます。

また、今の仕事に対する適性はどうなのか、向いている仕事は何かを言語化することができ、やりがいのある仕事を見つけるきっかけにすることができるでしょう。

マジキャリを運営するアクシス株式会社は転職エージェントも運営しており、転職×キャリア知見が豊富にあることが強みです。

今なら無料相談を実施中なので、興味がある人はぜひ一度お試しください。

将来の目標が見えない

末永 末永

仕事をするなかで、将来の目標が見えずやりがいを失ってしまうことがあります。

人がモチベーションを維持し、やりがいを見出すためには、達成したいと思える目標や理想像が必要といわれています。

あなたが新人だった頃は、「会社に慣れる」「仕事を覚える」などの目標があったでしょう。そのような目標は会社に入って間もなく達成できてしまいます。

そして、将来的な目標が立てられず、目標を見失ってしまう人がいるのも事実なのです。

将来的な目標が立てられないと、いつの間にか言われた仕事をこなすだけの日々になり、仕事にやりがいを感じることができなくなるでしょう。

目標を立てるためには、自己分析をおこない、あなたの強みや価値観を明確にする必要があります。

末永 末永

自己分析で明確になったあなたの強みや価値観をもとに目標設定をしてみましょう。将来の目標が見えることで、仕事にやりがいを見出すことができるかもしれません。

面白いと思えない

末永 末永

仕事が面白いと思えないと、やりがいがないと感じてしまうでしょう。

ここで一つ質問です

あなたは今の仕事が面白いですか。面白いと思えないのであれば、それはなぜですか。

仕事が面白いと思える要因は人それぞれです。

  • 労働環境や待遇に満足している
  • 仕事内容が自分に合っている
  • 主体性を持って仕事ができる
  • 将来性がありキャリアアップができる

あなたの人生のうち、大半の時間は仕事に費やしています。せっかくあなたの大半の時間を使うのですから、仕事が面白いことに越したことはありません。

ですが、仕事が面白くない≒つまらないと、せっかくの時間を無駄に使うことになってしまいます。当然、やりがいを持つこともできません。

仕事が面白いと思えるのは、目標に向かって進んでいるプロセスがあるからです。

「将来は〇〇になりたい。だから今から〇〇の勉強をしよう」⇒「〇〇ができるようになったから次は〇〇に挑戦しよう」

このように目標に向かって進んでいるという実感は仕事を面白くします。

末永 末永

仕事が面白いと思えないのであれば、将来の目標を達成するための具体的なアクションプランを立ててみましょう。アクションプランを実行に移しているうちに仕事が面白くなるはずです。

人の役に立っている実感がない

末永 末永

人の役に立っている実感がない仕事は、やりがいがないと感じてしまうでしょう。

仕事のやりがいの一つに「他者貢献」があります。自分の仕事が誰かの役に立っている実感を感じられない場合、やりがいも失いやすいです。

人の役に立つ実感が得られる仕事と聞いて、あなたはどんな仕事を想像しますか。

病気を治す医師や、街の治安を守る警察官、消防士など、仕事内容そのものが人の役に立つものを想像したのではないでしょうか。

ですが、人の役に立つ仕事はあなたの身近に溢れています。

  • あなたの仕事に対して、「〇〇さんが居てくれて助かったよ」などと感謝される
  • あなたが提案した内容に対して顧客から感謝される
  • あなたが相談に乗った同僚から「話を聞いてもらえて気持ちが楽になりました」と感謝される

これらも、人の役に立つ仕事ではないでしょうか。人の役に立つ仕事というのは、あなたの身の回りに溢れています。そして、これらは受け身の姿勢で待っていても得られるものではありません。

お金や働き方に不満はないものの、誰からも注目されることなく感謝されることもない仕事では、続けていくのに限界を感じてしまうでしょう。

末永 末永

人の役に立っているという実感を持つためにも、まずはあなたから誰かの役に立てる行動を始めてみませんか。

昇進のスピードが遅い

末永 末永

昇進のスピードが遅いと、仕事にやりがいを見出すことが難しくなっていくでしょう。

昇進や昇給は、モチベーションを高めていくためにとても重要な要件です。そして、仕事で求められるスキルや責任というのは年々増していきます。

「昇進や昇給のスピードが遅いが、求められるスキルは高いし責任が重い」という状況は、あなたにとって最悪な状況といえるでしょう。

「自分はここまで頑張っているのに、昇進の見込みが全くない。やってられない」と思ってしまうのは当然です。

「上司が正当に評価してくれない」「なかなか昇進・昇給できない」というネガティブな感情は、仕事に対する意欲の低減にも繋がります。

ですが、そもそも昇進・昇給ができない原因はどこにあるのでしょうか。

昇進・昇給ができない原因が年功序列の意識が根強い、昇進・昇給に基準が明確になっていないなど、会社側にある場合は早めに転職するなどのアクションをとるべきです。

一方で、昇進・昇給ができない原因が、スキル不足や勤務態度が悪いなどあなた側にある場合、あなた自身が改善に取り組まなければ、転職しても結果は一緒でしょう。

末永 末永

昇進・昇給のスピードが遅く、やりがいがないと感じているのであれば、昇進・昇給ができない原因を突き止め、対策をうちましょう。

給料が低い

末永 末永

給料が低く、あなたが満足できていないのであれば、仕事にやりがいを持つことは難しいでしょう。

仕事にやりがいを持てる要因として、生活に直結してくる給与の面を重要視されている方は多いのではないでしょうか。

働けば働いた分だけしっかり給与が貰えることや、結果を出したら成果報酬としてインセンティブが発生することで、仕事のモチベーションが上がり達成感を感じることでやりがいを感じるタイプです。

給与が高ければ、休日に趣味やちょっとした贅沢をするといったライフスタイルの幅も広がりますし、高収入がステータスと感じる人も多いです。そういった面での充実感を感じることから給与はやりがいを感じる大きな要因の一つと言えるでしょう。

しかし、給料が低いとライフスタイルの幅は狭まってしまい、生活の満足度も低下してしまいます。ましてや最近の日本は物価高が続いています。なおさら、ライフスタイルの幅は狭まり、生活の満足度は低下する一方です。

給与は、あなたの仕事に対する成果報酬という側面を持っています。

あなたが給与に満足できていないのであれば、自分がやった仕事に対する感想を聞いたり、上司との面談でアピールしたりして、成果についての評価を求めましょう。

末永 末永

言い出しづらいと感じるかもしれませんが、そもそも成果を上げていることを気にとめてもらえていない可能性もありますから、アピールをするのは決して悪いことではありません。

ただし、やりすぎるとマイナスな印象を与える可能性もありますので、期末の面談時など、自己評価を求められたタイミングでのアピールがおすすめです。

社外で役に立たないスキルばかり身に付く

末永 末永

社外で役に立たないスキルばかり身に付くと、段々やりがいが感じられなくなっていきます。

昇進・昇格を考えるとき、必要になるのは会社で求められる知識やスキル、経験などの社内価値です。

会社側は社内での異動、あるいは研修などで徐々にキャリアをたどらせることで、会社が最も必要とする人材を育成する仕組みを持っています。それを無難にこなすことで社内におけるあなたの価値は高まっていくのです。

ですが、転職の際には役に立たないスキルも多く、長く1つの会社で勤めあげるメリットを感じにくいという欠点があります。

一方、会社を離れても通用する知識やスキル、経験などをポータブルスキルといいます。

ポータブルスキルはあなた固有のスキル、知見、あるいは行動、人間性、教養です。コミュニケーション力や人の気持ちを汲み取る力などが挙げられます。

ポータブルスキルは汎用性があり、どこでも役立てることができますが、社内では評価に結びつきづらいという欠点があります。

末永 末永

本来はどちらかに偏ることなくバランスよく伸ばしていくことが理想ですが、社内価値にウェイトが偏ってしまっているのが現状です。

これでは、「これって意味あるの?」という疑念が生まれはじめ、段々とやりがいを感じられなくなってしまうでしょう。

社内コミュニケーションが面倒くさい

末永 末永

面倒な社内コミュニケーションは、あなたの仕事に対するやりがいを失わせます。

多くの時間を過ごす会社ですから、環境の良しあしもあなたの仕事に対するやりがいに大きく影響します。

社内コミュニケーションが面倒くさいと、仕事以外のタスクが増え、不満が溜まって職場の環境は悪くなりがちです。

職場環境が悪いまま仕事を続けていると、ストレスの蓄積やモチベーションの低下を引き起こしてしまうでしょう。

例えば、与えられた業務の報告が細かく、あなたの業務負荷を上げていると、モチベーションが低下してしまい、報告が細かすぎて、仕事が進まないなどと不満が蓄積していくでしょう。

逆にチームで仕事をする機会が少ない職場も、社員間のコミュニケーションが少ない影響で互いに人となりが把握しづらく、結果的に職場環境が悪くなることがあります。

末永 末永

あなたの職場のコミュニケーションが面倒くさいと感じているのであれば、何か改善できる策がないか考え、提案してみてください。職場環境が変われば、仕事に対してやりがいを感じられるかもしれません。

成果を上げても誰にも評価されない

末永 末永

せっかく成果を上げたのに、誰にも評価されなければ、やりがいを感じることが難しいでしょう。

人から褒められるというのは、誰であってもうれしいものです。人には承認欲求というものがありますから、自分以外の人間から評価されることが、そのまま喜びややりがいにつながっていくのです。

あなたの仕事の成果が認められなければ、「自分がどれだけ頑張っても意味がないのかも」と考えてしまうこともあるでしょう。

誰にも評価されなければ、あなたの承認欲求を満たすことはできず、モチベーションは低下してしまい、やりがいを感じられなくなっていくのです。

末永 末永

この場合、他の人からの称賛や環境的な要因にやりがいを求めるよりも、あなたなりの目標を立てて着実に達成するなど、あなたの努力によってやりがいを感じられるように考え方を修正していくのがよいでしょう。

上司の姿に憧れを見出せない

末永 末永

上司の姿に憧れを見出せなければ、やりがいを感じられなくなるでしょう。

一つ質問をします

あなたに憧れの上司や先輩はいますか

憧れの上司や先輩の存在は、あなたにとってのロールモデルとなり、「将来はあの人のようになりたい」というモチベーションにつなげることができます。

ロールモデルとは、考え方や行動の規範になる人のことを意味し、企業内では高いスキルを持っていて、手本となる人のことを指すことが多いです。

ロールモデルの成功例や経歴を参考にすることで、その人が過去どのようなことをやってきたのかがわかるので、あなたのキャリアビジョンを具体化しやすくなるでしょう。

しかし、会社にロールモデルとなる上司や先輩がいなければ、あなたの将来像の具現化が難しくなるため、「将来、自分はどうなっていくのだろう」といった不安を抱えてしまいます。

そして、そのような不安から、仕事に対してやりがいを感じられなくなっていくのです。

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けるリスク

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けることにはリスクがあります。そのまま何もせずに、状況が改善することはほとんどないでしょう。

ここでは、仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けるリスクを解説していきます。

精神的な負担が増える

末永 末永

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けると、精神的な負担が増えてしまいます。

日常生活において最も多くの時間を費やす仕事にやりがいを感じられないと、仕事に行くことが憂鬱となりストレスの原因となります。

精神的なストレスや不調が増えてしまうと、身体やメンタルに影響を及ぼします。

例えば、寝つきが悪い(寝不足)、やる気が出ない、胃腸が弱る、更に進行すると鬱っぽくなることが代表例でしょうか。

適度なストレスは、人間がベストなパフォーマンスをする上で必要なものですが、過度なストレスは、身体やメンタルに悪影響を与えます。

末永 末永

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けることは、精神的な負担からうつ病などを発症し、生涯苦しむことにつながりかねません。早急に対策を打ちましょう。

成長の機会を逃す

末永 末永

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けることは、成長の機会を逃すリスクがあります。

キャリアを構築できる制度が整っていない、裁量権がない、定型業務ばかりといった環境だと、「この会社で働き続けても自分が成長できないのでは?」と感じてしまいます。

結果、やりがいの低下につながる恐れがあり、このような環境で仕事を続けても成長の機会はありません。

仕事そのものに興味が尽きてしまった人も注意が必要です。業務に慣れると作業効率が上がることもありますが、以前のようなやる気やモチベーションが維持できず、やりがいを感じられなくなってしまう人も多いでしょう。

モチベーションが低下すると、主体性を持って仕事に取り組むことが精神的に難しくなるため、同じく成長の機会を逃してしまいます。

末永 末永

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けると、成長できるせっかくの機会を無駄に過ごすことになってしまいます。早急に対策を打ちましょう。

自信を失う

末永 末永

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けることは、あなたが自分に対して自信を失ってしまうリスクがあります。

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けると、いつしか「自分は何のために仕事をやっているのか」と悩む場面が訪れるでしょう。

これは、特に誉めたり承認したりするフィードバックが少ないことに起因します。

フィードバックが少ないと、自分の仕事の方向性がだんだんとあやふやになっていきます。

そのため、自分がやっていることが正しいのかわからなくなり、自信を失ったり、価値を見出せなくなってしまうのです。

周囲の人にも悪影響を及ぼす

末永 末永

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けることは、周囲の人に悪影響を及ぼします。

仕事にやりがいを感じないというネガティブな感情を抱いていると、仕事や会社に距離を置くようになり、会社や同僚に対する仲間意識が自然と薄れていくでしょう。

そうすると、同僚に対する仕事に関する言動もどこか他人事になって相手にもそれが伝わり、「関わりにくい人」「やる気がない人」というマイナスのイメージが広がってしまいます。

そうすると、さらに仕事もやりにくくなり、ますます仕事のやりがいがなくなってしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

会社はただ仕事をするだけでなくコミュニケーションの場でもあります。また、チームで仕事をする場合、同僚はあなたの仕事を支え・助けてくれる存在です。

末永 末永

仕事にやりがいを感じないからこそ、周囲の人を頼ってみませんか。あなたの力になってくれる人がいるはずです。

仕事にやりがいを見出す方法

仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けることは、様々なリスクが付きまとい、あなたや周囲の人に悪影響を及ぼします。結果としてあなたのキャリアそのものを失敗させてしまう恐れがあるのです。

仕事にやりがいを感じないのであれば、仕事にやりがいを見出せるよう主体的に動きましょう。

ここでは、仕事にやりがいを見出す9つの方法を紹介します。

目標の見直し

末永 末永

仕事にやりがいを感じないのであれば、目標の見直しをしてみましょう。

あなたが仕事にやりがいを感じない原因は、設定している目標が高すぎる、もしくは低すぎる可能性があります。

目標が高すぎると、達成感を得ることができず、いつまでも成長していると実感することができません。

逆に目標が低すぎると、簡単に達成できてしまい、仕事に対する面白さが減ってしまいます。

目標は、今のあなたのレベルに合わせて、定期的に見直ししなければなりません。

というのも、これから長い人生、昇進や転職、結婚などライフステージは刻々と変化します。

末永 末永

ライフステージが変わるたびに、あなたが大事にしている価値観や目指したい方向性も変わるでしょう。考えが180°変わることもあるかもしれません。あなたが仕事にやりがいを感じ続けるためにも、目標は定期的に見直しましょう。

上司との相談

末永 末永

仕事にやりがいを感じられないことを、上司に相談してみる方法もおすすめです。

上司は、あなたよりも長く仕事を続けており、もしかしたら上司もあなたと同じ道を通ってきてるかもしれません。

また、そのようなときにどうやってモチベーションを維持してきたのかを聞くことができるでしょう。

同じ会社の人たちは、やっている仕事は違えどもあなたの仲間です。特に直近の上司の仕事には、部下を支えることも含まれています。

末永 末永

もし、上司に相談することが難しければ、同僚に相談してみましょう。同じ仕事をしている人たちです。どのようにモチベーションを維持しているのか聞くことができるでしょう。

仕事を一時休む

末永 末永

仕事にやりがいを感じられないのであれば、思い切って仕事を一時休んでみましょう。

「えっ?仕事を休んだら職場でマイナス評価にならない?」と抵抗がある人もいるかもしれません。

ですが、仕事にやりがいを感じないまま惰性で仕事を続けても、状況が変わることはありません。

身体的な疲れだけでなく精神的なストレスの場合も、仕事と離れ十分な休息をとることで心身ともにリフレッシュできます。

また、あなたの思考を整理することができ、気持ちもリセットすることができるでしょう。

あなたの趣味をとことん楽しむ、旅行に行くなどリフレッシュする方法は人それぞれです。

末永 末永

仕事を休むことに罪悪感を抱く人もいるかもしれませんが、状況をさらに悪化させないためにも、できるだけ早く休みをとるようにしましょう。

仕事外での楽しみや趣味を見つける

末永 末永

仕事にやりがいを感じないまま仕事をすると、ストレスが蓄積していくでしょう。そこで、仕事以外の趣味や活動でリフレッシュしましょう。

あなたが楽しめる趣味に打ち込むことで、ストレスの解消にもなりますし、メンタルを安定させる効果もあります。気持ちをリフレッシュすることで、仕事に前向きに取り組むことのできるきっかけとなるでしょう。

また、仕事以外の活動も同様です。代表的なものであれば、ボランティア活動などが挙げられます。

人の役に立てたという経験は、あなたの自己肯定感を上げる効果があります。趣味と同様に、仕事に対して前向きになることのできるきっかけとなるのです。

末永 末永

仕事に対して熱心に取り組むことも大切です。しかし、プライベートの時間を充実させることで、心の余裕が生まれ仕事の意欲が増すでしょう。

自分だけの得意分野を見つける

末永 末永

仕事にやりがいを感じないのであれば、あなただけの得意分野を見つけてみましょう。

仕事にやりがいを感じないのは、あなたがやりがいを見つけようとしていないからかもしれません。

あなたしかできないことや得意なことを考えて、自分自身のスキルを活かして楽しく仕事ができるように考えてみましょう。

あなたの強みや得意なことを認識することで、それを活かした仕事のやり方がわかるようになり、より良い結果や周囲からの高評価が得られるようになります。

末永 末永

「〇〇の分野は●●さんだよね」「〇〇をやらせたら●●さんが1番」などと周囲に印象づけができれば頼られたり感謝されたりする機会が増え、やりがいにつながっていくでしょう。

部署変更を希望する

末永 末永

会社内でのポジション変更も、仕事にやりがいがないと感じたときの対策になります。

仕事にやりがいがないと感じる原因は、会社そのものではなく、あなたが今働いている部署に原因があるかもしれません。

つまり、会社内でのポジションを変更することで、やりがいがないと感じることがなくなる可能性があるのです。

会社内でのポジション変更を検討するときは、まずはあなたが何をやりたいのかを明確にしましょう。

何をやりたいのかを明確にせずにポジションを変更しても解決に至らないことがあります。

あなたがやりたいことを明確にして、その希望を叶えられる部署があれば、ポジション変更を打診するという流れで進めていってください。

新しいスキルの習得

末永 末永

新しいスキルを習得することで、仕事にやりがいを感じるきっかけにすることができるかもしれません。

新しいスキルを習得するということは、あなたが成長するということと同義です。あなたなりの成長を目指すときは、以下の3つの軸をもとに進めていきましょう。

Having

「結果として何を得るか」です。

「報酬」「評価」「役職」など外部から与えられるものや、「専門性」「スキル」などの能力獲得が該当します。

あなたは、何を得ることができたら成長を感じられるのでしょうか。

Doing

「なにをやるか」「どのようにやるか」です。

より広い範囲の役割を果たせるようになる、難易度の高い業務を完遂できるようになる、より「効率的」にできる、「高い質」でできる、自分が「希望するやり方・進め方」でできるなどが該当します。

あなたは、どのような行いに成長を感じられるのでしょうか。

Being

「どういう存在になるか」です。

つかみにくい概念かもしれませんが、HavingとDoingが技術的成長と呼ばれる領域に近いとしたら、Beingは精神的成長です。内面的な成長とも言い換えられます。

何を得るか、何をするかではなく、その主体である自分という存在の成長に焦点をあてます。

適切な目標設定

末永 末永

仕事にやりがいを感じるためには適切な目標設定が重要です。

あなたが仕事にやりがいを感じない原因は、設定している目標が高すぎる、もしくは低すぎる可能性があります。

目標が高すぎると、達成感を得ることができず、いつまでも成長していると実感することができません。

逆に目標が低すぎると、簡単に達成できてしまい、仕事に対する面白さが減ってしまいます。

ポイントは「小さな目標を立ててゲーム感覚で楽しむこと」です。大きすぎる目標では逆にやる気を失ってしまうことがあるので、小さな目標をいくつも作り、一つひとつ達成していきましょう。

末永 末永

ステージクリア型のゲームをするような感覚で、「今日はこれくらいできた!」と達成感を日々積み重ねていくことが、モチベーションを維持・向上させるための秘訣です。さらに、その結果として業務に関するスキルも高まるはずです。

専門的な知識や資格を目指す

末永 末永

専門的な知識や資格の取得を目指すことで、仕事にやりがいを感じることができるようになるかもしれません。

専門的な知識や資格を習得すると、仕事の幅や選択肢を広げることができます

例えば、税理士や保育士など一定の資格を持っていないと就けない職業もありますが、スキルアップの一環として資格を取得することで、職業の選択肢が増えます。

また、資格を取得せずともセミナーやスクールに通ったり自主学習をしてスキルアップを図ることで、新たな分野の仕事を任されるきっかけになるかもしれません。

そして、会社内でも専門的な知識や資格がなければできない仕事もあるでしょう。そのような仕事ができるようになるだけで、やりがいを感じることができるかもしれません。

専門的な知識や資格の習得は、あなたの評価を上げるきっかけにもなります

専門的な知識や資格を習得し、スキルアップした結果、昇進や資格手当の支給など給料アップに繋げることができるでしょう。

また社内での評価が上がれば、発言力が増したり、自分がやってみたい仕事を任されるきっかけにもなり、やりがいを感じることができるのです。

仕事にやりがいを感じられず転職するメリット

仕事にやりがいを感じられず転職することは、別に今の仕事から逃げたわけではありません。

自分を自己分析して、考えた結果出した答えが転職であるのであれば、それはあなたが仕事にやりがいを感じるために必要なプロセスです

ここでは、仕事にやりがいを感じられず転職するメリットとは何なのか解説していきます。

新しいやりがいを見つける可能性がある

末永 末永

新しい環境で仕事をすることは、新しいやりがいを見つける可能性があります。

もちろん、新しい環境で仕事をすることは、全てが一からやり直しになってしまうかもしれません。また、仕事を覚えることに精一杯で、やりがいどころではないかもしれません。

ですが、新しい環境で一から始めることで、新しいやりがいが見つけられるのです。

仕事におけるやりがいは、働くことで満足感や達成感を得られ、結果として成果や報酬を受けられる状態のことです。

やりがいの感じ方は、価値観によって異なるため、顧客に感謝されたときや、失敗した時の悔しさをバネにして成果を出したときなど人それぞれだと言えるでしょう。

新しい環境は、今まで出会うことのなかった、「やりがいを感じるきっかけ」を見つけることができる可能性が高いのです。

今までになかったスキルアップの機会に出会える可能性がある

末永 末永

仕事にやりがいを感じられず転職することは、今までになかったスキルアップの機会に出会える可能性があります。

これは特に今までスキルアップの機会に出会えなかった人に当てはまることです。

例えば、会社が社員のスキルアップに積極的ではないなど、あなたがスキルアップできなかった原因が会社側にある場合、あなたが今の会社に残り続けてもスキルアップできる機会はなかなか訪れないでしょう。

この場合、社員のスキルアップに積極的であったり、育成のプログラムや制度が整っている会社に転職することで、今までになかったスキルアップの機会に出会える可能性があるのです。

キャリアアップの可能性がある

末永 末永

仕事にやりがいを感じられず転職することは、キャリアアップのきっかけになるかもしれません。

今の会社では、キャリアアップはできなかったとしても、あなた自身が持つスキルや知識、経験は、他の会社からすれば十分にキャリアアップの条件を満たしている可能性があるのです。

例えば、今の会社が年功序列の意識が強い場合、どんなにスキルや知識、経験を持っていたとしても、勤続年数を重ねなければキャリアアップすることはできないでしょう。

この場合、転職することで、あなたのスキルや知識、経験を活かしてキャリアアップに繋げることができるのです。

転職を成功させスキルアップするためには、まずはあなた自身を徹底的に自己分析することが必要です。

ただ、自己分析はバイアスがかからないようにフラットな目線や客観的な視点を取り入れながら進める必要があるので、一人でおこなうのは難しく、自己分析のやり方がわからない、やり方があっているのか不安と悩んでいる方は多いです。

末永 末永

そこで、スキルアップするために自己分析をプロにサポートしてほしい人にマジキャリをおすすめします。

マジキャリは、業界で唯一、転職エージェントを10年以上運営するアクシス株式会社のサービスで、、安心転職コース受講者の内定率100%(22年4月〜10月に転職活動をおこない、5社以上に応募したお客様が対象)の実績があります。

転職に強いからこそ、ただの自己理解で終わらせず、自己分析をもとに転職で使えるキャリアプラン設計までサポートが可能です。

なので、キャリアプランが立てられないと悩んでいる方は、マジキャリでキャリアのプロと一緒に自己分析をして自己理解を深めましょう。

今なら無料面談実施中なので、気になる人はお早めにお申し込みください。

仕事にやりがいを感じられず転職するデメリット

仕事にやりがいを感じられず転職することにはデメリットも存在します。メリットとともにデメリットも把握して、あなたが転職すべきか否かの判断材料にしましょう。

転職活動に時間と労力がかかる

末永 末永

転職活動に時間と労力がかかることは、転職することの大きなデメリットです。

仕事を続けながら転職活動を並行しておこなうことは、あなたが想像している以上に労力がかかります。

現在の日本の労働市場は売り手市場と言われ、転職サイトを見ればたくさんの求人が見つかるでしょう。数が多いがゆえに絞り込むのが難しいのです。

また、一般的な会社の営業日は、あなたが仕事をしている時間と被ります。つまり、あなたと会社のスケジュールを調整する必要があるのです。

仕事をしているので、転職活動を成功させるために重要な応募書類の準備や面接対策に使える時間も限られるでしょう。

そして、中途半端な準備で転職活動に臨んでも、失敗に終わるでしょう。転職先が見つからなければ、焦りが生まれ、冷静な判断ができなくなるかもしれません。

末永 末永

転職は、あなたの人生を左右する重大な決断です。時間と労力がかかることを覚悟の上で、慎重に転職先を選定し、後悔することがないようにしましょう。

新しい仕事環境への適応期間に苦労する

末永 末永

転職後、新しい仕事環境への適応期間に苦労することは、転職することのデメリットです。

新しい仕事環境は、就業規則などのルールが異なりますし、社風や人間性も今までの職場とは異なるでしょう。今まで当たり前だったことが、当たり前ではなくなるかもしれません。

新しい仕事環境に適応する期間は、今までのあなたの当たり前を克服し、順応させなければならない期間です。ストレスも溜まるでしょう。

また、人間関係を一から構築しなければならないため、最初はコミュニケーションの取り方に戸惑うかもしれません。

そして、新しい仕事で必要なスキルも身に付いていないため、短期的な成果を上げてあなたをアピールすることも難しいのです。

末永 末永

新しい仕事環境に適応できず転職を繰り返してしまっては本末転倒です。事前に会社の社風や仕事内容などをリサーチして、新しい環境に適応できないということがないようにしましょう。

給与や待遇の低下のリスク

末永 末永

仕事にやりがいを感じられず転職することは、給与や待遇の低下のリスクがあります。

中途採用は既にスキルや経験を持っていることから即戦力が期待されることが多いです。未経験の場合は即戦力になることが難しいこともあり、慣れるまでは前職を上回る給与がもらえないことも多いでしょう。

もし、あなたが異業種への転職を目指しているのであれば、なおさら給与や待遇が低下するリスクを認識しておかなければならないのです。

また、会社によっては年齢毎に基本給の基準を定めている場合があります。この場合、どんなにあなたがスキルや知識、経験を持っていたとしても期待した給与や待遇を受けることは難しいでしょう。

末永 末永

転職したけれど、給与や待遇に納得できないと転職を繰り返してしまっては本末転倒です。事前に面接などで給与水準や、評価基準などを質問しておくことをおすすめします。

仕事にやりがいがない時は第三者に相談しよう

「仕事にやりがいがないけれど、どうしたら良いだろう」と一人で悩んでいても、良い解決策は見つからないでしょう。

こんなときは、第三者に相談することで、答えを見つけるきっかけが得られるものです。

ここでは、仕事にやりがいがない時におすすめの相談先を紹介します。

人事部門での相談

末永 末永

会社によっては、従業員のキャリア開発とその形成支援策のひとつとして、「キャリア相談室」を設けている場合 があります。

キャリア相談室とは、従業員個人がキャリアに関する課題やキャリア形成に関して抱える多 様な悩み・葛藤などを、専門のキャリアカウンセラーに相談することによって、キャリアに関する問題を解決するための施策です。

すなわち、キャリアカウンセリングを通して、従業員のキャリアに関する多様な悩みや葛藤に対応し、個別のキャリア形成支援をおこなうことを目的としているのです。

あなたが仕事にやりがいを感じられない原因を見つけることができるかもしれません。

末永 末永

会社にキャリア相談室のようなキャリア相談ができる環境があるのであれば、積極的に利用してみましょう。

友人との相談

末永 末永

同世代の友人なら親などに相談するよりも共感を得られ、話を聞いてもらうだけでもすっきりできるかもしれません。

そして、友人は普段のプライベートのあなたを見ています。あなたの性格や思考を理解してくれるでしょう。あなたの性格や思考の面から良いアドバイスをもらえるかもしれません。

ただし気心が知れている分、助言を素直に聞けないこともあります。「私のことを分かっているのに、そこまで言うの」「あまりに指摘がリアルすぎて受け止められない」など、感情的になることもあるでしょう。

頭では正しいアドバイスだと分かっていてもいらっとしたり、友人のまねをしてしまうようで助言された改善策を実行できなかったりします。

友人に相談するときは、素直な気持ちでアドバイスを受けましょう。

キャリアの専門家との相談

末永 末永

仕事にやりがいがないと感じているのであれば、キャリアの専門家に相談して働き方を見直しましょう。

キャリアのプロの目線が入ることで、より納得のいく働き方を選択することができます。

キャリアの専門家には、キャリアコンサルタントや転職エージェントなどがあります。

キャリアカウンセリングサービスとは、相談者のキャリア形成の支援をおこなうためのカウンセリングサービスです。

具体的には、相談者のキャリアに関する悩みのヒアリングをおこない、キャリア形成に必要な自己分析やキャリアプラン設計のフォローをおこないます。

転職エージェントは、求職者に対して転職支援をおこなうことを目的にしており、求人の紹介や自己分析のフォロー、面接や条件交渉に関する支援をおこなっています。

キャリア相談ではなく、求人紹介がメインになるため、すでに転職したい業界や職種が明確になっている方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

末永 末永

そのなかでもおすすめなのがキャリアコーチングです。

キャリアコーチングとは、専任のキャリアコーチと面談をおこない、あなたのキャリアに関する悩みを解消するための具体的なアクションプランを一緒に考えてくれたり、キャリア設計のサポートをしてもらえるサービスです。

転職することを前提とした転職エージェントとは違い、キャリアコーチングは転職を前提にしていません。キャリアに関することであれば、なんでも相談することができます。

キャリアコーチングにも、会社により様々なサービスを提供しています。

末永 末永

なかでもおすすめしたいキャリアコーチングがマジキャリです。

マジキャリは、業界で唯一、転職エージェントを10年以上運営するアクシス株式会社のサービスで、社内にキャリアの知見が豊富にあるという特徴があります。

また、転職に強いキャリアコーチングサービスなので、面接で使えるキャリアプランやあなたに向いている企業や仕事の発見に長けています。

末永 末永

あなたの仕事がつまらないという悩みの解決方法を、様々な角度から分析し、最適な方法を導き出してくれるでしょう。

仕事にやりがいがない...と悩む人はマジキャリがおすすめ

あなたは仕事にやりがいがないと感じていませんか。あなたの人生のうち、約40年間は仕事に費やします。

仕事にやりがいがないと、あなたが成長する機会を逃してしまい、貴重な期間を無駄に過ごしてしまうかもしれません。また、体調不良など心身に悪影響を与えることだってあります。

ですが、「そんなことはわかっているけど、どうやって解決すればいいかわからない」と思う人が多いのでしょうか。

そして、人生において約40年間働くとなると、やりがいを感じることができる仕事に就いて、前向きな気持ちで働きたくないですか。

仕事におけるやりがいは、働くことで満足感や達成感を得られ、結果として成果や報酬を受けられる状態のことです。そして、やりがいを見つけるためには自己分析が必要不可欠です。

末永 末永

そんな人にはキャリアコーチングサービスであるマジキャリをおすすめします。

マジキャリは徹底的な自己分析を得意としており、あなたの仕事の適性や向いている環境を見つけるサポートをすることができます。

自己分析で適性のある仕事を選んで、やりがいや成長を感じながら仕事ができるようになりますよ。

マジキャリは現在無料面談を実施中です。気になった人はマジキャリの無料面談を受けてみてください。

将来に向けた納得転職ならマジキャリ

安心転職コース

内定率

*22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

チェックマーク

キャリア相談をする

ポインター

Tag

お悩みタグから探す

Tag