既卒の就活・転職には就職エージェント活用がおすすめ
既卒や第二新卒の就活では効率的に情報を集められる就活・就職エージェントの活用が有効です。
就活・就職エージェントなら既卒向け・第二新卒向けの求人をまとめて紹介してもらえるため、企業探しの手間を大幅に減らせます。
また、面接で必ず聞かれやすいブランクの理由や志望動機の作り方も一緒に考えてくれるので、自信を持って面接に臨めるのも大きな利用メリットです。

☞20代特化型転職エージェント
関連記事
転職エージェントの選び方や賢い使い方は転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!、転職エージェントは使うな?裏事情や賢く使う方法、メリット・デメリットを解説で詳しく解説しています。
既卒の就活・転職におすすめの就職エージェント4選
既卒や第二新卒向けに特化したエージェントを選ぶことで、ミスマッチを減らして効率的に就職活動を進められます。
ここでは、既卒のサポートに強いエージェントを4つ厳選して紹介します。
サービス名 | 求人数の目安 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|
UZUZ | 取扱社数3,000社以上 | 1人あたりに平均12時間以上にも及ぶ丁寧なサポート 面接対策が回数無制限で面接が苦手な人に最適 |
ハタラクティブ | 5,320件 | 都市部の求人が多い 最短2週間で内定可能とスピード選考に強い 正社員経験がない求職者も安心 |
マイナビジョブ20's | 6,350件 | 適性診断や自己分析ツールが無料 キャリアを迷っている人に最適 |
キャリスタート | 求人数非公開 | 初回面談から内定まで一貫サポート 初めての就活でも安心 |
求人数は2025年9月時点 |
ここからは各転職エージェントの特徴を解説していきます。
それぞれのサービス内容や強みは異なるので、自分に合ったサービスを選びましょう。
UZUZ
UZUZは既卒・第二新卒・フリーターに特化した転職サポートです。
1人あたり平均12時間以上にも及ぶ丁寧なサポートが特徴で、面談にじっくり時間をかけながら自己分析キャリア設計から丁寧に支援してもらえます。

UZUZはキャリアアドバイザーの多くが元既卒や元第二新卒での就活経験者であり、悩み・苦労・不安に対し、的確なアドバイスをしてくれると評判のサービスです。
丁寧に時間をかけて就活支援をして欲しい人、既卒の不安や悩みに寄り添ったサポートを受けたい人に特におすすめです。
ハタラクティブ
ハタラクティブは既卒やフリーターといった社会人経験がない20代の就活支援に特化したサービスです。
未経験OKの求人を多く保有しており、正社員経験がない求職者でも3人に2人が就職を成功させています。

ハタラクティブは内定まで最短2週間というスピード感も魅力のサービスです。
早く就職・転職先を探したい人にもおすすめできますよ。
マイナビジョブ20's
マイナビジョブ20'sはマイナビグループの中でも20代・第二新卒・既卒の転職に強い、若手向けの就職エージェントです。
既卒の就活事情に精通したキャリアアドバイザーによるサポートだけでなく、世界中で数千万人が受検する適性診断も受けられます。

「初めての就職で不安」「自分に合った仕事がわからない」といった既卒へのサポートを得意としており、転職定着率は95%を超えています。
自分に合った企業が見つかりやすいので、既卒の人が就活に広くおすすめできる就活・就職エージェントといえますよ。
キャリスタート
キャリアスタートは設立以来、20代若手の就活支援を専門にしてきた就職エージェントです。
10年以上にわたって20代若手に特化した就活支援をおこなってきたノウハウを生かし、内定率は86%、入社後の定着率は92%を誇ります。
キャリアカウンセリングの満足度が高く、将来やりたいことがまだ定まっていない人でも一から相談できるのが魅力のサービスです。

ただし、サービスの規模や求人数が少なめな点は注意が必要です。
より良い求人と出会うためにも、他の3社と併用するのがおすすめですよ。
既卒向けの就活・就職エージェントの基本的な利用の流れ
既卒向けの就活・就職エージェントを利用すると、求人探しから内定・入社まで一貫したサポートが受けられます。
ここでは初めての就活でも安心して利用できるように、会員登録から入社までの基本的な流れを詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
会員登録
就活・就職エージェントを利用するには、まず公式サイトから会員登録を進めましょう。
氏名や連絡先、学歴、希望勤務地や職種などの基本情報を入力します。登録情報は正確かつ詳細に書くほど、紹介される求人の精度が高まりますよ。
登録時に入力する主な項目
- 氏名・生年月日・性別
- 住所・電話番号・メールアドレス
- 学歴(学校名・学部・卒業年)
- 職歴(アルバイト経験含む)やブランク期間
- 希望勤務地・希望職種・希望年収
- 希望就職時期

職歴が少ない場合やブランク期間がある場合も正直に記載しておくことで、後の面談で適切なアドバイスが受けられます。
自己PRや希望条件はまだ曖昧でも大丈夫ですが、事前に簡単な整理をしておくと次のステップがスムーズになります。
キャリアアドバイザーとの面談
会員登録後は、担当のキャリアアドバイザーとオンラインまたは対面で面談をおこないます。
キャリアアドバイザーとの面談では過去の経験やブランクの理由、希望する業界・職種、働き方などをじっくりヒアリングされるのが一般的です。

自分では気づかなかった強みや向いている職種を提案してもらえることも多く、キャリアの方向性を明確にする良い機会です。
面談では正直に悩みや不安を話すことで、より自分に合った求人や対策を紹介してもらえますよ。
求人紹介・ 応募
キャリアアドバイザーとの面談後、希望条件に合った求人を紹介してもらいます。
応募しない場合も勤務地が遠い、残業時間が多いなどの理由を具体的に伝えることで、次回以降より希望に近い求人を紹介してもらいやすくなります。
企業の募集背景や社風、入社後のキャリアパスなどもアドバイザーが詳しく説明してくれるため、安心して比較検討を進めましょう。
気になる求人があれば応募へ進み、複数の求人に同時に応募することも可能です。
書類添削や面接対策などのサポートを受けながら、選考結果を見比べながら検討できるため、効率的に転職活動を進められます。
書類選考・面接
応募後は書類選考を経て面接に進みます。
履歴書や職務経歴書は担当のアドバイザーに添削してもらいましょう。
既卒の就職・転職事情に精通したキャリアアドバイザーによるアドバイスが受けられるので、内容の精度が高まり通過率もアップします。
面接には想定質問・回答例の提供や模擬面接などで練習を重ね、自信を持って臨める状態に整えてもらえます。

面接後は結果だけでなくフィードバックももらえるので、次の面接に活かすことが可能です。
複数企業を受ける場合は日程調整も代行してもらえるので、スケジュール管理の負担も少ないですよ。
内定・入社手続き
内定が決まったら年収や条件面の確認、入社日の調整をおこないます。
自分では言い出しにくい給与交渉や入社日の希望も、アドバイザーが企業と調整してくれるので安心して任せましょう。

複数の内定が出た場合は条件の比較やキャリア面でのアドバイスを受けながら、納得感のある決断ができます。
ほかにも入社手続きや初出勤前の不安もサポートしてくれるため、新しい職場環境にもスムーズに移行できますよ。
既卒が就活・就職エージェントを使うメリット・デメリット
既卒の就職・転職活動では情報不足や一人で進める不安から、行き詰まりやすいこともあります。
そのため、求人探しから内定まで一貫したサポートが受けられる就活・就職エージェントを活用することで、効率よく進められますよ。

ここでは、既卒がエージェントを使うメリットとデメリットを整理して紹介します。
メリットだけでなくデメリットも把握しておくことでより深く活用できるので、ぜひ参考にしてみてください。
メリット
既卒が就活・就職エージェントを利用することで非公開求人や大手企業の求人にも応募でき、書類添削や面接対策などのサポートを受けられるのは大きなメリットです。
既卒が就活・就職エージェントを使うメリット
- 非公開求人や大手企業の求人に応募できる
- キャリアアドバイザーによる履歴書・職務経歴書の添削が無料で受けられる
- 面接対策・模擬面接で内定率が上がる
- 求人紹介〜内定までスケジュールを管理してもらえる
- 自分の強みや適職を客観的に診断してもらえる
- ブラック企業を避けやすい(企業情報の詳細を事前に知れる)
- 卒業後に就活しても孤独にならず安心して進められる
転職のプロによる客観的なアドバイスや一般公開されていないリアルな職場情報も提供してもらえるので、安心感を持って活動できますよ。

就職・転職活動に不安や悩みがあり手厚い支援を受けながら進めたい人は、ぜひ就活・就職エージェントを利用しましょう。
デメリット
就活・就職エージェントでは希望条件と合わない求人を紹介されることや、担当者との相性が合わない可能性もあります。
求人紹介数や選考スピードが負担になることもあるため、主体的に条件を伝えながら進めることが大切です。
既卒が就活・就職エージェントを使うデメリット
- 希望に合わない求人を紹介されることがある
- 求人紹介数が多すぎて絞り込みが大変なこともある
- キャリアアドバイザーと相性が合わない場合がある
- 選考スピードが速く、じっくり考える時間が取りづらい場合がある
- 平日の面談が多く、スケジュール調整が必要になる

こうしたデメリットは希望条件を明確に伝える、複数のエージェントを併用する、担当者変更を依頼するなどで解消できます。
自分に合ったペースや方法で就職・転職活動を進めることを意識しましょう。
既卒で就活・就職エージェントの利用が向いている人の特徴
既卒での就職活動は求人情報の探し方や応募書類の作成、面接対策などに対して不安や迷いを感じる人も少なくありません。
そんなときに活用したいのが「就活・就職エージェント」です。
担当のキャリアアドバイザーがあなたの希望に沿った求人紹介や面接対策などを全面的にサポートしてくれるため、効率よく内定を目指せます。
既卒で就活・就職エージェントの利用が向いている人の特徴
- 履歴書や面接が苦手でサポートしてほしい人
- 一人で求人探し・応募するのが不安な人
- 早く正社員として働きたい人
- フリーターや契約社員から正社員になりたい人
- 幅広い選択肢から比較して効率的に就職先を探したい人
- 内定が取れずに就職活動が長引いている人
就職活動に不安がある人や効率よく情報収集して内定を獲得したい人にとって、就活・就職エージェントは心強い味方です。
中でも20代向けの若手社会人の就職・転職に強みを持つエージェントであれば、既卒ならではの悩みや不安に寄り添いながら的確なサポートが受けられます。

転職のプロの視点から客観的なアドバイスをもらえることで、思いがけない適職が見つかることもあります。
就職活動を一人で抱え込まず、まずは無料相談から始めてみましょう。
☞20代特化型転職エージェント
既卒が就活・就職エージェントを選ぶときのポイント
既卒の就職活動は新卒と比べて選考スピードが速く、求人も早い者勝ちで埋まりやすい傾向があります。
効率よく内定を取るためには、自分に合った就活・就職エージェント選びが大切です。
ここでは、既卒が就活・就職エージェントを選ぶ際に特に意識したいポイントを3つ紹介します。
求人数と非公開求人の多さで選ぶ
既卒向けの求人は新卒採用向けの求人よりも数が限られるため、できるだけ求人数が多いエージェントを選ぶのがおすすめです。
特に非公開求人は一般には出回らない優良求人や大手企業の募集も見つかる可能性があるので、非公開求人を含めて求人数の多いエージェントを選ぶと良いです。
また、既卒歓迎や未経験可の求人、研修制度の整った企業を多く紹介してもらえるかを確認しましょう。

求人数は公式サイトで公開求人数を確認したり、面談時にどのくらいの求人を紹介してもらえるか聞いてみたりといった方法で確認できます。
選択肢が多いほど希望に合った就職先が見つかりやすくなるので、求人数は選び方の重要な指標として活用しましょう。
キャリアアドバイザーの対応を重視する
既卒は「ブランクの理由」や「なぜ今就職するのか」を面接で聞かれやすく、納得感があり一貫性のある説明をすることが大切です。
そのため、キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれるか、自己PRや志望動機を一緒に考えてくれるかどうかは重要なチェックポイントとなります。
また、相性の良さも欠かせません。連絡がスムーズか、レスポンスが早いかなど、気持ちよくコミュニケーションがとれるかどうかも見極めましょう。

万一相性が合わないと感じた場合は、いつでも担当者変更が可能です。
安心して相談できる担当者に出会えると、就職活動がスムーズに進みやすくなりますよ。
複数登録して比較する
既卒でも応募しやすい「未経験歓迎」や「学歴不問」の求人は、就職・転職市場全体でみると求人数が限られます。
就活・就職エージェントを1社だけ利用していると希望条件に合う求人が見つからない恐れがあるので、複数のエージェントに登録し、幅広い業界・職種の情報を集めることが大切です。
たとえば、20代向けの就活・就職エージェントを複数登録する方法や、幅広い求人を多く保有する大手の総合型エージェントを併用する方法などがあります。

どのエージェントも無料で利用でき、複数登録することでそれぞれの使い勝手や相性を比較できます。
掛け持ちすることで負担に感じるかもしれませんが、結果的に早期内定につながることが多いのでおすすめですよ。
☞おすすめ総合型転職エージェント
☞20代特化型転職エージェント
既卒が就活・就職エージェントを活用するためのコツ
自分に合ったサービスを選べたら、最大限に活用するためのポイント・コツも押さえておきましょう。
ここでは既卒が就活・就職エージェントを活用するためのコツを3つ紹介するので、ぜひ参考に作成してみてください。
自己分析と業界研究を入念におこなう
既卒の場合はブランクや経験の少なさが面接で質問されやすい傾向にあります。
そのため、自己分析をしっかりおこない、自分の強みや価値を明確にしておくことが重要です。
さらに、希望する業界や職種についても事前に情報を集め、どの企業でどのように活かせるかを整理しておくと、キャリアアドバイザーへの相談もスムーズになります。

自己分析・業界研究を徹底することで求人紹介の精度が上がり、自分に合った企業を効率よく見つけられますよ。
応募書類・面接は準備を万全にする
既卒は学校卒業から応募までの期間にアルバイトや無職期間があることが多く、その間の過ごし方や理由を面接官に説明する必要があります。
応募書類や面接の中でブランクや経験不足を補うアピールが必要となるので、自己PRや志望動機を整理しておくと安心です。

就活・就職エージェントでは履歴書・職務経歴書の添削を依頼でき、経験豊富なキャリアアドバイザーによる的確なアドバイスがもらえます。
また、面接でも模擬面接などを活用して準備を徹底しましょう。準備を重ねることで自信を持って臨めますよ。
長期戦になっても諦めず行動を続ける
既卒は求人の母数が限られるため、経歴に自信がなかったり、希望条件が多すぎたりすると内定までに時間がかかることもあります。
なかなか内定がもらえずに落ち込むことがあっても、キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取りながら応募・面接を継続することが重要です。

複数のエージェントを併用しながら情報を広く集めることで、希望条件に合った求人に出会いやすくなります。
焦らず、じっくりと計画的に行動を続けることが内定への近道ですよ。
既卒向け就活・就職エージェントを活用して就職活動を成功させよう!
既卒で就職・転職活動に不安がある人、効率よく進めたい人は就職・転職支援のプロであるエージェントに相談するのがおすすめです。
特に既卒の就職支援に特化したエージェントは、今まで多くの既卒者を支援してきた実績・ノウハウをもとに就職・転職活動を全面的にサポートしてもらえます。
転職エージェントのサポート内容例
- 求人の選定
- キャリア相談
- 面接対策
- 応募先施設との面接調整やフォロー
- 職場見学や面接の同行
- 給料や待遇などの条件交渉
- 転職後のアフターフォロー

就活・就職エージェントは、それぞれサービス内容や特徴、強みが異なります。
自分に合ったサービスを選ぶためにも複数のサービスを併用しながら使い勝手を比較し、相性の良いサービスを選ぶことが大切ですよ。
どのサービスも求職者はすべて無料で利用できるので、気になるサービスは気軽に利用してみましょう。
☞20代特化型転職エージェント
関連記事
転職エージェントの使い方・コツは転職エージェントのキャリア相談でできることとは?相談するメリデメも紹介!、無料の転職相談サービスを徹底解説!選び方のコツやお悩み解消も!で詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
既卒向け就活・就職エージェントに関するよくある質問
既卒が就活・就職エージェントを利用する際によくある質問を集めたので、ぜひ参考にしてみてください。
既卒でも正社員求人を紹介してもらえますか?
はい、既卒や第二新卒に特化した就活・就職エージェントでは、未経験歓迎や学歴不問の正社員求人を多数扱っています。

経験やスキルが少なくても応募できる求人があるほか、面接や応募書類のサポートも受けられるため、経歴に自信がなくても安心して挑戦できますよ。
まずは希望条件を整理して相談するのがおすすめです。
ブランクがあると不利になりますか?
面接でブランク期間(空白期間)の理由を聞かれることはありますが、一概に不利になるとは限りません。
ただ、採用担当者によっては「そもそも労働意欲自体あるの?」「計画性がないのでは?」と疑いの目で見られてしまう恐れはあります。
資格取得や留学・家庭の事情など特別な理由がある場合は、何をしていたのかしっかりと説明できるようにしましょう。

就活・就職エージェントではキャリアアドバイザーと一緒に答えを整理することで、一貫性のある説明や自己PRを作れます。
アルバイトやスキル取得などブランク期間の経験もポジティブに伝えられるため、自分の価値をきちんと伝えられるように準備できますよ。
応募しないといけない求人はありますか?
就活・就職エージェントに紹介された求人すべてに応募する必要はありません。
希望に合わない場合は理由を具体的に伝えて断ることで、エージェントはよりあなたに合った求人を探してくれます。
断る際は自分の希望や条件を明確に伝えることが効率的な就職活動につながるので、過度に不安に思わなくても大丈夫です。
どのくらいの期間で内定がもらえますか?
個人差はありますが、既卒の場合は求人の母数が限られるため、1〜3ヶ月で内定が決まる場合もあれば数ヶ月かかることもあります。

複数のエージェントを併用したり、応募準備や面接対策を並行したりといった工夫で効率的に内定を得やすくなります。
焦らず計画的に活動を続けることが大切ですよ。
業界や職種がまだ決まっていない人でもキャリア相談ができ、求人紹介から選考対策、内定後フォローまで全て無料で利用できます。
まずは気軽に登録して相談してみましょう。