転職サイトGreenの利用がバレる確率は低い
結論からお伝えすると、転職サイトGreenの利用が勤務先でバレる確率は低いです。
理由は以下の2つがあります。
それぞれ詳しく解説していきます。
理由1:名前や電話番号は非公開だから
Greenへの会員登録では氏名や生年月日、連絡先などの個人データを入力しますが、これらの情報が第三者に自動的に開示されることはありません。
Greenで求人を探し、興味のある企業へ応募して初めて、その応募先にあなたのプロフィールの詳細が開示される仕組みです。
つまり現在の勤務先や関連会社の求人へ応募しなければ、転職活動がバレる可能性はほとんどありません。
また、スカウト機能も応募手続きが完了するまでは、個人を特定できる詳細情報は確認できない仕様です。
企業がスカウト送付をする時点で確認できる情報は、スキルや自己PRなどのプロフィールのみなので、詳しい情報を書き過ぎなければ特定されることはありません。
理由2:特定企業に登録情報を非公開にできるから
Greenには、指定した企業があなたの登録データを見れないようにするブロック機能が用意されています。
Greenでは企業に応募するまでは登録データは開示されませんが、ブロック機能を活用すれば、さらにバレるリスクが下がります。
会員登録をした後、速やかに設定するのがおすすめです。
Greenでの転職活動をバレないようにする設定と対策
Greenでの転職活動がバレる可能性を下げるために、必ずやるべき設定と対策があります。
以下、項目ごとに解説していくのでぜひ参考にしてください。
必ずブロック企業設定をする
Greenには指定の企業にプロフィールや職務経歴を非表示にするブロック機能があります。

ブロック機能の設定方法は以下の通りです。
ブロック機能の設定方法
- ログイン後、登録情報ページへアクセス
- 登録情報ページの「気になる・スカウト / ブロック企業」を選択
- 「ブロック企業(情報非公開設定)」で非公開にしたい企業名を入力
- 「登録内容を変更する」ボタンを押して完了
上記の設定をしておけば、現職場の上司や人事担当者があなたを見つけられません。

登録情報や経歴の書き方を工夫する
Greenに登録する情報や経歴を少し濁して記載すると、個人が特定されにくくなります。
特に社員数が少ない企業の場合は、企業名・在籍期間・職務内容のみでほぼ特定されてしまいます。
工夫の例としては、具体的な部署名は書かない、過去に在籍していた会社は一切書かないなどです。

ただし、あまりにも情報が少なすぎると魅力が伝わらず、スカウトされなくなってしまうので上手くバランスを調整してくださいね。
職務経歴や表彰歴について細かく書きすぎない
スカウトのアピール用としてGreenに登録するレジュメや自由記入の職務経歴、表彰歴を詳細に書きすぎると、バレやすくなります。
Greenでのアピール内容は、以下のポイントを意識して作成してみましょう。
- 社内用語は使わない
- 詳しい商品名やプロジェクト名は書かない
- 会社の規模や実績の数値は幅を持たせる(約、〇~〇など)
所々、情報を濁して書くことで、スカウトへのアピールをしながらも特定される可能性を下げられます。
スカウト機能を「受け取らない」に設定する。
Greenだけでなく、スカウト機能があるサービスには「受け取らない」設定があります。 名称はサービスによってさまざまですが、スカウト機能を「受け取らない」に設定すれば、現在の職場の上司や人事があなたを見つけることはありません。

Greenでの設定方法は以下の通りです。
スカウトを「受け取らない」に設定する方法
- Greenにログイン後、登録情報ページへアクセス
- 登録情報ページの「気になる・スカウト / ブロック企業」を選択
- 「気になる・スカウト受信」で受け取らないを選択
- 「登録内容を変更する」ボタンを押して完了
上記の設定をすれば、自分が希望の企業に応募したときのみ、情報が開示されます。
ただし、スカウトを一切受け取れなくなるので、自分からのみのアクションになることは意識しなければいけません。
メインで使うのは転職エージェントにする
Greenにはブロック機能があるので、適切に設定できていればバレる確率は非常に低いですが、サイト上には不特定多数の採用担当者がいます。
Greenでの転職活動がバレる不安をゼロにしたい人は転職エージェントをメインに使うのがおすすめです。
転職エージェントでは求職者が求人を検索するのではなく、キャリアアドバイザーがマッチする企業を探して紹介をしてくれるうえ、やり取りも代行してくれます。
また転職エージェントのキャリアアドバイザーは、守秘義務があるので第三者に転職活動に関する情報を漏らすことはありません。

Greenに登録する情報は最低限にして求人情報を調査する手段として使い、実際のやり取りや応募は転職エージェントを通しておこなうとより安心ですよ。
☞おすすめ総合型転職エージェント
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
関連記事
転職エージェントの選び方や裏事情、メリット・デメリットについて知りたい人は「転職エージェントの選び方完全ガイド|選び方とおすすめエージェントを徹底解説!」 「転職エージェントは使うな?裏事情や賢く使う方法、メリット・デメリットを解説」 も合わせてチェックしてみてください。
転職活動がバレる要因
転職活動がバレる要因は主に以下の5つがあります。
慎重に行動しているつもりでも、思わぬところから転職活動がバレてしまう可能性はあります。
これから詳しく解説するバレる要因に注意しながら転職活動をしましょう。
会社支給のPCやスマホからのアクセス
職場のパソコンや会社から支給されたスマホを使用してGreenなどの転職サイトへアクセスすると、記録がシステムログに保存されるので、バレる可能性があります。
情報セキュリティ対策の一環としてネットワーク監視システムを導入している企業は多く、従業員のWebサイト閲覧履歴やアクセス記録を追跡できる体制を構築しています。
転職活動は必ず自分のパソコンや個人のスマホを使用し、勤務先から提供された端末は絶対に使わないようにしましょう。

社内Wi-Fiにも注意が必要です。個人契約のモバイル通信を利用するよう心がけましょう。
SNSへの書き込み
Greenで転職活動をおこなう際は、SNSの書き込みにも細心の注意を払わなければいけません。
軽い気持ちで「転職を検討中」「新たな職場を探している」といった投稿や匂わせる発言をしてしまうと、現会社の人が見てバレる可能性があります。
転職活動中にSNSで発信をする際は慎重に考え、投稿の公開設定やプライバシー設定もしっかりチェックしましょう。
Green以外の転職サイトからの情報流出
Green以外の転職サービスを併用している場合、現在の職場にバレてしまうリスクが高まります。
特に注意が必要なのは、企業ブロック機能を持たない転職サービスです。
現職の関係者があなたのWeb履歴書を閲覧すると、転職活動がバレる可能性があります。
代表的な転職サービス例で挙げると「Re就活」にはブロック機能がありません。

職歴書の現職企業名や氏名の非公開設定が可能でも、職歴や所属部署名から個人を特定されるリスクはあります。
転職サービスを選ぶ際はブロック機能の有無が重要な要素です。
SNS上での転職エージェントとのコンタクト
大手転職エージェントではほとんど心配ないですが、個人規模の転職エージェントの中には、Facebookでの連絡を要求してくることもあります。
初期設定のままで「新しい友達を追加しました」というアクティビティ通知が表示され、バレる可能性があります。
アドバイザーと連絡先を交換する際には、LINEやメールにしてもらうと安心です。

社員のSNSでの動きを細かく監視する同僚や上司はいないと考えられますが、予防策として覚えておいてくださいね。
転職活動に関する何気ない雑談
仲が良い同僚や上司との何気ない雑談から転職活動が発覚する可能性があるので、些細な発言にも注意が必要です。
例えばうっかり「最近、同業他社の年収がどれくらいか気になって調べている」「この前、大学の同期が転職したらしい」などと言ってしまうと、怪しむ人もいます。
また信頼している同僚への相談内容が、第三者に伝わってしまうケースもあります。

万が一を考えると、どれほど親しい同僚に対しても転職活動に関することは一切話さないようにするのが安全策です。
転職を連想させてしまう愚痴や不満もなるべく控えましょう。 特にお酒の席ではうっかり話してしまうケースがあるので要注意です。
Greenでの転職活動をバレないように進めるコツ
Greenでの転職活動がバレないように進めるために、以下のコツを押さえましょう。
転職活動は約2〜3ヶ月かかるのが一般的なため、収入面やブランク期間が長くなる場合を考えると在職中におこなうのがベストです。
バレないように進めるための各コツを詳しく見ていきましょう。
面接は有給休暇を取得するかリモート勤務を活用して受ける
面接のために何度も休暇を申請したり、業務時間内に外出したりすると周囲から不審に思われる可能性があります。
個人的な理由で有給休暇を取得し、面接の時間を戦略的に確保しましょう。
長期休暇の直前または直後に有休休暇を合わせると自然な印象を与え、疑われることもありません。

複数の企業に応募して面接が連続する場合は、家族関連の用事や歯科治療、健康診断など長期間を要する理由を準備しておくといいですよ。
応募書類関連のデータは必ず個人デバイスで管理する
Greenに登録する履歴書や職務経歴書など転職関連の書類は、会社のパソコンやクラウドサービスには絶対に保存せず、個人所有の機器で作成・管理しましょう。
クラウドストレージに関連書類を保存する場合も、必ず勤務先用のものとは別のアカウントを作成し、自動同期の設定が有効になっていないかも確認してください。
印刷が必要な際は絶対に職場の共用プリンターの使用はせず、コンビニや自宅の印刷機を使いましょう。

転職活動に関するメールでの連絡も、個人アドレスのみを使用するのはもちろん、重要なメールはフォルダ分けして整理するといいですよ
SNSでの発言には細心の注意を払う
SNSでは、転職活動を匂わせるような発言をしないように十分注意しましょう。
例えば「今の仕事を辞めたい」や「面接で緊張してしまう」などの投稿は、転職活動がバレてしまうきっかけになります。
転職活動に関する軽率な投稿は避け、プライバシー設定で公開範囲も確認してください。

たとえ友人限定の非公開アカウントであっても、予想外のルートから情報が漏洩するリスクは存在します。
可能であれば転職活動が終わるまで、転職関連の発信は控えておくのが賢明ですよ。
万が一Greenでの転職活動がバレたときの対応
Greenでの転職活動は、正しい対策ができていればバレる可能性は限りなく低いですが、ゼロとは言い切れません。
万が一バレてしまったときに、どう対応すればいいのか紹介します。
重要なポイントは、円満退職につなげることです。
誤魔化さず素直に転職を検討していると伝える
現在の職場にGreenでの転職活動がバレてしまった場合は、誤魔化したり言い訳したりせず、率直に転職活動を行っていると認めましょう。
否認し続けて嘘をついていると判断されれば、信頼関係が完全に破綻してしまう恐れがあります。
打ち明ける際は感情的にならずに、落ち着いて対応しましょう。
また、転職を検討している理由を問われた際は不満を伝えるのではなく「今までの経験を活かして、新しい業界でも通用するか挑戦してみたい」「異なる分野に興味がある」など、ポジティブな理由にするのが円満退職のポイントです。

転職を引き止められた際の回答は、以下を参考にしてみてください。
引き止め交渉を断る場合も検討する場合も、まずはお礼を伝えるのが良好な関係を保つためのポイントです。
回答例
- 気持ちが固まっている場合
ありがたいお言葉ですが、今回は自分の将来像を踏まえて決断しました。業務には最後まで責任を持って取り組みますので、ご理解いただけると幸いです。
- 交渉条件によっては揺らぐ場合
そう言っていただけるのは本当にありがたいです。今いただいたお話を含め、しっかりと冷静に考えたいと思いますので少し時間をいただけますか?
感謝の気持ちを持って誠実に仕事をする
Greenでの転職活動がバレてしまった際には、これまで以上に真摯に業務と向き合う姿勢が大切です。
引き継ぎ書類の準備はもちろん、チームメンバーへの配慮など、現在の会社への恩返しと考えて感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
態度と実績の両面で誠実さ示し、退職まで穏便に進めるよう意識してみてください。

退職が正式に決定した後も、最終勤務日まで感謝の気持ちを持ちながら真剣に仕事に向き合うと、円満な退職につながるだけでなく自身の経験値アップにもなりますよ。
転職サイトGreenの仕組み・特徴
転職サイトGreenはIT・Web業界を中心に、成長企業やスタートアップの求人が多数掲載されています。
自分で求人を探して気になる企業とやり取りをしたり、スカウトを受け取ったりできるサービスです。
Greenの主な特徴は以下の通りです。
Greenの特徴
- IT・Web業界の求人が豊富
- 登録審査はなく、無料で利用できる
- 「気になる」機能で、企業とカジュアル面談ができる
- 25〜39歳のユーザーが多いため、求人も若手向けが豊富
- Greenにしか掲載されていない独占求人があり、他の転職サイトでは見つけられない求人にも出会える

Greenは特にIT・Web業界への転職を考える人におすすめです。
ただし、未経験歓迎の求人は少ない傾向にあり、即戦力である経験者を求めている登録企業が多いです。
また、転職サイトなのでエージェントのように転職に関するサポートは受けられません。
「IT・Web関係は未経験だけど挑戦したい」「転職は初めてなので不安」という人は転職エージェントとの併用がおすすめです。
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
Greenと転職エージェントとの併用も検討しよう
IT・Web業界への転職成功率を上げたい人は、Greenだけでなく転職エージェントを併用するのがベストです。
Greenは転職サイトなので、マイペースに進めたい人や自力での転職に自信がある人には向いています。
しかし、転職エージェントを活用すればプロによるアドバイスを受けてより万全な状態で選考に挑めるうえ、非公開求人の紹介もしてもらえます。
おすすめの転職エージェントを4つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
サービス名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 企業ブロック機能 |
---|---|---|---|
リクルートエージェント(IT) | 国内最大級の求人数を誇る転職エージェントで、エンジニア求人も豊富。
専門のアドバイザーチームからIT・Web業界ならではのサポートが受けられる |
・求人数の多さを重視する人
・エンジニア求人も見つけたい人 |
マイページの設定画面から、特定の企業を検索してブロック設定が可能 |
マイナビIT AGENT | 大手上場企業をはじめ人気ベンチャー企業、隠れた優良企業など豊富で幅広い求人を揃える。
20代や第二新卒の若手向け求人も多く、未経験からの転職にも対応可能 |
・求人数の多さや幅広さを重視する人
・職種に強いこだわりがなく、希望に合わせて柔軟な求人を提案してほしい人 ・20代・第二新卒 |
非公開企業設定という機能で特定企業ブロックが可能。
※最大50社まで |
レバテックキャリア | ITエンジニア経験者に特化した転職エージェント。
約8割が年収600万円以上のハイクラス求人。 大手からスタートアップまで幅広く取り扱う |
・ITエンジニア経験者
・ハイクラス求人を求めている人 |
ブロック企業設定により、登録情報を見せたくない特定企業を設定できる |
ギークリー | IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
特に一都三県・関西圏が得意。 職種別のキャリアアドバイザーがサポート |
・ゲーム業界にも興味がある人
・一都三県・関西圏に住んでいる人 |
ブロック企業設定機能で特定企業に対してプロフィールの非公開を指定可能 |

転職エージェントは相性の良いキャリアアドバイザーに出会うことも結果を左右する重要な要素なので、1つに絞らずに複数登録をおすすめします。
☞おすすめ総合型転職エージェント
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
転職サイトGreenに関するよくある質問
転職サイトGreenに関するよくある質問と回答を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Greenを利用するのに費用はかかる?
Greenを利用するのに一切費用はかかりません。
転職サイトは企業からの求人掲載料で運営されています。
Greenの評判は?
GreenはIT・Web業界に特化した転職サイトの中でも大手で、評判も良くおすすめできるサービスです。
Greenの評判や口コミを調べると「バレる」「ヤバい」「無視される」検索結果も出てくるので、不安になる人もいます。
しかし、以下のようなポジティブな評価も多いです。
- 求人数が豊富で質が良い
- 「気になる」機能がカジュアルで使いやすい
- 運営歴が長く安心感がある
- アプリやサービスが使いやすい
本記事で紹介したGreenでの転職活動がバレないための対策を参考にすれば安心して利用できるので、気になる人は登録してみてください。
Greenは40代以降だと使えない?
Greenは25〜39歳の登録者が7割なので、若手人材を対象とした求人が多い傾向にありますが、40代向けの求人が全くないわけではありません。
出典:Green
むしろ40代にしかない強みを活かしてアピールできる求人もあり、そういった企業に対しての需要は高いです。
Greenのスカウトと気になるの違いは?
Greenにおける「気になる」と「スカウト」の主な違いは、誰が主体となってアクションを起こすかです。
「気になる」は求職者と企業が双方に気軽に興味を示す機能である一方、「スカウト」は企業が求職者のプロフィールを見て個別メッセージでアプローチする機能です。
Greenでの転職活動がバレる可能性は非常に低いです。
その理由には以下の2つがあります。
- 登録する名前や電話番号は基本的に非公開だから
- 特定企業に登録情報を非公開にできるから
ただし、思わぬきっかけで転職活動がバレるケースもあるため、個人でできる対策はしっかりしましょう。
また「どれだけ対策してもバレないか不安」という人は、転職エージェントを併用するのもおすすめです。
転職エージェントではキャリアアドバイザーが求職者にマッチする企業を紹介してくれて、やり取りも代行してくれるのでバレる可能性はほぼありません。
転職活動がバレるのが心配なら、転職エージェントも利用してみるのがおすすめです
☞おすすめ総合型転職エージェント
☞ITエンジニア特化型転職エージェント
現在の勤務先だけでなくグループ会社や関連会社、以前勤めていた会社、取引先なども併せてブロック設定しておくとさらにバレる可能性が下がり安心ですよ。