失業保険の手続きの流れは?ハローワークで受け取る方法やもらえる期間も解説

#転職 #セミナー #ハローワーク #求職活動 #失業保険

失業保険の手続きの流れは?ハローワークで受け取る方法や貰える期間も解説

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

退職を検討している人やすでに退職された人にとって、失業保険は転職活動期間中の重要な経済的支えです。一方で、「手続きが複雑そう」「どんな書類が必要なのかわからない」「いくらもらえるのか不安」といった疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。

失業保険を適切に活用するためには、受給条件や手続きの流れ、必要な求職活動実績について正しく理解しておくことが大切です。

今回の記事では、失業保険の基本的な仕組みから具体的な手続き方法、受給金額の計算方法、効率的な求職活動実績の作り方まで、失業保険に関する重要なポイントをわかりやすく解説します。

目次

    もっとみる

    手続きの前に知っておきたい失業保険の概要

    失業保険の手続きを始める前に、まずは制度の基本的な仕組みを理解しておくことが重要です。失業保険がどのような制度なのか、どのような条件で受給できるのか、どこで手続きをおこなうのかを事前に把握しておくことで、スムーズに申請を進められます。

    ここでは、失業保険の概要について解説します。

    失業保険は失業中にお金がもらえる制度

    失業保険は正式には雇用保険と呼ばれる、退職した人の転職活動をサポートする心強い仕組みです。一定の条件を満たしていれば、ハローワークでの手続き後に給付を受けられます。

    失業保険のメリットは、収入面の不安を和らげながら転職活動に専念できることです。次の職場が決まっていない状態での退職は経済的なプレッシャーが大きく、焦りから妥協した転職につながりかねません。

    末永 末永

    一方で失業保険があることで、時間をかけて自分の希望に合う企業をしっかりと探せるのです。

    ただし、この制度はあくまで求職活動のサポートが目的であり、給付期間中に新しい仕事を見つけることが理想的です。効率的な転職活動には、転職エージェントの活用がおすすめです。

    末永 末永

    中でも、転職を成功させるなら、転職者の8割が利用するリクルートエージェントをおすすめします。

    業界最大手として豊富な求人数と実績を誇り、あなたの転職活動を全面的にサポートします。失業保険の求職活動実績にもなるオンラインセミナーも充実しているため、まずは無料登録から始めてみてはいかがでしょうか。

    失業保険を受け取る条件

    失業保険を受給するための条件は、厳格に定められています。まず大切なのは「失業状態」の定義を正しく理解することです。

    末永 末永

    失業状態は単に働いていない状態ではなく、働く能力と意欲を持ちながら、積極的な求職活動をおこなっているにもかかわらず就職に至っていない状況を指します。

    また、次に示す雇用保険の被保険者期間が必要です。

    会社を辞めた理由 必要な被保険者期間
    自己都合(一般受給資格者)退職 退職日以前の2年に12ヶ月以上
    ・会社都合退職 ・自己都合(特定理由離職者)退職 退職日以前の1年間に6ヶ月以上

    自分の意思で退職した自己都合退職の場合は、最低でも1年以上の勤務実績がないと手続きができません

    出典:ハローワーク/基本手当について

    ハローワークで求職の手続きをする必要がある

    失業保険の受給には、ハローワークでの求職申込が絶対条件です。失業保険は「求職活動をサポートする制度」という性質上、受給者が真剣に転職活動に取り組んでいることを証明しなければなりません。

    ハローワークに足を運んで失業保険の手続きをおこなう際に、求職活動実績が求められます。

    末永 末永

    求職活動の実績としては、企業への応募や面接参加、会社説明会への出席などが認められますが、dodaやリクルートエージェントのオンラインセミナーへの参加も求職活動として扱われます。

    オンラインセミナーで求職活動実績を作るなら、転職者の8割が利用するリクルートエージェントがおすすめです。

    豊富なオンラインセミナーで求職活動の実績作りができるほか、あなたの経験やスキルに合わせた企業紹介、充実した選考対策で転職成功をサポートします。

    まずは無料登録から始めて、効率的な転職活動をスタートしてみてください。

    関連記事

    dodaやリクルートエージェントのセミナーを求職活動実績とする方法については「dodaのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?具体的な手順や注意点を解説」「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説」の記事で詳しく解説しています。

    失業保険の手続きに必要な書類

    失業保険の申請手続きをスムーズに進めるためには、必要書類を事前にそろえておくことが重要です。

    失業保険の手続きに必要となる書類は次の通りです。

    失業保険の手続きに必要となる書類

    • 離職票
    • 個人番号確認書類
    • 本人確認書類
    • 銀行口座の通帳やキャッシュカード
    • 顔写真
    末永 末永

    まず必須となるのが離職票で、これは退職時に前の職場から発行される大切な書類です。離職票がないと失業保険の申請自体ができません。

    本人確認については運転免許証やマイナンバーカードなどが対象となり、マイナンバーカードがあれば顔写真の提出は不要になるため便利です。

    また、給付金を受け取るための銀行口座情報も準備が求められます。通帳やキャッシュカードなど、口座番号がわかる書類を持参します。

    出典:ハローワーク/失業給付の受給について

    失業保険の手続きの流れ

    失業保険を受給するためには、いくつかの段階を経た手続きが必要です。手続きの流れを事前に理解しておくことで、スムーズに失業保険の受給を開始できます。

    ここでは、失業保険の手続きについて、以下の内容で解説します。

    雇用保険被保険者証と離職票を用意

    失業保険の手続きにおける最初のステップは、勤務先から重要な書類を受け取ることです。

    勤務先から受け取る書類は次の通りです。

    種類 申請タイミング
    雇用保険被保険者証 退職前
    離職票 退職後

    雇用保険被保険者証は、あなたが雇用保険に加入していたことを証明する書類で、通常は入社時に会社が保管しています。一方、離職票は退職の事実や退職理由、これまでの給与額などが記載された書類で、失業保険の給付額を決定する重要な資料です。

    末永 末永

    離職票は退職が正式に完了してからでないと発行できないため、退職前に人事担当者に「失業保険の申請に必要なので離職票の発行をお願いします」と事前に伝えておくことが大切です。

    退職後すぐに書類を受け取れるため、失業保険の申請手続きをスムーズに開始できます。

    ハローワークで手続き

    失業保険の必要書類がそろったら、いよいよハローワークでの手続きに進みます。手続きは現住所を管轄するハローワークでおこなう必要があるため、事前にどこのハローワークが担当かを確認します。

    ハローワークでは求職の申込みと必要書類の提出が必要です。手続きが完了した日が「受給資格決定日」となり、失業保険受給の正式なスタート地点です。ただし、この日から7日間は「待期期間」と呼ばれる期間で、まだ失業手当は受給できません

    末永 末永

    7日間の待期期間は決して無駄な時間ではありません。待期期間を有効活用して求職活動の準備を進めることで、その後の転職活動をよりスムーズに進められます。

    効率的な転職活動には、業界最大手のリクルートエージェントがおすすめです。

    登録から1〜2日程度で転職先を提案してくれるスピード感と、条件面や職場環境が良い豊富な求人が魅力です。待期期間を活用して無料登録し、理想の転職先探しをスタートさせましょう。

    雇用保険受給者初回説明会に参加

    7日間の待期期間が終わると、次のステップとして「雇用保険受給者初回説明会」に参加する必要があります。説明会はハローワークが指定する日時で開催されるため、都合をつけて必ず出席しなければなりません。

    説明会の持ち物はシンプルで、ハローワークから事前に配られる「雇用保険受給資格者のしおり」と筆記用具があれば十分です。特別な準備は必要ありませんが、重要な情報が多く提供されるため、メモを取れるよう筆記用具は忘れずに持参する必要があります。

    末永 末永

    説明会では、失業保険の基本的な仕組みから受給期間中の過ごし方、求職活動の進め方など、今後の手続きに欠かせない重要な内容が詳しく説明されます。

    求職活動実績の提出

    継続して失業保険の給付を受けるためには、約4週間に1度設定される「失業認定日」にハローワークへ足を運び、求職活動をおこなっていることの認定を受ける手続きが必要です。

    認定を受けるためには、次の認定日までに原則として2回以上の求職活動実績を作らなければなりません。実績として認められる活動は幅広く、求人への応募や面接参加はもちろん、ハローワークでの職業相談や公的機関が主催する就職支援セミナーへの参加なども含まれます。

    末永 末永

    特におすすめなのが、自宅からでも参加できるオンラインセミナーの活用です。オンラインセミナーは最もハードルが低い求職活動実績の作り方といえます。

    dodaやリクルートエージェントなどの大手転職エージェントでは定期的にオンラインセミナーを開催しており、無料で参加できることが特徴です。

    中でもリクルートエージェントのセミナーでは、大手エージェントならではの転職ノウハウや業界情報を学べるため、実績作りと同時に転職活動のスキルアップも図れる一石二鳥の方法です。

    登録は無料でおこなえますので、実績作りの方法をあらかじめ確保しておくためにも、登録しておくことをおすすめします。

    ハローワークで失業認定を受ける

    求職活動実績を積み重ねたら、いよいよ失業認定日にハローワークを訪問して手続きすることが求められます。担当者が失業状態の継続と求職活動の実績を確認し、条件を満たしていれば支給が正式に決定されます。

    銀行口座に失業保険が振り込まれるのは、通常であれば認定を受けてから5日以内です。ただし、失業保険の支給開始日は地域によって多少の違いがあるため、正確なスケジュールについては必ず窓口で確認する必要があります。

    末永 末永

    1回目の失業認定日から4週間後に次回の失業認定がおこなわれるため、再びハローワークに足を運びます。

    失業保険の手続きに必要な離職票

    失業保険の申請において、離職票は重要な書類の一つです。離職票がなければ失業保険の手続きを進められないため、退職時から受け取りまでの流れを正しく理解しておくことが大切です。

    ここでは、離職票について、以下の内容で解説します。

    離職票とは

    離職票は、退職後に雇用保険の基本手当(失業給付金)を受給する手続きをおこなうために必要な公的書類です。離職票は退職の事実を正式に証明するもので、ハローワークが発行しますが、実際の手続きは勤務先の会社を通じておこなわれます。

    退職後に失業保険を受け取る予定がある場合は、退職前に必ず会社の人事担当者に申し出ることが大切です。

    最近では、マイナポータルを通じて離職者が直接離職票を取得することも可能です。会社からの発行を待たずに済む場合もありますので、急ぎの場合は利用を検討してみることをおすすめします。

    末永 末永

    離職票は失業保険受給の第一歩となる重要な書類ですので、退職時には忘れずに手配し、受け取ったら大切に保管しておくことが必要です。

    離職票発行手続きの流れ

    失業保険を受け取るために必要な離職票発行の手続きの流れは次の通りです。

    離職票発行の手続きの流れ

    • 会社へ発行依頼
    • 会社側で発行の手続き
    • ハローワークから会社へ発行
    • 会社から郵送

    依頼を受けた会社は、ハローワークで離職票の発行手続きをおこないます。手続きが完了すると、ハローワークから会社宛てに離職票が送られてきます。その後、会社が受け取った離職票を退職者本人の住所に郵送する流れです。

    末永 末永

    通常であれば、退職後1〜2週間程度で離職票が手元に届きます。もし2週間以上経っても離職票が届かない場合は、手続きに何らかの遅れが生じている可能性があります。

    離職票を会社からもらえない場合の対処法

    離職票が予定より遅れている場合、まずは「離職票が必要である旨を事前に会社に伝えていたかどうか」を振り返る必要があります。伝えていた場合は、会社に確認や催促の連絡を入れることが大切です。

    事前に離職票の発行依頼を受けた会社には、被保険者でなくなった日(退職日)の翌日から10日以内にハローワークへ離職票交付に必要な資料を提出する法的義務があります

    会社に催促しても改善されない場合は、ハローワークに直接相談してみるのも有効な手段です。

    末永 末永

    ハローワーク側で手続きが滞っている可能性もありますし、必要に応じてハローワークから直接会社へ連絡・催促をしてもらえる場合もあります。

    さらに、失業保険の受給開始が遅れることを防ぐため、離職日の翌日から数えて12日目以降であれば、離職票なしでも失業手当受給の仮手続きをおこなえます。

    失業保険の計算方法

    失業保険の受給金額を知るためには、まず「賃金日額」を計算する必要があります。賃金日額は「離職日の直前6ヶ月に毎月支払われていた賃金の総額÷180日」で算出されます。

    次に、この賃金日額に45〜80%の給付率をかけて「基本手当日額」を求めます。給付率は年齢や賃金日額によって決まる仕組みになっており、一般的には賃金が低い人ほど高い給付率が適用される傾向です。

    年齢・賃金日額に応じた給付率と基本手当日額の目安は下記の通りです。

    離職時の年齢 賃金日額 給付率 基本手当日額の目安
    29歳以下 2,869円以上5,200円未満 80% 2,295円~4,159円
    5,200円以上12,790円以下 50〜80% 4,160円~6,395円
    12,790円超14,130円以下 50% 6,395円~7,065円
    14,130円超〜 - 7,065円
    30〜44歳 2,869円以上5,200円未満 80% 2,295円~4,159円
    5,200円以上12,790円以下 50〜80% 4,160円~6,395円
    12,790円超15,690円以下 50% 6,395円~7,845円
    15,690円超〜 - 7,845円
    45〜59歳 2,869円以上5,200円未満 80% 2,295円~4,159円
    5,200円以上12,790円以下 50〜80% 4,160円~6,395円
    12,790円超17,270円以下 50% 6,395円~8,635円
    17,270円超〜 - 8,635円
    60〜64歳 2,869円以上5,200円未満 80% 2,295円~4,159円
    5,200円以上11,490円以下 45〜80% 4,160円~5,170円
    11,490円超16,490円以下 45% 5,170円~7,420円
    16,490円超〜 - 7,420円

    また、最終的な受給金額の総額は「基本手当日額×給付日数」で計算できます。1ヶ月間にもらえる受給金額は最大で28日分となっているため、月単位での受給金額を知りたい場合は「基本手当日額×28日」で算出可能です。

    ただし、基本手当日額と賃金日額にはそれぞれ上限が設けられています。基本手当日額と賃金日額の上限は次の通りです。

    離職時の年齢 基本手当日額の上限額 賃金日額の上限額
    29歳以下 7,065円 14,130円
    30〜44歳 7,845円 15,690円
    45〜59歳 8,635円 17,270円
    60〜64歳 7,420円 16,490円
    末永 末永

    高収入だった人でも、一定額以上の給付は受けられない仕組みになっていることも理解しておく必要があります。

    自己都合退職と会社都合退職における失業保険のもらい方

    失業保険の受給条件は、退職理由によって異なります。自己都合退職と会社都合退職では、受給開始時期や受給期間、総受給金額に違いが生じるため、自分の退職理由に応じた制度内容を正しく理解しておくことが重要です。

    ここでは、退職理由による失業保険の違いについて、以下の内容で解説します。

    受給開始の時期

    失業保険の受給開始時期は、退職理由によって異なります。どちらの場合でも、まず7日間の待期期間は必ず発生しますが、その後の受給開始までの期間に違いが生まれます。

    受給開始までの期間は次の通りです。

    退職した理由 受給開始までの期間
    自己都合退職 1ヶ月の給付制限期間あり
    会社都合退職 1ヶ月の給付制限期間なし 7日間の待期期間+失業認定後の5営業日のみ

    自己都合退職の場合、7日間の待期期間に加えて、さらに1ヶ月間の給付制限期間が設けられます。この期間は収入がゼロになるため、経済的な準備をしておくことが重要です。

    一方、会社都合退職(リストラや倒産など)の場合は、7日間の待期期間が終われば、すぐに失業保険の受給が開始されます。これは、本人の意思によらない退職のため、より手厚い支援が必要と考えられているからです。

    末永 末永

    自己都合退職の人は、給付制限期間中も積極的に仕事探しを進めておくことをおすすめします。

    受給期間

    失業保険の受給期間は、単純に一律で決まるものではありません。退職理由や個人の就業状況によって、受給できる期間に違いが生まれます。

    まず、自己都合退職と会社都合退職では受給期間が異なります。一般的に会社都合退職の人が長期間の受給が可能で、より手厚い支援を受けられます

    自己都合退職の場合の受給期間は次の通りです。

    被保険者期間 給付期間
    10年未満 90日
    10年以上20年未満 120日
    20年以上 150日

    会社都合退職の場合は、年齢と被保険者期間によって給付期間が異なります。例として、被保険者期間が10年以上20年未満の場合を例にすると、受給期間は次の通りです。

    年齢 給付期間
    30歳未満 180日
    30歳以上35歳未満 210日
    35歳以上45歳未満 240日
    45歳以上60歳未満 270日
    60歳以上65歳未満 210日
    末永 末永

    さらに、身体障害や知的障害がある人など、就業に困難を伴う場合は特別な配慮があります。就業困難者と認定されれば、通常より大幅に長い受給期間が認められます。

    受給金額

    失業保険の受給金額を考える際は、1日あたりの受給額だけでなく、受給期間を含めた総額で把握することが重要です。例えば、1日5,000円の受給額であっても、自己都合退職で受給日数が100日間の場合は合計50万円ですが、会社都合退職で300日間受給できれば合計150万円を受け取れます。

    この違いからもわかるように、退職理由は受給金額に重大な影響を与えます。自分の具体的な受給日数は、雇用保険の加入期間や年齢なども関係するため、ハローワーク窓口で必ず確認することが必要です。

    末永 末永

    いずれにしても重要なのは、失業保険の給付期間が終了するまでには新しい仕事を見つけることです。

    失業保険はあくまで転職活動をサポートする制度であり、期間内に就職することが理想です。

    効率的な転職活動には、求人数が豊富で経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれる大手転職エージェントの活用が欠かせません。

    末永 末永

    理想の転職を実現するなら、最大手の定番エージェントであるリクルートエージェントがおすすめです。

    豊富な求人データベースと専任アドバイザーの手厚いサポートで、失業保険の受給期間を有効活用して最適な転職先を見つけられます。まずは無料登録から始めて、充実した転職活動をスタートさせましょう。

    失業保険における手続きの注意点

    失業保険を適切に受給するためには、いくつかの重要な注意点があります。制度のルールを正しく理解し、誠実に手続きをおこなうことで、トラブルを避けながら安心して給付を受けられます。

    ここでは、失業保険手続きの注意点について、以下の内容で解説します。

    求職・就労活動を正直に申告する

    失業保険を受給する際には、求職活動の実績や就労状況について正確な申告手続きをおこなうことが重要です。受給期間中は、定期的に求職活動の実績を詳しく報告する必要があります。

    失業保険の受給中であっても、短期のアルバイトや単発の仕事をすることは禁止されていませんが、その収入は必ず申告しなければなりません。働いた日数や収入額によって、その期間の給付金が調整されることがあります

    末永 末永

    最も重要なのは、実際には働いているにもかかわらず失業状態を装って給付金を受け取る行為は、法律で厳しく禁じられていることです。

    不正受給が発覚した場合、受け取った給付金の全額返還はもちろん、さらに罰金が科される可能性もあります。

    求職活動を積極的におこなう

    失業保険を継続して受給するためには、単に失業状態にあるだけでは不十分で、再就職に向けた積極的な活動をおこなっていることをハローワークに認めてもらう必要があります。これは失業保険が、求職活動支援制度という性格を持っているためです。

    面接への参加や応募書類の送付といった具体的な活動をおこなった際は、その記録を定期的にハローワークに報告しなければなりません。

    子育てや家庭の事情で十分な時間を確保できない人には、オンラインセミナーへの参加が最も手軽な求職実績作りの方法としておすすめです。行政主催のセミナーもありますが、現地訪問が必要な場合が多く、忙しい人には負担となりかねません。

    末永 末永

    時間の制約に悩んでいる人には、手軽に参加できるリクルートエージェントのオンラインセミナーが最適です。

    定期的に開催されるライブセミナーに加え、豊富なアーカイブ動画もあるため、自分のペースで求職活動の実績を作れます。

    まずは無料登録から始めて、効率的な転職活動をスタートさせましょう。

    関連記事

    dodaやリクルートエージェントのセミナーを求職活動実績とする方法については「dodaのオンラインセミナーは求職活動実績にできる?具体的な手順や注意点を解説」「リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績にできるのかを解説」の記事で詳しく解説しています。

    給付に関するルールが随時更新されている

    失業保険制度は、雇用情勢や社会の変化に対応するため、定期的にルールの見直しや改正がおこなわれています。インターネットで調べた情報や以前の経験に基づいて手続きを進めようとすると、現在の規定と異なっている場合があることに注意しなければなりません。

    具体的な例として、失業保険を受け取るまでの給付制限期間も、2025年4月に改正がおこなわれています。

    退職理由 ルールの更新 給付制限期間
    自己都合 変更前 2ヶ月
    変更後 1ヶ月
    会社都合 変更前 1ヶ月
    変更後 なし
    末永 末永

    このような改正は年に数回おこなわれることもあり、受給条件や手続き方法、必要書類などが変更される可能性があります。

    失業保険受給中の再就職で受け取れる再就職手当がある

    再就職手当は、単に失業保険の受給を打ち切るのではなく、早期再就職を達成した人への奨励金として支給される一時金です。

    再就職手当を受け取る条件は次の通りです。

    再就職手当を受け取る条件

    • 失業保険の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残っている
    • 1年以上の勤務が確実だと想定できる
    • 待期期間満了日以降の就職
    • 給付制限がある場合
    • 待期期間満了後の1ヶ月間はハローワークなどの紹介によって就職する
    • 離職前の企業および関連会社への就職ではないこと
    • 就職日前3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受給していない
    • 失業保険の受給資格決定後に就職が決定した
    • 雇用保険の被保険者資格要件を満たす就職である

    再就職手当の金額は「基本手当日額×失業保険の支給残日数×支給率」という計算式で決まります。

    給付日数の3分の1以上が残っている場合は支給率が60%、3分の2以上が残っている場合は70%の支給率が適用されます。

    末永 末永

    より早く再就職を決めるほど、より多くの再就職手当を受け取れる仕組みです。

    出典:ハローワーク/再就職手当のご案内

    失業保険の手続きに必要な求職活動実績作りをする方法

    失業保険を継続して受給するためには、定期的な求職活動実績の報告手続きが必要です。認定日までに原則として2回以上の実績を作る必要があるため、効率的で確実な方法を知っておくことが重要です。

    ここでは、求職活動実績を作る方法について、以下の内容で解説します。

    オンラインセミナーに参加

    失業保険の受給手続きに必要な求職活動実績を作る方法として、オンラインセミナーへの参加が効率的な選択肢です。ハローワーク主催のセミナーしか認められないと思いがちですが、実は民間企業が開催するセミナーでも実績として認められる場合があります。

    どの民間企業でも良いわけではなく、転職エージェントや人材派遣会社など、厚生労働省へ適切な届出をして認可を得ている企業が開催するセミナーでなければなりません。また、求職活動の実績として認められるのは、就職・転職などの求職に直接関わる内容のセミナーに限られます。

    末永 末永

    リクルートエージェントなどの大手転職エージェント主催のセミナーは、基本的に就職・転職に関わる内容で構成されているため、安心して参加できます。

    さらにリクルートエージェントなら、セミナー参加後の転職活動も徹底的にサポートしてくれるため、実績作りと実際の転職支援を同時に受けられることが強みです。

    効率的な求職活動実績作りなら、豊富なオンラインセミナーを開催するリクルートエージェントがおすすめです。

    ハローワークの職業相談

    失業保険受給に必要な手続きの求職活動実績を作る方法として、ハローワークの職業相談は確実で手軽な選択肢の一つです。

    職業相談では、求人に関する疑問点の解消から応募書類の添削、面接対策まで、転職活動に必要な幅広いサポートを無料で受けられます。さらに、気になる企業への紹介状発行などもおこなってもらえるため、実質的な転職支援も期待できます

    ハローワークに足を運んだその日のうちに窓口で相談を受けられるため、急に時間ができた時でも活用できる点がメリットです。忙しい人にとっては、柔軟に利用できる点が魅力的です。

    末永 末永

    一方で、1日に何度相談を受けても、求職活動実績としてカウントされるのは1回分のみであることに注意が必要です。

    関連記事

    ハローワークでできる職業相談については「ハローワークの職業相談では何ができる?実際の流れや他の職業相談先も紹介!」の記事で詳しく解説しています。

    資格試験や検定試験を受験

    資格試験や検定試験の受験は、失業保険受給に必要な手続きの求職活動実績として認められる有効な方法です。資格取得に成功する必要はなく、受験するだけで求職活動の一環として認められます。

    ただし、資格の勉強をしているだけでは求職活動として認められません。実際に試験を受験することが必要です。また、再就職に役立たないと判断される資格の取得や受験も認められない場合があります。

    末永 末永

    例えば、IT系への就業を希望していると申告しているのに漢字検定を受験しても、求職活動としては認められない可能性があります。希望職種と受験する資格の間に明確な関連性が必要です。

    求人に応募

    失業保険受給に必要な手続きの求職活動実績を作る方法として、求人への応募もあります。ハローワークを通じて応募する場合は、担当者が企業への問い合わせや紹介状の作成をサポートしてくれるため、初めての人でも安心して応募手続きを進められます。

    また、転職サイトなどのインターネットを利用した直接応募でも、同様に求職活動実績の対象です。応募すること自体が実績になるため、その後に面接を辞退したり、残念ながら選考で不採用となったりしても、一度成立した実績が取り消されることはありません。

    末永 末永

    ただし、応募した「ふり」をする行為は不正行為にあたるため、応募自体はしっかりとおこなう必要があります。

    魅力的な企業を見つけるには、数万件以上の豊富な求人を保有するリクルートエージェントなどの大手転職エージェントの利用がおすすめです。

    末永 末永

    キャリアアドバイザーによる専門的な転職サポートを受けながら実績も作れるため、効率的な転職活動が可能です。

    求人紹介や転職フェア、各種セミナーなど実績作りの選択肢が豊富に用意されているので、自分のペースに合わせて無理なく必要な実績を積み重ねられます。まずは無料登録から始めて、理想の転職を実現しましょう。

    関連記事

    失業保険の求職活動で「ふり」をするリスクについては「失業保険の求職活動で「ふり」はバレる?不正受給のリスクと安全な実績作り」の記事で詳しく解説しています。

    失業保険の手続きによくある質問

    失業保険の手続きによくある質問と回答を紹介します。失業保険の手続きをこれからおこなう人は参考にしてみてください。

    失業保険は退職してから何日までに申請すればいいですか?

    失業保険は、退職日から10日以内を目途に、退職した会社から離職証明書が送られてきますので、この書類が届いたら速やかに住んでいる自治体のハローワークで手続きをおこなうことが必要です。

    失業保険の受給期間は原則として退職日の翌日から1年間と決められています。つまり、申請が遅れれば遅れるほど、実際に受給できる期間が短くなってしまうため、書類がそろい次第、できるだけ早く手続きを開始することが大切です。

    失業保険の手続きに必要なものは何ですか?

    失業保険の手続きをスムーズに進めるためには、必要書類を事前にしっかりと準備しておくことが重要です。最も重要な書類の1つが離職票で、これは退職した際に雇用主から発行される公的な証明書類です。

    また、失業保険の申請には個人番号(マイナンバー)の提供が法律で求められているため、マイナンバーカードや通知カードなど、マイナンバーが確認できる書類を用意する必要があります。

    失業保険の手続きはどうすればいいですか?

    失業保険の手続きは、まず雇用保険被保険者証と離職票を用意し、本人確認書類なども合わせて現住所を管轄するハローワークで申請手続きをおこないます。

    手続きが完了すると、雇用保険受給者初回説明会への参加が必要です。説明会の後は、約4週間に1度のペースで設定される「失業認定日」にハローワークへ足を運び、求職活動をおこなっていることの認定を受ける必要があります。

    失業保険の手続きに必要な求職活動実績にはセミナーがおすすめ

    今回の記事では、失業保険の基本的な仕組みから手続きの流れ、必要書類、受給条件など失業保険に関する重要なポイントを幅広く解説しました。

    失業保険は退職後の生活を支える重要な制度ですが、適切な手続きと継続的な求職活動が必要です。離職票などの必要書類を事前に準備し、ハローワークでの手続きを速やかにおこなうことで、スムーズに受給を開始できます。

    また、4週間ごとの失業認定では求職活動実績が求められるため、オンラインセミナーへの参加や求人応募などを計画的におこなうことが大切です。

    末永 末永

    効率的な転職活動には、転職者の8割が利用する最大手のリクルートエージェントがおすすめです。

    豊富なオンラインセミナーで求職活動実績を作りながら、専任アドバイザーによる充実した転職サポートを受けられます。登録自体は数分で完了しますので、まずは無料登録から始めてみてください。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag