キャリアカウンセリング 30代

#キャリアコーチング #転職の悩み #キャリアの悩み

キャリア相談を受けたい30代!おすすめカウンセリング先や今受けるメリット

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

30代という大切なキャリアの節目において、自分の進むべき道や未来について悩んでいませんか?この記事では、30代におけるキャリアカウンセリングの意義やメリットを詳しく解説します。キャリアの方向性を見つけ、より明るい未来を築くための第一歩として、適切なカウンセリングの受け方や注意点を学びましょう。

目次

    もっとみる

    無我夢中で働いてきた20代を経て、30代となり「これが本当にやりたい仕事か?」「今の会社で働き続けて大丈夫だろうか…」という悩みや不安を抱える方は多いのではないでしょうか。

    サンプルスピーカー 末永

    結婚や子育て、マイホーム購入など、30代には大きなライフイベントがあります。そんな中、「30代は転職のラストチャンス」といわれるように、今後のキャリアを考えるタイミングでもあるでしょう。

    本記事では、今後のキャリアに不安や悩みを抱える30代の方のために、キャリアカウンセリングの選び方やおすすめのサービス、メリットなどを詳しく解説します。

    30代のキャリアを一人で悩んで無駄にする前に、キャリアカウンセリングを活用してあなたにあったキャリア形成をおこないましょう。

    ※横にスクロールができます

    マジキャリ
    マジキャリ
    キャリドラ
    キャリドラ
    • 特徴:「年収アップ」に特化した転職戦略とキャリア構築を支援
    • 料金:不明
    • 向いてる人:収入アップを目的に転職したい人
    • キャリドラを詳しくみる
    きづく。転職相談
    きづく。転職相談
    • 特徴:ストレングスファインダーを活用した強み分析
    • 料金:3,724円〜
    • 向いてる人:診断ツールを使って自己理解を深めたい人
    • きづく。転職相談を詳しくみる
    キャリート
    キャリート
    • 特徴:HSPへの理解があり、安心して相談できるコーチング
    • 料金:不明
    • 向いてる人:ゆっくり丁寧に話を聞いてほしい人
    • キャリートを詳しくみる
    ミートキャリア
    ミートキャリア
    • 特徴:月額制でリーズナブルに利用できる
    • 料金:27,500円〜
    • 向いてる人:60名を超えるキャリアサポーターの中から自分に合ったサポーターを選びたい人
    • ミートキャリアを詳しくみる
    RYOMEI
    RYOMEI
    • 特徴:独立を目指す人のサポートに強い
    • 料金:330,000円〜
    • 向いてる人:35歳以上で転職だけではなく独立も視野に入れている人
    • RYOMEIを詳しくみる
    doda X キャリアコーチング
    doda X キャリアコーチング
    マイカウンセラー
    マイカウンセラー
    • 特徴:ライフステージに合わせて相談形式を選択できる
    • 料金:8,800円〜
    • 向いてる人:似たような経験をしてきた女性コーチにサポートしてほしい人
    • マイカウンセラーを詳しくみる

    30代のうちにキャリアカウンセリングは受けるべき!

    30代は結婚や出産などライフステージの変化や、仕事に慣れてきて新鮮味を感じられなくなってくるなどキャリアの悩みが出てきやすい時期です。

    だからこそキャリアを見直すためにキャリアカウンセリングを受けて、プロに相談することが大切です。

    キャリアカウンセリングを受けた方がいい30代の特徴

    • 他者と比較して落ち込んでしまう
    • あるべき論で考えてしまう人
    • 自分の強みや弱みがわからない人
    • キャリアの軸が決まっていない人
    • 転職で後悔したくない人
    末永 末永

    あなたが上記の特徴に当てはまるのであれば、キャリアカウンセリングを受けることを検討してください!

    キャリアカウンセリングを受けることで、キャリアのプロの客観的な目線で、あなたのキャリアを見てもらうことができます。

    自分を理解し、自分なりのキャリアの軸を持つことができるので、後悔のない選択ができますよ。

    30代はキャリアの分岐点!

    末永 末永

    30代はスペシャリストとして、自身の専門的なスキルを活かして仕事をしていくのか、マネージャーとして部下のマネジメントをするのかといった、職種や役割の選定が重要なキャリアの分岐点です。

    同時に、仕事と家庭の両立など、仕事とプライベートのバランスが取れたライフスタイルの確立が求められます。

    また、転職の難易度が増し、技術が陳腐化するなどの不利となる要素が顕在化し始めるのも30代となってからです。

    転職市場において30代は未経験の求人が減り、大幅なキャリアチェンジをするのが難しくなります。さらに20代の頃とは違い転職の難易度が非常に高くなっているため、思うように面接が通らないということも多いです。

    キャリアカウンセリングを受けることで、自分なりのキャリアの軸を持つことができるので、後悔のない選択ができるのです。

    末永 末永

    注意したいのが、ほとんどのキャリア相談サービスは「20代・30代のみ」と年齢制限をかけています。

    40代以上向けのサービスも存在しますが、基本的にキャリア相談によるキャリア形成や市場価値の向上は39歳がリミットと考えられているからです。

    今はキャリア選択が増え、転職やフリーランス、副業など様々な働き方がありますが基本的には転職を手段としたキャリアップをする方法が多いです。

    ただ、転職市場というのは年齢にかなりシビアで、40代の業界経験者よりも20代でポテンシャルがある未経験者の方が優遇されるなど、40代以上の転職活動はかなり難しいです。

    たとえキャリア相談で理想のキャリアプランを作成したとしても、40代でどこにも転職できず、キャリア相談に使った時間とお金が無駄になってしまうので、多くのキャリアカウンセリング・キャリア相談は40代以降の人はお断りをしています。

    末永 末永

    つまり、30代はキャリアに向き合い、転職成功ができるラストイヤーなのです。

    末永 末永

    30代の今のうちに、キャリアについてしっかり相談して、今後の人生や仕事、家庭を守りたい人はぜひマジキャリにご相談ください。

    マジキャリは、自己分析と転職に強いキャリアコーチングサービスです。

    あなた専任のコーチと1対1で徹底的な自己分析をおこなうので、強み・弱みの言語化や向いている仕事は何かを一緒に探してくれます。

    また、他のキャリアコーチングとは違い、マジキャリを運営するアクシス株式会社は転職エージェント事業を10年以上運営しているので、最新の転職市場の動向やキャリアプランの設計、あなたの強みを活かして活躍できる会社や業界についても詳しいので30代でのキャリアアップも可能です。

    マジキャリ受講者の半数が30代であり、30代の転職支援実績が豊富なことも強みです。

    • 事務→営業
    • 野球選手→法人営業
    • 接客業→大手企業事務 など

    今なら、無料相談キャンペーンもおこなっているので、ぜひキャリアで悩んでいる30代はお問い合わせください。

    【タイプ別】30代のキャリアにはどんな選択肢がある?

    先ほどお伝えしたように、30代はキャリアの分岐点であり選択肢は様々です。よって、まず初めにあなたが目指すものは何かを明確にしなければなりません。

    目指すものが明確になった上で考えられる選択肢は次の5つです。それぞれについて詳しく解説していきます。

    今の会社で成長したい:現職でスキルアップ・キャリアアップを目指す

    選択肢の一つめは、現職でのスキルアップやキャリアアップを目指すことです。

    キャリアカウンセリングでの自己分析や現状把握、キャリアプランの構築により「転職ではなく現職でのスキルアップやキャリアアップを目指す」という結論に至る場合があります。

    サンプルスピーカー 末永

    その場合は、「現職でどのような働き方が理想か?」や「ワークライフバランスをどのように取るか?」などを考える必要があります。

    スキルアップや資格取得が必要な場合は、先輩や上司をロールモデルとして参考にして、優先順位を決めて行動するとよいでしょう。

    現職内でキャリアアップを目指すのであれば、長期的な目線でのキャリアプランが必要となります。カウンセラーと相談しながら具体的なアクションプランを決めていきましょう。

    新しい環境で自分を試したい:転職や異業種へチャレンジ

    転職や異業種へチャレンジすることも、選択肢の一つです。

    社会経験もスキルもある30代は、即戦力としてみられるため転職には有利だといえます。一方、30代を過ぎて40代になると、管理職としての働き方が求められるため企業側からのニーズは急激に減ります。

    また、異業種へチャレンジする場合も、年齢的に30代であればスキルアップしていく余地はあるとみなされるでしょう。

    サンプルスピーカー 末永

    ただし、転職するにしても異業種へチャレンジするにしてもキャリアプランを明確にしておく必要があります。もし転職先でミスマッチがおこると、次は40代で転職を考えることになるかもしれません。

    キャリアカウンセラーと、あなたの理想を実現させるためのキャリアプランを構築しましょう。

    自分の力で道を切り拓きたい:独立や起業に挑戦

    独立や起業も選択肢の一つです。

    30代での独立や起業は、スキルや経験を活かした職種に参入できれば、業務の流れや利益率などの知見を活かせるメリットがあります。また、今の顧客から仕事を依頼されることもあるでしょう。

    しかし、会社員としての安定した給料や福利厚生がなくなるため、不安定な生活となります。そのためにも、事前に数年先のアクションプランを明確にして、独立や起業をする必要があります。

    不安定でもやっていくモチベーションと、困難が訪れたときに持ちこたえられるメンタルの強さが必要といえるでしょう。

    一度立ち止まりたい:休職して自分を見つめ直す時間を作る

    一度休職して、自分を見つめ直す時間を作ることも選択肢の一つです。

    現職で精神的な辛さを感じてキャリアカウンセリングを利用する方もいます。その場合、まず考えられる選択肢は転職ですが、その前に休職することも大切な考え方といえます。

    精神的に追い詰められた状態では冷静な判断ができず、転職先を選ぶことも難しいでしょう。そのため、一度休職することで自分を見つめ直す時間が必要です。

    サンプルスピーカー 末永

    休職して一度仕事から離れることで心も体もリフレッシュされます。その間に、あなたの今後のキャリアについてカウンセラーとともに考えましょう。

    ただし、無理して復職することは避け、あなた自身のキャリアが明確になった時点で復職なり転職を考えることがおすすめです。

    学び直しで未来を広げたい:留学や資格取得でスキルアップ

    最後に紹介する選択肢は、留学や資格取得でスキルアップすることです。

    30代は社会経験も積んで20代より視野が広がっているため、目的をもって留学することも選択肢として考えてもよいでしょう。短期留学であれば、有給休暇や転職の合間を利用して実現させることも可能です。

    人気の留学先はアメリカやイギリス、中国などです。

    また、キャリアアップに必要な資格取得を目指すことも選択肢としてあります。業種にもよりますが、フィナンシャルプランナーや行政書士、社労士など比較的難易度の高くキャリアアップに直結する資格取得が人気です。

    これらの留学経験や資格をいかしたキャリアプランを作成し、転職やキャリアアップに活かしましょう。

    30代でよくあるキャリアの悩み

    次に、30代でよくあるキャリアの悩みを、次の5つにまとめました。

    30代でキャリアに悩んでいる人はとても多くいます。これらの悩みの原因や解決法などを解説するので、あなたがもつ悩みと重ねて解決の参考にしてください。

    仕事で成果が出ないのが辛い

    仕事で成果が出ずに辛い思いをしている人もいるのではないでしょうか。

    「遅くまで残って努力しているのに成果が出ない」「自分では周りよりも努力しているのに成果が出ない」など、自分ではできる限りの努力をしているのに成果が出ないことに、焦りや不安に感じている人も少なくありません。

    その原因は、「なんとなく行動してしまっている」「多角的に物事を見れていない」など、あなたの内側にあるかもしれません。

    サンプルスピーカー 末永

    キャリアカウンセリングを受けることで、客観的な目線からのアドバイスをもらうことができます。

    原因がはっきりすれば、対策を打つことができるので、「仕事の成果が出ない」という悩みも解決できるでしょう。

    自分の強みを活かした仕事ややりたい仕事ではない

    自分の強みを活かした仕事や、あなたがやりたい仕事でないために、仕事にモチベーションが出ないという人もいるのではないでしょうか。

    確かに、「自分の強みを活かせていない」「自分がやりかった仕事ではない」と感じてしまえば、仕事にやりがいや楽しさを見出すことができないので、必然的にモチベーションは低下するでしょう。

    末永 末永

    キャリアカウンセリングを受けることで、自己理解が深まるので、自分の強みを活かすことのできる仕事は何なのかが明確になります。

    自分の強みを活かす方法が見つかれば、仕事のモチベーションを上げることができますよ。

    キャリアアップのための具体的なステップがわからない

    今の会社や業界に不安や不満はないけれど、キャリアアップの具体的なステップがわからず不安に感じている30代の方もいます。

    一般的なキャリアアップのプロセスは、まず理想のキャリアを描くことからはじめます。あなたが将来どのような職種や職位で働いていたかを明確にイメージすることが大切です。

    そして、現状のスキルや経験の棚卸しをおこない、理想のキャリアに足りないものを洗い出す必要があります。理想と現実とのギャップを埋めるアクションプランを作成することで、キャリアアップのステップが明確になり不安も解消されるでしょう。

    サンプルスピーカー 末永

    しかし、アクションプランを描くだけでキャリアアップが実現するわけではないので、理想に向けての継続的な学びやスキルアップを怠らないことが大切です。

    30代はある程度その会社での将来がみえてくる段階です。現実的な将来ビジョンを描くことで、よりリアルなキャリアアップを描きましょう。

    過去の経験やスキルを活かせる環境を見つけられない

    過去の経験やスキルを活かせる場所について悩んでいる30代の方もいます。

    30代で今のキャリアに不安を感じてキャリアチェンジを検討するものの、過去の経験やスキルをどのように活かしたらよいかわからないという悩みです。

    この場合、まずはあなたの中にある過去の経験と獲得してきたスキルを、すべて棚卸しすることからはじめましょう。このとき、うまくいった経験だけではなく失敗した経験も洗い出すことが大切です。

    それらの経験やスキルを客観的な視点でみることで、あなたの強みや得意分野、今後役立ちそうなスキルがわかってきます。ただし、あなただけではバイアスがかかるため、キャリアカウンセリングで客観的に判断してもらうことがおすすめです。

    キャリアの専門家にあなたの経験やスキルをみてもらうことで、自分だけでは見つけられなかった強みが出てくるでしょう。たとえば、営業職として働いていたけれど、専門家からみたらシステムエンジニアに向いていると判断されて、実際に転職した方もいます。

    自分だけでは見つけられない価値を見つけ出してくれることがキャリアカウンセリングの強みです。

    仕事と家庭のバランスの取り方についての悩み

    30代の方がもつ悩みで多いのが、仕事と家庭のバランスの取り方についてです。

    30代では、結婚や出産、子育てなど大きなライフイベントがあるため、仕事と家庭の両立、つまりワークライフバランスを取ることが難しいと感じる方が多いようです。30代になると職場でも責任のあるポジションにつく方が多いので、ワークライフバランスを取ることが難しいと感じるでしょう。

    サンプルスピーカー 末永

    しかし多くの会社では、国からの要請もあり働き方改革を推進しているはずです。たとえば、男性の育児休暇や子どもの看護休暇など、働きながら家庭とのバランスが取りやすい制度が充実してきています。

    まずは、あなたの会社の制度を確認し、優先順位を考えながら活用するとよいでしょう。実際に育児休暇を半年取得した男性で「妻をサポートすることができてよかった。職場の理解もあったため復帰もスムーズにできた。」という体験談を話している方もいます。

    あなたにとって大切なものの優先順位を考えて、仕事と家庭のバランスを取れるように、周りのサポートや制度を活用していきましょう。

    自分に合ったキャリアの選択肢や方向性がわからない

    最後に紹介する30代の悩みは、自分に合ったキャリアの選択肢や方向性がわからないというものです。

    キャリアの方向性を見極めるには、自己分析をおこなうことが一番の近道です。自己分析によりあなたの強みや弱みを洗い出すことで、キャリア選択のヒントになるでしょう。

    たとえば、「人とコミュニケーションを取ることが苦手」という自己分析結果が出た場合、明らかに営業職は向いていないため選択肢から排除することができます。逆に、人と関わりの少ないエンジニアや研究職に向いているかもしれません。

    サンプルスピーカー 末永

    このように、正しい自己分析をおこなうことができれば、キャリアの選択肢や方向性は明確になります。

    ただし、大前提として「選択したキャリアに正解はない」ということは覚えておく必要があります。終身雇用制度が崩壊した今、「この企業に入ったら幸せ」「これくらいの年収もらったら幸せ」というようなことはなく、個人の価値観によってどんなキャリアが正解かが変わります。

    個人で働き方やキャリアの多様性が広がった中で、選択肢がありすぎてどのような選択肢を取るべきかわからないという人が多いのが実情です。

    サンプルスピーカー 末永

    自分がどのようなキャリアの方向性を目指すべきかわからない人はマジキャリがおすすめです。

    マジキャリのコーチ陣には、国家資格キャリアコンサルタントや元転職エージェント、元採用人事など人材領域の経験があり、キャリアに精通している人材がそろっています。

    今なら無料面談実施中なので、気になる人はお早めに問い合わせください。

    【無料で使える】30代におすすめのキャリアカウンセリング

    次に、無料で使える30代におすすめのキャリア相談先について解説します。

    無料で使えるおすすめのキャリア相談先は次の2つです。

    各サービスで特徴が異なるため、それぞれについてみていきましょう。

    転職エージェントや人材紹介会社

    キャリアカウンセリング先としては、転職エージェントや人材紹介会社があります。

    転職エージェントや人材紹介会社は、求人紹介を前提としたサービスです。そのため、すでに転職を決めている場合は、転職エージェントや人材紹介会社へキャリア相談することで、早期に転職先がみつかるでしょう。

    末永 末永

    ただ、キャリアアドバイザーは「あなたに合う仕事」を紹介してくれる人ではないので注意してください。

    転職エージェントが無料で利用できる理由は、提携先の企業に送客したら報酬がもらえるビジネスモデルだからです。

    転職エージェント

    キャリアアドバイザーは営業職なので、当然売り上げ目標があります。

    仮に質の悪いキャリアアドバイザーにあったってしまった場合は「あなたに合う求人ではなく、あなたが受かる(お金になる)求人」を紹介されてしまったり、とにかく受からせるために大量の求人を紹介して何百社の応募を促されたりする可能性もあります。

    つまり、すでに行きたい業界・業種が明確で、自分で求人を選定できる人は転職エージェントの利用をおすすめしますが、「転職したいけどどこに転職したいかわからない」「転職前提ではなく将来のキャリアプランの相談をしたい」人は転職エージェントはおすすめしません。

    末永 末永

    そこで、向いている仕事の発見やキャリアプランの相談はキャリアコーチングがおすすめです。

    転職エージェント キャリアコーチング
    末永 末永

    キャリアコーチングは顧客から報酬を受け取る代わりに、忖度なく100%向き合うことができます。 転職を前提としたサービスではないので、転職すべきか?から相談することも可能です。

    特に30代におすすめのキャリア相談はマジキャリです。

    マジキャリの利用者の半数が30代で、未経験転職支援実績や専門職のキャリア支援、管理職のキャリア支援など幅広い実績があります。

    キャリアコーチング業界の中では10年以上のキャリア支援実績があることも強みです。

    マジキャリのコーチは、全員が人材・キャリアに携わった経験があり、元キャリアアドバイザー、採用人事、国家資格キャリアコンサルタントなどキャリアのプロが1対1でコーチングしてくれるので、あなただけのキャリアの答えが見つかります

    今なら無料で相談できるので、30代でキャリアに悩んでいる人はお早めにお問い合わせください。

    公的機関やハローワーク

    公的機関やハローワークも、キャリア相談先として活用できます。

    厚生労働省が管轄する公的機関は、「ハローワーク」のほかに「キャリア形成・学び直し支援センター」があります。どちらも全国各地に拠点を持ち、相談が可能です。

    ハローワークでは窓口で相談員と面談をし、その地域での求人を紹介してくれます。また、「自分に向いている職種が何かわからない」「働きたいけれど面接で採用されない」など、キャリアに関する相談にも乗ってくれます。

    また、「キャリア形成・学び直し支援センター」では、基本的に現在仕事をしている方向けのキャリア相談サービスのため「ワークライフバランスに悩んでいる」「スキルアップするにはどうしたらいいか」などといった、現職に関するキャリア相談が可能です。

    どちらも無料で利用でき、30代のキャリアカウンセリング実績も豊富なため、キャリアで悩んだときは相談してみましょう。

    【30代に特におすすめ】有料キャリアカウンセリング5選

    ここでは、30代前半の人におすすめの有料キャリアカウンセリング5選を紹介します。

    特徴や料金プラン、口コミを紹介しているので、キャリアコンサルタントを選ぶ参考にしてください。

    自己分析と転職支援に強み:マジキャリ

    マジキャリ

    マジキャリはこんな人におすすめ

    • 何がやりたいのかわからずに、モヤモヤしている人
    • 転職をしてキャリアチェンジするか、現職に残りキャリアアップするかを明確にしたい人
    • 何かスキルを身に付けて働きたいと考えている人
    • 将来に対して、戦略的なキャリアプランを持ちたいと考えている人

    マジキャリは業界内で数少ない、転職エージェントもあわせて運営しているアクシス株式会社が提供しているサービスです。

    そのため、社内にある豊富なキャリアの知見やノウハウをもとにサポートしてもらえるため、実現可能なあなたのキャリアをイメージすることができます。

    また、マジキャリを利用している人の38%は30代であり、30代のキャリア設計のサポートをしてきた実績やノウハウも豊富です。

    マジキャリに在籍しているキャリアコーチは、企業の元人事や、転職エージェント経験者、キャリアコンサルタントなど、数多くのキャリアの悩みを解決してきたプロばかりです。

    キャリアコーチがあなたのキャリアの悩みを解決するために、あなたと一緒に徹底的な自己分析をおこない、今まで気付くことのできなかったあなたの強みや適性、ありたい姿を見つけるサポートをしてくれます。

    自己分析で見つけたことを活かしたキャリアプランを設計することができるので、絵に描いた餅で終わることのないキャリアプランを立てることができるでしょう。

    キャリアデザインコース 自己実現コース 安心転職コース
    料金
  1. ¥385,000(税込)
    月額¥9,600~
  2. ¥594,000(税込)
    月額¥14,900~
  3. ¥880,000(税込)
    月額¥22,100~
  4. サービスの特徴
  5. 徹底した自己分析で理想のキャリアプラン設計ができる
  6. 理想のキャリアプラン設計に加えて選考対策や企業選定のアドバイスなど転職活動のサポートを受けられる
  7. 2つのコース内容に加えて、転職市場のインプットや転職サポート(書類添削、面接対策)退職交渉のフォローなどサポートが充実している
  8. マジキャリの口コミ

    相談者 30代・女性・医療専門職

    自己分析をすることで軸が明確になり、中長期的なキャリア設計ができるように。

    マジキャリが転職活動の拠り所になり、志望企業の未経験職種に転職も成功。

    1年前の自分では考えられないくらい毎日楽しい生活を送っています。

    引用:マジキャリ公式ページより

    相談者 30代・女性

    生き方や働き方に対しての価値観が大きく変わりました!

    今までの私は、正社員絶対主義というか、働き方ってこうあるべき!という気持ちが強かったんですけど、プログラムを通じて、そうでもないんじゃない?と思えたり、自分に対して優しくなれたのが1番大きい変化かなって思います。

    引用:マジキャリ公式note マジキャリ卒業生インタビュー

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    年収アップの実績豊富:キャリドラ

    キャリドラ

    キャリドラはこんな人におすすめ

    • 市場価値を上げて年収アップを実現したい20代
    • 適職がわからずに悩んでいる人
    • 自分の強みを把握して自信をつけたい人

    キャリドラは、市場価値の向上と年収アップを主軸としたキャリアコーチングサービスです。

    キャリドラは、採用担当者の目線でつくられた再現性の高いカリキュラムを強みとしています。

    よって、利用者の状態に合わせた戦略的なカリキュラムを作成することができるので、利用者が実践的なスキルと知識を蓄積することができます。

    結果として利用者の市場価値が向上し、中長期を見据えたキャリアアップが可能です。

    また、キャリドラのカリキュラムはインターネット環境と通話アプリであるZoomがあれば、全国どこでも完全オンラインで受講することができます。

    チャットサポートやアフターフォローなどサポート体制が充実していることも魅力です。

    チャレンジコース ハイキャリアコース エキスパートコース プロフェッショナルコース
    料金
  9. 月額¥14,300(税込)~
  10. 月額¥14,300(税込)~
  11. 月額¥14,300(税込)~
  12. 月額¥14,300(税込)~
  13. サービスの特徴 短い期間での転職を成功させるためのカリキュラム 業界研究や企業選定・チャレンジコースでは物足りない人向け 論理的思考集中講義やMOS試験対策などを受けたい人転職後もサポートを受けたい人向け 昇進する上で必要なスキルが身に付くアドバンスプログラムを受講したい人向け
    相談者 30歳・女性

    セッションを通して自分は何がしたいのか明確にすることができました。今後についての「軸」を作れたことの意義は大きく、転職後の現在も生きています。

    セッション開始当初、自分は「今の仕事の展望が見えないから働く環境を変えたい」くらいの考えでした。

    しかし、過去・現在と理想のギャップを比べていく中で、自分は「顧客のニーズを把握した上で新メニューの開発などを通し、食のブームを作りたい」のだと明確にわかりました。

    実際、今、新天地で働き始めて大変なことがたくさんありますが、辛さを含めて楽しいと思えています。それは、この先を見据えられているからだと思います。

    引用:キャリドラ公式ページより

    相談者の強み分析に強み:きづく。転職

    きづく。転職

    きづく。転職はこんな人におすすめ

    • 自分がどんな仕事をしたらいいのかわからない人
    • 強みや価値観を活かせる仕事を見つけたい人
    • トレーニング修了後もフォローが欲しい人

    きづく。転職は、ストレングスファインダーをはじめとする強み分析ツールを活用して、相談者の強みや価値観を言語化することができます。

    言語化した強みや価値観を活かせる仕事はなにか論理的に分析し、理想のキャリアプランを考えることで、自分に合っている仕事を見つけることができたり、転職活動に活かすことができるでしょう。

    また、きづく。転職は、1ヶ月という短期間から転職活動のサポートをおこなっています。他のキャリアコーチングサービスとは異なり、1ヶ月で自己分析〜企業選定、選考対策をおこなえるので、短期集中で転職活動をしたい人や、すぐに転職活動を始めたいという人におすすめのサービスです。

    きづく。転職では気軽にサービスが利用できるように、オンライン面談やコーチと1on1で相談ができるチャットサポートなどを整備しています。

    さらに、トレーニング修了後には30分の壁打ち(面談)機会を無料で提供しており、トレーニング修了後もフォローしてもらうことができることも特徴です。

       
    1ヵ月プラン 転職相談プラン 強み効果プラン
    料金
  14. ¥187,000(税込)
    月額¥9,038~
  15. ¥396,000(税込)
    月額¥19,153~
  16. ¥209,000(税込)
    月額¥10,109~
  17. サービスの特徴
  18. キャリアの棚卸や企業研究、面接対策などが受けられる基本的なプランで4週間のコース
  19. より徹底的に時間をかけて自分自身の特性を発見して次のキャリアを
  20. 目指したい人向けの10週間のコース
  21. 自己分析に重点を置いたカウンセリング・トレーニングを受けたい人向けの5週間のコース
  22. 相談者 38歳・男性・公務員

    自己分析をきっかけに自然となすべき道が見えてきた感じがしました。加えて、都度エントリー企業の面接対策を実施してもらえたことが、選考通過率を上げることにつながりました。

    結果、今までの経験を活かせるような希望した職種に転職することができ、提示給与も現職より上げることに成功しました。

    引用:きづく。転職公式ページより

    HSPや短期離職の人の支援実績あり:キャリート

    キャリート

    キャリートはこんな人におすすめ

    • 転職活動がはじめての人
    • 仕事が長続きせず、転職を繰り返してしまう人
    • HSP気質の人

    キャリートは、自己理解を深め自分らしいキャリアをデザインする、20代〜30代向けの未来志向のオンラインキャリアコーチングサービスです。

    ユーザーが自分にとって理想のキャリアを歩むための本質的なサポートをおこなっており、サービスが終了した後も活かすことのできるキャリアを選択する力を身に付けることを目的としています。

    キャリートは、利用者がどんな仕事に向いているか、どんなキャリアプランを立てればいいか、プロの客観的な視点から一緒に考えてもらうことができます。

    また、キャリートはHSP気質の方の支援実績が多いため、HSP気質の方もそれ以外の方も安心して利用できるサービスです。

    そして、在籍しているキャリアコーチは、キャリアコンサルタント資格やプロコーチ資格保持者でありキャリア支援経験が豊富です。

    プロの客観的な視点から、自分だけで自己分析するよりもさらに自己内省する機会をもつことができるため、キャリアを選択する力がより身に付くようなサービス内容となっています。

    キャリア設計コース 転職サポートコース 自己実現コース
    料金
  23. ¥105,000(税込)
    月額¥9,700~
  24. ¥189,000(税込)
    月額¥17,480~
  25. ¥278,000(税込)
    月額¥25,700~
  26. サービスの特徴 まずは自己分析とキャリア設計だけ取り組みたい人や転職すべきかどうか判断したい人向け 専属コーチをつけて納得のいく転職をしたい人やエージェントを利用した転職に不安のある人向け 転職活動のフルサポートや独立準備に時間をかけたい人や現職や転職後を想定したメンタリングまで希望する人向け
    相談者 32歳・男性・事業開発

    転職を考えるときの思考の癖や状況が整理できたことで、自分に合った仕事選びのポイントが明確化しました。

    現職でやり残したことを達成してから転職するという納得のいくキャリアビジョンができ、霧が晴れたようなスッキリした気持ちで準備に取り組んでいます。

    引用:キャリート公式ページより

    月額制の料金プラン:ミートキャリア

    ミートキャリア

    ミートキャリアはこんな人におすすめ

    • 料金プランが月額制でリーズナブルにキャリアコーチングを受けたい人
    • 60名を超えるキャリアサポーターの中から自分に合ったサポーターを選びたい人

    ミートキャリアは自分の強みがわかり、自信を持って強みを活かす次のキャリアを見つけることができる月額制のキャリアプログラムです。

    普段は、キャリアプランナーとメールでやり取りをおこないながらワークに取り組みます。

    そして、約1ヵ月に1回のオンラインセッションでトレーナーとワークで棚卸した内容をもとに、セッションをして深掘りしていくという形式のサービスをおこなっています。

    ミートキャリアの料金プラン

    料金は月額¥27,500の6ヵ月自動更新です。受講できるプログラムには12ヵ月以上受講できるものも用意されており、自分に合ったペースで取り組むことができます。

    また、ミートキャリアには60名を超えるキャリアサポーターが在籍しており、これはオンラインキャリアコーチングサービスの中でも最大規模です。

    自分に合ったキャリアサポーターを選びたい方にもおすすめです。

    ミートキャリアは他のキャリアコーチングとは違い、月額制の料金を設定しています。

    キャリアプランを立てるのにサポートはほしいけど、できるだけ費用を抑えたいという方にとっておすすめのサービスといえるでしょう。

    ミートキャリアの口コミ

    相談者 30代・女性・webディレクター

    元々、面接で上手く話せず、自分のことを全然把握できてないと感じていました。

    ミートキャリアでキャリアプランナーの方に伴走してもらい、自己分析を進めたことで、面接でも自信を持って自分のことを話せるようになれたのがすごい嬉しいです。

    引用:ミートキャリア公式ページより

    【30代後半に特におすすめ】有料キャリアカウンセリング2選

    ここでは、30代後半の人におすすめの有料キャリアカウンセリング2選を紹介します。

    独立や起業を目指したい人へ:RYOMEI

    RYOMEI

    RYOMEIを30代後半の人におすすめする理由

    • 独立や起業などこれまで培ったスキルや経験の活かし方を提案してもらえる
    • スキルや経験を活かしキャリアアップするための転職支援を受けられる

    RYOMEIは、独立支援に強みをもつキャリアコーチングサービスです。

    特に35歳以上のスキルがありながらも現職で活かしきれていない人をターゲットとしています。

    「いったいなんのために働いているんだろう?」とモヤモヤしながら働いている人に対して、スキルを活かした転職や独立をサポートしてくれます

    少数精鋭のプロのキャリアコーチにより徹底的に理想に寄り添い、働きがいのあるキャリアの実現を目指すことが可能です。

    ダッシュプラン ベーシックプラン
    料金 330,000円(税込) 440,000円(税込)
    サービス内容 ・自分史作成
    ・強みアセスメント
    ・Will100(やりたいことを書き出す)
    ・ポジティブインタビュー
    ・求人検索、応募選定支援
    ・職務経歴書編集
    ・面接対策
    ・自分史作成
    ・強みアセスメント
    ・Will100(やりたいことを書き出す)
    ・ポジティブインタビュー
    ・求人検索、応募選定支援
    ・職務経歴書編集
    ・面接対策

    ハイクラスの人へ:doda xキャリアコーチング

    doda x キャリアコーチング

    doda xキャリアコーチングを30代後半におすすめする理由

    • ハイクラス人材の市場価値向上のサポートに強み
    • 最適なサポーターを提案してもらえる

    doda xキャリアコーチングは、転職エージェントなどで有名なパーソルキャリアと1on1のクラウドコーチングサービスであるYeLLを提供するエールが連携したキャリアコーチングサービスです。

    doda xキャリアコーチングサービスは、定期的なキャリアの振り返りと内省をする文化をつくり、主にハイクラス人材のキャリア戦略のパートナーとして市場価値の向上のサポートをすることを得意としています

    また、国内大手シンクタンクと共同開発したAIマッチングシステムにより、膨大な性格診断から最適なサポーターを提案してもらうことで、本音でしっかり話し合えるサポートと出会うことが可能です。

    doda xキャリアコーチングの料金は、¥21,780(税込)で、1回30分の電話セッションを4回受けることができます。

    【30代女性に特におすすめ】有料キャリアカウンセリング2選

    ここでは、30代女性の人におすすめの有料キャリアカウンセリング2選を紹介します。

    女性の支援実績も豊富:マジキャリ

    マジキャリ

    マジキャリを女性におすすめする理由

    • 女性コーチが在籍
    • 結婚や出産などのライフイベントに関連した相談実績が豊富

    マジキャリは30代女性にもおすすめできるサービスです。

    その理由は「女性コーチが多く在籍していること」「結婚や出産などのライフイベントに関連した相談実績が豊富」が挙げられます。

    末永 末永

    女性コーチが在籍していることで、女性特有の悩みも相談しやすいですし、ライフイベントに関連した相談実績も豊富なので的確なアドバイスを受けられます

    キャリアデザインコース 自己実現コース 安心転職コース
    料金
  27. ¥385,000(税込)
    月額¥9,600~
  28. ¥594,000(税込)
    月額¥14,900~
  29. ¥880,000(税込)
    月額¥22,100~
  30. サービスの特徴
  31. 徹底した自己分析で理想のキャリアプラン設計ができる
  32. 理想のキャリアプラン設計に加えて選考対策や企業選定のアドバイスなど転職活動のサポートを受けられる
  33. 2つのコース内容に加えて、転職市場のインプットや転職サポート(書類添削、面接対策)退職交渉のフォローなどサポートが充実している
  34. 様々なライフステージにいる女性へ:マイ・カウンセラー

    マイカウンセラー

    マイカウンセラーを女性におすすめする理由

    • ライフステージに合わせて相談形式を選択できる
    • カウンセラー全員が企業での勤務経験あり

    マイ・カウンセラーでは、キャリアに関する悩みを、どんなライフステージの女性にも相談できるように、「メッセージ」と「オンライン」の2つのスタイルから選択できます。

    「メッセージ」は、好きな時間にチャットでキャリアカウンセラーに相談できるので、仕事が忙しく、まとまった時間を取るのが難しい人や、対面だと緊張してしまいうまく話せない人におすすめです。

    「オンライン」は、オンラインで場所を選ばずにカウンセリングを受けることができるので、対面がいいけど、時間や場所を選ばないほうが都合がいい人におすすめです。

    また、マイ・カウンセラーの女性カウンセラーは、全員企業での勤務経験があります。そして、コーチ自身も様々な女性特有のライフイベントの当事者なため、女性特有の悩みに対して、より深く理解したサポートを受けることができます。

    コース種類 オンライン メッセージ
    料金 ¥8,800(税込)/60分 ¥8,800(税込)/2週間
    内容 ・キャリアの棚卸し
    ・自己理解を深める
    ・キャリアプランを考える
    ・アクション設計
    相談内容をチャットに書き、翌日カウンセラーから返信がある

    30代向けのキャリアカウンセリングの選び方

    続いて、30代向けのキャリアカウンセリングの選び方を紹介します。

    キャリアカウンセリングの選び方は次の5つです。

    それぞれについて解説します。

    サービス提供者の資質と経歴の確認

    キャリアカウンセリングの選び方で重要なポイントは、サービス提供者の資質と経歴を確認することです。

    こちらの相談に対して的確なアドバイスやサポートができるかは、サービス提供者であるキャリアカウンセラーの質によります。そのため、キャリアカウンセラーの資質と経歴を確認する必要があります。

    カウンセラーの経歴や実績、保有資格などは、各サービスのサイトから確認できることが多いです。もし記載がなければ、そのカウンセラーのSNSのプロフィールに記載されている場合もあります。

    サンプルスピーカー 末永

    また資格や経歴以外にも、その人の趣味や雰囲気から自分との相性を考えることも大切です。いくら優秀なカウンセラーでもあなたとの相性が悪ければ、よいカウンセリングがおこなわれないでしょう。

    カウンセラーの実績や経歴、あなたとの相性によってキャリアカウンセリングを選ぶことが大切です。

    料金体系やコンサルティングの形式

    30代向けのキャリアカウンセリングでは、料金体系やコンサルティング形式が異なるため、それらを考慮して選ぶ必要があります。

    料金体系は、たとえば「3か月のサポート期間中に6回のセッションが受けられて40万円」という形で、サポート期間とセッション回数により価格が決められているサービスが多いです。サービスによりプランがいくつか用意されており、サポート期間とセッション回数が多ければ、それだけ金額も高くなります。

    また、コンサルティングの形式はオンライン面談や対面での面談、チャットサポートなどが一般的です。

    初回セッション無料や体験セッションなどのサービスを提供しているキャリアカウンセリングもあります。それらを活用し、価格と提供されるサービスのバランスを重視し、コストパフォーマンスのよいサービスを選びましょう。

    サービスの評価や口コミの確認

    サービスの評価や口コミの確認をすることも、キャリアカウンセリングを選ぶ際には重要です。

    基本的に、サービスの公式サイトには利用者の口コミや体験談などが掲載されています。そこには、各サービスの強みや特徴が現れているはずなので、参考として確認しておきましょう。

    また、評価や口コミをしている利用者の属性を確認しておく必要があります。どれだけよい評価だったとしても、利用者が40代だと、あなたとの属性が異なるため参考にならないでしょう。

    たとえば、あなたが30代でキャリアに悩んでいるけれど転職は考えていない場合は「30代に入り転職しようか悩んでいたけれど、転職前提ではないキャリアサポートが受けられ悩みが解決した」というような口コミがあるサービスが参考になるはずです。

    あなたの属性とニーズにあった評価や口コミのあるサービスをみつけましょう。

    提供されるツールや教材の質

    キャリアカウンセリングサービスを選ぶとき、提供されるツールや教材の質の確認も必要です。

    サービスごとに提供されるツールや教材は異なりますが、自己分析ツールやキャリアプラン作成補助ツール、キャリアマップなどを提供しているサービスが多いです。

    各サービスで蓄積されたキャリア知見により、独自のツールが提供されるため、それらを活用して自己分析やキャリアプラン作成に役立てることができます。また、提供される教材もサービスごとに異なります。

    無料面談や体験セッションを活用し、どのようなツールや教材が提供されているか確認するのも有効な手段です。

    キャンセルポリシーや継続的サポートの有無

    キャンセルポリシーや継続的サポートの有無も、キャリアカウンセリングを選ぶときには確認しましょう。

    キャリアカウンセリングサービスに本契約をしたけれど、実際のセッションを受けたら思っていたものと違いキャンセルしたい場合があるかもしれません。そのときに、「いつまでのキャンセルなら返金されるのか」「支払った料金がどれだけ返金されるのか」は事前に確認しておくことが重要です。

    サンプルスピーカー 末永

    サービスサイトにキャンセルポリシーが記載されているはずなので、本契約前に確認しておきましょう。

    また、サービス期間後でも結果に満足できない場合、継続的にサポートが受けられるかも確認が必要です。サービスサイトに記載されていない場合、無料面談や体験セッション時に確認するとよいでしょう。

    30代に有料キャリアカウンセリングをおすすめする理由

    次に、30代に有料キャリアカウンセリングをおすすめする理由について解説します。

    おすすめする理由は次の5つです。

    キャリアカウンセリングのメリットを理解し、あなたの悩みが解消できるサービス探しのヒントにしてください。

    キャリアの方向性や目標が明確になる

    一つめの理由は、キャリアの方向性や目標が明確になることです。

    30代は、一通りの仕事を経験しこれからさらにキャリアを積み重ねていく時期です。プライベートでも結婚や出産、育児などの大きなライフイベントもあります。

    サンプルスピーカー 末永

    しかし、そのような転機を迎える時期だからこそ「本当にこのままの職場でいいのか?」「自分のやりたい仕事ができているか?」と不安になる方が多くいます。

    今後のキャリアの方向性や目標を見失いがちな30代こそ、キャリアカウンセリングに相談することで今後の方向性や目標が明確になるはずです。それは、転職に限らず今の職場で働き続ける場合でも同じです。

    「キャリアカウンセリングに相談することで転職する決心がついた」という方もいれば「転職せずに今の職場で働くモチベーションが上がった」という方もいます。

    進むべき方向性を見出すことで、迷いが解消されて今後のキャリアを進めることができるでしょう。

    自己理解が深まって自己価値の再確認できる

    有料キャリアカウンセリングをおすすめする2つめの理由は、自己理解の深化と自己価値の再確認ができることです。

    これまで無我夢中で働いてきた30代までの時期は、落ち着いて自己分析をする余裕や機会がなかったはずです。そのため、「自分を理解すること」や「自分の価値がなにか」を認識することなく働いてきている状態だったといえます。

    サンプルスピーカー 末永

    もしキャリアで悩んでいるのであれば、自己分析による自己理解と自己価値の確認ができていないことが原因かもしれません。

    正しく自己理解や自己価値が認識できれば、働くうえでの自信やモチベーションアップにつながります。また、今の仕事が自分に適しているかの判断基準にもなるでしょう。

    キャリアカウンセリングのサポートを受けて客観的な視点から自己分析をおこなうことで、自己理解を深めることができます。その結果、ミスマッチのおこらないキャリア選択が可能となり、長期的なキャリア発展に寄与するでしょう。

    第三者からの客観的なフィードバックを受け取れる

    3つめの理由は、第三者から客観的なフィードバックを受け取れることです。

    自分だけで自己分析をしてキャリアの方向性を考えても、さまざまなバイアスがかかりうまくいかないでしょう。そのため、第三者であるカウンセラーと対話することで、客観的な視点からのアドバイスやフィードバックを受け取れます。

    たとえば、自分では営業に向いていると思っていたけれど、カウンセラーとの対話によりエンジニアに向いている可能性を指摘され、実際にシステムエンジニアとして転職した方もいます。

    ただし、カウンセラーがいうことを全て鵜呑みにする必要はなく、あくまで参考意見として自分の中で消化して判断するようにしましょう。

    新たなキャリアの選択肢や気付きを得られる

    4つめの理由は、新たなキャリアの選択肢や情報の提供を受けられることです。

    サンプルスピーカー 末永

    キャリアカウンセリングに在籍するカウンセラーやコーチは、多くの利用者と面談してきている経験から、自分では思いもしないキャリア選択の提案をしてくれます。

    30代は社会経験もありながら専門知識も身につけているため、もし転職するとしても即戦力として受け入れられます。そのため、カウンセラーとしてもさまざまなキャリア選択の提案が可能です。

    また、カウンセラーやコーチは、さまざまな業界に精通しているため、業界の最新情報やキャリア知見を受け取ることができます。

    自分では知り得ない情報を活用して、キャリア選択の幅を広げましょう。

    心のモヤモヤや不安を軽減できる

    30代に有料キャリアカウンセリングをおすすめする5つめの理由は、心のモヤモヤや不安を軽減できることです。

    30代は、ガムシャラに働いてきた20代を経て、順調にキャリアを積み重ねてきた方でも「この会社で今後の将来は安泰なのか?」と不安になる時期です。

    漠然とした不安は自分では明確に言葉にできないため、心のモヤモヤとなります。

    その心のモヤモヤや不安は、キャリアカウンセリングで第三者のカウンセラーにより客観的にみてもらうことで、言語化されるでしょう。客観的に言語化されることで、心のモヤモヤや不安が軽減されることが期待できます。

    実際に30代でキャリアカウンセリングを受けた人の感想

    ここでは、実際に30代でキャリアカウンセリングを受けた人の感想を紹介します。

    自分が心からやりたいことを見つけられた!

    相談者

    生き方や働き方に対しての価値観が大きく変わりました!

    今までの私は、正社員絶対主義というか、働き方ってこうあるべき!という気持ちが強かったんですけど、プログラムを通じて、そうでもないんじゃない?と思えたり、自分に対して優しくなれたのが1番大きい変化かなって思います。

    自分の知らない世界や職業を知って、いい会社に出会えた!

    相談者

    企業の探し方や見方が分かり、納得して転職先を見つけられたことが大きかったです!

    もし1人で転職活動を進めていたら、自分には研究職が向いていないと思い込んで選択肢を減らしてしまったり、とりあえず興味がある業界業種に未経験で挑戦していたかなと思います。

    また、自分の好きなことや、一緒に働く社員の人達や穏やかに過ごせる環境があるだけで、こんなにも心に余裕が出てくるんだと実感し、悩み自体も減ってきたような感じがありますね。

    実は自分のことを全然わかっていなかったと気づいた!

    相談者

    良かった点は、キャリアの棚卸しや事前に取り組む宿題を通して、自分ではこれまで気づかなかったところに気づけた点です。違う業種の仕事をいくつか経験しましたが、自分が「幸せに感じるところ」は同じという点は驚きでした。

    良い点も悪い点もはっきり見えたことで、自分の武器が増えた感じがしています。

    30代のキャリアカウンセリングで注意すべきこと

    まず、30代のキャリアカウンセリングで注意すべきことを解説します。

    キャリアカウンセリングはうまく利用すればあなたのキャリアを正しい方向に導いてくれます。ただし、間違った相談先や利用方法だと意図しないキャリアへ誘導されかねません。

    そのため、次の5つの注意点を理解する必要があります。

    それぞれについて解説するので、正しくキャリアカウンセリングを活用するための知識を確認しましょう。

    まずは自己分析で自分のことをよく知る

    注意点の一つめは、まずは自己分析で自分のことをよく知ることです。

    30代は、自分の業務はもちろんのこと、部下の指導やマネジメントが必要になります。そのため、30代では実務スキル以外にもマネジメントスキルやコミュニケーションスキルなど、さまざまな能力が求められます。

    それらの中で、「自分が何を得意としているか?」「逆に何が苦手か?」を把握しておくことで、カウンセリング時の相談内容が明確になるでしょう。

    あなたの強みと弱みは自己分析により知ることが可能です。そのための分析ツールとして「SWOT分析」や「360度フィードバック」などがあります。

    SWOT分析は、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Occasion(機会)、Threat(脅威)の頭文字で、これらを洗い出すことで自己分析に活かします。また、360度フィードバックは周りの人間から評価を受けることで多角的に自分を理解する手法です。

    これらのツールを活用しながら自己分析をおこなうことで、自分でも気づいていなかった「あなたの本当の悩み」が明確になるはずです。

    信頼できる相談先でカウンセリングを受ける

    2つめの注意点は、信頼できる相談先でカウンセリングを受けることです。

    キャリアカウンセリングを受けようとインターネットで調べると、さまざまなサービスがあり信頼できる相談先がどこか迷うのではないでしょうか。そこで、信頼できる相談先を見極めるポイントは「カウンセラーの質」と「相談実績数」です。

    カウンセラーの質は、そのサービスに所属しているカウンセラーの経歴や資格から確認できます。また、サービスの相談実績数も多いほど信頼できる相談先といえるでしょう。これらは、サービスサイトに掲載されているので、確認することをおすすめします。

    また、サービス利用者があなたの特性にあっているかもポイントです。あなたが30代なのに、利用者の多くが40代以降だと、適切なカウンセリングを期待することができません。あなたと同じ30代の利用者が多いサービスを選ぶようにしましょう。

    キャリアカウンセリング頼りにならない

    3つめのポイントは、キャリアカウンセリングに頼りすぎないことです。

    カウンセリングの目的は、あくまであなたのキャリアサポートです。どれだけ面談を重ねても、キャリアカウンセラーは本当のあなたを理解しきれるわけではありません。

    そのため、カウンセラーから提案されたキャリアの方向性や選択肢を鵜呑みにするのではなく、最終的にはあなたが「どうしたいか」「どういうキャリアを進みたいか」を軸に考えるべきです。

    実際に、自分の意志ではなくキャリアコーチの提案を受け入れて転職先を決めたものの、ミスマッチを起こして再び転職することになった事例もあります。

    末永 末永

    「カウンセリングを受けたら今後のキャリアをすべて決めてもらえる」という考えは捨てて、あなたの意志があった上での補完的なサポートとして活用しましょう。

    他者の意見に左右されすぎないこと

    4つめの注意点は、他者の意見に左右されすぎないことです。

    キャリアカウンセリングに限らず上司や同僚など、他者から意見を聞くことはキャリアの方向性を決めるうえで大切です。自分だけでは主観的で狭い視野になりがちなことを、客観的な意見で視野を広げられることはメリットといえるでしょう。

    ただし、他者の意見は客観的ではありますが「他人事」でもあります。実際にそのキャリアを今後歩むのは、アドバイスをくれた人ではなくてあなた自身です。

    また、ポジティブな意見だけではなく、「転職なんてリスクが大きすぎる」というようなピアプレッシャーを受けることもあるかもしれません。それも、参考程度に考えて自分の軸をブラさないことが大切です。

    他者の意見やアドバイスは参考にしつつ、左右されすぎないようにしましょう。

    長期的なキャリアビジョンを持つこと

    最後の注意点は、長期的なキャリアビジョンを持つことです。

    30代のキャリア選択はその後のキャリア形成に大きなインパクトを与えます。もし、キャリア選択に失敗し40代になってしまうと、キャリアの選択肢はかなり限られるでしょう。

    末永 末永

    そのため30代の時点で、20年後、30年後の理想の働き方をイメージする必要があります。そのうえで、現状とのギャップからどのようなキャリア選択があるかを洗い出しましょう。

    長期的なキャリアビジョンを明確にすることで、将来進むべき方向性が明確になりキャリア選択がしやすくなった」という声もあります。

    30代という節目のタイミングで、長期的なキャリアビジョンを明確にして後悔のないキャリア選択ができるようにしましょう。

    30代のキャリアカウンセリングならマジキャリがおすすめ

    30代のキャリアカウンセリングでおすすめのサービスは「マジキャリ」です。

    マジキャリをおすすめする理由について、次の3つの内容をお伝えします。

    それぞれについて詳しく解説するので、どのキャリアカウンセリングがよいか迷っている方は参考にしてください。

    30代にマジキャリをおすすめする理由

    キャリアカウンセリング探しで迷っているなら「マジキャリ」というサービスがおすすめです。

    マジキャリは、転職エージェントを10年以上運営するアクシス株式会社が提供する、キャリアコーチングサービスです。

    社内の転職×キャリア知見が豊富なことはもちろん、マジキャリで実際におこなう自己分析のセッションでは過去の振り返りを徹底的におこない、あなたの強みや弱みを見つけることができます。

    マジキャリのコースは、「キャリアデザインコース」「自己実現コース」「安心転職コース」の3つです。

    自己分析から企業選定、転職サポート(書類添削・面接対策)まで並走してくれる「安心転職コース」受講者の内定率は100%という実績もあります。(22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象)

    マジキャリでは現在無料初回面談を実施しているので、キャリアで悩んでいる方はぜひ一度相談してみてください。

    マジキャリのカウンセリングの内容・流れ

    マジキャリにはさまざまな経歴と知見をもつプロのキャリアコーチが在籍し、以下のような流れで「自己分析」と「キャリアの設計」がおこなわれます。

    • 徹底的な自己分析による自分自身の理解
    • 今後どのような人生を歩んでいきたいかなどの将来の目標決め
    • 将来の目標に対してどのような行動を取るか具体的なアクション設計
    • (転職をする場合は)マッチする企業の選定や選考対策
    サンプルスピーカー 末永

    客観的な視点からのアドバイスを受けられるため、あなただけでは思いつかないようなキャリア提案を受けることができるでしょう。

    自己分析やキャリアプランの構築で悩んでいる方は、マジキャリに相談してみてはいかがでしょうか。

    マジキャリの無料体験・コーチング費用

    マジキャリのコースは、「キャリアデザインコース」「自己実現コース」「安心転職コース」の3つが用意されています。料金は、5回のトレーニングがついた「キャリアデザインコース」(サポート期間は35日間)が385,000円(税込)から受講可能で、今なら入会金無料キャンペーンをおこなっています。

    キャリアデザインコース 自己実現コース 安心転職コース
    回数 5回(35日) 10回(75日) 15回(125日)
    金額 ¥385,000(税込) ¥594,000(税込) ¥880,000(税込)
    入会金 無料キャンペーン中 無料キャンペーン中 無料キャンペーン中
    内容 1. キャリアデザイン
    ・徹底した自己分析
    ・キャリアプラン設計
    1. キャリアデザイン
    ・徹底した自己分析
    ・キャリアプラン設計

    2. 転職活動サポート
    ・企業選びのアドバイス
    ・選考対策(書類/面接)
    ・転職先の意思決定支援
    1. キャリアデザイン
    ・徹底した自己分析
    ・キャリアプラン設計

    2. 転職活動サポート
    ・企業選びのアドバイス
    ・選考対策(書類/面接)
    ・転職先の意思決定支援

    3. ALL in サポート
    ・転職市場のインプット
    ・現職の退職交渉フォロー
    おすすめの人 ・転職するべきか考えたい
    ・やりたいことを見つけて生き生き働きたい
    ・人生にメリハリを持ちたい
    ・転職活動の進め方に不安がある
    ・面接で自分をアピールできる自信がない
    ・せっかく作ったプランを実行に移せるようにしたい
    ・初めての転職で何から初めて良いかわからない
    ・未経験転職を成功させたい
    ・転職活動の軸がなく困っている

    経験豊富なプロのキャリアコーチにキャリア相談したい方や、キャリアプランの構築で悩みを抱えている方におすすめのサービスです。

    また、今なら無料体験を受けられるキャンペーン中のため、気になる方は早めに問い合わせください。

    参照元:マジキャリ公式サイト

    30代のキャリアカウンセリングに関するよくある疑問

    最後に、30代のキャリアカウンセリングに関するよくある疑問をまとめました。

    よくある疑問は次の8つです。

    それぞれの疑問についての回答を解説します。

    キャリアカウンセリングを受ける際、平均的な料金はどのくらいか?

    キャリアカウンセリングは、サービスごとにサポート期間やセッション回数が異なるため、料金にも差があります。

    約30日間のサポート期間で5回程度のセッションがついたプランで、約20万円〜40万円までサービスごとに差が出るのが一般的です。

    また、サポート期間やセッション回数はもちろんのこと、カウンセラーやカリキュラムの質によっても料金は変わります。そのため料金とサービス内容を確認し、コストパフォーマンスのよいサービスをみつけることが大切です。

    オンラインでのカウンセリングは実際に効果的なのか?

    オンラインでのカウンセリングでも効果的なキャリア相談が可能です。

    最近のキャリアカウンセリングはオンラインでのカウンセリングが主流です。オンラインであれば地方にいても、移動なしで受講が可能なメリットがあります。

    実際に、地方にいながら「オンラインでも実際に会っているかのように、よい雰囲気で相談できた」と、転職に成功した方も多数います。

    しかし、やはりオフラインで会って相談するほうが、同じ場を共有しているため有意義な相談ができることに間違いはありません。オフライン対面をおこなっているキャリアカウンセリングもあるため、オフラインを希望する方は確認しましょう。

    カウンセリングを受けた後、結果を実感するまでの平均期間は?

    カウンセリングを受けた後、結果を実感するまでの期間は、選ぶ選択肢や個人の状況によって異なります。

    カウンセリングの目的が現職についての悩みであれば、セッションでの自己分析や現状把握により解決することもあります。そのため、1か月以内に解決することもあるでしょう。

    一方、転職が前提の相談であれば、カウンセリングを受けてから数か月かかることもあります。

    キャリアカウンセリングを受ける際は、初回セッションで結果が出るまでにどのくらいの期間がかかるか、カウンセラーに確認しましょう。

    キャリアカウンセリングとキャリアコーチングの主な違いは何か?

    キャリアカウンセリングとキャリアコーチングの大きな違いは、直接的な助言やアドバイスの有無です。

    キャリアカウンセリングは、相談者の内面性を見つめ直す間接的な助言をすることで、自らキャリアの方向性を導き出すサポートをおこないます。

    一方、キャリアコーチングは、相談者がもつ課題や問題意識に対して、直接的な助言や提案をすることで、適切なキャリアの方向性へと導きます。

    じっくり自分のキャリアを考え直したい方はキャリアカウンセリングが有効で、最短経路でキャリアの方向性を導き出したい方はキャリアコーチングが有効といえるでしょう。

    キャリアカウンセリングを受ける際、事前に準備しておくべきことは?

    キャリアカウンセリングを受ける際に事前に準備しておくことは、次のとおりです。

    • これまでの経歴、職歴
    • 保有資格
    • 身につけているスキル
    • 現職に対する具体的な悩み
    • 今後どのような職につきたいか
    • どこに住んで働きたいか

    これらの回答を準備することで、自分の悩みを客観的に見直すことができます。そのうえで、カウンセラーとのセッションをすることで、スムーズにセッションがおこなわれるでしょう。

    キャリアカウンセリングは30代に特におすすめなのか?

    30代は、会社の中で出世コースに乗るか、外れるかが明確にわかりだす年代といえます。

    そのため、出世コースに乗っている認識がある方は「このままこの会社で出世して大丈夫だろうか?」という悩みを持ちますし、出世コースから外れてしまった方は「別のキャリアを模索して挽回したい」と思うはずです。

    つまり、30代は出世の有無に関わらず、キャリアに対する悩みを持ちやすい年代といえます。また、30代は転職のラストチャンスともいえる年代のため、余計に今後のキャリアについて考えることになるでしょう。

    サンプルスピーカー 末永

    しかし、自分のキャリアであっても自分で客観的に把握することは困難です。今後のことになると尚更難しく感じるでしょう。

    そのため、キャリアに関する悩みをかかえる30代は、ほかの年代よりもキャリアカウンセリングを利用して、早期にキャリアの方向性を決めるべきです。

    一人で今後のキャリアを考えていても正解がわからない場合は、なるべく早くプロのカウンセラーに相談しましょう。

    キャリアカウンセリングと転職エージェントのサービスの違いは?

    キャリアカウンセリングは、転職を前提とせずに「働くこと」というキャリア全般の悩みについて、利用者へキャリア提案やアドバイスをするサービスです。キャリアカウンセリングは、利用者からの利用料により運営されています。

    転職を前提としていないため、まだキャリアの方向性が定まっていない方はキャリアカウンセリングがおすすめです。ただし、有料であるというデメリットはあるため、料金とサービス内容から選ぶ必要があります。

    一方、転職エージェントは、転職を希望する利用者を集めて求人紹介するサービスです。転職エージェントは、紹介先の起業からの報酬で運営しているため、利用者は無料で利用することができます。

    すでに転職を決めている方には転職エージェントがおすすめです。無料のため気軽に登録できるメリットがある一方、自己分析やキャリアプランの構築などのサポートがないというデメリットはあります。

    あなたのニーズや悩みにあわせて、どちらを選ぶか決めましょう。

    キャリアカウンセリングを何回受けるべきか?

    キャリアカウンセリングを受ける回数は、選ぶプランやキャリアの悩みの深さによります。

    しかし、一回だけで解決するということはまずありません。なぜなら、一回ではあなたがカウンセラーへ悩みの本質を話しきれないし、カウンセラーもあなたの悩みを理解しきれないからです。

    そのため、最低でも2回以上はカウンセリングを受けることが必要です。一般的なキャリアカウンセリングでは、5回セットのように上限回数が決められています。

    可能な限り上限回数までカウンセリングを受けることで、より深く自己分析がすすむでしょう。

    まとめ

    本記事では、30代のキャリアカウンセリングについて解説しました。

    30代はライフイベントの多さや、キャリアの方向性の複雑さにより、キャリアの悩みが多い年代といえます。そのため、30代でどれくらいキャリアや仕事に向き合ったかで、40代以降就ける仕事やもらえる給与が決まると言っても過言ではありません。

    だからこそ30代はキャリアの悩みがあればプロに相談するべきです。キャリアカウンセリングは、キャリア知見の多いマジキャリがおすすめです。

    マジキャリでは現在無料初回面談を実施しているので、30代でキャリアの方向性で悩んでいる方はぜひ一度相談してみてください。

    将来に向けた納得転職ならマジキャリ

    安心転職コース

    内定率

    *22年4月〜22年10月の間に転職活動を行い5社以上に応募したお客様が対象です。

    チェックマーク

    キャリア相談をする

    ポインター

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag