レバレジーズ 転職

#転職 #転職の悩み #キャリアの悩み #面接対策 #20代 #30代

レバレジーズに転職するには?転職難易度や転勤、残業の実態も解説!

この記事の監修者

末永 雄大

新卒で株式会社リクルートに入社し数百を超える企業の中途採用を支援。その後2012年アクシス株式会社を設立、キャリアコーチング事業、転職エージェント事業、Webメディア事業を複数展開。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。

この記事のまとめ

ポイント1
営業経験があっても、選考難易度は高い!

ポイント2
残業を「成長のための投資」と思える人が向いている!

ポイント3
選考では「利他性」と「成長意欲」の2つのバランスが大事!

目次

    もっとみる

    レバレジーズはどんな会社?魅力は?

    レバレジーズは、東京都渋谷区の渋谷スクランブルスクエアに本社を置く、IT・医療・介護・若年層などの領域で40以上のサービスを展開する総合IT企業です。

    創業以来18期連続で増収を続けており、年商は1,000億円規模に達するメガベンチャーです。あえて上場せず、長期的な視点で事業投資と人材育成を行う経営スタイルが特徴です。

    平均年齢は20代後半と若く、新卒・中途問わず、意欲ある人材には早期からリーダー職や事業責任者を任せる「抜擢文化」があります。

    末永 末永

    レバレジーズの最大の魅力は、「20代のうちにどこでも通用する市場価値(ポータブルスキル)」を最短距離で身につけられる環境です。

    あえて厳しい環境に身を置くことで、同世代よりも圧倒的なスピードで成長し、将来的に「仕事を選べる側」になりたい人にとっては、これ以上ない環境と言えます。

    本記事では、特に人気が高いキャリアアドバイザー職や法人営業職への転職を中心に、以下の流れで解説します。

    この記事でわかること

    1. あなたの経歴でレバレジーズに転職できる可能性はあるか?
    2. 「激務・やばい」は本当か?向いている人の特徴
    3. 選考を突破するための具体的な対策

    レバレジーズの転職難易度は?職種・経歴別に解説

    結論から言うと、レバレジーズの転職難易度は「高い」です

    人気企業であることに加え、独自のカルチャーマッチを非常に重視するため、単に営業成績が良いだけでは採用されません。

    難易度は現在の経歴によって大きく異なります。

    1.【難易度:高】完全未経験(教員・保育士・公務員など)

    教員や公務員など、ビジネス職の経験がない場合、難易度は非常に高くなります

    営業としての数値実績がない分、ポテンシャル(地頭の良さ、素直さ、やり抜く力)が厳しく見られるからです。

    「なぜ安定した職を捨ててまで挑戦するのか」という覚悟と、それを裏付ける論理的な志望動機が必須となります。

    2.【難易度:中】販売・サービス・営業経験者

    販売職や個人営業の経験がある場合、難易度は中程度です。

    ただし、単に「売りました」という実績だけでは不十分です。

    「なぜその成果が出たのか」を言語化できる論理的思考力や、顧客のためにどこまで泥臭く動けたかというエピソードが重視されます。

    3.【難易度:低】人材業界・無形商材の営業経験者

    人材業界やIT業界での法人営業経験がある場合、即戦力とみなされるため、スキル面でのハードルは下がります。

    しかし、レバレジーズは「スキルの高さ」よりも「理念への共感(利他性・情熱)」を最優先するため、カルチャーに合わないと判断されれば容赦なく不採用になります

    末永 末永

    どの経歴であっても、レバレジーズの選考で最も重視されるのは「カルチャーマッチ」です。

    次の章では、選考に注力すべきかを判断するために「激務の実態」と「向いている人の特徴」を解説します。

    「やばい・激務」は本当?働き方の実態

    レバレジーズについて検索すると「やばい」「激務」「宗教っぽい」といったキーワードが出てくることがあります。

    これらの噂の真相と、働き方の実態について解説します。

    残業時間:月40〜60時間は「成長痛」と捉えられるか

    正直にお伝えすると、レバレジーズの業務量は多く、残業も決して少なくありません

    部署や時期にもよりますが、月40〜60時間程度の残業が発生することは珍しくありません。

    これを「ブラックだ」と感じるか、「成長のための投資期間」と捉えられるかで、向き不向きがはっきり分かれます。

    「ワークライフバランスを最優先して、定時で帰りたい」という人には、正直おすすめできない環境です。

    転勤事情:全国転勤のリスクとキャリアの相関関係

    レバレジーズは全国に支店を展開しているため、総合職採用の場合は全国転勤の可能性があります

    特にリーダー層やマネージャー層に昇格するタイミングで、地方拠点の立ち上げやマネジメントを任されるケースが多いです。

    ただし、最近では地域限定職の採用や、ライフステージに合わせた働き方の相談も柔軟になってきています。

    離職率:3年で辞めるのは「逃げ」か「卒業」か

    「人の入れ替わりが激しい」という声も聞かれますが、これにはポジティブな側面もあります。

    レバレジーズで力をつけた社員が、起業したり、さらに条件の良い企業へ引き抜かれたりして「卒業」していくケースが多いからです。

    もちろん、ついていけずに早期退職する人もいますが、多くの場合は「市場価値を高めて次のステージへ行く」ための通過点として捉えています。

    レバレジーズに向いている人・向いていない人

    激務の実態を踏まえた上で、あなたがレバレジーズに向いているかどうかを確認しましょう。

    向いている人

    レバレジーズに向いているのは、以下のようなマインドセットを持った人です。

    1. 「利他」の精神を持ち、他者(顧客・仲間)の成功を喜べる人
    2. 変化を恐れず、カオスな環境を楽しめる人
    3. 将来のビジョンがあり、そのために今のハードワークを厭わない人

    特に重要なのが「利他(関係者全員の幸福)」と「成長意欲」のバランスです。

    自分の成長のためだけでなく、顧客やチームのために本気になれる人が評価されます。

    向いていない人

    一方で、以下のような人にはカルチャーミスマッチが起こる可能性が高いです。

    1. 仕事は「生活費を稼ぐ手段」と割り切り、安定を求める人
    2. 受け身の姿勢で、指示されたことだけをやりたい人
    3. チームワークよりも個人プレーで成果を出したい人

    レバレジーズは「チームで勝つ」ことを重視するため、一匹狼タイプや、他責思考(環境や人のせいにする)がある人は馴染めません。

    なぜ人気?レバレジーズへ転職する3つのメリット

    厳しい環境でありながら、なぜ多くの20代がレバレジーズを目指すのでしょうか。

    そこには、激務を乗り越えた先に得られる明確なメリットがあるからです。

    1.圧倒的な成長環境:20代で「市場価値」を一気に上げる

    レバレジーズには「任せる」文化が根付いており、年功序列は一切ありません。

    入社1年目からチームリーダーを任されたり、新規事業の立ち上げメンバーに抜擢されたりすることも日常茶飯事です。

    大手企業で10年かけて経験することを3年で経験できるため、同世代と比べて圧倒的なビジネススキル(営業力、マネジメント力、事業推進力)が身につきます

    2.高い年収水準:成果がダイレクトに給与に反映される

    レバレジーズの平均年収は、同年代の平均と比較しても高水準です。

    成果を出せば賞与やインセンティブでしっかりと還元される仕組みがあり、20代で年収600万円〜800万円以上を目指すことも十分に可能です。

    「未経験からでも、実力次第で稼げるようになりたい」という人には魅力的な環境です。

    3.豊富なキャリアパス:SaaS営業や事業企画への道

    「人材紹介の営業」だけでなく、IT、医療、M&Aなど多角的に事業を展開しているため、社内でのキャリアパスが豊富です。

    営業で実績を出した後、マーケティング職、人事、事業企画、SaaS事業の営業などへキャリアチェンジする道も開かれています。

    レバレジーズの選考を突破するための具体的対策

    高難易度のレバレジーズの選考を突破するには、以下の3つの対策が不可欠です。

    1.「他責」を排除し「利他」を語れるか

    面接では、スキル以上に「スタンス」が見られます。

    特に「他責思考がないか(自責で捉えられるか)」「感情的・利己的ではなく、論理的・利他的に考えられるか」が重要視されます。

    過去の失敗体験などを話す際も、「環境が悪かった」ではなく「自分に何が足りなかったか、どう改善したか」を話せるようにしましょう。

    2.過去・現在・未来の「一貫性」を整理する

    レバレジーズの面接では、幼少期から現在に至るまでの意思決定の背景を深く掘り下げられます。

    「なぜその大学を選んだのか?」「なぜその部活だったのか?」「なぜ前職を辞めるのか?」

    チェックポイント

    • すべての選択に共通する「自分の軸(価値観)」は何か?
    • その軸と、レバレジーズで実現したい未来は繋がっているか?

    この「過去・現在・未来の一貫性」がないと、どんなに優秀でも「自己分析が甘い」と判断され見送られてしまいます。

    3.「なぜレバレジーズか」を原体験から語る

    リクルートやSMSなど、競合他社ではなく「なぜレバレジーズなのか」を明確にする必要があります。

    「成長できそうだから」「有名だから」といった表面的な理由ではなく、「自分の原体験(過去の痛みや喜び)」に基づいた、感情の乗った志望動機が必要です。

    例えば、「過去に自分勝手な行動でチームに迷惑をかけた経験があり、だからこそ『関係者全員の幸福』を追求するレバレジーズの理念に強く惹かれた」など、あなただけのストーリーを用意しましょう。

    少しでも内定率を高める方法は?

    レバレジーズの選考は難易度が高いですが、適切な準備をすれば内定率を上げることは可能です。

    ここでは、実際に内定を獲得した人が実践していた4つの方法を紹介します。

    1.過去→現在→未来の一貫性がある転職の軸を作る

    レバレジーズの面接では、幼少期から現在に至るまでの意思決定の背景を深く掘り下げられます。

    「なぜその大学を選んだのか?」「なぜその部活だったのか?」「なぜ前職を辞めるのか?」

    これらの質問に対して、すべての選択に共通する「自分の軸(価値観)」を言語化できる必要があります。

    過去の経験から導き出された価値観が、現在の転職理由につながり、そしてレバレジーズで実現したい未来へと一本の線で結ばれている状態を作りましょう。

    この「一貫性」がないと、どんなに優秀でも「自己分析が甘い」と判断され見送られてしまいます。

    2.レバレジーズに精通している人に面接対策をしてもらう

    レバレジーズの面接は独特で、一般的な面接対策だけでは通用しません。

    レバレジーズの社員、卒業生、または同社への転職支援実績が豊富な転職エージェントに模擬面接をしてもらい、深掘り質問に対応できるよう準備することが重要です。

    特に「なぜレバレジーズなのか」「利他の精神をどう体現してきたか」といった質問は、表面的な回答では見抜かれます。

    レバレジーズの選考基準を熟知している人からフィードバックをもらい、回答の精度を高めていきましょう。

    3.転職エージェントに期待値調整をしてもらう

    転職エージェントを活用するメリットの一つが、企業との「期待値調整」です。

    エージェントは、あなたの経歴や強みを企業側に事前に伝え、選考のハードルを適切に調整してくれます。

    例えば、「営業未経験だが、前職での目標達成意欲は非常に高い」「短期離職の背景には明確な理由がある」といった情報を事前にインプットしておくことで、面接官の第一印象をコントロールできます。

    自分一人では伝えきれない「文脈」を補ってもらえるのは、エージェントを使う大きなメリットです。

    4.採用担当者目線での「採用懸念」を全て潰しておく

    内定率を高める最も効果的な方法は、採用担当者が抱くであろう「懸念」を事前に洗い出し、すべて払拭できる回答を用意しておくことです。

    例えば、以下のような懸念が考えられます。

    採用担当者が抱きやすい懸念の例

    • 「またすぐ辞めるのではないか?」(短期離職の経歴がある場合)
    • 「未経験で本当にやっていけるのか?」(異業種からの転職の場合)
    • 「カルチャーに馴染めるのか?」(前職が大手企業や公務員の場合)
    • 「なぜ今のタイミングで転職するのか?」(在籍期間が中途半端な場合)

    これらの懸念に対して、面接官から聞かれる前に自分から説明できる状態を作っておくと、「この人は自己理解ができている」という印象を与えられます。

    自分の経歴を客観視し、「もし自分が採用担当者だったら、何を不安に思うか?」を徹底的に考え抜きましょう。

    まとめ

    レバレジーズは、未経験からでも圧倒的な成長と高年収を目指せる魅力的な企業ですが、その分求められる基準は高く、転職難易度は非常に高いです。

    「激務」という噂も嘘ではありませんが、それを「自分の市場価値を上げるためのチャンス」と捉えられる人にとっては、最高の環境になるでしょう。

    ただし、独学での対策には限界があります。特に「一貫性のあるキャリアストーリー」の構築や「なぜレバレジーズか」の言語化は、客観的な視点がないとズレてしまいがちです。

    弊社すべらないキャリアエージェントは、レバレジーズへの転職支援実績が豊富にあり、企業特有の選考ポイントを熟知しています。

    「自分はレバレジーズに挑戦できるのか?」「どうすれば内定確率を上げられるのか?」

    自分で選考対策を進めることに少しでも不安がある人は、ぜひ「オンライン無料相談」にお申し込みください。

    あなたのキャリアにとって、レバレジーズへの転職が本当に「正解」なのか、プロの視点からアドバイスさせていただきます。

    FAQ(レバレジーズ転職でよくある質問)

    最後に、レバレジーズへの転職を検討している人からよくある質問にお答えします。

    学歴フィルターはありますか?

    明確なフィルターはありませんが、採用実績校を見るとMARCH・関関同立以上の層が多いのは事実です。

    ただし、学歴以上に「地頭の良さ(論理的思考力)」や「バイタリティ」が重視されます。

    学歴に自信がなくても、実績やスタンスでカバーすることは十分に可能です。

    30代未経験でも転職できますか?

    結論、可能ですが、30代完全未経験からの転職はかなりハードルが高いです。

    レバレジーズは平均年齢が若く、20代のポテンシャル採用が中心だからです。

    30代の場合は、マネジメント経験や、即戦力となる高い専門スキルが求められるケースがほとんどです。

    面接の回数や選考フローは?

    基本的には、書類選考 → 面接2〜3回 → 内定 という流れが一般的です。

    適性検査(SPI等)が実施されることもあります。

    面接では、人事だけでなく現場のリーダーや事業責任者が出てくることが多く、逆質問の時間も十分に取られるため、事前の企業研究が必須です。

    Tag

    お悩みタグから探す

    Tag