下手な正社員求人より、リクルート契約社員の方が圧倒的におすすめな理由
- 「契約社員ってどうせ使い捨てでしょ?」
- 「営業未経験でも月30万って、逆にきつそう・・」
そんな不安や先入観、抱えていませんか?
これまで1万人以上の転職相談にのってきた転職・キャリアのプロの私末永としては、「転職はただ会社を変えることではなく、"土台を育てる"こと」だと考えています。
その観点で見ると、リクルートの契約社員制度は、下手な企業の正社員営業職よりもはるかにおすすめです。
なぜなら、
- 圧倒的な商品力で「売りやすい」環境がある
- 営業ノウハウが"再現性高く型化"されており、誰でも基礎を学べる
- 「元リクルート」という肩書が転職市場の営業募集において強く、大手企業・ベンチャー企業問わず退職後に引き合いが増えやすい
つまりこの制度は、営業未経験でも「営業という武器を最速で身につける環境」なのです。
ただし、それなりに"きつい"のも事実です。
この記事では、制度の魅力と厳しさの両面を、リアルに、そして徹底的に掘り下げていきます。
リクルート契約社員とは?|3年限定のCV職(旧名称)
リクルート契約社員とは?
- 正式には「契約社員(CV職)」という名称で、3年間の有期雇用
- 配属はほぼ全員「リクルートの営業職(ホットペッパーやスーモなど)」
- 入社して1年経てば「正社員登用」にもチャレンジできる
- 契約満了後に「卒業支援金(100万)」が支給される制度あり(※支給条件あり)
応募条件
- 学歴・職歴不問
- 未経験でも応募可能(特に20代前半)
「未経験歓迎」で「一定ハード」な営業育成機関と捉えると実態に近いかと思います。
【仕事内容】どんな営業?未経験でも本当にできる?
扱う商材は「情報メディア広告」(飲食・美容・住宅など)やエアレジに代表されるエアシリーズという「店舗運営業務支援のSaaS」です。
仕事内容
- クライアントは中小企業が中心
- 営業スタイルは電話〜対面の提案営業
仕事上の特徴
- 数字へのプレッシャーは一定強めで、「目標未達が続くと翌月面談」というケースもある
- 新規・既存の両方あり、完全新規テレアポ配属になるケースもある
ただし、OJT/ロープレ研修は充実しており、営業未経験でも初期は乗り切れる設計がされています。
やる気があれば伸びる"けど、やる気だけでは続かないのがリアルです。
【給与・待遇】月給約30万(エリアによって変動)+インセン+卒業金100万の仕組み
契約社員といえど、リクルートは待遇面でも非常に注目されています。
「未経験OKなのに月給30万?」「卒業支援金って何?」──そんな声もよく聞きます。
では、実際の年収や制度はどのようになっているのか、具体的に解説していきます。
- 月給は一律30万前後(地域による)+営業インセンティブ
- 達成インセンティブの例:月間達成1万円、四半期達成3万円(著者経験より)
- ボーナスは基本なし。ただしインセンと評価報酬が年2回加算される
- 契約満了後に「卒業支援金(100万)」が支給される制度あり(※支給条件あり)
- 年収レンジは360〜550万円ほど
- マネジメントにも関わるトップ層で600万超える人も
契約社員の中ではトップクラスの待遇。ただし"成果前提"である点を理解しておきましょう。
「きつい」「使い捨て」と言われる理由とは?
- 目標ノルマ達成文化が強く、日次単位で数字進捗を追う
- 上司の率直なフィードバック、朝会での発表・KPI面談など、一定のメンタル耐性が必要
- 成果を出せないと「3年後の選択肢」も弱くなるリスク
- 契約だからという期待値ではなく、3年間という出口が決まっている中で正社員以上の覚悟が求められる
「営業として成長したい人には最適」だが、「逃げ場を求めてる人」には厳しいかもしれません。
【選考対策】落ちたくない人向けの具体アドバイス
①PREP法で話せるようにしておく
質問に対しては「結論→理由→具体例→結論」の流れで話すことを徹底しましょう。
②クリティカルシンキング観点で深掘りされる前提で準備を
「なぜそうなの?」「他に選択肢はなかったの?」「本当にそう思ってる?」という問いが飛んできます。質問に対して2回以上深掘りされても回答できるように準備しましょう。
③WILL構造で自己分析を
自分のありたい姿(WILL)→ 現状とのギャップ → ギャップをどう埋めるか → 埋めるためのアクションプラン → それがなぜリクルート?のロジックで自己分析・整理できているか。
④素直さ・柔軟さ・腹を割って話せるか
ポテンシャルの根拠は「この人なら伸びそう」と思える素直で柔軟な姿勢です。
付け焼き刃の転職軸ではなく、どんな角度から質問されても「自分の言葉で話せる」レベルまで腹落ちさせるのが重要です。
⑤SPI対策は必須
言語・非言語・性格すべてで準備しましょう。
意外と面接に進めず、ここでお見送りになるケースも多いです。
市販の問題集で大丈夫なので、を最低2周以上取り組みましょう。
【落ちた人の共通点】なぜ書類や面接で落ちるのか?
では逆に、なぜリクルートの契約社員選考に落ちる人がいるのか?
著者がこれまで支援してきた人の傾向を元に、選考での"つまずきポイント"を整理しました。
- 志望動機がふわっとしてる
- 過去の行動や数字を「なんとなく」で語る
- 「頑張りたいです」「成長したいです」だけで計画性がない
- 覚悟が浅いタイプ
- 話が長く完結に話せない
- 素直さや協調性・チームワークがない
面接では、「圧倒的当事者意識」「営業適性の根拠」「具体性」「素直さ」を求められます。
【評判・口コミ】働いてる人の本音は?
「実際働いてる人はどう感じてるの?」この記事をここまで読んだ人なら、きっと気になるポイントですよね。
ここでは、元社員・現職者からよく聞くリアルな声を紹介します。
- 「大変だけど、成長スピードは本当に早い」
- 「合う人には最高。合わない人には地獄」
- 「20代で圧倒的営業力と転職力がついた」
合う/合わないが大きく分かれるのが特徴です。
一定は体育会的要素もあるので、カルチャーが合うかはしっかり吟味する必要があります。
【活用法】3年を"消耗"で終わらせないために
リクルート式ポータブルスキルを体得せよ
「目標設定 → 逆算計画 → 課題設定 → 実行・PDCAを回し切る力」はポータブルスキルとして業界・会社問わずに成果を出す上で汎用性が高く市場価値そのものです。
受け身ではなく自ら学びに行く姿勢が鍵です。
数字に鬼のようにこだわる
高い成果を出すと、人・仕事・チャンスが集まり、自己成長のスパイラルに乗ることができます。
社内に勝手に「メンター」を作れ
部署横断で優秀な先輩を見つけ、関係を築きましょう。
優秀な先輩は将来起業したり転職して経営幹部になっていく人材が多数おり、彼らから数年後に声がかかる可能性もあります。
【3年後のキャリア】卒業後が勝負、正社員登用もあり
リクルート契約社員には正社員登用制度があります。
登用試験を受験して突破すれば正社員に登用され、マネジメントにもチャレンジしていく事は可能です。
ただし、難易度は相当に高く狭き門ではあります。
そうした意図もあり、3年限定の契約社員=旧CV職種(キャリアビュー)という名称で、「3年間で営業力を鍛え、次のキャリアへ踏み出すこと」を前提とした育成型ポジションです。
弊社アクシスでも、リクルートへの契約社員の転職サポートはもちろんですが、これまで多くのリクルート契約社員の卒業生の卒業後の転職支援を行ってきました。
ここでは、代表的な2人のキャリアストーリーを紹介します。
Aさんのケース|未経験から年収2000万プレイヤーへ
Aさんはスターバックスの副店長(年収350万円)からリクルート契約社員に転職。
営業未経験だったが、著者である末永が伴走しながら徹底した準備・対策を行い、見事リクルートに入社。入社後トップセールスとなり、東京から異例の札幌支社リーダーへ抜擢。
その後Indeedへ転職・キャリアアップし、営業として高い成果をあげインセンティブも含めて年収は2000万円超に。
Bさんのケース|地方の健康食品メーカーのCS職から東京大手Web広告代理店へ
Bさんは福岡の健康食品会社でカスタマーサポートを担当。当時の年収は350万円。営業未経験からリクルートに挑戦。
入社後成果を出し、卒業を機会に東京の大手Web広告代理店デジタルガレージ社に転職。
アカウントプランナーとして年収550万円を実現。
このように、リクルートで数字・行動・成果にこだわった人材は、その後のキャリアの広がり方とスピードがまったく違うのです。
【まとめ】成長・挑戦・稼ぐチャンスはある。でも「中途半端な気持ち」では通用しない
ここまでご紹介してきましたが、これらがリクルート契約社員制度のリアルです。
最後に改めて、リクルートの契約社員がどんな人にフィットするのか/しないのかを整理してみました。
向いている人
- 成長意欲がある/3年を"踏み台"として活用したい人
- 数字に強くなりたい人
- WILLと覚悟を持って動ける人
向いていない人
- ブランドや見栄で選ぶ人
- 「入ればなんとかなる」と環境依存な人
- 言語化や自己分析が苦手な人
チャンスはあるが、甘くはない。だからこそ挑戦する価値があるのだと思います。
著者である末永の感覚としては、リクルートは3年営業としてやり切り成果を出すことができれば、そのままリクルートに残って同じ経験を積み重ねるよりも、その経験・キャリアを活かして他の会社にチャレンジしたほうが合理的なことも多いです。